JP3075563B2 - ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置 - Google Patents

ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置

Info

Publication number
JP3075563B2
JP3075563B2 JP02018297A JP1829790A JP3075563B2 JP 3075563 B2 JP3075563 B2 JP 3075563B2 JP 02018297 A JP02018297 A JP 02018297A JP 1829790 A JP1829790 A JP 1829790A JP 3075563 B2 JP3075563 B2 JP 3075563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
recording
area
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02018297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03222162A (ja
Inventor
稔之 織田
保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02018297A priority Critical patent/JP3075563B2/ja
Publication of JPH03222162A publication Critical patent/JPH03222162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075563B2 publication Critical patent/JP3075563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディスク状の記録媒体を用いる情報記録再生
方式に係り、特にあらかじめ記録済の大容量データを効
率よく運用する情報記録再生方式に関する。
[従来の技術] 従来、ディスク状の記録媒体の1つである光ディスク
として、コンピュータ用のメモリに使用するCDROM(コ
ンパクトディスクリードオンリーメモリ)がある。この
ディスクの製造方法としては、原盤ディスクのカッティ
ング時にデータ信号を凹凸のピットで形成し、その原盤
ディスクをもとに製品用の光ディスクを複製する。この
ため、同一のデータを持った光ディスクを大量に、しか
も安価に製造することができる。
また、最近では光ディスクで、消去可能なものやオー
バーライトが可能なものの開発が行われている。
光ディスクを用いてプログラムやデータをユーザに提
供しようとした場合、1枚ずつ光ディスクにデータを記
録していたのでは時間や経費がかかり、好ましい供給方
法とは言えない。また、プログラムやデータを原盤カッ
ティング時に記録して製造された記録済光ディスクと、
ユーザが追加して記録する光ディスクをそれぞれ1枚ず
つ別に使用していたのでは、資産の保守運用面では好ま
しくない。
そこで、従来の光ディスクは特開昭62−173630号公報
に記載のように、1枚の光ディスク上に再生専用の記録
済データ領域と、ユーザが記録できるデータ記録領域と
を併せ持った光ディスクが考えられている。
この光ディスクの記録済データ領域の記録方法は、原
盤のカッティングを行うときに、凹凸のピットでデータ
を記録するものである。これによりデータを記録した光
ディスクの複製が容易にでき、また、ユーザもデータを
追加して記録することができるので、光ディスク作成に
必要な時間や経費は少なくて済み、また保守運用が容易
となる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、光ディスクの内周部に再生専用の記
録済データ領域を、外周部に追加記録用のデータ記録領
域を設けたものであった。
上位システムがこの光ディスクに予め記録された記録
済データを再生し、そのデータを加工したりあるいは関
連するデータを追加したい場合には、外周部に記録しな
ければならず、トラックアクセスの距離や回数が増加す
るという問題があった。
本発明の目的は、予め記録されたデータを再生した結
果生じるデータの記録再生効率を向上させることにあ
る。
また、本発明の他の目的は、記録済データを再生した
経過を追加記録することにより、2度目以降のデータ参
照をすみやかに行えるようにすることにある。
また、本発明のさらに他の目的は、予め記録された大
容量のデータをユーザの用途に応じて選択して利用可能
とすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるディスク状
記録媒体の使用方法は、ディスク状記録媒体の各トラッ
ク内の一部のセクタを予め定まったデータを記録するデ
ータ記録領域として用い、各トラックの他のセクタを当
該データの管理情報を記憶する管理情報記録領域として
用いるようにしたものである。
前記ディスク状記録媒体としては、好ましくは、ディ
スクの半径方向に同じセクタ番号を有する扇状の記録済
情報領域と、該記録済情報領域とは別に半径方向に同じ
セクタ番号を有する扇状の情報記録領域とを有するもの
を用い、前記予め定まった情報を前記記録済情報領域に
記録し、前記情報記録領域に前記管理情報を記録する。
前記情報記録領域を、追加データの記録領域と該追加
データの管理情報も含めた管理情報の記録領域とに分割
して使用すること可能である。
本発明による他のディスク状記録媒体の使用方法は、
n本(nは複数)の連続するトラック単位にデータを記
録し、該トラック単位内のデータの管理情報を当該トラ
ック単位内の1本のトラックの一部のセクタに記録する
ようにしたものである。
前記各使用方法において、記録されたデータ群を再生
して、該データ群内の1データを利用したとき、当該デ
ータが利用されたことを示す参照来歴情報を前記管理情
報として記録するようにしてもよい。
前記参照来歴情報としては、例えば、前記データ群に
含まれる各データのすべての参照回数を記録することが
できる。
あるいは、前記参照来歴情報として、前記データ群に
含まれる各データの最終参照時刻情報を記録することが
できる。
さらに、前記管理情報として、前記データ記録領域へ
の書込み許可/禁止を示すフラグを記録することもでき
る。
本発明によるディスク状記録媒体は、ディスク状記録
媒体の内周部または外周部にディスクの半径方向に同じ
セクタ番号を有する扇状の領域を読取り専用の記録済情
報領域を設け、残りの領域を追加記録可能な情報記録領
域としたものである。また、各トラックのデータを記録
再生する許可を与える情報を管理情報に含めて記録し
た。
また、予めデータを記録したディスク状記録媒体とし
ては、例えば、凹凸のピットでデータを形成した光ディ
スクを利用することができる。
[作 用] 上位システムはディスク状の記録媒体のデータを再生
する場合、まず、インデックスなどを利用して目的とす
るデータが記録されているトラックにアクセスし、その
1トラックを再生する。
上位システムは、再生した情報のうち、管理情報を参
照して目的とするデータを利用する。次に、上位システ
ムはデータを利用した来歴を含めた管理情報を、同じト
ラックに書き戻す。
このようにして、上位システムが所望のデータを利用
するとき、データの再生および管理情報の更新に1回の
トラックアクセスを行うだけでよいので、アクセス速度
が向上する。データの管理単位を1トラックでなく、連
続するnトラック単位に管理するようにすれば、連続再
生可能なデータ量を増加させることができる。
また、データを利用するたびにデータ参照来歴を記録
することにより、2度目以降の検索速度が向上する。
さらに、予めデータを記録しておく記録済情報領域
と、該データの管理情報を記録する領域とを、ディスク
の半径方向に同じセクタ番号を有する扇状の領域に分割
して配置することにより、記録済情報領域については予
め凹凸のピットによりデータを記録しておくことがで
き、大容量のデータを記録した光ディスクの複製も容易
である。
管理情報として、該当トラックのデータ参照許可やデ
ータ変更許可を示すフラグを設ければ、凹凸のピットな
どで予めデータを記録済の領域にオーバーライトを行っ
てデータを破壊することを禁止したり、大容量データを
選択して利用することが可能である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、本発明による情報記録再生方式を採用する
システムの一例を示すブロック図である。同図におい
て、20は情報記録再生装置、21は光ディスク、22は光デ
ィスクドライブ、23はリード・ライト制御部、24はイン
タフェイス制御部、25は上位システムである。
情報記録再生装置20は、装着された光ディスク21でデ
ータ及びこのデータの管理情報の記録再生を行う光ディ
スクドライブ22と、リード・ライト制御部23と、インタ
フェイス制御部24とからなり、上位システム25に接続さ
れている。
第3図は、従来の技術による情報記録状態を示す図で
ある。
同図において、光ディスク30は、内周記録不可領域33
および外周記録不可領域34を除く記録領域のうち、内周
に凹凸のピットによって予めデータを記録した記録済情
報領域32と、外周に情報の記録が可能な情報記録領域31
とを有している。同図は1トラックが32セクタを有する
光ディスクの例を示している。
記録済情報領域32の各トラックには、データ記録領域
があり、そのデータの管理情報は、外周に配置された情
報記録領域の31の各トラックにある管理情報記録領域に
記録される。この光ディスク30においては、所望のデー
タを参照し、その参照来歴を記録するためには、データ
参照の度に管理情報記録領域とデータ記録領域とを交互
に2回ずつアクセスしなければならない。
第1図は、本発明による情報記録状態を示す図であ
る。
同図において、光ディスク10は、内周記録不可領域13
および外周記録不可領域14を除く領域に記録領域を持
ち、ディスクの半径方向に同じセクタ番号を有する扇状
の記録済情報領域12と、この記録済情報領域12とは別に
同じセクタ番号を有する扇状の情報記録領域11とを有し
ている。同図は1トラックが32セクタを有する光ディス
クの例を示している。
各トラックのセクタ番号0ないし3には管理情報記録
領域が存在し、セクタ番号4ないし31にはデータ記録領
域が存在する。1トラック内のデータ記録領域に記録さ
れたデータの管理情報は、同一トラックの管理情報記録
領域に記録される。
同図において、所望のデータを参照し、その参照来歴
を記録するためには、前述と同様に管理情報記録領域と
データ記録領域とを2回アクセスしなければならない
が、いずれも同一のトラックアクセスであるため、トラ
ックアクセスは1回で済み、アクセス速度が向上する。
以下、上記従来技術によるデータ参照と、本発明によ
るデータ参照の例を第4図に示す。
第4図は、辞書データを参照し、データを利用した結
果を管理情報として記録する場合の記録状態を示す図で
ある。
同図で、記録済データとして「こうせい」というイン
デックスで分類された「構成、厚生、公正、校正、更
正」の5つの項目からなる辞書と、管理情報として、あ
る項目を最後に参照したことを示す各項目に対応したフ
ラグからなる参照来歴とを記録したディスクを例に説明
する。各項目に対応したフラグは、それが‘1'の場合そ
の項目は最後に参照された項目であることを意味し、
‘0'の場合それ以前に参照された項目であることを意味
している。
第4図は本発明による方式と従来技術による方式と
を、その動作の相違について説明するための図であり、
同図(a)は、従来の技術による情報記録状態を示して
いる。
同図(a)の従来の方式では、「こうせい」というイ
ンデックスで分類されたデータを参照するため、まずデ
ータが記録されたトラックT1とそのデータの参照来歴が
記録された別のトラックT2とを読み出す。
その結果、上位システムは、「こうせい」というイン
デックスの検索結果として最終参照フラグが1である項
目「構成」を取り出して、オペレータにこの項目を利用
するかどうかの選択をさせる。
オペレータがこの項目「構成」を利用しないという指
示を与えたので、上位システムはまだ取り出していない
次の項目をオペレータに選択させる。
オペレータが次の項目「厚生」を利用する指示を与え
たので、上位システム「厚生」を利用し、「厚生」に対
応する最終参照フラグを‘1'、その他の項目に対応する
最終参照フラグを‘0'として参照来歴をトラックT2に書
き込む。
このように、従来技術による方式では、トラックアク
セスの回数が多くなるという問題があった。
第4図(b)は、本発明による情報記録状態を示して
いる。
本発明による方式では、「こうせい」というインデッ
クスで分類されたデータを参照するため、まずデータと
そのデータの参照来歴が記録されたトラックT1を読み出
す。その結果、上位システムは、「こうせい」というイ
ンデックスの検索結果として最終参照フラグが‘1'であ
る項目「構成」を取り出して、オペレータにこの項目を
利用するかどうかの選択をさせる。オペレータがこの項
目「構成」を利用しないという指示を与えたので、上位
システムはまだ取り出していない次の項目をオペレータ
に選択させる。
オペレータが次の項目「厚生」を利用する指示を与え
たので、上位システムは「厚生」を利用し、「厚生」に
対応する最終参照フラグを‘1'、その他の項目に対応す
る最終参照フラグを‘0'として参照来歴をトラックT1の
管理情報記録領域に書き込む。
この結果、次回「こうせい」というインデックスを用
いたデータ検索を行う場合、上位システムはもっとも最
近に参照した項目「厚生」を最初に取り出すことができ
る。
このように、本発明によれば情報の記録再生において
同一のトラックT1をアクセスするだけで済むので、トラ
ックアクセスの回数ならびにトラックアクセスの距離を
削減することができる。
第5図は、本発明の他の実施例による情報記録状態を
示す図である。
同図において、光ディスク50は、内周記録不可領域54
および外周記録不可領域55を除く領域に記録領域を持
ち、ディスクの半径方向に同じセクタ番号を有する扇状
の記録済情報領域53と、この記録済情報領域53とは別に
半径方向に同じセクタ番号を有する扇状の情報記録領域
とを有している。さらにこの情報記録領域は半径方向に
同じセクタ番号を有する2つの扇状の領域である管理情
報記録領域51と、追加情報記録領域52とからなる。同図
は1トラックが32セクタを有する光ディスクの例を示し
ている。
各トラックのセクタ番号0ないし2には管理情報記録
領域51が、セクタ番号3ないし5には追加情報記録領域
52が、セクタ番号6ないし31には記録済データ記録領域
が、それぞれ存在する。
同図において、予め凹凸のピットで記録されたデータ
の他に、上位システムが新たにデータを追加したい場合
には、記録可能な領域である追加情報記録領域52に記録
すればよいので、第1図の実施例に示したものと同様
に、同一のトラックアクセスで情報の記録再生が行え
る。なお、管理情報記録領域51と、追加情報記録領域52
との協会は固定としたが、用途によっては可変としても
よい。その場合には、例えば管理情報として、各セクタ
がいずれの領域に属するかを示すマップ情報を付加し、
あるいは境界を示す情報を付加する。
第6図は、第5図の光ディスクを利用した例を示すも
のであり、辞書データを追加し、追加した辞書データを
利用した結果を管理情報として記録する場合の記録情報
を示している。
第4図と同様に、記録済データとして「こうせい」と
いうインデックスで分類された「構成、厚生、公正、校
正、更正」の5つの項目からなる辞書と、管理情報とし
て各項目に対応した最終参照フラグからなる参照来歴と
を記録したディスクを例に説明する。
第6図(a)は、辞書データに上位システムがデータ
を追加記録するときの情報記録状態を示す図である。
追加前では、「厚生」という項目に対応した最終参照
フラグが‘1'となっているため、「こうせい」というイ
ンデックスを用いたデータ検索を行う場合、上位システ
ムはもっとも最近に参照した項目「厚生」を最初に取り
出すことになる。
上位システムが、この辞書データの「こうせい」とい
うインデックス分類の中に「付勢」という項目を追加す
る場合、まず「こうせい」というインデックスで分類さ
れたデータを参照するため、データとそのデータの参照
来歴を記録されたトラックT1を読み出す。
トラックT1の追加情報記録領域には追加データを記録
する空き容量があるので、ここに「攻勢」という項目を
記録する。また、新たに追加した項目「攻勢」に対応す
る最終参照フラグを‘1'、その他の項目に対応する最終
参照フラグを‘0'として、管理情報記録領域に記録す
る。実際に追加データの記録と管理情報を記録する場合
は、予め上位システム内のメモリで加工されたデータを
1回のアクセスで記録できる。
このようにして、追加直後には、「攻勢」という項目
に対応した再数参照フラグが‘1'となっているため、
「こうせい」というインデックスを用いたデータ検索を
行う場合、上位システムは追加した項目「攻勢」を最初
に取り出すことになる。
第6図(b)は、追加した項目を含む辞書データを上
位システムが参照するときの情報記録状態を示してい
る。
予め記録された項目と、後から追加した項目とをまと
めて記録済データと見なせば、第4図(b)に示した方
法と同じデータ参照が行える。第6図(b)において
は、「厚生」という項目を上位システムが参照した場合
の、管理情報の変更を示している。
このように、本発明によれば情報の追加記録を行うこ
とができ、また、追加登録した情報の記録再生において
同一のトラックT1をアクセスするだけで済むので、トラ
ックアクセスの回数ならびにトラックアクセスの距離を
削減することができる。
第7図は、本発明の前記各実施例における、辞書デー
タの参照および参照来歴の記録方法を改良したものを示
す記録状態図である。
同図で、記録済データとして「こうせい」というイン
デックスで分類された「構成、厚生、公正、校正、更
正」の5つの項目からなる辞書と、管理情報として、あ
る項目を参照した回数を示す参照来歴とを記録したディ
スクを例に説明する。
各項目に対応した参照回数は、同一インデックスで分
類される項目のうちもっとも参照回数の少ないものを基
準に、参照回数を相対的に表したものである。上位シス
テムは参照回数の多い項目を優先してデータ参照を行
う。
同図において、「構成、厚生、公正、校正、更正」の
各項目の参照回数は、それぞれ「2、1、0、4、2」
回であることを意味している。ここで、上位システムが
「構成」を参照した場合、「構成」に対応する参照回数
を‘1'増やして‘3'とする。その結果、参照来歴は、
「3、1、0、4、2」となる。次に、上位システムが
「公正」を参照した場合、「公正」に対応する参照回数
を‘1'増やして‘1'とする。その結果、参照来歴は
「3、1、1、4、2」となるが、もっとも参照回数が
少ない項目を基準に参照回数を相対で表して「2、0、
0、3、1」を記録する。
このようにすれば、参照回数の多い項目は優先的に検
索することが可能となる。
なお、本実施例では、‘0'を最も少ない参照回数とし
て参照来歴を相対値で表わしているが、任意の数値を基
準に表現することもできる。例えば、8ビットの範囲で
参照回数が表わす場合には、‘0'から‘255'までの数値
を表現できるが、‘1'を基準にすると‘1'が最も少ない
参照回数となり、‘0'は‘255'より1回多い最大の参照
回数となる。このような表現方法を第7図に適用するな
らば、参照来歴は「3,1,1,4,2」(基準1)という内容
となり、この場合も回数の多い項目を優先的に検査でき
るという本発明の効果は同じである。また、最大値を
‘1'増加させるとき、最大値と最小値の差が最大表示範
囲を超えることとなる場合に、さ最大値および最小値は
そのままとし、これら以外の数値をすべて‘1'減じるよ
うにしてもよい。
第8図は、辞書データの参照および参照来歴の他の記
録方法を示す記録状態図である。
同図で、記録済データとして、「こうせい」というイ
ンデックスで分類された「構成、厚生、公正、校正、」
の4つの項目からなる辞書と、管理情報として、ある項
目を参照した最終参照時刻情報を示す参照来歴とを記録
したディスクを例に説明する。
各項目に対応した最終参照時刻情報は、最後にその項
目を参照したときの時刻を表すものであれば、年月日時
分秒であってもよいし、ある時刻を基準とした経過時間
でであってもよい。
同図において、「構成、厚生、公正、校正、」の各項
目の最終参照時刻情報は、それぞれ「t4、t1、t3、t2」
であり、各々の時刻情報を過去から古い順に並べると、
「t1、t2、t3、t4」になることを示している。
ここで、上位システムが「校正」を参照した場合、
「校正」に対応する最終参照時刻情報を、現在の時刻を
表す情報t5として、参照来歴である「t4、t1、t3、t5」
を記録する。
このようにすれば、比較的最近に参照した項目は優先
的に検索することが可能となる。
また、上位システムが、ある時刻でしきい値を設ける
ことにより、長い間参照しなかった項目を大容量のデー
タベースから仮想的に削除することができ、人間のよう
にあたかもものを「忘れる」ことが可能となる。
第9図は、本発明の更に他の実施例による情報記録状
態を示す図である。
同図において、光ディスク90は、内周記録不可領域94
および外周記録不可領域95を除く領域の内周と外周にそ
れぞれ記録領域を持っている。そのうち、内周の記録領
域では、ディスクの半径方向に同じセクタ番号を有する
扇状の記録済情報領域92と、この記録済情報領域92とは
別に同じセクタ番号を有する扇状の管理情報記録領域93
とを設けている。また、外周の記録領域では、データお
よびこのデータの管理情報を新たに追加するための追加
情報記録領域91を設けている。同図は1トラックが32セ
クタを有する光ディスクの例を示している。
内周部の各トラックのセクタ番号0ないし3には管理
情報記録領域が、セクタ番号4ないし31には記録済みの
データ記録領域が、それぞれ存在する。
同図において、予め凹凸のピットで記録されたデータ
の他に、上位システムが新たにデータを追加したい場合
には、外周部にある記録可能な領域である追加情報記録
領域91に、追加データとその追加データの管理情報を記
録すれば、外周部の追加情報記録領域91の各トラックに
おいても、第1図の実施例に示したものと同様に、同一
のトラックアクセスで情報の記録再生が行える。なお、
本実施例において、外周部に追加情報記録領域91を設け
たが、これを内周部に設けたとしても、本発明の効果は
同じである。
第10図は、第9図の光ディスクを利用した辞書データ
の追加方式を示す記録状態図である。
同図において、初めは内周部に「こうせい」というイ
ンデックスで分類された5つの項目「構成、厚生、公
正、校正、更正」が予め記録されたトラックT2があり、
このトラックT2の管理情報記録領域には再生専用のトラ
ックであることを示す管理情報も記録されている。ま
た、外周部にはデータを追加することが可能なトラック
T1であり、このトラックT1には追加記録が可能であるこ
とを示す管理情報が記録されている。
同図において、トラックT1に、トラックT2と同じ「こ
うせい」というインデックスで分類された4つの項目
「攻勢、後生、後世、恒星」を追加記録している。この
とき、追加した辞書データを破壊しないように、再生専
用の領域であることを示す管理情報をトラックT1に記録
する。
このようにして、第9図の光ディスクでは、予め凹凸
のピットにより記録された情報の他にも外周の前領域を
利用して、上位システムが作成したデータを追加記録す
ることが可能である。
なお、本実施例において、外周部に追加情報記録領域
を設けたが、これを内周部に設けたとしても発明の効果
は同じである。
第11図は、第1図の光ディスクを利用した他の情報記
録状態を示す図である。
同図において、光ディスク110は、内周記録不可領域1
15および外周記録不可領域116を除く領域の内周と外周
にそれぞれ記録領域を持っている。
そのうち、内周の記録領域は顧客A用にメーカーが提
供した情報を記録したものであり、ディスクの半径方向
に同じセクタ番号を有する扇状の顧客A用記録済情報領
域114と、この情報領域114とは異なる半径方向に同じセ
クタ番号を有する扇状の顧客A用管理情報記録領域113
とを設けている。また、外周の記録領域は顧客B用にメ
ーカーが提供した情報を記録したものであり、ディスク
の半径方向に同じセクタ番号を有する扇状の顧客B用記
録済情報領域112に、この情報領域112とは異なる半径方
向に同じセクタ番号を有する扇状の顧客B用管理情報記
録領域111とを設けている。
同図は1トラックが32セクタを有する光ディスクの例
を示している。各トラックのセクタ番号0ないし3には
顧客名を記録した管理情報記録領域が、セクタ番号4な
いし31にはデータ記録領域が、それぞれ存在する。
同図において、メーカー顧客に提供した上位システム
が、管理情報記録領域に記録された顧客名を識別できた
場合に限って、顧客は予め記録された情報を参照するこ
とができる。
このようにして、メーカーが複数の顧客に対して情報
を提供する場合、1枚の光ディスクの原盤に全ての情報
を納めることが可能となり、容易に光ディスクの複製が
できる。また、ある顧客に提供する上位システムでは、
他の顧客用に用意されたデータを再生することができな
いので、不必要なデータを参照されることはない。
本実施例では、管理情報として、対象とする顧客の名
称を記録したが、再生の許可/禁止を示すものであれ
ば、パスワードなどであっても構わない。
第12図は、本発明の別の実施例の説明図であり、情報
記録状態を示している。
同図において、各トラックのセクタ番号4からセクタ
番号31までの領域は予め凹凸のピットで情報を記録した
データ記録領域である。連続nトラック(nは自然数)
のデータ記録領域を管理する情報が、第1番目のトラッ
クであるトラックT1のセクタ番号0からセクタ番号3ま
での領域に記録される。
このように、連続する複数のトラック単位に管理する
ようにすれば、大容量のデータを連続再生することがで
き、再生速度が向上する。また、参照来歴を記録する場
合でも、nの値が小さければトラックアクセスの距離は
短くて済み、従来例に比べればやはりアクセス速度が向
上する。
また、連続nトラックのうち第2番目のトラックであ
るトラック(T1+1)以降のセクタ番号0からセクタ番
号3までの領域を、追加情報記録領域とすれば、上位シ
ステムが新たにデータを追加記録することができる。
なお、以上の各実施例において、凹凸のピットにて形
成した光ディスクを用いているが、予めデータが記録さ
れているディスク状の記録媒体を用いていれば、他の記
録方式の光ディスクであっても、さらには磁気ディスク
等の他の種類の記録媒体であっても、情報記録再生のト
ラックアクセスの速度が向上するという効果は同じであ
る。
また、ディスク状の記録媒体の各トラックに二つ以上
の管理情報記録領域や記録済情報領域があっても、本発
明の効果は変わらない。
さらに、上位システムはディスク状の記録媒体のデー
タを再生する場合、まず、インデックスなどを利用して
目的とするデータが記録されているトラックにアクセス
するが、そのインデックスは上位システムが所有してい
ても良いし、ディスクの内周または外周に記憶しておい
てもよい。
以上の実施例において、データ記録領域には辞書デー
タを記録したものを例としたが、リレーショナル・デー
タベースなどをデータ記録領域に予め記録しておき、デ
ータの参照来歴や管理情報を管理情報記録領域に記録す
るような用途も考えられる。
[発明の効果] 上位システムが所望のデータを利用するとき、データ
の再生および管理情報の更新に1回のトラックアクセス
を行うだけでよいので、アクセス速度が向上する。ま
た、データを利用するたびにデータ参照来歴を記録する
ことにより、2度目以降の検索速度が向上する。
また、データを記録してある領域と、該データの管理
情報を記録してある領域とを、ディスクの半径方向に同
じセクタを有する扇状の領域に分割して配置することに
より、予め凹凸のピットによりデータを記録しておくこ
とができ、大容量のデータを記録した光ディスクの複製
も容易となる。
さらに、管理情報として、該当トラックのデータ参照
許可やデータ変更許可を示すフラグを設けることによ
り、凹凸のピットなどで予めデータを記録済の領域にオ
ーバーライトを行ってデータを破壊することを禁止した
り、大容量データを選択して利用することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ディスクの使用方法の説明図、
第2図は本発明が適用されるシステムのブロック図、第
3図は従来の光ディスクのフォーマットおよびその使用
方法の説明図、第4図は光ディスクを辞書として使用す
る場合の本発明と従来技術の作用を比較する説明図、第
5図は本発明による光ディスクの他の使用方法の説明
図、第6図は第5図の光ディスクを具体的使用例の説明
図、第7図は光ディスクを辞書として利用する場合の変
形例の説明図、第8図は辞書として利用する場合の他の
変形例の説明図、第9図は本発明による光ディスクの他
のフォーマットの説明図、第10図は第9図の光ディスク
の使用例の説明図、第11図は第1図の光ディスクの他の
使用例を説明図、第12図は本発明による光ディスクの他
の使用方法の説明図である。 10……光ディスク、11……情報記録領域、12……記録済
情報領域、13……内周記録不可領域、14……外周記録不
可領域、20……情報記録再生装置、21………光ディス
ク、23……光ディスクドライブ、23……リード・ライト
制御部、24……インタフェイス制御部、25……上位シス
テム、30……光ディスク、31……情報記録領域、32……
記録済情報領域、33……内周記録不可領域、34……外周
記録不可領域、50……光ディスク、51……管理情報記録
領域、52……追加情報記録領域、53……記録済情報領
域、54……内周記録不可領域、55……外周記録不可領
域、90……光ディスク、91……追加情報記録領域、92…
…記録済情報領域、93……管理情報記録領域、94……内
周記録不可領域、95……外周記録不可領域、110……光
ディスク、111……顧客B用管理情報記録領域、112……
顧客B用記録済情報領域、113……顧客A用管理情報記
録領域、114……顧客A用記録済情報領域、115……内周
記録不可領域、116……外周記録不可領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−144219(JP,A) 特開 昭63−206957(JP,A) 特開 昭64−26225(JP,A) 実開 昭61−193526(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 27/00 G11B 7/007

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状記録媒体の各トラック内の一部
    のセクタを予め定まったデータを記録するデータ記録領
    域として用い、各トラックの他のセクタを当該データの
    管理情報を記録する管理情報記録領域として用い、 各トラック内のデータ記録領域に記録されたデータの管
    理情報を、同一トラックの管理情報記録領域に記録する ことを特徴とするディスク状記録媒体の記録再生方法。
  2. 【請求項2】前記管理情報記録領域を、追加データの記
    録領域と該追加データの管理情報も含めた管理情報の記
    録領域とに分割して使用することを特徴とする請求項1
    記載のディスク状記録媒体の記録再生方法。
  3. 【請求項3】記録されたデータ群を再生して、該データ
    群内の1データを利用したとき、当該データが利用され
    たことを示す参照来歴情報を前記管理情報として記録す
    ることを特徴とする請求項1または2記載のディスク状
    記録媒体の記録再生方法。
  4. 【請求項4】ディスク状記録媒体の各トラック内の一部
    のセクタを予め定まったデータを記録するデータ記録領
    域として用い、各トラックの他のセクタを当該データの
    管理情報を記録する管理情報記録領域として用い、 各トラック内のデータ記録領域に記録されたデータの管
    理情報を、同一トラックの管理情報記録領域に記録する ことを特徴とするディスク状記録媒体の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記管理情報記録領域を、追加データの記
    録領域と該追加データの管理情報も含めた管理情報の記
    録領域とに分割して使用することを特徴とする請求項4
    記載のディスク状記録媒体の記録再生装置。
JP02018297A 1990-01-29 1990-01-29 ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置 Expired - Fee Related JP3075563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02018297A JP3075563B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02018297A JP3075563B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03222162A JPH03222162A (ja) 1991-10-01
JP3075563B2 true JP3075563B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=11967676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02018297A Expired - Fee Related JP3075563B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030534A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び事象管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03222162A (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940208B2 (ja) 記録再生方法、および記録再生装置、光ディスク
US5323380A (en) Information recording disc and system
JPS59154652A (ja) 光デイスクによる情報記録方式
JPS63167428A (ja) 情報記憶装置
JP3075563B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録再生方法、及びその記録再生装置
JPH02179980A (ja) 情報記録再生装置
JPS62173630A (ja) 光デイスク
JP3880613B1 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH03217972A (ja) ファイル検索装置
JP2582507B2 (ja) プログラムのコピー防止装置及び防止方法
JP4201823B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP3053095B2 (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
JPH02235264A (ja) 電子ファイル装置
JPH02297772A (ja) ディジタルデータの記緑方法
JPH0731829B2 (ja) 情報処理方法
JP3471348B6 (ja) 書換え可能型光ディスクの駆動装置及び方法
JPS63206957A (ja) 光記録媒体
JP3363860B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH03250463A (ja) 情報記録媒体
JPH0359820A (ja) 追記型光ディスク媒体
JP4017653B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPS60256925A (ja) 再生専用光デイスク
JP3522269B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH02281437A (ja) 光ディスク媒体
JP3678737B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees