JP3075557B2 - コンクリートブロックの連結工法 - Google Patents

コンクリートブロックの連結工法

Info

Publication number
JP3075557B2
JP3075557B2 JP09229778A JP22977897A JP3075557B2 JP 3075557 B2 JP3075557 B2 JP 3075557B2 JP 09229778 A JP09229778 A JP 09229778A JP 22977897 A JP22977897 A JP 22977897A JP 3075557 B2 JP3075557 B2 JP 3075557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
culvert
tendon
concrete blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09229778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161954A (ja
Inventor
英行 大西
英也 国枝
和久 清水
隆 畑
幸治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Concrete Works Co Ltd
Original Assignee
Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Concrete Works Co Ltd filed Critical Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority to JP09229778A priority Critical patent/JP3075557B2/ja
Publication of JPH1161954A publication Critical patent/JPH1161954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075557B2 publication Critical patent/JP3075557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボックスカルバー
ト等のコンクリートブロックを連結する場合に好適に使
用されるコンクリートブロックの連結工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ボックスカルバートを緊張材
たるPC鋼棒により緊締結合して上下水道や共同溝等を
構成する工法が知られている。ボックスカルバートは、
四隅部に両接合端面に連通するPC鋼棒挿通孔を有する
ものと、内周に開口する連結用ボックスを設けこの連結
用ボックスを貫通して両接合端面に連通するPC鋼棒挿
通孔を有するものがあり、これらを適宜組み合わせて敷
設し、PC鋼棒で緊張連結して共同溝等を形成するもの
である。その工法は、まず、既に敷設したボックスカル
バートの接合端に次に敷設しようとするボックスカルバ
ートの一方の接合端を突き合わせ、それらボックスカル
バートの緊張材挿入孔を合致させる。次に、各緊張材挿
入孔に挿通させたPC鋼棒の一端を既に敷設したボック
スカルバートの連結用ボックスに固定するとともに他端
を敷設しようとするボックスカルバートの連結用ボック
ス内に突出させ、その突出端部にナットを仮螺合させ
る。しかる後に、敷設しようとするボックスカルバート
の他方の接合端に開放されている緊張材挿通孔から緊張
棒を前記連結用ボックス内まで挿入し、その挿入端とナ
ットを仮螺合させた前記PC鋼棒の突出端とをカップラ
を介して連結する。そして、他方の接合端に添接配置し
た油圧ジャッキによって前記緊張棒を強力に牽引し、敷
設しようとするボックスカルバートを敷設済のボックス
カルバートに押し付ける。その状態で、前記PC鋼棒に
仮螺合させてあるナットを本格的に締め込んで定着さ
せ、その後、前記カップラ、緊張棒、及び油圧ジャッキ
を取り外す。このように作業を繰り返すことによって、
順次ボックスカルバートを連結していく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな工法において、連結用ボックスは、PC鋼棒端部の
ナットを定着した後に、モルタルを内部に充填しなけれ
ばならない。したがって、モルタル充填前に連結用ボッ
クスに水が溜まっているような場合には、連結用ボック
ス内部を清掃しなければならない。このために、作業工
数が多くなり、工事を迅速化することが困難であった。
【0004】このような施工時の不具合に加え、製造時
には例えば板金製の連結用ボックスが必要になり、部品
点数が増加するとともに、同ボックスを型枠に組み付け
るための作業が増すことになった。したがって、製造コ
ストが上昇するところとなった。あるいは、そのような
連結用ボックスを使用しないものにあっては、ボックス
カルバートの製造用の型枠の構造が複雑になり、同様に
製造コストを上昇させた。
【0005】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係るコンクリートブロックの連
結工法は、コンクリートブロックの連結方向の端面に開
口する凹陥部内に一端を固定した緊張材により所定個数
のコンクリートブロックを緊締連結し、その緊張材に次
に敷設しようとする複数のコンクリートブロックからな
るコンクリートブロック群を緊締する緊張棒を結合材に
て連結した後緊締連結し、これを繰り返して行い多数の
コンクリートブロックを連結する構成である。
【0007】このような構成のものであれば、緊張材の
ための連結用ボックスが不要になるとともに定着用部材
の一部を省略することができ、連結に要する工数を削減
することができる。また、連結用ボックスを製作する必
要がないので、コンクリートブロックを製造するための
型枠を簡略化することができ、製造工数についても短縮
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、複数のコンクリートブ
ロックを緊張材を用いて緊締連結するようにしたコンク
リートブロックの連結工法であって、所定個数敷設した
コンクリートブロック群の一方端に位置するコンクリー
トブロックの連結方向の端面に開口する凹陥部内に緊張
材の一端を固定し、緊張材の他端に設けたおねじ部に定
着用部材を仮固定し、緊張材を牽引して前記コンクリー
トブロック群のコンクリートブロック同士を緊締し、そ
の後筒状めねじ部材からなり、その一方の端部に緊張材
を案内するテーパ面を備える結合材を前記おねじ部に螺
着してさらに所定個数の他のコンクリートブロック群を
前記コンクリートブロック群に連結すべく敷設し、該他
のコンクリートブロック群を緊締する緊張材の一端を前
記結合材に螺着し、結合材に螺着した緊張材の他端に定
着用部材を仮固定した後牽引して他のコンクリートブロ
ック群のコンクリートブロック同士を緊締するとともに
他のコンクリートブロック群を前記コンクリートブロッ
ク群に緊締し、以下上記手順を順次繰り返した後に最後
に敷設したコンクリートブロック群の端部のコンクリー
トブロックにおいて結合材にて結合した複数本の緊張材
の最終の他端を固定して多数のコンクリートブロックを
緊締連結することを特徴とするコンクリートブロックの
連結工法である。このような構成であれば、テーパ面が
緊張材を案内するので、コンクリートブロック群の全長
が長くなっても、緊張材を容易に結合材に螺着すること
ができる。
【0009】コンクリートブロックの接合部分におい
て、緊張材及び結合材を露出しないようにするには、コ
ンクリートブロック群の少なくとも1つのコンクリート
ブロックが、緊張材を挿通する挿通孔に連通して少なく
とも一方の接合面に開口する凹陥部を有し、緊締後にそ
の凹陥部内に結合材を位置させることが好ましい。この
ように構成することにより、コンクリートブロック同士
がその接合面で目地のみを形成した状態で連結すること
ができる。
【0010】さらに、筒状めねじ部材が、長さの異なる
2つのめねじ部を有してなるものにすれば、螺着される
緊張材の螺合長さを個別に調整することができる。した
がって、緊張材を牽引した際に、緊張材の伸長度合いが
常に一定でなくとも、伸長した長さの違いを吸収して適
切な螺合長さを確保して緊張材同士を連結することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜6を参照
して説明する。図1〜2は、本実施例の連結工法に使用
するコンクリートブロックたるプレキャストボックスカ
ルバート(以下、「カルバート」と略称する)A、Bを
示している。カルバートA、Bはそれぞれ、底版A1、
B1と、側壁A2、B2と、頂版A3、B3とを具備し
てなるボックス形をなしており、内面四隅部に隅肉部分
A4、B4が形成されている。この隅肉部分A4、B4
の長手方向には、緊張材たるPC鋼棒1が挿入される緊
張材挿通孔A5、B5が設けてある。カルバートAの一
方端は、接合端面A6の中央部分が突出した突出部A6
aを有しており、他方端はその突出部A6aに対応し
て、接合端面A6の中央部分が凹んだ凹入部A6bを有
している。突出部A6aにおける隅肉部分A4の延長位
置すなわちカルバートAの連結方向の一方の端面の所定
位置には、緊張材挿通孔A5と連通する凹陥部A7が開
口している。一方、カルバートBは、一方の接合端面B
6の中央部分が突出した突出部B6aと、他方の接合端
面B6の一部が凹んだ凹入部B6bとを備えている。そ
して、凹入部B6bにおける隅肉部分B4の延長位置に
は、緊張材挿通孔B5と連通する凹陥部B7が開口して
いる。凹陥部A7、B7は、その内面形状が円錐台形状
をしており、緊張材挿通孔A5、B5に向かって内径が
小さくなるもので、結合材たるテーパ付カップラ(以
下、「カップラ」と略称する)2を、PC鋼棒1に螺着
し、かつPC鋼棒1を緊張した状態で内部に収容し得る
だけの奥行き寸法を有するものである。また、カルバー
トBの頂版B3側の凹陥部B7には頂版B3上面側か
ら、底版B1側の凹陥部B7には側壁B2の所定位置か
ら、グラウトを注入するためのグラウトホールB8が穿
設してある。
【0012】PC鋼棒1は、所定個数のカルバートすな
わち後述する1群のカルバート群CGの全長に応じてそ
の長さを設定している。このようなPC鋼棒1は、両端
におねじ部1aが所定長だけ形成してある。カップラ2
は、筒状めねじ部材たる長尺のナットからなり、内部の
めねじが不等長に分割してある。すなわち、敷設済の第
1カルバート群CG1のカルバートBの凹陥部B7に突
出するおねじ部1aに螺合する第1ねめじ部2aは、カ
ップラ2の全長の約1/3程度の長さに設定してあり、
残る約2/3程度の長さの第2めねじ部2bが、第1カ
ルバート群CG1のPC鋼棒1にカップラ2を介して連
結されるPC鋼棒1のために設けられる。第1めねじ部
2aと第2めねじ部2bとは、それぞれに螺合したPC
鋼棒1が相互に螺進し得ないようにピン2cにより隔離
してある。そして、第2めねじ部2bの開口部分におい
て、PC鋼棒1を第2めねじ部2bに案内するテーパ面
2dが形成してある。
【0013】このようなカルバートAとカルバートBと
を両端に配置し、その間にカルバートBと中間用カルバ
ートCとを配置して、カルバート群CGが形成される。
すなわち、一方端を形成するカルバート群CGは、カル
バートA、C、Bにより、このカルバート群A、C、B
に連結されるカルバート群CGは、カルバートC、C、
Bにより構成される。中間用カルバートCは、凹陥部A
7(B7)を具備していない他は、カルバートA(B)
と全く同じ構造である。この実施例にあっては、中間用
カルバートCを1個又は2個用いて、所定個数が3個の
カルバート群CGを構成している。所定個数は、これに
限定されるものではなく、敷設現場に応じて中間用カル
バートCを適宜増減して用いて設定するものである。
【0014】カルバート群CGの連結は、以下の手順で
行う。まず、カルバートA、カルバートC、カルバート
Bの順に敷設し、第1のPC鋼棒11をそれぞれの緊張
材挿通孔A5、C5、B5に挿通して第1カルバート群
CG1を敷設する。第1のPC鋼棒11は、第1カルバ
ート群CG1の一方端に位置するカルバートAの凹陥部
A7内において、その一方端たる始端側端部が、定着用
部材たるアンカープレート3、ワッシャ5を介してナッ
ト4により固定してある。そして、その他方端たる終端
側端部には、図5に示すように、アンカープレート3、
ワッシャ5を介してナット4を仮定着する。アンカープ
レート3には、凹陥部B7に注入されたグラウトが緊張
材挿通孔A5、C5、B5に流入するように、凹陥部B
7と緊張材挿通孔A5、C5、B5とを連通し得る位置
に切欠3aが設けてある。切欠3aは、半径方向に所定
幅のスリット状に形成されている。
【0015】ナット4を仮定着した後、従来と同様にプ
ルロッドを介して例えば油圧ジャッキ等の緊張装置を第
1のPC鋼棒11に連結し、第1のPC鋼棒11を牽引す
る。これにより、第1のPC鋼棒11がその弾性限界内
で弾性変形して伸長し、ナット4とワッシャ5との間に
隙間が生じる。この第1のPC鋼棒11が緊張した状態
で、ナット4がワッシャ5に当接するまで回動し、ナッ
ト4を定着する。これにより、第1カルバート群CG1
のそれぞれのカルバートA、C、Bが緊締される。ナッ
ト4の定着が完了した後、プルロッド及び緊張装置を取
り外す。
【0016】この後、図6に示すように、第1カルバー
ト群CG1における第1のPC鋼棒11の終端側端部に
カップラ2を螺合する。カップラ2は、第1めねじ部2
aがその全長にわたって第1のPC鋼棒11のおねじ部
1aと螺合するようにして取り付ける。すなわち、カッ
プラ2の第1めねじ部2aを第1のPC鋼棒11のおね
じ部1aに螺合させ、カップラ2を第1のPC鋼棒11
がピン2cに当接する位置まで螺進させた後、停止させ
る。
【0017】カップラ2の螺着後、カップラ2の凹陥部
B7内における位置を確認する。すなわち、一般的に、
PC鋼棒1の伸長状態により、凹陥部B7内におけるカ
ップラ2の終端位置がその都度変化する。したがって、
カップラ2の第2めねじ部2b側の端部とカルバートB
の凹入部B6b端面との距離が、常に一定になるもので
はない。具体的には、この距離に対応して、カップラ2
の第2めねじ部2bに螺合させる後述の第2のPC鋼棒
2の螺合長さを調節する。そして、第2のPC鋼棒12
が第1カルバート群CG1に連結される第2カルバート
群CG2の端部のカルバートBの凹陥部B7から突出し
ないようにする。それゆえ、第2のPC鋼棒12を螺合
させる前に、カップラ2の第2めねじ部2b側の端部と
カルバートBの凹入部B6b端面との距離を計測してお
き、第2のPC鋼棒12の螺合長さを決定する。第2の
PC鋼棒12の螺合長さが不足すると、第2のPC鋼棒
2を緊張する際に螺合が外れやすくなり、緊張作業が
うまく行かない場合があるので、十分な螺合長さを確保
する。このような第2のPC鋼棒12の螺合長さの調整
代を十分に確保するために、第2めねじ部2bは第1め
ねじ部2aに対して長く設定してある。
【0018】このような構成において、この第1カルバ
ート群CG1に連結する第2カルバート群CG2を敷設
すべく、カルバートC、カルバートC、カルバートBの
順で、それぞれの接合端面C6、C6、B6を当接させ
て配設する。この後、第2カルバート群CG2のそれぞ
れの緊張材挿通孔C5、C5、B5に第2のPC鋼棒1
2を挿通し、第1カルバート群CG1側のカップラ2に
その挿通した第2のPC鋼棒12を螺合させる。この場
合、上述した螺合長さになるまで第2のPC鋼棒12
螺進させ、その螺進距離を計測することにより必要な螺
合長さだけ螺合させたことを確認する。この後、第2の
PC鋼棒12の他方の端部すなわち終端側にアンカープ
レート3、ワッシャ5、ナット4の順で装着し、ナット
4を仮定着する。そして、第1カルバート群CG1の場
合と同様に、ナット4を仮定着した第2のPC鋼棒12
の終端部分にプルロッドを介して緊張装置を連結する。
そして、緊張装置により所定の緊張力で第2のPC鋼棒
2を牽引して緊張し、ナット4を定着する。この後、
プルロッド及び緊張装置を取り外し、第2のPC鋼棒1
2の終端部分にカップラ2を螺合する。
【0019】この後、第2カルバート群CG2の緊締と
同様の作業を順次繰り返し行い、所望の構築物となるま
でカルバートA、B、Cを連結する。最後のカルバート
群CGの最終端のカルバートBの凹陥部B7内に突出し
たPC鋼棒1の最終の他端でナット4を定着して、全て
のカルバート群CGを連結した後、カルバートBの凹陥
部B7に連通するグラウトホールB8からグラウトを注
入する。注入されたグラウトは、その凹陥部B7に充満
した後、アンカープレート3の切欠3aから緊張材挿通
孔B5、C5、A5に流入し、各カルバートB、C、A
の緊張材挿通孔B5、C5、A5に充填される。
【0020】このように、カルバートA、B、C同士を
連結用ボックスを用いて連結するのではないので、それ
ぞれのPC鋼棒1の両端にそれぞれナット4を定着する
必要がなく、一方の端部にナット4を定着する作業がな
くなるので、作業を簡略化することができる。すなわ
ち、カップラ2に螺着される第2のPC鋼棒12のカッ
プラ2側の端部には、ナット4を定着しないので、作業
数を少なくすることができる。また、一方の端部にはナ
ット4を定着しないので、これに対応してアンカープレ
ート3及びワッシャ5が不要となるため、部品点数を削
減することができる。しかも、連結用ボックスがないこ
とにより、PC鋼棒1を緊締後、連結用ボックスをモル
タルで埋めるといった緊締後の作業の必要がなく、さら
に作業工数を少なくすることができる。
【0021】また、カップラ2がテーパ面2dを有して
いるので、PC鋼棒1を容易に第2めねじ部2bに案内
することができ、それぞれのPC鋼棒1とカップラ2と
の芯合わせを容易にすることができる。したがって、P
C鋼棒1が比較的長くなった場合でも、その先端部がテ
ーパ面2dに当接した後は、テーパ面2dに沿って第2
めねじ部2bに達するので、PC鋼棒1を容易にカップ
ラ2に螺合させることができる。しかも、PC鋼棒1
は、凹陥部B7内に位置するカップラ2にて連結される
ので、カルバートA、C、Bが緊締された際には、外部
に露出する部分がなく、カルバートA、C、B内面にモ
ルタル等で色が変わるところがなく、堅牢な外観を形成
することができる。
【0022】なお、本発明は以上に説明した実施例に限
定されるものではない。例えば、上記実施例では、3種
類のカルバートA、B、Cを用いてカルバート群CGを
構成したが、カルバートが両方の接合面に凹陥部を具備
するものであってもよい。このような構成とすれば、同
一のカルバートによりカルバート群を形成することがで
き、カルバートの製造及び管理を簡素化することができ
る。
【0023】また、図7に示すように、カルバートBB
の凹陥部BB7の奥行き寸法を小さくし、これに対応し
て凹陥部BB7に対向するカルバートCCの所定位置
に、例えば、カップラ2が入る程度の内径で、かつカッ
プラ2と同程度の奥行き寸法の小径凹陥部CC7を設け
るものであってもよい。このように、凹陥部BB7の奥
行き寸法を小さくすることにより、凹陥部BB7の奥ま
で手が届くことになり、ナット4を仮定着する作業が容
易になる。
【0024】さらに、定着用のナットを、摺動摩擦低減
部材たるスラストベアリングワッシャを介して定着する
ものであってもよい。このような構成にすることによ
り、ナットと定着板との間の摺動摩擦が低減できるの
で、ナットを例えばナットランナーやトルクレンチ等で
回動させることができる。したがって、上述した油圧ジ
ャッキ等の緊張装置を用いることなく緊締作業を行うこ
とができ、この作業性を改善することができる。また、
スラストベアリングにより摺動摩擦力が大幅に削減され
るので、無理にナットを締め込むことによるナットの変
形や破損の不具合を解消することができる。加えて、油
圧ジャッキ、プルロッドを配設するための空間が少なく
なるため、カルバートを敷設するための掘削孔が不当に
大きくなるという不具合の発生を効果的に防止すること
ができ、地盤の掘削や埋め戻しに要する時間や手間を削
減することができる。
【0025】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、コンク
リートブロック群を緊張材により緊締し、そのコンクリ
ートブロック群に連結する次のコンクリートブロック群
を緊締する緊張材を結合材により連結し、次のコンクリ
ートブロック群を緊張材により緊締し、順次コンクリー
トブロック群を結合材を介して連続して緊締連結してい
るので、不同沈下を防止することができる。また漏水を
抑制して敷設することができる。さらに、各コンクリー
トブロック群毎に緊張材の定着のために、緊張材の両端
に取り付けられるアンカープレート、ワッシャ、ナット
からなる定着用部材の一方を省略することができ、部品
点数を低減することができる。このため、施工コストを
低減することができるとともに、定着に係る作業工数を
削減することができる。また、結合材にテーパ面を設け
ているので、結合材に螺着する緊張材がそのテーパ面に
案内された後に螺着され、結合材と緊張材との芯合わせ
を容易にすることができる。
【0027】また、コンクリートブロックの接合面に開
口する凹陥部を設け、この凹陥部内で緊張定着すること
により、連結用ボックスでの連結のように、モルタルを
その連結部分に充填する作業をなくすことができる。そ
れゆえ、コンクリートブロック内面にコンクリートとモ
ルタルとのように色の異なる部分が形成されないので、
外観を向上させることができる。また、モルタル充填前
に連結用ボックス内を清掃したり、充填に要する作業が
不要になるため、作業が簡略化できる。
【0028】加えて、結合材が長さの異なる2つのめね
じ部を相互に螺進不能に有しているものでは、緊張材の
螺合長さを独立に調節することができるので、緊張材を
確実に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプレキャストボック
スカルバートを示す斜視図。
【図2】同実施例の他のプレキャストボックスカルバー
トを示す斜視図。
【図3】同実施例のプレキャストボックスカルバートの
連結状態を示す横断面図。
【図4】同実施例のテーパ付カップラの断面図。
【図5】同実施例の緊締前の状態を示す要部拡大断面
図。
【図6】同実施例の緊締後の状態を示す要部拡大断面
図。
【図7】本発明の他の実施例の緊締後の状態を示す要部
拡大断面図。
【符号の説明】
A…プレキャストボックスカルバート B…プレキャストボックスカルバート C…プレキャストボックスカルバート A5、B5、C5…緊張材挿通孔 A7、B7…凹陥部 1…PC鋼棒 2…テーパ付カップラ 3…アンカープレート 4…ナット 5…ワッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 幸治 京都市右京区梅津大縄場町6番6嵐山ロ イアルハイツ3号棟1003号 (56)参考文献 特開 平10−60991(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03F 3/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のコンクリートブロックを緊張材を用
    いて緊締連結するようにしたコンクリートブロックの連
    結工法であって、所定個数敷設したコンクリートブロッ
    ク群の一方端に位置するコンクリートブロックの連結方
    向の端面に開口する凹陥部内に緊張材の一端を固定し、
    緊張材の他端に設けたおねじ部に定着用部材を仮固定
    し、緊張材を牽引して前記コンクリートブロック群のコ
    ンクリートブロック同士を緊締し、その後筒状めねじ部
    材からなり、その一方の端部に緊張材を案内するテーパ
    面を備える結合材を前記おねじ部に螺着してさらに所定
    個数の他のコンクリートブロック群を前記コンクリート
    ブロック群に連結すべく敷設し、該他のコンクリートブ
    ロック群を緊締する緊張材の一端を前記結合材に螺着
    し、結合材に螺着した緊張材の他端に定着用部材を仮固
    定した後牽引して他のコンクリートブロック群のコンク
    リートブロック同士を緊締するとともに他のコンクリー
    トブロック群を前記コンクリートブロック群に緊締し、
    以下上記手順を順次繰り返した後に最後に敷設したコン
    クリートブロック群の端部のコンクリートブロックにお
    いて結合材にて結合した複数本の緊張材の最終の他端を
    固定して多数のコンクリートブロックを緊締連結するこ
    とを特徴とするコンクリートブロックの連結工法。
  2. 【請求項2】コンクリートブロック群の少なくとも1つ
    のコンクリートブロックが、緊張材を挿通する挿通孔に
    連通して少なくとも一方の接合面に開口する凹陥部を有
    し、緊締後にその凹陥部内に結合材を位置させることを
    特徴とする請求項1記載のコンクリートブロックの連結
    工法。
  3. 【請求項3】筒状めねじ部材が、長さの異なる2つのめ
    ねじ部を有してなることを特徴とする請求項1又は2記
    載のコンクリートブロックの連結工法。
JP09229778A 1997-08-26 1997-08-26 コンクリートブロックの連結工法 Expired - Fee Related JP3075557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09229778A JP3075557B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 コンクリートブロックの連結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09229778A JP3075557B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 コンクリートブロックの連結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161954A JPH1161954A (ja) 1999-03-05
JP3075557B2 true JP3075557B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16897535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09229778A Expired - Fee Related JP3075557B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 コンクリートブロックの連結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193645A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 旭コンクリート工業株式会社 カップラー、及びボックスカルバートの製造方法
JP6899157B2 (ja) * 2019-01-30 2021-07-07 藤林コンクリート工業株式会社 構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161954A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721480B2 (ja) 橋梁用プレキャスト床版およびその部分取り替え工法
CN101356318B (zh) 具有使用钢管的连接结构的预制混凝土砌块及其连接结构
JP3075557B2 (ja) コンクリートブロックの連結工法
KR20090129218A (ko) 강연선 연결 커플러
JP6721940B2 (ja) 既設pc床版の拡幅構造
KR100981577B1 (ko) 연결 앵커바를 이용한 긴장재의 정착과 접합부 걸침 설치 구조를 통한 부등침하 방지 구성의 프리캐스트 콘크리트 박스 암거 유닛의 접합구조 및 이러한 접합구조를 가지는 콘크리트 박스 암거
JP2698907B2 (ja) 建物用基礎構造
JP2913461B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
JP2702596B2 (ja) プレキャストコンクリート舗装版の連結装置
JP2722322B2 (ja) 橋梁用プレキャスト床版の連結法
JPH06322722A (ja) 吊床版橋の送り出し架設工法およびその工法に使用するpc床版ユニット
JP4344466B2 (ja) コンクリート製品の緊結構造と方法
JPS5920830B2 (ja) ボックスカルバ−トの連結工法
JP3314357B2 (ja) プレキャストコンクリート構造体の圧着工法
JPH0439906Y2 (ja)
JP4165968B2 (ja) コンクリートブロックの連結工法及びコンクリートブロック連結に用いる緊結装置。
KR20170106040A (ko) 다차긴장을 이용한 콘크리트거더교량축조방법
KR200268365Y1 (ko) 양방향 프리스트레스트 강선 정착장치
JP3594922B2 (ja) アンカー工法
JPH0716762Y2 (ja) 擁壁ブロックの接合構造
KR200268501Y1 (ko) 양방향 프리스트레스트 강선 정착장치
JPS62174408A (ja) 連結用ブロツクおよびその連結方法
KR20200142771A (ko) 영구앵커 재긴장 정착구의 조립구조를 이용한 시공방법
KR200268366Y1 (ko) 양방향 프리스트레스트 강선 정착장치를 이용한 강선정착구조를 가진 조립식 프리캐스트 콘크리트 박스 암거,그 조립구조
JP3510879B2 (ja) 連結器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees