JP3069132U - 多色感圧感熱多重複写紙 - Google Patents

多色感圧感熱多重複写紙

Info

Publication number
JP3069132U
JP3069132U JP1999008880U JP888099U JP3069132U JP 3069132 U JP3069132 U JP 3069132U JP 1999008880 U JP1999008880 U JP 1999008880U JP 888099 U JP888099 U JP 888099U JP 3069132 U JP3069132 U JP 3069132U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
pressure
paper
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999008880U
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 小田
信一 松本
信彦 北田
Original Assignee
内外カーボンインキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内外カーボンインキ株式会社 filed Critical 内外カーボンインキ株式会社
Priority to JP1999008880U priority Critical patent/JP3069132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069132U publication Critical patent/JP3069132U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2色以上の多色発色の印字記録が可能で、か
つ通常の各種記録用機器の記録用材料として有用な多色
感圧感熱多重複写紙およびその製造方法の提供。 【解決手段】 (a)発色剤、(b)該発色剤(a)と同一ま
たは異なる発色剤を含有するマイクロカプセル、および
(c)ワックス類を含有しかつ発色色相が異なる少なくと
も2種類の感圧感熱転写層を、異なる部分に有する上用
紙;および該感圧感熱転写層と対向する面に顕色剤層を
有する下用紙を含む多色感圧感熱多重複写紙であって、
前記上用紙の感圧感熱転写層を有しない面から加熱およ
び/または加圧すると、前記下用紙上に2色以上の印字
記録が複写できる多色感圧感熱多重複写紙。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、同一用紙上に色相が異なる複写印字記録を形成できる多色感圧感熱 性多重複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱および/または圧力の付与により複数枚の複写が可能な感圧感熱多重複写紙 は、従来から当該分野において常用されており、例えば、本出願人による特開昭 62-90282号公報および特開平6-247038号公報等に開示されている。 前記特開昭62-90282号公報に記載の感圧感熱多重複写紙は、一方の面に感熱層 を有し、それとは反対の面全体に均一にロイコ染料等の無色の発色剤、前記発色 剤のマイクロカプセル化物およびワックス類を含む熱可融性物質を含有する転写 層を有する上用紙と、受像層としての顕色剤層を設けた下用紙とを組み合わせた 感圧感熱多重複写紙である。 上記感圧感熱多重複写紙は、上用紙と下用紙を重ねて、その表面に、例えば、 サーマルヘッドによって熱を印加すると、上用紙表面の感熱層上に熱印字が形成 されると同時に、上用紙裏面の感圧感熱転写層が、印加された熱エネルギーによ り溶融または昇華して下用紙表面に移行し、下用紙の表面の顕色剤の作用で発色 し熱複写印字を得ることができるものである。前記特開昭62-90282号公報に記載 の感圧感熱多重複写紙は、上記の如く加熱により複写可能であるが、加熱と同時 にあるいは独立して圧力が加えられた場合にも、上用紙裏面のマイクロカプセル が圧力により破壊され、その中に含まれた発色剤が下用紙の表面上に移行して圧 力印字を得ることができることから、感圧発色による複写印字も可能である。こ の感圧感熱複写紙は、ポータブルターミナルおよびその他のプリンターを用いた 印字に対して極めて有用である。 しかしながら、上記感圧感熱多重複写紙は、取り扱いまたは搬送の際に生ずる 弱い圧力が加わった場合でも印字記録面に汚染を生じるため、印字の鮮明性が低 下し、さらには高い発色濃度の記録が得られないという欠点があった。
【0003】 前記特開昭62-90282号公報に記載の感圧感熱多重複写紙に関する欠点を克服す る手段として、本出願人らは、次に、特開平6-247038号公報に記載の感圧感熱多 重複写紙を提案した。前記公報に記載の感圧感熱多重複写紙は、発色剤、発色剤 含有マイクロカプセルおよび熱可融性物質を含む感圧感熱転写層の上に紫外線硬 化性樹脂を含有するオーバーコート保護層を設けて成る。このような構造とする ことにより、前記複写紙は、搬送時や取り扱い時に不必要な発色が起こらず、し かも感圧・感熱記録特性(即ち、熱エネルギーおよび圧力のいずれか一方または 両者を同時に付与することによって、複数枚のコピーが得られるという大きな特 徴)を有し、それにより、使用範囲が益々拡大しつつある。
【0004】 最近では、用途によって、前記のような感圧・感熱記録特性を有する単色の印 字複写のみならず、同一用紙上に部分的に青、赤、黒等で色分けされた多色印字 記録が可能な複写紙に関する要求も高まってきており、上記のような従来既知の 感圧感熱多重複写紙では、部分的に多色発色する多重複写に関する要求を十分に 満足することができなかった。また、製造に際しても、色分け印字可能な複写し を製造するのは難しい。 例えば、上記のような多色印字記録が望まれる場合、上用紙の裏面の異なる位 置に異なる発色剤のマイクロカプセルを部分的に塗布印刷する必要があるが、こ のような複写紙は、塗布印刷液が通常、水系であるため、塗布方法がスクリーン 印刷に限定される。また、前記水系の塗布印刷液をスクリーン印刷に付すると、 塗布印刷後から乾燥までの間に、塗布印刷部分に甚だしい皺が発生すると同時に 、発色印字記録部分に著しい発色汚染を生ずるという、極めて重大な問題点が存 する。
【0005】 また、部分的な多重複写に関するアプローチとしては、一部分にのみ複写でき るようにする試みはすでに知られている。例えば、発色剤を含むマイクロカプセ ルを使用した感圧多重複写紙において、顕色剤層を部分的に下用紙に塗布印刷す ることにより、顕色剤塗布部分のみが発色して複写可能となるものが存在する。 しかしながら、このような感圧多重複写紙は、単色の多重複写は可能であるが、 部分的に色相の異なる多色発色可能な多重複写は示唆されていない。さらに、感 圧特性を発揮する塗布印刷液は通常、水系であるため、上記と同様の皺等の欠点 が生じ得る。 そのため、部分的に色分けされた複数枚の印字記録が可能な感圧感熱多重複写 紙は、未だ市場に存在していない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従って、本考案の目的は、感圧および感熱の両方の記録特性を有し、かつ複数 枚の複写を得ることが可能な感圧感熱多重複写記録材料であって、特に、印字記 録部に皺、発色汚染が全く発生せず、複写された印字記録が部分的に2色以上に 色分けできる感圧感熱多重複写記録材料を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、 (a)発色剤、 (b)該発色剤(a)と同一または異なる発色剤を含有するマイクロカプセル 、および (c)ワックス類 を含有しかつ発色色相が異なる少なくとも2種類の感圧感熱転写層を、異なる部 分に有する上用紙;および 該感圧感熱転写層と対向する面に顕色剤層を有する下用紙 を含む多色感圧感熱多重複写紙であって、前記上用紙の感圧感熱転写層を有しな い面から加熱および/または加圧すると、前記下用紙上に2色以上の印字記録が 複写できる多色感圧感熱多重複写紙を提供するものである。あるいは、本考案の 多色感圧感熱多重複写紙は、前記上用紙において、感圧感熱転写層を有する面と は反対の面上に感熱発色層を有するものであってもよい。
【0008】 本考案は、異なる部分に配置した感圧感熱転写層がそれぞれ、通常の感圧・感 熱記録特性を有するのみならず、異なる発色剤類を含有することにより、少なく とも2色の印字記録が発現できることを特徴とする。
【0009】 本考案によれば、前記感圧感熱転写層用塗布液の融点および粘度を特定するこ とにより、表面平滑性に優れた塗膜が形成できる。また、本考案では、感圧感熱 転写層を特定のグラビアまたはフレキソ印刷版を用いた塗布方法によって所定の 位置に形成した後、さらにその上にオーバーコート保護層を設けることにより、 優れた鮮明性および向上した耐汚染性を発現し得る印字記録面を提供できるもの である。
【0010】
【考案の実施の形態】多色感圧感熱多重複写紙 本考案の多色感圧感熱多重複写紙の構成について、添付した図を参照しながら 、より詳しく説明する。 図1に示す本考案の第1の態様の多色感圧感熱多重複写紙100は、上用紙Aお よび下用紙Bを含んで成る。前記上用紙Aにおいて、基材シート1の一方の面に は、少なくとも2種類の感圧感熱転写層[例えば、赤色発色感圧感熱転写層3お よび黒色発色感圧感熱転写層4]が異なる部分に形成されている。他方、前記上 用紙Aの感圧感熱転写層3および4と対向する下用紙Bの面には、顕色剤層6が設 けられている。
【0011】 本考案の多色感圧感熱多重複写紙への印字は、例えば、上用紙Aの感圧感熱転 写層3および4を設けた面とは反対の面(この面を、便宜上、上部表面と呼ぶ。) 上にインクリボンまたはカーボン紙等50を配置し、その上からプリンターの印字 ヘッド300等を用いて熱および/または圧力を付与することによって、上用紙A の上部表面にインクリボンまたはカーボン紙等50からの印字記録51が形成される と同時に、前記感圧感熱転写層3および4が下用紙B表面に移行して顕色剤層6と 作用することで、下用紙B上に所望の多色の印字記録[例えば、赤色および黒色 の印字記録16および26]が得られる(図2)。
【0012】 あるいは、本考案の多色感圧感熱多重複写紙100'は第2の態様として、図3に 示すように、前記上用紙A'において、基材シート1の上部表面に感熱発色層2を 有してもよい。この場合、インクリボンまたはカーボン紙等が不要であり、上用 紙A'の感熱発色層側からプリンターの印字ヘッド等を用いて熱および/または 圧力を付与することで、上用紙A'上には感熱発色された印字記録12が得られる 。それと同時に、下用紙B上には、上記と同様に、多色印字記録[例えば、赤色 よび黒色の印字記録16および26]が得られる。
【0013】 本考案の特徴である、前記下用紙Bに転写される印字記録16および26の発色色 相は、前記感圧感熱転写層に含まれるロイコ染料(a)および発色剤含有マイクロ カプセル(b)の種類によって決まる。すなわち、前記感圧感熱転写層3および4に はそれぞれ、発色色相が異なるロイコ染料(a)および発色剤含有マイクロカプセ ル(b)が使用される。 また、前記下用紙Bに設けられる顕色剤層6は、熱および/または圧力の付与 によって前記感圧感熱転写層3および4から転写されたロイコ染料を発色させ印字 記録16および26を形成し得る。
【0014】 さらに、図4には、本考案の第3の態様の多色感圧感熱多重複写紙200を示す 。この多色感圧感熱多重複写紙200は、上用紙A'、中用紙Cおよび下用紙Bを含 んで成る。ここで、上用紙A'および下用紙Bの構造は、図1に示した第1の態様 の多色感圧感熱多重複写紙100の上用紙Aおよび下用紙B、あるいは図3に示し た第2の態様の多色感圧感熱多重複写紙100'の上用紙A'および下用紙Bのいず れと同一であってもよい。例えば、図4には、後者(すなわち、上用紙が、第2 の態様の多色感圧感熱多重複写紙100'のA'と同一)の場合を例示している。 本考案の多色感圧感熱多重複写紙200は、前記上用紙A'の感圧感熱転写層3お よび4と対向する面に顕色剤層6'を有し、かつ前記顕色剤層6'とは反対の面上に 、少なくとも2種類の感圧感熱転写層3'および4'それぞれを、前記上用紙の感圧 感熱転写層3および4の配置と対応するように形成した中用紙Cを含んで成る。
【0015】 (i)基材シート 本考案で使用される上用紙A、中用紙Cおよび下用紙Bはいずれも、例えば、 ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、原紙等の基材シートであっ てよく、特に、15〜40g/m2の比重を有する原紙を用いるのが好ましい。 基材シートの比重が15g/m2より薄いと塗布工程時の作業性が極端に悪くな り、また、40g/m2より厚いとサーマルプリンターのサーマルヘッドの熱伝導 が悪くなり、十分な転写発色濃度が得られないため、好ましくない。
【0016】 (ii)感圧感熱転写層 本考案において、上用紙Aには、 (a)発色剤、 (b)前記発色剤(a)と同一または異なる発色剤を含有するマイクロカプセル 、および (c)ワックス類 を含有する感圧感熱転写層3が形成される(図1)。
【0017】 前記発色剤(a)およびマイクロカプセル(b)中に含まれる発色剤は、ロイコ染 料であり、具体的には、感熱紙または感圧紙に常用されるトリフェニルメタン系 化合物、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロ ーダミンラクタム系化合物、トリアゼン系化合物およびスピロピラン系化合物等 のロイコ体(例えば、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリーンラ クトン、3-ジエチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7 -クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-ジベンジルアミノフルオラン、3-ジエ チルアミノ-7-アニリノフルオラン、3-(N-メチルアニリノ)-7-アニリノフルオラ ン、3-(N-メチルアニリノ)-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(m-ト リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリ ノフルオラン、3-(N-メチルシクロヘキシルアミロ)-6-メチル-7-アニリノフルオ ラン、3-ピロリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ピペリジノ-6-メチル- 7-アニリノフルオラン、3-(N-メチル-p-トルイジノ)-6-メチル-7-アニリノフル オラン、ベンゾ-β-ナフトスピロピラン等)のような、青、赤、黒等の各種の色 相で発色し得るものが挙げられる。前記発色剤(a)およびマイクロカプセル(b) 中に含まれる発色剤はそれぞれ、同一または異なっていてよいが、同一であるこ とがより好ましい。 同一用紙において異なる色相の印字記録を別々の位置に形成するためには、上 記発色剤を感圧感熱転写層中に、目的の色調に応じて単独で、又は2種以上混合 して用いられる。前記発色剤は、感圧複写用途に対してはマイクロカプセル内に 封入して、あるいは感熱複写用途に対してはそのままの形態で分散させて含有さ せる。
【0018】 前記マイクロカプセル(b)は、上記発色剤(a)と同一または異なる発色剤を溶 解または分散させた不揮発性溶剤を芯剤として包含している。 本考案での使用に適した不揮発性溶剤としては、例えば、アルキルナフタレン 系、塩素化パラフィン系、ジアリールエタン系、アルキルジフェニル系、芳香族 エステル系、脂肪族エステル系溶剤等が挙げられる。 マイクロカプセルの製造方法としては、一般に、コアセルベーション法、界面 重合法、in-situ重合法等が知られており、本考案では、上記のいずれかの好適 なマイクロカプセル化法を用いることができる。コアセルベーション法は、例え ば、米国特許第2,800,457号公報、同第2,800,458号公報、同第3,687,865号公報 等に;界面重合法は、例えば、米国特許第3,429,827号公報、同第3,577,515号公 報、同第3,886,085号公報等に;およびin-situ重合法は、例えば、米国特許第3, 726,804号、同第3,796,669号にそれぞれ既に開示されている。 本考案では、上記方法で製造されたマイクロカプセルを、例えば、粉霧乾燥法 等の方法により粒度1.0〜5.0μm程度に粉体化して使用する。
【0019】 前記感圧感熱転写層において、マイクロカプセル(b)中に含まれる発色剤と 発色剤(a)の含有重量比は、1:1〜10:1であることが望ましい。
【0020】 本考案に使用するワックス類は、融点が30〜110℃のワックス状物質である。 このようなワックス類としては、例えば、カルナウバワックス、モンタンワック ス、オーリキュリーワックス、キャンデリラワックス、シュガーケーンワックス 、ココナッツワックス、パラフィンワックス、マイクロクリタリンワックス、ヘ キストワックス(OP、O等)、パリコワックス(WBワックス等)、NPSワ ックス、ライスワックス、低分子ポリエチレンワックス、ステアリン酸、パルミ チン酸、ミリスチン酸、脂肪酸アミド(ステアロアミド等)、ケトンワックス( ステアロン等)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 ここで、「ワックス状物質」という用語とは、加熱溶融により低粘度の液状と なり、融点以下に冷却すると再び結晶性固体となる物質を意味するものであって 、当該分野において一般に知られている高級脂肪酸と高級アルコールとのエステ ルのみを表すものではない。
【0021】 (iii)感熱発色層 本考案の第2態様として、上用紙Aの上部表面(すなわち、前記感圧感熱転写 層を有する面とは反対の面)上には、感熱発色層2を有してもよい。感熱発色層2 は、バインダー中に所望の発色剤および顕色剤を微分散したものから形成され得 る。前記感熱発色層2は、60〜150℃に加熱することにより発色するが、その発色 し得る色(色相)は、使用する発色剤の種類に依存して変化する。 前記感熱発色層に含まれる好適な発色剤は、前記感圧感熱転写層(ii)につい て列挙したものから選択されてよい。
【0022】 前記感熱発色層に含まれる顕色剤としては、感熱紙、感圧紙に一般的に使用さ れるものであればよく、例えば、モンモリロナイト、アタパルジャイト、ベント ナイト、活性白土、カオリン等の粘土鉱物、4-t-ブチルフェノール、4-フェニル フェノール、2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(p-ヒドロキ シフェニル)ブタン、4-t-ブチルフェノールとホルムアルデヒドの重縮合物、α- ナフトール、β-ナフトール、またはサリチル酸誘導体の金属塩のうち5-フェニ ルサリチル酸の亜鉛塩、5-t-アミルサリチル酸の亜鉛塩、5-(4-ヒドロキシフェ ニル)-サリチル酸の亜鉛塩、3,3-ジ-α-メチルベンジルサリチル酸の亜鉛塩、3- メチル-5-フェニル−サリチル酸の亜鉛塩、サリチル酸とホルムアルデヒドの縮 合物の亜鉛塩等が挙げられ、それらを、単独でまたは2種以上を混合して使用で きる。
【0023】 前記感熱発色層中に含有されるバインダーとしては、澱粉、メチルセルロース 、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル アミド等;無機顔料としては、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、微粒子状無 水シリカ等;増感剤としては、脂肪酸アミド類、芳香族カルボン酸エステル類、 脂肪酸エステル類、芳香族エーテル類等;および、滑剤としてはパラフィンワッ クス、マイクロクリスタリンワックス、脂肪酸アミド、フッ化エチレン、ケイ酸 アルミニウムがそれぞれ挙げられるが、これらに限定されるものではなく、当該 分野で既知の材料、例えば、前述の公報等に記載の各種材料であって、かつ前記 発色剤および顕色剤を微分散できるものがいずれも好ましく使用できる。
【0024】 (iv)顕色剤層 本考案の多色感圧感熱多重複写紙の下用紙Bにおいて、基材シート1'上には、 顕色剤層6が形成される(図1〜3)。前記顕色剤層6は、前記感熱発色層2につ いての前述の顕色剤から選ばれる1種、または、より好ましくは2種以上の混合 物を含有し得る。前記顕色剤の混合物の例としては、フェノール性物質とサリチ ル酸誘導体の亜鉛塩の混合物であって、例えば、2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニ ル)プロパンと3,3-ジ-α-メチルベンジル-サリチル酸亜鉛塩の混合物が最も好ま しい。
【0025】 (v)オーバーコート保護層 前記上用紙Aの前記感圧感熱転写層3および4を含む面を、オーバーコート保護 層5でさらに被覆することもできる。前記オーバーコート保護層5は、本考案の複 写紙の搬送および/または取扱い中に発生する印字記録部の不要な発色汚染を防 止する機能を有する。 本考案において、前記オーバーコート保護層は、光エネルギーにより乾燥硬化 する紫外線硬化性樹脂を含むオーバーコート用インキを塗布することにより形成 される。前記オーバーコート用インキは、例えば、光付加重合性のモノマー、プ レポリマーまたはポリマー類から構成される紫外線硬化性樹脂;光重合開始剤; 増感剤;および、必要に応じて体質顔料等を含有していてよいが、オーバーコー ト用インキの構成成分は、これらに限定されるものではない。
【0026】 前記オーバーコート用インキとしては、以下の組成物が使用できるが、本考案 はこれらに限定されるものではない。 (1)ポリオールのアクリレート類含有系 オーバーコート用インキ中に含有されるポリオールのアクリレート類は、多価 アルコールとエチレン性不飽和酸とを反応して得られるエステル化合物モノマー 、およびそれらの共重合体であるプレポリマーを包含する。このインキ組成物中 には、前記モノマーまたはプレポリマーを、単体で、またはそれらから選ばれる 2種以上を組み合わせて含有し得る。 ここで、前記エチレン性不飽和酸は、主にアクリル酸、例えば、メタクリル酸 、イタコン酸であり得る。 好適なオーバーコート用インキは、例えば、膜形成成分として、各種グリコー ル類、またはトリメチロールプロパンとアクリル酸もしくはメタクリル酸とのジ アクリレートまたはポリアクリレート類を包含するエチレン性不飽和モノマーと 、不飽和ポリエステル樹脂、共役乾性油、エポキシ樹脂および尿素ホルムアルデ ヒド樹脂等との組み合わせを包含し、さらにベンゾインエーテル類又はデシルア ミン等の光重合開始剤並びに増感剤を含有する組成物;またはペンタエリストー ルのアクリレート類、アリルスルホンアミド-ホルムアルデヒド樹脂およびハロ ゲン系光重合開始剤を含有し得る。 (2)ポリエステル樹脂のアクリレート誘導体含有系 第2に好ましいオーバーコート用インキは、膜形成成分として、従来公知のイ ンキビヒクル原料である油類と、変性アルキッド樹脂および/または変性ポリエ ステル樹脂にアクリロイル基を導入した後、更にウレタン化したような構造を有 するアクリレート誘導体を含有し、更に上述のような光重合開始剤並びに増感剤 も含有し得る組成物である。 上記ポリエステル樹脂のアクリレート誘導体としては、例えば、乾性油脂肪酸 、グリシジル(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応生成物、およ び増感剤としてのベンゾインエーテルを含有する組成物;エポキシ化大豆油のア クリレートとメチルイソシアネートもしくはトルエンジイソシアネートとの反応 生成物;または、トリメチロールプロパンとトール油脂肪酸およびアジピン酸か ら構成されるアルキッドとトルエンジイソシアネートおよび2-ヒドロキシエチル アクリレートとの反応生成物等を挙げることができる。
【0027】 (3)エポキシアクリレート類含有インキ組成物 本考案において、エポキシアクリレート類とは、エポキシ化合物と、アクリル 酸、メタクリル酸またはイタコン酸とのエステル化合物およびその誘導体をいい 、特に、液体形態から固体樹脂形態までの広範囲のプレポリマーまたはポリマー の群を包含するものである。このようなエポキシアクリレート類は、光硬化性に 優れる。そのため、前記エポキシアクリレート類を含有するオーバーコート用イ ンキは、非常に硬く、かつ耐熱性および耐溶剤性に優れた塗膜を形成し得る。 前記エポキシアクリレート類を含有するインキとしては、例えば、ビスフェノ ールA-エピククロルヒドリン系エポキシ樹脂のアクリレート(例えば、ビスフ ェノールA-エピクロルヒドリンのエポキシとアクリル酸又はメタクリル酸との 反応生成物)およびケトン系増感剤を含むインキ組成物;あるいは、ハロゲン含 有エポキシ化合物-アクリル酸の生成物、ポリオールアクリレートおよび上記( 1)において記載したのと同様の光重合開始剤を混合するインキ組成物等が挙げ られる。
【0028】 (4)乾性油および変性アルキッド類含有系 ここでいう乾性油は、特に共役二重結合を有する油類の重合反応物、すなわち 、従来の油性インキ原料を主体とするため、これらをオーバーコート用インキに 使用する場合、価格および印刷適性に利点を有する。 上記乾性油と共に変性アルキッド類を含有するオーバーコート用インキとして は、キリ油と油溶性樹脂(ケトン樹脂等)とを260℃以下の温度でクッキングし て得られるワニスにメルカプタンに、チオフェノール等の硫黄含有増感剤を加え た組成物;あるいは、トリクロロアセトフェノンのようなα-モノ-もしくはα- ポリ-ハロゲンケトン、脱水ひまし油変性アルキッド樹脂、および所望によりそ れらのイソシアネート変性物、キリ油並びに硬質樹脂を混合またはクッキングし たワニス組成物等が挙げられる。 前記ワニス組成物は、前記オーバーコート用インキにそのまま使用しても、前 述の剥離型着色ワックスカーボンインキについての記載と同様の有機または無機 顔料、体質顔料金属粉等をさらに添加することにより、着色オーバーコート層を 形成することができる。
【0029】 更に、前記紫外線硬化性オーバーコート保護層は、従来既知の印刷インキに使 用されるワセリン、マット剤、スリップ剤または消泡剤等の助剤;および、アク リルモノマー、プレポリマー等の連鎖移動剤のような、紫外線硬化反応機構に有 効な各種助剤を添加していてもよい。
【0030】 本考案の第2の態様(図4)では、前記上用紙Aと下用紙Bの間に、少なくと も1枚の中用紙Cを含んで成る。このような下用紙Cは、前記上用紙Aの感圧感 熱転写層3および4と対向する面上に顕色剤層6'を有し、かつ該顕色剤層6'とは反 対の面に、発色色相が異なる少なくとも2種類の感圧感熱転写層3'および4'をそ れぞれ、上用紙の感圧感熱転写層3および4の配置と対応するように配置する。前 記感圧感熱転写層3および4および3'および4'を含む面上には、さらにオーバーコ ート保護層5および5'を被覆してもよい。 ここで、前記各感圧感熱転写層3'および4'並びに顕色剤層6'はいずれも、上用 紙Aおよび下用紙Bについての前述の記載と同じ組成および機能または作用を有 するものであってよく、特に、前記各感圧感熱転写層3'および4'に含まれる発色 剤(a')および/または発色剤を含有するマイクロカプセル(b')は、対応する上 用紙の感圧感熱転写層3および4に含まれる発色剤(a)および/または発色剤を 含有するマイクロカプセル(b)と同一であっても、あるいは異なっていてもよ い。すなわち、下用紙Bと中用紙Cに印字記録される色相は、対応する位置それ ぞれにおいて、同一または異なっていてよい。
【0031】多色感圧感熱多重複写紙の製法 本考案の第1態様である上用紙Aおよび下用紙Bを含む多色感圧感熱多重複写 紙100(図1)は、 (1)上用紙1の一方の面に (a)発色剤、 (b)該発色剤(a)と同一または異なる発色剤を含有するマイクロカプセル、 および (c)ワックス類 を含有する発色色相が異なる少なくとも2種の感圧感熱転写層用塗布液を異なる 位置に塗布して、少なくとも2種類の感圧感熱転写層3および4を形成すること; (2)前記上用紙の感圧感熱転写層3および4を含む面上に、さらに紫外線硬化性 インキを塗布してオーバーコート保護層5を形成すること; (3)下用紙1'の一方の面に顕色剤層用塗布液を塗布して顕色剤層6を形成する こと;および (4)前記上用紙のオーバーコート保護層5を有する面と下用紙の顕色剤層6を有 する面とを対向させて組み合わせること を含む工程により製造される。
【0032】 本考案の方法では、最初に、ワックス類、所望の色相を発色し得るロイコ染料 発色剤の微粉末、前記ロイコ染料と同一または異なるロイコ染料を含有するマイ クロカプセル粉末を混合し、加熱溶融して均一に分散することにより、前記工程 (1)で使用する感圧感熱転写層用塗布液を調製する。 前記感圧感熱転写層用塗布液は、融点が60〜100℃、特に65〜85℃であって、9 0℃で0.05〜5.0ポアズの粘度を有することが好ましい。融点が100℃を超えると 、前記塗布液中の各成分が熱分解を生じるため、印刷操作の作業上好ましくない 。前記塗布液の融点が60℃未満であると、前記塗布液の粘度の変動が大きくなる ため、均一な塗膜を得ることが困難となる。特に、前記塗布液の粘度は、塗設量 に著しい影響を与え、甚だしい場合には塗布不能となることもあり、更には、形 成される塗膜の表面平滑性に悪影響を及ぼし得る。 前記塗布液の融点および粘度は、通常、含有成分の一つであるワックス類の種 類およびその使用量によって調整できる。前記塗布液中の発色剤とワックス類の 望ましい配合割合は、例えば、ワックス類100重量部に対して発色剤3〜15重量 部であるが、本考案は、この範囲に限定されるものではない。
【0033】 本考案の方法の工程(1)では、上記の如く調製した、異なる発色剤を含有する 少なくとも2種の感圧感熱転写層用塗布液を、上用紙の一方の面上の異なる部分 に印刷塗布する。 前記塗布液の印刷塗布をホットメルト印刷法によって行う場合、グラビアまた はフレキソ印刷版を使用することが最も適している。グラビアまたはフレキソ印 刷による部分的なホットメルト塗工による方法が、均一で且つ平滑な表面を提供 し、さらには、塗布部と未塗布部の境界線が鮮明な感圧感熱転写層を与えること ができる。 感圧感熱転写層の形成工程では、グラビアまたはフレキソ印刷版のメッシュに よって得られる感圧感熱転写層の塗工量および表面状態が決定される。 本考案では、特に、100〜300線/インチ、最も好ましくは120〜200 線/イン チでかつ深さ10〜60μm、好ましくは深さ30〜50のメッシュを有するフレキソま たはグラビア印刷版を用いて塗布することが好ましく、それにより、塗布量3.0 〜10.0g/m2、より好ましくは塗布量3.5〜8.0g/m2の感圧感熱転写層が形成 される。
【0034】 本考案の方法の工程(2)では、前記上用紙Aの感圧感熱転写層3および4を含む 面上に、さらに紫外線硬化性オーバーコート用インキを塗布してオーバーコート 保護層5を形成する。 前記紫外線硬化性オーバーコート用インキは、その製造工程において、上記各 成分の練り合わせ中に部分的に大きな剪断応力がかかることによって系全体が高 温とならないように、さらに、その結果、重合反応が部分的に起こることがない ように注意する必要があるが、それ以外は、当該分野において通常使用される印 刷インキと同様の方法で製造され得る。前記インキはいぞれも、例えば、3本ロ ールミル、サンドミル、KDミル、ボールミル等を用いて各成分を混練し、分散 してインキとする。
【0035】 本考案では、前記感圧感熱転写層3および4上に、前記紫外線硬化性オーバーコ ート用インキを、平版、凸版、スクリーン、グラビアまたはフレキソ印刷法に従 って塗布量0.2〜1.0g/m2になるように塗布した後、紫外線を照射することに より硬化することにより、所望のオーバーコート保護層5を形成する。ここで、 前記塗布量が0.2g/m2未満であると、貯蔵または搬送中における印字記録部の 不要な発色汚染を十分に防止できず、あるいは1.0g/m2を超えると、プリンタ ーや手書きでの加熱または加圧による複写が不十分となるため、いずれも好まし くない。
【0036】 次に、本考案の方法の工程(3)では、ボールミル、サンドグラインダー等を 用いて、顕色剤をラテックス(例えば、SBRラテックス)および/または水溶性 バインダー(例えば、澱粉、ポリビニルアルコールの水溶液)中に微分散させた 後、得られた溶液を下用紙Bの基材シート1'の表面に塗布および乾燥し、および 必要に応じて、カレンダー処理することによって顕色剤層6を形成する(図1ま たは図3)。
【0037】 その後、工程(4)において、前記上用紙Aのオーバーコート保護層5を有する 面と下用紙Bの顕色剤層6を有する面とを対向させて組み合わせることにより、 所望の多色感圧感熱多重複写紙100が製造される。図5に、本考案の製造方法に より得られる本考案の第1の態様の多色感圧感熱多重複写紙の模式的な俯瞰図を 表す。図4に示すように、本考案の多色感圧感熱多重複写紙100は、例えば、印 字記録工程を容易にするために、上用紙の少なくとも一辺と下用紙の少なくとも 一辺を互いに付着させた形態とすることが可能である。
【0038】 本考案の第2の態様の多色感圧感熱多重複写紙100'は、前記工程(1)の前に、 (1') 前記上用紙において、感圧感熱転写層を形成する面とは反対の面上に感 熱発色層用塗布液を塗布して感熱発色層を形成すること を含む方法により製造できる。
【0039】 前記工程(1')では、上用紙Aの表面に、感熱発色層用塗布液を塗布して感熱 発色層2を形成する。 使用される感熱発色層用塗布液は、先ず、ロイコ染料を水溶性バインダー(例 えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、澱粉等の水溶液)に混合し 、ボールミルまたはサンドグラインダー中で約8時間粉砕・微分散したA液と、 顕色剤、および水溶性バインダーを水中で粉砕・微分散したB液とを混合するこ とによって調製できる。前記A液中での各成分の粉砕・微分散は、例えば、ボー ルミル、アトライター、サンドグラインダー等を用いて数ミクロン以下の微細な 粒子に摩細分散することによって行う。 本考案において、特に高感度の感熱発色層が必要な場合、必要に応じて、各種 の増感剤を前記A液またはB液のいずれかに混合・微分散して使用できる。また 、所望により、前記感熱発色層用塗布液中には、無機顔料、増感剤、滑剤、およ びその他の助剤を添加してもよい。
【0040】 前記感熱発色層用塗布液を、上用紙の表面に、エアーナイフ塗布機等を用いて 塗布量2〜8g/m2になるよう塗布し、乾燥して感熱発色層を形成する。
【0041】 前記感熱発色層用塗液において、ロイコ染料、顕色剤、増感剤、およびその他 の各種成分の種類および使用量は、感熱発色層に要求される色相、熱エネルギー 感度および記録適性によって決定されるが、通常、ロイコ染料1重量部に対して 、顕色剤3〜12重量部、増感剤0〜12重量部、無機顔料1〜20重量部を使用し、 前記バインダーは固形分として10〜25重量部を使用する。
【0042】 本考案の第3の態様の多色感圧感熱多重複写紙200(図4参照)は、前記工程( 1)〜(4)[所望により前記工程(1')を含む。]から得られる上用紙Aと下用紙 Bの間に、少なくとも1枚の中用紙Cを挿入したものである。すなわち、図3に 示す中用紙Cは、前記工程(3)の後、前記工程(4)の代わりに、 (4-1)中用紙Cの一方の面に、顕色剤層用塗布液を塗布して顕色剤層6'を形 成すること; (4-2)前記中用紙Cの顕色剤層6'を形成した面とは反対の面に (a')発色剤、 (b')前記発色剤(a)と同一または異なる発色剤を含有するマイクロカプセ ル、および (c')ワックス類 を含有する発色色相が異なる少なくとも2種の感圧感熱転写層用塗布液を別々に 、前記工程(ii)で形成した上用紙の感圧感熱転写層3および4の配置と対応するよ うに塗布して、少なくとも2種類の感圧感熱転写層3'および4'を形成すること; (4-3)前記中用紙Cの感圧感熱転写層3'および4'を含む面上に、さらに紫外 線硬化性インキを塗布してオーバーコート保護層5'を形成すること;および (5)前記上用紙Aのオーバーコート保護層5と中用紙Cの顕色剤層6'を対向さ せ、および前記中用紙Cのオーバーコート保護層5'と下用紙Bの顕色剤層6を対 向させるように、上用紙Aと下用紙Bの間に中用紙Cを挿入して、上用紙A、中 用紙Cおよび下用紙Bを組み合わせること によって製造される。
【0043】 前記工程(4-1)〜(4-2)において使用する各感圧感熱転写層用塗布液および 顕色剤層用塗布液はいずれも、上述の上用紙および下用紙についての記載と同じ 組成および機能または作用を有するものであってよく、特に、前記各感圧感熱転 写層に含まれる発色剤(a')および/または発色剤を含有するマイクロカプセル( b')は、対応する上用紙の感圧感熱転写層に含まれる発色剤(a)および/また は発色剤を含有するマイクロカプセル(b)と同一であっても、あるいは異なっ ていてもよい。また、前記各感圧感熱転写層用塗布液および顕色剤層用塗布液の 塗布および乾燥方法も、上述の記載と同じであってよい。
【0044】 さらに、前記中用紙の感圧感熱転写層を含む面上に塗布する紫外線硬化性イン キおよびその塗布・乾燥および硬化方法についても、上述の上用紙の感圧感熱転 写層についての記載と同じであり得る。
【0045】 前記工程(5)では、前記の如く調製した上用紙Aのオーバーコート保護層5を 有する面と中用紙Cの顕色剤層6'を有する面とを対向させ、かつ前記中用紙Cの オーバーコート保護層5'を有する面と下用紙Bの顕色剤層6を有する面とをそれ ぞれ対向させるように、上用紙Aと下用紙Bの間に中用紙Cを挿入して、上用紙 A、下用紙Bおよび中用紙Cを組み合わせる。
【0046】
【実施例】
以下、調製例および実施例により、本考案をさらに詳しく説明するが、本考案 はこれらの調製例および実施例に限定されるものではない。以下の記載において 、部または%はいずれも、重量部または重量%を表す。調製例1:青感圧感熱転写層用塗布液の調製 成 分 重 量 部 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)- 5.0 6-ジメチルアミノフタリド ベンゾイルロイコメチレンブルー 2.5 パラフィンワックス 45.0 アーマイドHT1) 15.0 ヘキストワックスOP2) 8.0 キャンデリラワックス 7.0 3,3-ビス(ジメチルアミノフェニル)-6- 17.5 ジメチルアミノフタリドのマイクロカプセル粉末 1):ライオン・ア−マ−社製 2):ヘキスト社製 上記配合量の各成分を120〜130℃で溶融分散させて、青感圧感熱転写層用塗布 液を調製した。得られた塗工液の融点は70℃であり、および90℃における粘度は 0.4ポアズであった。
【0047】調製例2:黒感圧感熱転写層用塗布液の調製 成 分 重 量 部 2-(N-(3'-トリフルオロメチルフェニル)- 7.0 アミノ)-6-ジエチルアミノフルオラン パラフィンワックス115゜ 50.0 アーマイドHT 5.0 カルナウバワックス 15.0 2-(N-(3'-トリフルオロメチルフェニル)- 23.0 アミノ)-6-ジエチルアミノフルオランの マイクロカプセル粉末 上記配合量の各成分を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、黒感圧感熱 転写層用塗布液を調製した。この塗工液の融点は72℃、90℃における粘度は0.8 ポアズであった。
【0048】調製例3:赤感圧感熱転写層用塗布液の調製 成 分 重 量 部 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロロフルオラン 7.0 ステアリン酸30.0 パラフィンワックス115ー 20.0 アーマイドHT 30.0 カルナウバワックス 15.0 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロロフルオランの 10.0 マイクロカプセル粉末 上記配合量の各成分を用いたこと以外は、実施例1と同様にして赤発色の部分 印刷塗工液を調製した。この塗工液の融点は75℃であり、および90℃における粘 度は0.3ポアズであった。
【0049】調製例4:紫外線硬化性インキの調製 成 分 重 量 部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 5.0 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01 ケトン樹脂 25.0 ベンゾフェノン 10.0 p-ジメチルアミノアセトフェノン 2.0 上記配合量の各成分を混合溶解分散して紫外線硬化性インキを得た。
【0050】調製例5:顕色剤層用塗布液の調製 成 分 重 量 部 2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン 60.0 3,3-ジ-α-メチルベンジルサリチル酸の 15.0 亜鉛塩 炭酸カルシウム 120.0 酸化亜鉛 20.0 ポリビニルアルコール 15.0 SBRラテックス 10.0 水 200.0 上記配合量の各成分を、サンドグラインダーを用いて、平均粒径が3μmとな るように均一分散して顕色剤層用塗布液とした。
【0051】実施例1:青-赤部分発色の感圧感熱多重複写紙(I) 黒感熱発色層を表面に有する30g/m2の感熱紙の裏面(すなわち、黒感熱発 色層を有する面とは反対の面)に、調製例1で得られた青感圧感熱転写層用塗布 液を、170線/インチ、深さ40μmのグラビア印刷版を用い、塗布量6.5g/m2 になるように塗布した。 次に、前記感熱紙の青感圧感熱転写層用塗布液を塗布した面において、調製例 3で得られた赤感圧感熱転写層用塗布液を、150線/インチ、深さ50μmのグラ ビア印刷版を用い、7.0g/m2の塗布量になるように、青発色部分印刷された位 置とは異なる位置に更に部分印刷を行った。更にその後、調製例4にて作成した 紫外線硬化性樹脂インキをグラビア印刷塗布によって塗布量が0.8g/m2になる ように塗布し、紫外線照射により硬化して、青発色および赤発色の感圧感熱転写 層を部分的に有する上用紙を作成した。 50g/m2の原紙上に、調製例5で調製した顕色剤塗布液をエアーナイフ塗布 機を用いて塗布量が2.0〜6.0g/m2になるように塗布、乾燥してカレンダー処 理を行った。下用紙上に得られた顕色剤層において、ベック平滑度計を使用して 平滑度を測定したところ、80秒以上であった。 上記で得られた上用紙と下用紙を組み合わせることにより、青-赤に部分的に 発色する2色発色の感圧感熱多重複写紙を得た。
【0052】実施例2:黒-赤部分発色感圧感熱多重複写紙(I) 黒発色感熱層をその表面に有する30g/m2の感熱紙の裏面(すなわち、黒感 熱発色層を有する面とは反対の面)に、調製例2で得られた黒感圧感熱転写層用 塗布液を、170線/インチおよび深さ40μmのフレキソ印刷用シリンダ−を用い 、塗布量6.5g/m2で部分的にホットメルト印刷塗布を行った。 次に、調製例3で得られた赤感圧感熱転写層用塗布液を、150線/インチおよ び深さ50μmのフレキソ印刷用シリンダ−を用い、塗布量7.0g/m2になるよう に、前記黒発色塗工液が部分印刷された位置とは異なる位置に、部分的に印刷を 行った。更にその後、調製例4にて作成した紫外線硬化性樹脂インキをオフセッ ト印刷塗布によって塗布量が0.8g/m2になるように塗布し、紫外線照射して硬 化することにより、黒発色および赤発色の感圧感熱転写層をそれぞれ別の位置に 有する上用紙を作成した。 最後に、実施例1と同様にして作成した下用紙と組み合わせて、黒-赤に部分 発色する、2色発色の感圧感熱多重複写紙を得た。
【0053】実施例3:青-赤部分発色感圧感熱多重複写紙(II) 比重30g/m2の原紙上に、調製例5で調製した顕色剤層塗布液をエアーナイ フ塗布機を用いて塗布量が2.0〜6.0g/m2になるように塗布、乾燥してカレン ダー処理を行うことにより、顕色剤層を形成した。次いで、前記原紙において、 前記顕色剤層を有する面とは反対の面に、実施例1と同様にして青-赤感圧感熱 転写層を部分印刷した。その後、青-赤感圧感熱転写層を含む面に、紫外線硬化 保護層を設けることにより、青-赤部分発色の感圧感熱層を有する中用紙を作成 した。
【0054】 前記で得られた青-赤部分発色の感圧感熱層を有する中用紙を、実施例1と同 様の手段で調製した上用紙および下用紙の間に、前記上用紙の感圧感熱層を有す る面と中用紙の顕色剤層を有する面とを対向させ、かつ中用紙の感圧感熱層を有 する面と下用紙の顕色剤層を有する面とを対向させるように、この中用紙を挿入 することにより、3枚複写可能な青-赤部分発色感圧感熱多重複写紙を作成した 。
【0055】実施例4:黒-赤部分発色感圧感熱多重複写紙(II) 比重30g/m2の原紙上に、調製例5で調製した顕色剤層塗布液をエアーナイ フ塗布機を用いて塗布量が2.0〜6.0g/m2になるように塗布、乾燥してカレン ダー処理を行うことにより、顕色剤層を形成した。次いで、前記原紙において、 前記顕色剤層を有する面とは反対の面に、実施例2に従って黒-赤感圧感熱転写 層を部分印刷した。その後、黒-赤感圧感熱転写層を含む面に、紫外線硬化保護 層を設けることにより、黒-赤部分発色の感圧感熱層を有する中用紙を作成した 。
【0056】 前記で得られた青-赤部分発色の感圧感熱層を有する中用紙を、実施例2と同 様の手段で調製した上用紙および下用紙の間に、前記上用紙の感圧感熱層を有す る面と中用紙の顕色剤層を有する面とを対向させ、かつ中用紙の感圧感熱層を有 する面と下用紙の顕色剤層を有する面とを対向させるように、この中用紙を挿入 することにより、3枚複写可能な黒-赤部分発色感圧感熱多重複写紙を作成した 。
【0057】
【考案の効果】
実施例1〜4で得られた各部分発色感圧感熱多重複写紙において、上用紙の感 熱発色層表面から、日本電気株式会社製・ミニプルHS−50を用いて圧力およ び/または熱を付与することにより、記録複写を行った。その結果、いずれの試 料においても、圧力および/または熱印字によって、発色濃度が高く、鮮明な、 部分的に異なる色相を有する複写記録が得られ、さらには、印字不要な部分にお ける発色汚染のない、極めて良好な多色の感圧・感熱記録特性を有する多重複写 紙が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1の態様の多色感圧感熱多重複写
紙の断面図である。
【図2】 本考案の第1の態様の多色の感圧感熱多重複
写紙の製造方法を表す模式的な工程断面図である。
【図3】 本考案の第2の態様の多色感圧感熱多重複写
紙の断面図である。
【図4】 本考案の第3の態様の多色感圧感熱多重複写
紙の断面図である。
【図5】本考案の方法で得られる第1の態様の多色感圧
感熱多重複写紙の模式的な俯瞰図である。
【符号の説明】
A、A'…上用紙、B…下用紙、C…、中用紙、1、
1'、1"…基材シート、2…感熱発色層、3、3'…赤
色発色感圧感熱転写層、4、4'…黒色発色感圧感熱転
写層、5、5'…オーバーコート保護層、6、6'…顕色
剤層、12…印字記録された感熱発色層部位、13、1
4…感圧感熱転写層の熱転写部位、16…赤色発色した
顕色剤層、26…黒色発色した顕色剤層、50…インク
リボンまたはカーボン紙、51…インクリボンまたはカ
ーボンから転写された印字記録、100、100'、2
00…本考案の多色感圧感熱多重複写紙、300…印字
ヘッド。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)発色剤、(b)該発色剤(a)と
    同一または異なる発色剤を含有するマイクロカプセル、
    および (c)ワックス類を含有しかつ発色色相が異なる少なくと
    も2種類の感圧感熱転写層を、異なる部分に有する上用
    紙;および該感圧感熱転写層と対向する面に顕色剤層を
    有する下用紙を含む多色感圧感熱多重複写紙であって、
    前記上用紙の感圧感熱転写層を有しない面から加熱およ
    び/または加圧すると、前記下用紙上に2色以上の印字
    記録が複写できる多色感圧感熱多重複写紙。
  2. 【請求項2】 前記上用紙において、感圧感熱転写層を
    有する面とは反対の面上に感熱発色層を有することを特
    徴とする請求項1記載の多色感圧感熱多重複写紙。
  3. 【請求項3】 前記上用紙と下用紙の間にさらに中用紙
    を含む多色感圧感熱多重複写紙であって、該中用紙が、
    前記上用紙の感圧感熱転写層と対向する面上に顕色剤層
    を有し、かつ該顕色剤層とは反対の下用紙と対向する面
    に、 (a')発色剤、 (b')該発色剤(a')と同一または異なる発色剤を含有す
    るマイクロカプセル、および (c')ワックス類を含有しかつ発色色相が異なる少なく
    とも2種類の感圧感熱転写層をそれぞれ、上用紙の感圧
    感熱転写層の配置と対応して有することを特徴とする請
    求項1または2記載の多色感圧感熱多重複写紙。
  4. 【請求項4】 前記感圧感熱転写層を含む面上に、紫外
    線硬化性樹脂を含有するオーバーコート保護層をさらに
    被覆した請求項1〜3のいずれかに記載の多色感圧感熱
    多重複写紙。
JP1999008880U 1999-11-22 1999-11-22 多色感圧感熱多重複写紙 Expired - Fee Related JP3069132U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008880U JP3069132U (ja) 1999-11-22 1999-11-22 多色感圧感熱多重複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008880U JP3069132U (ja) 1999-11-22 1999-11-22 多色感圧感熱多重複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069132U true JP3069132U (ja) 2000-06-06

Family

ID=43202607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999008880U Expired - Fee Related JP3069132U (ja) 1999-11-22 1999-11-22 多色感圧感熱多重複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069132U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754564B1 (en) Heat sensitive recording material and recording method.
JPS6290282A (ja) 感圧感熱多重複写紙
JP3069132U (ja) 多色感圧感熱多重複写紙
JP2977404B2 (ja) 感圧感熱多重複写紙
JP2975334B2 (ja) 感圧感熱多重複写紙およびその製造方法
JP4101419B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた可逆性感熱記録方法
JP3836660B2 (ja) 感熱複写伝票
JP3414928B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP2001246878A (ja) 配送用感熱複写伝票
JP3869226B2 (ja) 配送用感熱複写伝票
JP3101127B2 (ja) 感圧記録シート
US20060293181A1 (en) Thermal recording materials and methods of making and using the same
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JP2002211168A (ja) 配送用感熱複写伝票、および配送用感熱複写伝票の製造方法
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JP3129597B2 (ja) 感圧記録シート
JPH0423020Y2 (ja)
JP2004001376A (ja) 多色感熱記録材料
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2001315448A (ja) 感熱転写シート
JPS61188191A (ja) 感熱転写媒体
JPS62117792A (ja) 感熱転写媒体
JPH0569664A (ja) 熱可逆性画像形成方法及びこれに用いる記録媒体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees