JP3068378U - 荷 車 - Google Patents

荷 車

Info

Publication number
JP3068378U
JP3068378U JP1999007815U JP781599U JP3068378U JP 3068378 U JP3068378 U JP 3068378U JP 1999007815 U JP1999007815 U JP 1999007815U JP 781599 U JP781599 U JP 781599U JP 3068378 U JP3068378 U JP 3068378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
cart
carrier
divided
long handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999007815U
Other languages
English (en)
Inventor
一壽 宮島
Original Assignee
猪瀬 昇一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 猪瀬 昇一 filed Critical 猪瀬 昇一
Priority to JP1999007815U priority Critical patent/JP3068378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068378U publication Critical patent/JP3068378U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷車の折り畳みと組み立てとを容易にする。 【解決手段】 荷車1が一対の長柄4A,4Bと、長柄
4A,4Bの前端部11A,11Bどうしの間に延びる
くびき6とを有し、くびき6は、その長さを二分割する
第1くびき6Aと第2くびき6Bとが連結部材16を介
してつなげられる。第1、2くびき6A,6Bの後端部
17A,17Bが長柄4A,4Bの前端部11A,11
Bに回動可能に取り付けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、人が引っ張ったり押したりして動かすことができるリヤカー等の 荷車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、荷台の両側に車輪を有し、荷台からは一対の長柄が並行して前方へ延び 、前記長柄の前端部どうしの間にはくびきが延びているリヤカー等の荷車はよく 知られている。この種の荷車は、日常使用することがなくても、万一の災害等に 備えて用意しておくことが好ましいもので、そのために狭いスペースでも保管し ておくことができるように、荷台をその幅方向中央部で折曲可能に、かつ、くび きを長柄から取り外し可能にした折り畳み式のものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の荷車のごとく、荷車を折り畳んで保管しておくときに、くびき等の 部品を荷車から外さなければならないものは、荷車の保管中にその部品を紛失し たり、紛失はしないまでも、外した部品の取り付け方を忘れてしまい、荷車を速 やかに組み立てることができなかったりすることがある。
【0004】 かかる状況に鑑みて、この考案は、荷車のくびきの部分の分解と組み立てとを 容易にすることを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この考案が対象とするのは、前後方向とこれに直交す る幅方向とを有し、少なくとも荷台と、前記荷台の両側に前記前後方向へ向けて 並設された車輪と、前記荷台の両側から前方へ並行して延びる一対の長柄と、一 対の前記長柄の前端部どうしの間に延びるくびきとを備えた荷車である。
【0006】 かかる荷車において、この考案が特徴とするところは次のとおりである。すな わち、前記くびきは、長さが二分割されていて連結手段を介して前記幅方向中央 部で取り外し可能につなげられており、分割されたそれぞれのくびきが、前記長 柄に対して該長柄の周方向へ回動可能に連結されていること、である。
【0007】 この考案には、次のような好ましい実施態様がある。 (1)前記長柄は、前記くびきが分割された状態にあるときに前記荷車の後方へ 向かって延びることができるように、該長柄の一端部が前記荷台に対して回動可 能に取り付けられている態様。 (2)前記連結手段は、二分割された一方のくびきの端部に該くびきの周方向へ 回動可能に取り付けられた雄ねじと雌ねじとのうちの一方と、二分割されたもう 一方のくびきの端部に固定された前記雄ねじと雌ねじとのうちのもう一方とから なる態様。 (3)前記荷台は、それを折り畳むことができるように、前記幅方向の中央部が 折曲可能に形成されている態様。
【0008】
【考案の実施の形態】
添付の図面を参照して、この考案に係る荷車の詳細を説明すると、以下のとお りである。
【0009】 図1に斜視図で示された荷車1は、リヤカーと呼ばれる類のものであって、荷 台2と、荷台2の両側に取り付けられた一対の車輪3A,3Bと、荷台2の両側 から前方へ並行して延びる一対の長柄4A,4Bと、一対の長柄4A,4Bの間 において荷車1の幅方向へ延びるくびき6とを有する。
【0010】 荷台2は、前後方向へ平行して延びる一対の側部パイプ41A,41Bと、側 部パイプ41A,41Bの前端部どうしおよび後端部どうしの間にあって幅方向 へ延びる前部パイプ42と後部パイプ43とからなる四角形のフレーム構造を有 し、上部に板44が取り付けられている。側部パイプ41A,41Bのそれぞれ には、柵7A,7Bが取り付けられている。柵7A,7Bもまたフレーム構造の もので、底部のパイプ71A,71Bには車輪3A,3Bが取り付けられている 。柵7Aと7Bとの間には、荷台2の前方において、これらの柵7A,7Bの直 立状態を維持するの役立つ補強棒46が延びている。補強棒46の一端部46A は直角に曲げられて柵7Aに固定されたパイプ47に抜脱可能に取り付けられて おり、もう一方の端部46Bは柵7Bに固定されたパイプ48に回動可能かつ抜 脱不能に挿入されている。前後部のパイプ42,43のそれぞれは、荷車1の幅 方向中央で二分され、リベット49によって上方へ向かって凸となるように(図 6参照)折曲可能につなげられている。また、その折曲を可能にするために、側 部パイプ41A,41Bのそれぞれに対しては、柵7A,7Bの底部のパイプ7 1A,71Bに回動可能に嵌められたスリーブ72が溶接されている。荷台2の 板44は、幅方向中央で二分されている。
【0011】 長柄4A,4Bは、パイプ製のもので、前端部11A,11Bと後端部12A ,12Bとを有し、これら両端部11Aと12A,11Bと12Bとの間でほぼ 直角に曲げられ、前端部11A,11Bがほぼ水平方向へ、後端部12A,12 Bが垂直方向へ延びている。前端部11A,11Bにはくびき6が連結され、後 端部12A,12Bが柵7A,7Bに取り付けられたパイプ8,9へ挿入されて いる。図示してはいないが、パイプ9には底があり、後端部12A,12Bはそ の底に当接する。
【0012】 くびき6は、図においてL字形を呈する第1くびき6Aと逆L字形を呈する第 2くびき6Bとを有し、これら第1、2くびき6A,6Bが荷車1の幅方向中央 部に位置する連結手段16を介して取り外し可能につなげられている。第1、2 くびき6A,6Bにおいて、荷車1の後方へ向かって延びる後端部17A,17 Bは、長柄4の前端部11A,11Bに連結している。
【0013】 このように形成された荷車1は、例えばくびき6を持つことによって前方、ま たは後方へ動かすことができる。
【0014】 図2、3は、くびき6の拡大斜視図と、くびき6を第1くびき6Aと第2くび き6Bとに分割した状態の斜視図である。連結手段16は、第1くびき6Aの前 端部18Aに第1くびき6Aの周方向へ回動可能に取り付けられた第1接手21 と、第2くびき6Bの前端部18Bに固定され、第1接手21と螺合している第 2接手22とからなり、第1接手21は反時計方向Pへ回動すると第2接手22 から外れ、図3の状態になる。図から明らかなように、第1接手21の先端部に は雄ねじ23が形成され、第2接手22には雌ねじ24が形成されている。第1 、2くびき6A,6Bは、それらの後端部17A,17Bが長柄4A,4Bに対 して長柄4A,4Bの周方向へ回動可能に取り付けられており、第1、2接手2 1,22が外れると、仮想線で示すように前端部18A,18Bは図の下方へ向 くことができる。
【0015】 図4は、図3のIV−IV線矢視図である。第1接手21は、内端部27が管 状の第1くびき6Aの内側に回動可能に納まり、第1くびき6Aの内面突起28 に溝部29が嵌合して第1くびき6Aから抜け落ちることがない。第1接手21 の外端部には雄ねじ23が形成されている。第2接手22は、管状の第2くびき 6Bの前端部18Bに溶接等によって固定されたナットである。ただし、この発 明では、第1接手21を回動することがないように第1くびき6Aに固定し、第 2接手22を第2くびき6Bに周方向へ回動可能に取り付けることもできる。
【0016】 図5は、図3のV−V線矢視図である。第1くびき6Aは、後端部17Aから 後方へ延びる雄ねじ部31が長柄4Aの前端部11Aの透孔32に進入し、進入 した先端部には2個のナット33,34が螺着している。かかる後端部17Aは 、長柄4Aに対して長柄4Aの周方向へ回動可能であり、かつ、ナット33,3 4によって長柄4Aから抜け落ちることがない。第2くびき6Bは、第1くびき 6Aと同じように形成されている。
【0017】 図6は、荷車1を折り畳んだ状態の斜視図である。長柄4A,4Bの後端部1 2A,12Bは、柵7A,7Bそれぞれのパイプ8,9に対してパイプ8,9の 周方向へ回動可能に挿入されており、図5のように第1、2くびき6A,6Bが 分割された後には、長柄4A,4Bを後方へ向けて延ばすことができる。荷台2 は、前方の補強棒46の一端部46Aを一方の柵7Aのパイプ48から外して旋 回させ、もう一方の柵7Bの方へ寄せた後、リベット49を中心に図の如く2つ に折り畳む。荷車1の使用時に幅方向へ延びていた第1、2くびき6A,6Bは 、垂直方向へ延びるように向きを変えているから、畳んだ荷車1はそれだけコン パクトになり、保管しておくときに広いスペースを必要としない。
【0018】 荷車1を組み立てるには、荷台2を広げ、補強棒46を幅方向へ延ばし、第1 、2くびき6A,6Bを連結すればよい。
【0019】
【考案の効果】
この考案に係る荷車は、くびきを第1くびきと第2くびきとの二部材分割する ことができ、分割後の第1、2くびきは長柄から外れることがないから、折り畳 んだ荷車を保管中にそれら部材は散逸することがなく、また、その荷車は速やか に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷車の斜視図。
【図2】荷車の部分図。
【図3】二分割されたくびきの斜視図。
【図4】図3のIV−IV線矢視図。
【図5】図3のV−V線矢視図。
【図6】折り畳んだ荷車の斜視図。
【符号の説明】
1 荷車 2 荷台 3 車輪 4 長柄 6 くびき 12 基端部 16 連結手段

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向とこれに直交する幅方向とを有
    し、少なくとも荷台と、前記荷台の両側に前記前後方向
    へ向けて並設された車輪と、前記荷台の両側から前方へ
    並行して延びる一対の長柄と、一対の前記長柄の前端部
    どうしの間に延びるくびきとを備えた荷車において、 前記くびきは、長さが二分割されていて連結手段を介し
    て前記幅方向中央部で取り外し可能につなげられてお
    り、分割されたそれぞれのくびきは、前記長柄に対して
    該長柄の周方向へ回動可能に連結されていることを特徴
    とする前記荷車。
  2. 【請求項2】 前記長柄は、前記くびきが分割された状
    態にあるときに前記荷車の後方へ向かって延びることが
    できるように、該長柄の一端部が前記荷台に対して回動
    可能に取り付けられている請求項1記載の荷車。
  3. 【請求項3】 前記連結手段は、二分割された一方のく
    びきの端部に該くびきの周方向へ回動可能に取り付けら
    れた雄ねじと雌ねじとのうちの一方と、二分割されたも
    う一方の端部に固定された前記雄ねじと雌ねじとのうち
    のもう一方とからなる請求項1または2記載の荷車。
  4. 【請求項4】 前記荷台は、それを折り畳むことができ
    るように、前記幅方向の中央部が折曲可能に形成されて
    いる請求項1〜3のいずれかに記載の荷車。
JP1999007815U 1999-10-14 1999-10-14 荷 車 Expired - Lifetime JP3068378U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007815U JP3068378U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 荷 車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007815U JP3068378U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 荷 車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068378U true JP3068378U (ja) 2000-05-12

Family

ID=43201873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999007815U Expired - Lifetime JP3068378U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 荷 車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068378U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074919A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toppan Forms Co Ltd 台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074919A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toppan Forms Co Ltd 台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963186B2 (en) Folding bicycle
CN100387469C (zh) 儿童推车
TWM289405U (en) Folding bike
EP1323613A2 (en) Stroller
US20120319382A1 (en) Baby stroller with dual cross links
AU2007100407A4 (en) A foldable pushchair for babies and small children
JP3068378U (ja) 荷 車
CN206107303U (zh) 收合材积小且座椅离地高度高的婴儿车
JP2003175876A (ja) 折畳み三輪車
CN218368135U (zh) 一种可折叠形成两轮平行推车的自行车
WO2012120753A1 (ja) 折り畳み式ベビーカーの自立構造
EP0782948A2 (en) Baby stroller
CN102673617A (zh) 折叠自立式宠物手推车
CN211642465U (zh) 折叠童车
CN106043402B (zh) 儿童推车
CN109606452A (zh) 一种儿童推车
JP2009154683A (ja) 連結具付き台車牽引用電動三輪車及び台車牽引用連結具
CN215323089U (zh) 用于电动代步车的车架和电动代步车
CN209852401U (zh) 一种收缩折叠婴儿车
CN220562795U (zh) 一种快拆折叠装置
CN100513237C (zh) 儿童推车
JP2585951Y2 (ja) 折り畳み自転車用フレーム
JP3045765U (ja) 折り畳み可能なスケーティングカート
US20040041368A1 (en) Folding structure for basket support of a stroller
GB1601343A (en) Vehicle trailer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term