JP3071731U - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP3071731U
JP3071731U JP2000001501U JP2000001501U JP3071731U JP 3071731 U JP3071731 U JP 3071731U JP 2000001501 U JP2000001501 U JP 2000001501U JP 2000001501 U JP2000001501 U JP 2000001501U JP 3071731 U JP3071731 U JP 3071731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
lens frame
protrusion
connection
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001501U
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 三枝
孝行 三枝
Original Assignee
マツバ眼鏡工業株式会社
秀和 三枝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツバ眼鏡工業株式会社, 秀和 三枝 filed Critical マツバ眼鏡工業株式会社
Priority to JP2000001501U priority Critical patent/JP3071731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071731U publication Critical patent/JP3071731U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前端側部分が二股状に形成されたテンプルを
レンズ枠の端部に開閉可能に連結するに際し、テンプル
の連結を簡易に行うことができながら、テンプルの開き
角度を確実に規制し得る眼鏡を提供する。 【解決手段】 テンプル3の前端側部分13を二股状に
形成する。その上下の連結部17,19間にレンズ枠2
の端部に設けた連結突部11を嵌合させる。上下の連結
部17,19と連結突部11とは凹凸嵌合状態とされ、
これによりテンプル3が開閉できる。上下の連結部1
7,19の前端には、テンプル3を開いた状態において
前記レンズ枠2の端部の前面27に当接状態に係合して
テンプル3の開き角度を規制する係合突片22,22が
設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、凹部と突部との嵌合による簡易な枢着構造によってテンプルを開閉 可能とした眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
凹部と突部との嵌合による枢着構造を具えた眼鏡としては、図10に示す樹脂 製の眼鏡aが提供されている。
【0003】 該眼鏡aは、左右のレンズ部b,b相互をブリッジ部cで連結してなる一体形 成された樹脂製のレンズ枠dの端部に、樹脂で一体形成されたテンプルeを開閉 可能に連結した構成のものである。そして前記テンプルeの前端側部分fは図1 1〜12に示すように二股状に形成され、その上突出片gの前端側が上の連結部 hとされると共に、その下突出片jの前端側が下の連結部kとされており、該上 下の連結部h,kの基端側には段部m,nが設けられている。そして、このよう に構成された上下の連結部h,k間に、前記レンズ枠dの端部に設けた連結突部 oが嵌合せしめられている。
【0004】 又前記上下の連結部h,kには係合孔p,qが上下対向して同心に設けられる と共に、前記連結突部oの上下には係合突部r,sが設けられ、上の係合孔pと 上の突部r、下の係合孔qと下の突部sが夫々嵌合状態で係合せしめられて前記 テンプルeが開閉可能とされている。なお前記係合孔と前記突部との嵌合状態の 係合は、テンプルeの前端側部分fを二股状に形成したことに伴う上突出片gと 下突出片jの上下方向での弾性的な拡開作用を利用して行っていた。そして前記 テンプルeの開き角度は、前記連結突部oの先端部分の後面の上部tと下部uが 、図11、図13に示すように前記上下の段部m,nと当接して規制されるもの であった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる構成の眼鏡aは、前記のようにテンプルeの前端側部分 fが二股状に形成され、その前端側をなす上下の連結部h,k間に、前記レンズ 枠の端部に設けた連結突部oが嵌合するように構成されていたことから、眼鏡取 り扱い時において、最大に開いた図10に実線で示すテンプルeに対して更に開 き方向に無理な外力が作用した場合(該外力を図10、図13で矢印で示す)、 前記連結突部oが前記上下の段部m,nを押圧するに伴い、前記上突出片gと下 突出片jが図14に示すように上下方向で拡がることになる。その結果、前記上 部t及び下部uが図15に示すように段部m,nを乗り越える状態となり、前記 連結突部oと前記上下の段部m,nとの係合によるテンプルの開き角度規制作用 はもはや発揮されなくなる。このようになると、テンプルeが図10に一点鎖線 で示すように異常に開いてしまい、眼鏡が破損される事態を招いた。
【0006】 前記構成の眼鏡は、テンプルeをレンズ枠dの端部に開閉可能に連結する必要 から該テンプルの前端側部分を二股状に構成していたのであるが、このこと自体 は、簡易なテンプル連結のために好ましいものといえる。しかしながら、かかる 二股状の構成に対して、前記連結突部oと上下の段部m,nとの係合作用を利用 する開き角度規制手段を組み合わせたことは、テンプルの枢着構造を前記のよう に不安定化させる結果を招来したのであった。
【0007】 本考案は、テンプルの前端側部分を二股状に構成することによってレンズ枠の 端部へのテンプルの連結を簡易に行うことができながら、テンプルの開き角度が 確実に規制される眼鏡の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案は以下の手段を採用する。 即ち本考案に係る眼鏡は、レンズ枠の両端部にテンプルを開閉可能に連結して なる眼鏡であって、前記テンプルの前端側部分が、上の連結部と下の連結部とを 上下に所要間隔を置いて具える二股状に形成され、上下の連結部間に、前記レン ズ枠の端部に設けた連結突部が嵌合されている。そして前記上の連結部と前記連 結突部の上部分及び、前記下の連結部と前記連結突部の下部分が共に、凹部と突 部との嵌合による係合状態とされることによって前記テンプルが開閉可能に連結 されており、又前記上の連結部の前端及び前記下の連結部の前端に、テンプルを 開いた状態で前記レンズ枠の端部の前面に当接状態に係合してテンプルの開き角 度を規制する係合突片が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】 この場合、レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の強度アップを図るための膨 出部を設ける一方、前記テンプルの前端側部分を平面視でL字状に形成すると共 に、そのL字の入隅部分に嵌合凹部を形成し、前記テンプルを折り畳んだときに 前記膨出部が前記嵌合凹部に嵌まり合うように構成するのがよい。
【0010】 又本考案に係る眼鏡の他の態様は、レンズ枠の両端部にテンプルを開閉可能に 連結してなる眼鏡であって、前記テンプルの樹脂製の前端側部分が、上の連結部 と下の連結部とを上下に所要間隔を置いて具える二股状に形成され、上下の連結 部間に、前記レンズ枠の樹脂製の端部に設けた連結突部が嵌合されている。そし て前記上の連結部と前記連結突部の上部分及び、前記下の連結部と前記連結突部 の下部分が共に、凹部と突部との嵌合による係合状態とされることによって前記 テンプルが開閉可能に連結されており、又前記上の連結部の前端及び前記下の連 結部の前端に、テンプルを開いた状態で前記レンズ枠の端部の前面に当接状態に 係合してテンプルの開き角度を規制する係合突片が設けられていることを特徴と するものである。
【0011】 この場合、レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の強度アップを図るための膨 出部を設ける一方、前記テンプルの前端側部分を平面視でL字状に形成すると共 に、そのL字の入隅部分に嵌合凹部を形成し、前記テンプルを折り畳んだときに 前記膨出部が前記嵌合凹部に嵌まり合うように構成するのがよい。
【0012】 又本考案に係る眼鏡のその他の態様は、左右のレンズ部相互をブリッジ部で連 結してなる一体形成された樹脂製のレンズ枠の両端部に、樹脂で一体形成された テンプルを開閉可能に連結してなる眼鏡であって、前記テンプルの前端側部分が 、上の連結部と下の連結部とを上下に所要間隔を置いて具える二股状に形成され 、上下の連結部間に、前記レンズ枠の端部に設けた連結突部が嵌合されている。 そして前記上の連結部と前記連結突部の上部分及び、前記下の連結部と前記連結 突部の下部分が共に、凹部と突部との嵌合による係合状態とされることによって 前記テンプルが開閉可能に連結されており、又前記上の連結部及び下の連結部の 前端に、テンプルを開いた状態で前記レンズ枠の端部の前面に当接状態に係合し てテンプルの開き角度を規制する係合突片が設けられていることを特徴とするも のである。
【0013】 この場合、レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の強度アップを図るための膨 出部を設ける一方、前記テンプルの二股状をなす前端側部分は、その前側が前記 レンズ枠に向かって屈曲した平面視でL字状に形成し、そのL字の入隅側に嵌合 凹部を形成し、前記テンプルを折り畳んだときに前記膨出部が前記嵌合凹部に嵌 まり合うように構成するのがよい。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1〜2において本考案に係る眼鏡1は、レンズ枠2の端部にテンプル3を開 閉可能に連結した枢着構造5を具えるものであって、前記レンズ枠2は、左右の レンズ部6,6をブリッジ部7で連結してなる一体形成された樹脂製のものであ り、例えばポリカーボネートを以って形成されている。又前記テンプル3も樹脂 、例えばポリカーボネートを以って一体形成されている。
【0015】 そして前記レンズ部6の端部分9の後面には、図1〜4に示すように、レンズ 部6の強度アップを図って前記枢着構造5の安定性を向上させるために、上下に 長い例えば台形状をなす膨出部10が設けられている。又前記レンズ枠2の端部 には連結突部11が設けられ、該連結突部11には、図3〜4に示すように、上 下方向に貫通する貫通孔12が設けられている。
【0016】 又前記テンプル3の前端側部分13は、図2〜3に示すように、上突出片15 と下突出片16とを具える二股状に形成され、該上突出片15と下突出片16は 、本実施の形態においては、前側がレンズ枠2に向かって屈曲した平面視でL字 状に形成されている。そして上下の屈曲部分が、レンズ枠2への連結のための上 の連結部17と下の連結部19とされている。又該上下の連結部17,19の内 面側には、上の突部20と下の突部20が対向して突設されると共に、上下の連 結部17,19の前端には、爪状の係合突片22,22が突設されている。なお 本実施の形態においては図3に示すように、前記上突出片15及び下突出片16 のL字の入隅側に、前記テンプル3を図7〜8に示すように折り畳んだ際に前記 膨出部10が嵌まり合う嵌合凹部25,25が設けられている。
【0017】 然してテンプル3をレンズ枠2の端部に開閉可能に連結するには、テンプル3 の前端側部分13が二股状に形成されていることを利用して上突出片15と下突 出片16を上下方向で弾性的に拡開させながら、図5に示すように、上の連結部 17の突部20と下の連結部19の突部20を、前記連結突部11に設けた前記 貫通孔12の上側部分及び下側部分としての凹部26,26と嵌合させる。これ により、テンプル3がレンズ枠2の端部に開閉可能に連結された前記枢着構造5 が構成されることになる。そしてテンプル3の開き角度は、図1〜2、図6に示 すように、前記上下の係合突片22,22が前記レンズ枠2の端部の前面27に 当接状態で係合することによって規制され、この状態で眼鏡を着用できる。なお 、最大に開いた図6に示すテンプル3に対して更に開き方向に無理な外力が作用 (該外力を図6に矢印で示す)したとしても、前記係合突片22と前記前面27 との間の面圧が高まるだけであり、この面圧の高まりによって二股状部分が拡開 することはない。従って、テンプル3の開き角度が安定状態で規制されることに なる。
【0018】 図7〜8は、左右のテンプル3,3を折り畳んだ状態を示すものであり、前記 膨出部10が嵌合凹部25に嵌まり合うことによって、テンプル3を折り畳んだ 状態における眼鏡の厚さが小さくなる。このように眼鏡をコンパクトに折り畳む ことができることから、携帯上の利便性が得られる。もしもテンプル3に前記嵌 合凹部25が設けられていないとすれば、テンプル3を折り畳んだ際、膨出部1 0が図9に示すようにテンプル3の基端側3aを浮き上げる結果となり、テンプ ル3を折り畳んだ状態の眼鏡の厚さが、図7との比較から明らかなように大きな ものになってしまう。
【0019】 〔その他の実施の形態〕 (1) 本考案に係る眼鏡は、レンズ枠とテンプルを共に、樹脂で一体に形成するの が製造コストの低減を図る上で好ましいが、眼鏡デザインによっては、眼鏡枠や テンプルが金属製とされたり、これらが樹脂と金属との組み合わせで構成される こともある。
【0020】 (2) 前記凹部26と突部20との嵌合による係合状態は、上の連結部17と連結 突部11の上部分及び、下の連結部19と連結突部11の下部分とが凹部26と 突部20との嵌合方式に構成されておればよいのであり、凹部と突部が何れの側 に設けられているかは問わない。又、前記のように凹部26が上突出片15と下 突出片16に設けられる場合、該凹部は、図3に示す貫通孔12によってではな く盲孔によって形成されることもある。
【0021】
【考案の効果】
本考案は以下の如き優れた効果を奏する。 (1) 本考案に係る眼鏡はテンプルの前端側部分を二股状に形成し、その上下の連 結部間にレンズ枠の連結突部を嵌合させる構成を採用するため、二股状部分の弾 性的な拡開作用を利用して凹部と突部とを嵌合させることができ、該嵌合による 係合状態により、レンズ枠の端部にテンプルを開閉可能に容易に連結することが できる。 そして、連結されたテンプルの開き角度は、上下の連結部の前端に設けた係合 突片がレンズ枠の端部の前面に当接状態に係合することによって確実に規制され る。係合突片が上下の連結部の一方にのみ設けられているときは該係合突片の当 接による係合状態が不安定化する恐れがあるが、上下の連結部の夫々に係合突片 を設けているために、非常の安定した角度規制作用が得られることになる 従ってこの係合状態で、最大に開いたテンプルに対して更に開き方向に無理な 外力が作用したとしても、前記従来の眼鏡におけるような、テンプルの二股状部 分を拡開させる作用は発生せず、これにより、安定したテンプル枢着構造を具え る耐久性に優れた眼鏡を提供できることになる。
【0022】 (2) レンズ枠の強度アップを図るためにレンズ枠の端部の後面に膨出部を設ける 場合、テンプルの前端側部分をL字状に構成すると共にそのL字の入隅側に、前 記膨出部を嵌め入れるための嵌合部を設ける構成としたときは、テンプルを折り 畳んだ際に膨出部が嵌合凹部に嵌まり合うことになって、折畳み眼鏡の厚さをよ り小さくできる。 これにより、レンズ枠の強度アップを図りながら眼鏡をコンパクトに折り畳む ことが可能となり、眼鏡の携帯に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡を示す斜視図である。
【図2】その枢着構造を示す斜視図である。
【図3】その枢着構造を分解して示す斜視図である。
【図4】レンズ枠の端部分を示す斜視図である。
【図5】テンプルの枢着構造を示す断面図である。
【図6】テンプルの開き角度が規制された状態を示す平
面図である。
【図7】テンプルを折り畳んだ状態を示す平面図であ
る。
【図8】その端部分を拡大して示す平面図である。
【図9】膨出部を嵌め入れる係合凹部が設けられていな
い場合の問題点を示す平面図である。
【図10】従来眼鏡をその問題点と共に示す平面図であ
る。
【図11】従来眼鏡の枢着構造を示す斜視図である。
【図12】その分解斜視図である。
【図13】従来眼鏡のテンプルの開き角度規制状態を示
す断面図である。
【図14】従来の開き角度規制構造の問題点を示す側面
図である。
【図15】その断面図である。
【符号の説明】
1 眼鏡 2 レンズ枠 3 テンプル 6 レンズ部 7 ブリッジ部 10 膨出部 11 連結突部 13 テンプルの前端側部分 17 上の連結部 19 下の連結部 20 突部 22 係合突片 25 係合凹部 26 凹部 27 レンズ枠の端部の前面

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ枠の両端部にテンプルを開閉可能
    に連結してなる眼鏡であって、前記テンプルの前端側部
    分が、上の連結部と下の連結部とを上下に所要間隔を置
    いて具える二股状に形成され、上下の連結部間に、前記
    レンズ枠の端部に設けた連結突部が嵌合されており、前
    記上の連結部と前記連結突部の上部分及び、前記下の連
    結部と前記連結突部の下部分が共に、凹部と突部との嵌
    合による係合状態とされることによって前記テンプルが
    開閉可能に連結されており、又前記上の連結部の前端及
    び前記下の連結部の前端に、テンプルを開いた状態で前
    記レンズ枠の端部の前面に当接状態に係合してテンプル
    の開き角度を規制する係合突片が設けられていることを
    特徴とする眼鏡。
  2. 【請求項2】 レンズ枠の両端部にテンプルを開閉可能
    に連結してなる眼鏡であって、前記テンプルの樹脂製の
    前端側部分が、上の連結部と下の連結部とを上下に所要
    間隔を置いて具える二股状に形成され、上下の連結部間
    に、前記レンズ枠の樹脂製の端部に設けた連結突部が嵌
    合されており、前記上の連結部と前記連結突部の上部分
    及び、前記下の連結部と前記連結突部の下部分が共に、
    凹部と突部との嵌合による係合状態とされることによっ
    て前記テンプルが開閉可能に連結されており、又前記上
    の連結部の前端及び前記下の連結部の前端に、テンプル
    を開いた状態で前記レンズ枠の端部の前面に当接状態に
    係合してテンプルの開き角度を規制する係合突片が設け
    られていることを特徴とする眼鏡。
  3. 【請求項3】 左右のレンズ部相互をブリッジ部で連結
    してなる一体形成された樹脂製のレンズ枠の両端部に、
    樹脂で一体形成されたテンプルを開閉可能に連結してな
    る眼鏡であって、前記テンプルの前端側部分が、上の連
    結部と下の連結部とを上下に所要間隔を置いて具える二
    股状に形成され、上下の連結部間に、前記レンズ枠の端
    部に設けた連結突部が嵌合されており、前記上の連結部
    と前記連結突部の上部分及び、前記下の連結部と前記連
    結突部の下部分が共に、凹部と突部との嵌合による係合
    状態とされることによって前記テンプルが開閉可能に連
    結されており、又前記上の連結部の前端及び前記下の連
    結部の前端に、テンプルを開いた状態で前記レンズ枠の
    端部の前面に当接状態に係合してテンプルの開き角度を
    規制する係合突片が設けられていることを特徴とする眼
    鏡。
  4. 【請求項4】 レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の
    強度アップを図るための膨出部が設けられる一方、前記
    テンプルの二股状をなす前端側部分は、その前側が前記
    レンズ枠に向かって屈曲した平面視でL字状に形成さ
    れ、そのL字の入隅側に嵌合凹部が形成されてなり、前
    記テンプルを折り畳んだときに前記膨出部が前記嵌合凹
    部に嵌まり合うことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  5. 【請求項5】 レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の
    強度アップを図るための膨出部が設けられる一方、前記
    テンプルの二股状をなす前端側部分は、その前側が前記
    レンズ枠に向かって屈曲した平面視でL字状に形成さ
    れ、そのL字の入隅側に嵌合凹部が形成されてなり、前
    記テンプルを折り畳んだときに前記膨出部が前記嵌合凹
    部に嵌まり合うことを特徴とする請求項2記載の眼鏡。
  6. 【請求項6】 レンズ枠の端部分の後面に、該端部分の
    強度アップを図るための膨出部が設けられる一方、前記
    テンプルの二股状をなす前端側部分は、その前側が前記
    レンズ枠に向かって屈曲した平面視でL字状に形成さ
    れ、そのL字の入隅側に嵌合凹部が形成されてなり、前
    記テンプルを折り畳んだときに前記膨出部が前記嵌合凹
    部に嵌まり合うことを特徴とする請求項3記載の眼鏡。
JP2000001501U 2000-03-14 2000-03-14 眼 鏡 Expired - Fee Related JP3071731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001501U JP3071731U (ja) 2000-03-14 2000-03-14 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001501U JP3071731U (ja) 2000-03-14 2000-03-14 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3071731U true JP3071731U (ja) 2000-09-22

Family

ID=43205064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001501U Expired - Fee Related JP3071731U (ja) 2000-03-14 2000-03-14 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071731U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185982A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kawamoto Kogaku Kogyo Kk 眼鏡のヒンジ部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185982A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kawamoto Kogaku Kogyo Kk 眼鏡のヒンジ部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689282B2 (ja) スプリングヒンジ付き眼鏡
US4699479A (en) Eyeglass frame structure and method of assembling same
US7517082B2 (en) Eyeglass assembly
CA2538901A1 (en) Improvement for eye glass frame adapted for the removal and insertion of lenses
JP4564055B2 (ja) 眼鏡
JP3079119U (ja) めがねユニット
JP3071731U (ja) 眼 鏡
WO2020143650A1 (zh) 眼镜腿组件及眼镜
KR102211699B1 (ko) 안경테와 안경다리의 결합구조체
JPH08160363A (ja) 折畳み眼鏡
EP3486709A1 (en) Dual-folding eyeglasses and eyeglass collapsible case
TWM563563U (zh) 掀合式眼鏡
TWI668484B (zh) 收折式眼鏡
JPH11326843A (ja) 眼鏡フレームの丁番装置
JP3109519U (ja) 前掛け眼鏡
US6709098B1 (en) Lens securing device for a pair of eyeglasses
JPS6021716U (ja) 眼鏡
CN215416150U (zh) 一种铰接件及其眼镜
CN219245877U (zh) 一种弹性铰链眼镜
KR200474216Y1 (ko) 금속 안경테용 림조임 구조체
CN218298681U (zh) 一种折叠眼镜
TWI808021B (zh) 眼鏡副鏡架之組合結構
CN214896067U (zh) 一种具有弹性铰接件的眼镜
CN220419729U (zh) 一种运动眼镜
CN220820401U (zh) 一种用于眼镜镜片与镜架的配合结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees