JP3067915B2 - ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP3067915B2
JP3067915B2 JP4334506A JP33450692A JP3067915B2 JP 3067915 B2 JP3067915 B2 JP 3067915B2 JP 4334506 A JP4334506 A JP 4334506A JP 33450692 A JP33450692 A JP 33450692A JP 3067915 B2 JP3067915 B2 JP 3067915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyisocyanate
compound
foaming
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4334506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06179766A (ja
Inventor
滋敏 粟野
利昭 鮫島
勲 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP4334506A priority Critical patent/JP3067915B2/ja
Publication of JPH06179766A publication Critical patent/JPH06179766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067915B2 publication Critical patent/JP3067915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡剤としてポリイソ
シアネート化合物と過酸化水素とを反応させて発生する
二酸化炭素を必須に使用するポリイソシアネート系樹脂
発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フエノールウレタン発泡体、ポリ
ウレタン発泡体、ポリイソシアヌレート発泡体等に代表
されるポリイソシアネート系樹脂発泡体は、分子中にイ
ソシアネート基と反応しうる水素原子を2個以上有する
化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤及び必要
に応じて用いられる反応触媒、整泡剤、その他の添加物
の存在下に反応させて製造されている。かかる発泡体の
製造において発泡剤は反応物と同様に発泡体の性状を左
右する重要な要素であるが、とりわけ従来慣用のトリク
ロロトリフルオロエタン、トリクロロモノフルオロメタ
ンは、モントリオール議定書に基づく特定フロン(オゾ
ン層の破壊物質)として認定されて以来、その使用は地
球環境保護の観点から厳しく規制されると共に近き将来
には全廃されることになっている。
【0003】そのため、当該技術分野では緊急な対応策
が求められており、オゾン層の破壊を伴わない代替発泡
剤の開発のほか、従来公知の発泡剤、例えば塩化メチレ
ン、ペンタン、ヘキサン、ジイソプロピルエーテル、空
気、窒素、二酸化炭素等の物理的発泡剤及び/又は化学
反応によって発生する窒素、二酸化炭素等のガス体を利
用する化学的発泡剤による代替技術の開発が広く行われ
ている。中でもノンフロン系発泡体の観点から、ポリイ
ソシアネート化合物と水との反応により発生する二酸化
炭素を利用して泡化させる水発泡法は特に関心を集めて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この水発泡法
においては、二酸化炭素による泡化と反応物の硬化との
調節が難かしいため、一般に発泡体の低密度化が困難で
あり、また他の重要な課題として、硬質発泡体において
は面材との接着性が低下するという問題、また軟質発泡
体においては収縮を生じ易いという問題がある。このよ
うな事情から水発泡法の実用化に際しては、多くの場合
物理的発泡剤、特にフロン系発泡剤が併用されており、
未だ発泡体のノンフロン化は達成されていない。
【0005】従って、本発明の目的は、化学的発泡剤の
使用によって、発泡体のノンフロン化を図ると共に、低
密度化が容易であり、しかも硬質発泡体における面材と
の接着性の低下、又軟質発泡体における収縮の発生を伴
わないポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため鋭意研究を行なった結果、過酸化水素
とポリイソシアネート化合物との反応により発生する二
酸化炭素を利用する化学的発泡法は、従来の物理的発泡
剤、特に特定のフロンを併用しなくても実用的なノンフ
ロン系発泡体の製造が可能であり、しかも低密度化の困
難性、面材との接着性の低下、収縮の発生等の問題解決
に極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0007】すなわち、本発明は、分子中にイソシアネ
ート基と反応しうる水素原子を2個以上有する化合物と
ポリイソシアネート化合物とを少なくとも発泡剤の存在
下に反応させてポリイソシアネート系樹脂発泡体を製造
する方法において、該発泡剤としてポリイソシアネート
化合物と過酸化水素とを反応させて発生する二酸化炭素
を必須に使用するポリイソシアネート系樹脂発泡体の製
造方法である。
【0008】本発明において使用される分子中にイソシ
アネート基と反応しうる水素原子を2個以上有する化合
物とは、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシルキ基
のような活性水素を分子中に2個以上有する化合物(以
下「活性水素化合物」という)であり、具体的には、例
えば、フエノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオール、多価アルコール、
アニリン樹脂、メラミン樹脂、グワナミン樹脂、尿素樹
脂、ポリアミン、アルカノールアミン等の1種もしくは
2種以上の混合物が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。中でも特にフエノール樹脂、ポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール及びこれらの混
合物が好ましい。
【0009】前記活性水素化合物のなかでも好適なフエ
ノール樹脂としては、フエノール類(例えばフエノー
ル、クレゾール、キシレノール、ブチルフエノール)と
アルデヒド類(例えばホルムアルデヒド、グリオキザー
ル)とを反応させて得られる初期縮合物、例えば、レゾ
ール型、アンモニアレゾール型、ノボラックレゾール
型、ベンジリックエーテル型、ノボラック型等を典型と
するフエノール樹脂、又はこれらにアルキレンオキサイ
ド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド)や環状炭酸エステル(例えばエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート)と反応させて得られる変
性フエノール樹脂等の1種もしくは2種以上の混合物が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。中で
も特にベンジリックエーテル型フエノール樹脂及びこれ
をアルキレンオキサイドや環状炭酸エステルで変性した
ものが好ましい。
【0010】ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば、多価アルコール(例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン)、糖類(例えばソルビトール、蔗糖)、ポリアミン
(例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リレンジアミン)、アルカノールアミン(例えばエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン)等にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポ
リエーテルポリオールのほか、含リンポリオール、ポリ
マーポリオール、グラフトポリオール等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0011】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、多価アルコールと多価カルボン酸(例えば、コハク
酸、セバシン酸、アジピン酸、フタル酸)とを反応させ
て得られるポリエステルポリオールのほか、ダイマー酸
系ポリエステルポリオール、環状エステル開環重合体系
ポリオール等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0012】本発明において使用されるポリイソシアネ
ート化合物は、上述の活性水素含有化合物の架橋剤及び
後述する過酸化水素の反応剤として機能する分子中にイ
ソシアネート基を2個以上有する化合物であって、具体
的には、例えば、トリレンジイソシアネート(TD
I)、クルードTDI、キシリレンジイソシアネート、
ジフエニルメタンジイソシアネート、トリフエニルメタ
ントリイソシアネート、ポリメチレンポリフエニルイソ
シアネート(クルードMDI)等の芳香族ポリイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂
肪属ポリイソシアネートのほか、これらポリイソシアネ
ートとポリオールとを反応させて得られるイソシアネー
ト基を有するプレポリマー型変性物、又はこれらポリイ
ソシアネートのヌレート型変性物等の1種もしくは2種
以上の混合物が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。かかるポリイソシアネート化合物の使用量
は、発泡体の種類や過酸化水素の使用量等により異なる
が、一般的にはポリイソシアネート化合物のイソシアネ
ート基と活性水素化合物の水酸基又は水素原子との当量
比(NCO基/OH基又はH基)が0.5〜10、好ま
しくは0.8〜5.0となる範囲が適当である。
【0013】本発明において使用される過酸化水素は、
発泡体の気泡形成に用いられるガス供与体で、ポリイソ
シアネート化合物との反応において水より極めて速やか
な二酸化炭素の発生を伴うためフロン発泡と遜色ない発
泡挙動を示し、しかも発泡体の低密度化に極めて有効に
機能するなどの好ましい性質を有する化学的発泡剤であ
り、その使用量は所望する発泡体の物性、単独での使用
或るいは従来発泡剤との併用等を考慮して決定されるた
め一概に限定されないが、単独で使用する場合には、活
性水素化合物100重量部に対して通常0.1重量部以
上、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは
0.1〜5重量部となる範囲が適当である。また、過酸
化水素の使用形態としては特に限定されない、危険
性、安定性及び入手し易さの点から、通常は濃度35〜
60重量%の過酸化水素水溶液が使用される。
【0014】なお、かかる過酸化水素は、目的・用途に
応じて従来公知の各種発泡剤、例えば、ジクロロトリフ
ルオロエタン、ジクロロモノフルオロエタン、ジクロロ
ペンタフルオロプロパン等の代替フロン、塩化メチレン
等のハロゲン化炭化水素、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の脂
肪族炭化水素、水、パラトルエンスルホニルヒドラジッ
ド、4,4−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッ
ド、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、窒素、二酸化炭素の1種以上を併用しても差し支え
ない。
【0015】本発明においては、前述の各成分に必要に
応じて各種の添加剤、例えば整泡剤、反応触媒及びその
他の添加物を配合することができる。整泡剤としては、
例えば、ポリシロキサンオキシアルキレン共重合体、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ヒマシ
油エチレンオキサイド付加物、アルキルフエノールエチ
レンオキサイド付加物、テトラアルキルアンモニウム
塩、アルキルフエノールスルホン酸塩等が挙げられる。
また、反応触媒としては、例えば、トリエチレンジアミ
ン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、フエニルプ
ロピルピリジン、エチルモルホリン、ジブチルスズジラ
ウレート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸カリ
ウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバ
ルト、酢酸カリウム、ヘキサヒドロトリアジン等が挙げ
られる。また、その他の添加物としては、シラン系に代
表されるカップリング剤、硼酸系、リン酸系・ハロゲ
ン系・メラミン系に代表される難燃剤、水酸化アルミニ
ウム、タルク、ガラス繊維、シラスバルーン、多孔質骨
材に代表される充填、補強材、そのほか反応性希釈剤、
可塑剤、着色剤等が挙げられる。但しフエノール樹脂の
場合は、酸性硬化剤又は有エステル類と共に用いる場
合を除く。
【0016】本発明の実施に際しては、例えば、活性水
素化合物、ポリイソシアネート化合物、過酸化水素水及
び必要に応じて用いられる整泡剤、反応触媒、その他の
添加物等を高速撹伴混合機や高圧衝突混合機により混合
して得られる液状の発泡性組成物を種々の発泡法に適用
してポリイソシアネート系樹脂発泡体を得ることができ
る。例えば、連続発泡法によれば、上下二段に設けられ
たエンドレスコンベア装置(加熱装置内蔵)によって連
続的に搬送される面材上又は模型枠内に発泡性組成物を
吐出ノズルより供給した後、常温及び/又は加熱下に発
泡硬化させて発泡体製品を得ることができる。ここで、
テフロン、ポリエチレン等の離型性面材を用いた場合に
は単身の発泡体製品を得ることができる。また、クラフ
ト紙、アルミクラフト紙、ケイ酸カルシウム板、パーラ
イト板、ロックウール板、木毛セメント板等の平板面材
を用いた場合には面材と発泡体とが一体化された積層構
造の発泡体製品を得ることができる。また、金属薄板を
エンボス等の表面意匠加工又は賦形加工した成形面材を
用いた場合には一般に金属サイディングと称されるサン
ドイッチ構造の発泡体製品を得ることができる。また、
現場発泡法によれば、断熱施工を要する建造物の駆体面
へ発泡性組成物をスプレーガンで吹き付け塗工し、又は
建造物や冷凍冷蔵庫等の空間部へホースで注入充填した
後、常温で発泡硬化させて該躯体表面又は該空間部内に
発泡体からなる断熱層を形成することができる。そのほ
かガラス繊維やロックウール繊維等へ発泡性組成物を含
浸して発泡硬化させる含浸発泡法、又はハニカム構造体
内に発泡性組成物を注入充填して発泡硬化させる注入発
泡法等の適用により複合発泡体製品を得ることができ
る。
【0017】このようにして得られるポリイソシアネー
ト系発泡体は、例えば、建造物、冷凍冷蔵庫、自動車天
井材、プラント、パイプ等の断熱保温部材や天井材、内
壁材、外壁材、床下地材、雨戸、構造用パネル等の建築
関連部材や防音壁、装置用ベット、耐振床下地材等の防
音防振部材用途に使用することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。なお、実施例及び比較例における発泡性組成
物の反応性(発泡硬化挙動)は500ml紙コップ中に秤
取した25℃の試料約100gを用いて常法により測定
した。また、発泡体の密度はJIS−A−9514に準
じて測定した。また、発泡体と面材との接着性及び発泡
体の収縮は目視により判定した。
【0019】〔実施例1〕 撹伴機、温度計及び還流冷却器を具備した反応釜内にフ
エノール100kg、92%パラホルムアルデヒド52k
g、ナフテン酸鉛3kgを仕込み、撹伴しながら還流下に
3時間反応させた後、水100kgとクロロエチルホスフ
エート15kgとを加えて混合物を作製した。次いで、長
管状の外套付反応装置(長さ/内径=1000、外套部
の蒸気圧:3kg/cm2 )の原料供給口により前記混合物
を80kg/Hrの流量で連続的に供給すると共に、該装置
に接続する外套付蒸発缶、(缶内温:約120℃、真空
度:約100mmHg) で水分及び未反応モノマーを除去し
て液状で水酸基価500mgKOH /gのベンジリックエー
テル型フエノール樹脂(以下、「フエノール樹脂A」と
いう)を得た。
【0020】次に、このフエノール樹脂A100gに対
して、過酸化水素として35重量%過酸化水素水2.5
g、整泡剤としてSH−193〔商品名、トーレシリコ
ーン(株)製ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合
体〕2g、反応触媒としてスタビライザーKS−126
0〔商品名、共同薬品(株)製ジブチルスズジラウレー
ト〕0.5gを配合し、撹伴混合し、20℃に調整して
混合液を作製した。次いで、この混合液にポリイソシア
ネート化合物として20℃に調整したCR−200〔商
品名、三井東圧化学(株)製クルードMDI、NCO含
有量31重量%〕を153g加えてホモジナイザー(回
転数約3000rpm)で7秒間混合して発泡性組成物を得
た。次いで、この発泡性組成物を50℃に予熱した2方
向フリーの金型(280mm×280mm×40mm、底部に
アルミクラフト紙を敷設)に素早く注入し、発泡硬化さ
せてフエノールウレタン発泡体を作製した。また、冒頭
記載の方法に従って発泡性組成物の反応性と発泡体の密
度を測定し、かつ発泡体と面材との接着性と発泡体の収
縮について調べた。その結果を表1に示す。
【0021】〔実施例2〜5及び比較例1〜2〕 実施例1において、発泡性組成物を表1に示す成分配合
比で調製する以外は実施例1と同様にして4種類のフエ
ノールウレタン発泡体(実施例2〜5)と比較対照用の
2種類のフエノールウレタン発泡体(比較例1,2)を
作製した。また、冒頭記載の方法に従って発泡性組成物
の反応性と発泡体の密度を測定し、かつ発泡体と面材と
の接着性と発泡体の収縮について調べた。その結果を表
1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】〔実施例6〕 活性水素化合物であるIR−96〔商品名、武田薬品工
業(株)製ポリエーテルポリオール、水酸基価450mg
KOH /g〕100gに対して、整泡剤としてSH−19
3を2g、反応触媒としてスタビライザーKS−126
0を1.0g、過酸化水素として35重量%過酸化水素
水を2.5g配合して、撹伴混合し、20℃に調整して
混合液を作製した。次いで、この混合液にポリイソシア
ネート化合物として20℃に調整したCR−200を1
42g加えてホモジナイザーで7秒間混合して発泡性組
成物を得た。次いで、この発泡性組成物を実施例1で用
いた同様の金型に素早く注入し、発泡硬化させて硬質ポ
リウレタン発泡体を作製した。また、冒頭記載の方法に
従って発泡性組成物の反応性と発泡体の密度を測定し、
かつ発泡体と面材との接着性と発泡体の収縮について調
べた。その結果を表2に示す。
【0024】〔実施例7〜9〕 実施例6において、発泡性組成物を表2に示す成分配合
比で調製する以外は実施例6と同様にして3種類の硬質
ポリウレタン発泡体を作製した。また、冒頭記載の方法
に従って発泡性組成物の反応性と発泡体の密度を測定
し、かつ発泡体と面材との接着性と発泡体の収縮につい
て調べた。その結果を表2に示す。
【0025】〔実施例10及び比較例3〕 活性水素化合物であるフアントールPL−256〔商品
名、東邦理化工業(株)製ポリエステルポリオール、水
酸基価235mgKOH /g〕100gに対して、整泡剤と
してSH−193を2g、反応触媒としてオクチル酸カ
リウム1.0gとカオーライザーNO1〔商品名、花王
(株)製〕0.2g、過酸化水素として35重量%過酸
化水素水を5.0g配合して、撹伴混合し、20℃に調
整して混合液を作製した。次いで、この混合液にポリイ
ソシアネート化合物として200℃に調整したCR−2
00を187g加えてホモジナイザーで7秒間混合して
発泡性組成物を得た。次いで、この発泡性組成物を実施
例1で用いた同様の金型に素早く注入、発泡硬化させて
硬質ポリイソシアヌレート発泡体を作製した。(実施例
10)。また、比較対照のため、35重量%過酸化水素
を水に変更する以外は実施例10と同様にして硬質ポリ
イソシアヌレート発泡体を作製した(比較例3)。ま
た、冒頭記載の方法に従って発泡性組成物の反応性と発
泡体の密度を測定し、かつ発泡体と面材との接着性と発
泡体の収縮について調べた。その結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】〔実施例11〕 活性水素化合物であるG−3000B100gに対し
て、整泡剤としてSH190〔商品名、トーレシリコー
(株)製ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合
体〕2g、反応触媒としてスタビライザーKS−126
0を0.7g、過酸化水素として35重量%過酸化水素
水を2.5g配合して、撹伴混合し、20℃に調整して
混合液を作製した。次いで、この混合液にポリイソシア
ネート化合物として20℃に調整したCR−200を4
5g加えてホモジナイザーで7秒間混合して発泡性組成
物を得た。次いで、この発泡性組成物を50℃に予熱し
た2方向フリーの金型(200mm×200mm×200m
m、底部に離型紙を敷設)に素早く注入し、発泡硬化さ
せて軟質ポリウレタン発泡体を作製した。また、冒頭記
載の方法に従って発泡性組成物の反応性と発泡体の密度
を測定すると共に発泡体の収縮について調べた。その結
果を表3に示す。
【0028】〔実施例12,13及び比較例4〕 実施例11において、発泡性組成物を表3に示す成分配
合比で調製する以外は実施例11と同様にして2種類の
軟質ポリウレタン発泡体(実施例12,13)と比較対
照用の軟質ポリウレタン発泡体(比較例4)を作製し
た。また、冒頭記載の方法に従って発泡性組成物の反応
性と発泡体の密度を測定すると共に発泡体の収縮につい
て調べた。その結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表1〜3より明らかなように、本発明方法
によれば、フロン系発泡法と遜色ない性状でノンフロン
系発泡体を製造し得、しかも水発泡法のような面材の剥
離現象は認められず、また過酸化水素の配合量を調節す
ることによって低密度化が可能であり、さらに軟質発泡
体においても収縮を伴なわないことが確認された。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、ポリイソシア
ネート化合物と過酸化水素との反応で発生する二酸化炭
素を利用して泡化させる本発明方法によれば、地球環境
の悪化を生じることがないノンフロン系発泡体を容易に
製造し得、しかも水発泡法で観られるような発泡体の低
密度化の困難性、面材と接着性の低下、収縮等の問題を
伴わないため、発泡体の原価低減及び品質の安定化を図
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲斐 勲 愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字新津26 番地4 旭有機材工業株式会社愛知工場 内 (56)参考文献 特公 昭46−10192(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/02 C08G 18/09

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にイソシアネート基と反応しうる
    水素原子を2個以上有する化合物とポリイソシアネート
    化合物とを少なくとも発泡剤の存在下に反応させてポリ
    イソシアネート系樹脂発泡体を製造する方法において、
    該発泡剤としてポリイソシアネート化合物と過酸化水素
    とを反応させて発生する二酸化炭素を必須に使用するこ
    とを特徴とするポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 分子中にイソシアネート基と反応しうる
    水素原子を2個以上有する化合物がフエノール樹脂、ポ
    リエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの群
    から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のポリ
    イソシアネート系樹脂発泡体の製造方法。
JP4334506A 1992-12-15 1992-12-15 ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3067915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334506A JP3067915B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334506A JP3067915B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179766A JPH06179766A (ja) 1994-06-28
JP3067915B2 true JP3067915B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18278167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334506A Expired - Fee Related JP3067915B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1922357B1 (en) 2005-09-08 2012-05-16 Kingspan Holdings (IRL) Limited Phenolic foam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06179766A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3097132B1 (en) Process for making rigid polyurethane or urethane-modified polyisocyanurate foams
AU723476B2 (en) Open celled cellular polyurethane products
US20130149452A1 (en) Foams and articles made from foams containing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (1233zd)
EP2196493B1 (en) Catalyst composition for water blown, low density, rigid polyurethane foam
JP3110235B2 (ja) 発泡硬化型フェノール樹脂系組成物
NZ234526A (en) Rigid polyurethane-polyisocyanurate foams prepared by reacting polyisocyanate, polyol and a blowing agent in the presence of a trimerisation catalyst
US5234965A (en) Process for the production of polyurethane foams
WO2019088035A1 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US5183583A (en) Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams
US5264464A (en) On-site generation of polyurethane foam using an HCFC as a sole blowing agent
KR102401314B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 경질 폼의 제조 방법
US5328938A (en) On-site generation of polyurethane foam using an HCFC as a sole blowing agent
JP3067915B2 (ja) ポリイソシアネート系樹脂発泡体の製造方法
WO2020023223A1 (en) A foam composition and a foam composite made therefrom
US20040069971A1 (en) Polyol compositions and rigid polyisocyanurate foams prepared therefrom
US5112878A (en) Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams
JPS63317517A (ja) 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JP6969193B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成型用ポリオール組成物
JP3192904B2 (ja) 発泡性組成物の連続製造方法
JP3643246B2 (ja) 断熱パネルの製造方法及び断熱パネル
RU2780087C2 (ru) Полиизоциануратсодержащие пеноматериалы с длительным периодом между смешением компонентов и переходом в сметанообразную массу и способностью к мгновенному отверждению
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JP6992353B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
BR112020013119A2 (pt) mistura de reação para fazer um poli-isocianurato, processo para fazer um poli-isocianurato, material compreendendo poli-isocianurato, uso do material compreendendo poli-isocianurato, e, material compósito.
JPH11343324A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees