JP3067891B2 - 自動車用多層フューエルチューブ - Google Patents

自動車用多層フューエルチューブ

Info

Publication number
JP3067891B2
JP3067891B2 JP4126628A JP12662892A JP3067891B2 JP 3067891 B2 JP3067891 B2 JP 3067891B2 JP 4126628 A JP4126628 A JP 4126628A JP 12662892 A JP12662892 A JP 12662892A JP 3067891 B2 JP3067891 B2 JP 3067891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
resin
layer
polyamide
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4126628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293916A (ja
Inventor
隆一 出口
武純 西尾
茜 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Ube Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Ube Industries Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Ube Industries Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4126628A priority Critical patent/JP3067891B2/ja
Publication of JPH05293916A publication Critical patent/JPH05293916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067891B2 publication Critical patent/JP3067891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコール/ガソリン
混合燃料等の壁面透過量が少なく、かつ低温衝撃性等の
特性に優れた自動車用多層フューエルチューブに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用フューエルチューブとし
ては、金属製や樹脂製のものが知られているが、最近で
は道路の凍結防止剤による発錆の問題や、燃費向上を目
的とする車重軽減の要請から、金属製チューブから樹脂
製チューブに代替されつつある。
【0003】しかしながら、樹脂製チューブは、金属製
チューブに比較して燃料の壁面透過量が多く、従来から
用いられているポリアミド11樹脂又はポリアミド12
樹脂製チューブでは、特にアルコール透過量が多いとい
う欠点があった。したがって、最近用いられるようにな
ったアルコール/ガソリン混合燃料にも使用できるチュ
ーブにするためには、肉厚を増加させなければならない
ので、チューブに柔軟性がなくなったり、重くなったり
するという欠点があり、かつ材料面や生産性の面でコス
ト高になるという問題があった。また、燃料バリヤ性を
有する材料が各種提案されてはいるが、燃料バリヤ性が
不十分であり、使用条件が過酷な自動車用フューエルチ
ューブとしては、低温衝撃性、曲げこわさ等のチューブ
性能が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
の壁面透過を大幅に防止することができ、しかも、低温
衝撃性、曲げこわさ等のチューブ性能が優れた自動車用
フューエルチューブを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車用多層フ
ューエルチューブは、下記(A)及び(B)を含有する
組成物層を有するチューブであり、該組成物層の厚さが
チューブ肉厚の20〜80%である。
【0006】(A)ポリアミド11樹脂及び/又はポリ
アミド12樹脂 100重量部 (B)1辺の長さ0.002〜1μm 、厚さ6〜20Å
の平板が層を形成し、それらの層間距離が平均20Å以
上である層状ケイ酸塩 1.5〜10重量部
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる(A)成分のポリアミド11樹脂としては、酸ア
ミド結合(−CONH−)を有する次式:(−CO−
(CH210−NH−)nで示されるポリアミドが代表
的なものであり、11−アミノウンデカン酸又はウンデ
カンラクタムを重合させて得ることができる。
【0008】(A)成分のポリアミド12樹脂として
は、酸アミド結合(−CONH−)を有する次式:(−
CO−(CH211−NH−)nで示されるポリアミド
が代表的なものであり、12−アミノドデカン酸又はド
デカンラクタムを重合させて得ることができる。
【0009】ポリアミド11樹脂及びポリアミド12樹
脂は、前記モノマーを主成分(50%以上)とする共重
合体であってもよい。
【0010】共重合体の場合に用いる他のモノマーとし
ては、ε−カプロラクタム、6−アミノカプロン酸、ε
−エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、α−ピロ
リドン、α−ピペリドン並びにヘキサメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン等のジアミン及びテレフタ
ル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等のジカ
ルボン酸などを挙げることができる。またポリアミド1
1樹脂及びポリアミド12樹脂のモノマー同士の共重合
体であってもよい。
【0011】また本発明に用いる(A)成分は、ポリア
ミド11樹脂やポリアミド12樹脂を主成分とする他の
ポリアミド樹脂又はその他のポリマーとの混合物であっ
てもよい。混合物中のポリアミド11樹脂及び/又はポ
リアミド12樹脂の含有率は、40重量%以上が好まし
い。
【0012】混合する他のポリアミド樹脂としては、ポ
リアミド6、ポリアミド66、ポリアミド6・10、ポ
リアミド6・12、ポリアミド12・12、ポリアミド
6/66コポリマー、ポリアミド6/12コポリマー等
を挙げることができる。また、その他のポリマーとして
は、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ
る。
【0013】本発明に用いる(B)成分の層状ケイ酸塩
としては、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸アルミニウム
の層で構成される層状フィロケイ酸塩等をあげることが
でき、1辺の長さが0.002〜1μm で、厚さが6〜
20Åの平板が層を形成したものである。(B)成分の
層状ケイ酸塩は、ポリアミド11樹脂又はポリアミド1
2樹脂に優れた燃料バリヤー性を付与する。
【0014】層状フィロケイ酸塩の具体例としては、例
えば、モンモリロナイト、サポナイト、バイデライト、
ノントロナイト、ヘクトライト、スティブンサイト等の
スメクタイト系粘土鉱物やバーミキュライト、ハロサイ
トなどを挙げることができる。これらは天然物でも、合
成物でもよい。
【0015】層状ケイ酸塩は、組成物中に分散した際
に、平均20Å以上の層間距離を保ち、均一に分散して
いる。ここで層間距離とは層状ケイ酸塩の平板の重心間
の距離を言い、均一に分散するとは、層状ケイ酸塩の平
板が、平均的に5層以下で重なった多層物が平行に、も
しくはランダムに、もしくは平行とランダムが混在した
状態で、50重量%以上が、好ましくは70重量%以上
が局所的な塊を形成することなく分散した状態を言う。
【0016】(A)成分と(B)成分の配合量は、
(A)成分100重量部に対して、(B)成分が1.5
〜10重量部である。(B)成分が1.5重量部未満の
ときには、燃料透過抑制効果が十分でなく、10重量部
を超えるときには、チューブの組成物層を薄くしても、
チューブの成形が困難になるとともに、衝撃強度や伸び
率が低下し、自動車用チューブ規格に適合しないので好
ましくない。
【0017】本発明に用いる組成物層には、上記(A)
成分及び(B)成分のほか、可塑剤を配合したものが好
ましい。可塑剤としては、例えば、ベンゼンスルホン酸
ブチルアミド、p−ヒドロキシ安息香酸と炭素数6〜2
1の直鎖又は分岐鎖アルコールとのエステル(例えば、
2−エチルヘキシル p−ヒドロキシベンゾエ−ト)等
を挙げることができる。
【0018】可塑剤の配合量は、(A)成分100重量
部に対して、0〜30重量部が好ましい。可塑剤の配合
量が、30重量部を超える場合には、チューブの破壊圧
力が低下し、またブリードアウトの問題が発生するので
好ましくない。
【0019】本発明に用いる組成物層の厚さは、チュー
ブの肉厚の20〜80%、好ましくは30〜70%であ
る。組成物層の厚さが80%を超えるとチューブの柔軟
性や低温衝撃性が損なわれ、20%未満であると有効な
燃料透過防止性が損なわれ好ましくない。
【0020】自動車用多層フューエルチューブの外径
は、燃料ガソリンの流量を考慮して設計でき、肉厚は、
ガソリン透過性が増大せず、また通常のチューブの破壊
圧力を維持できる厚さであり、かつチューブの組み付け
作業容易性及び使用時の耐振動性が良好な程度の柔軟性
を維持することができる薄さで設計することができる
が、外径は、4mm〜15mmが好ましく、肉厚は、0.5
mm〜2mmが好ましい。
【0021】本発明の自動車用多層フューエルチューブ
に用いる上記組成物層以外の層(以下、他の樹脂層とい
う)としては、フッ素樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、
上記ポリアミド11樹脂又はポリアミド12樹脂に上記
可塑剤を配合した樹脂からなる層が好ましい。最外層又
はその他の層の主たる骨格となる層としては、ポリアミ
ド11樹脂、ポリアミド12樹脂、又はこれに可塑剤を
添加した材料を用いることが好ましい。
【0022】フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTEF)、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、ポリフッ化ビニル(PVF)等を挙げることがで
きる。また、ポリクロロフルオロエチレン(PCTF
E)のように一部に塩素を含んだ樹脂や、エチレン等と
の共重合体であってもよい。
【0023】高密度ポリエチレン樹脂としては、耐ガソ
リン性を考慮すると平均分子量が20万〜30万前後の
ものが好ましい。高密度ポリエチレン樹脂は、低温脆化
温度が−80℃以下であり、耐低温衝撃性が優れる。
【0024】また、他の樹脂層は、上記組成物層との接
着性が悪い場合には、接着層を介して設けてもよい。ま
た、他の樹脂層は、単一層でなくともよく、いくつかの
層を重ね合せてたものでもよい。
【0025】本発明の自動車用多層フューエルチューブ
は、構成する層の少なくとも一層に導電性カーボンブラ
ックを、その層の組成物に対して3〜30重量%含有す
るものが好ましい。
【0026】導電性カーボンブラックとしては、アセチ
レンブラック、ケッチェンブラック等を挙げることがで
き、中でも良好な鎖状構造を有し、凝集密度が大きいも
のが好ましい。
【0027】本発明の自動車用多層フューエルチューブ
を製造する方法としては、例えば、構成する層の数又は
材料の数に対応する数の押出機より押し出された溶融樹
脂を、一つの多層チューブ用ダイスに導入し、ダイス内
又はダイスを出た直後に各層を接着させ、その後通常の
チューブ成形と同様にして製造する方法、また、一旦単
層チューブを成形した後、そのチューブの外側又は内側
に他の層をコーティングする方法等を挙げることができ
る。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1 層状ケイ酸塩の一単位の厚みが平均的に9.5Åで、一
辺の長さが約0.1μm のモンモリロナイト100g を
10リットルの水に分散させ、これに51.2g の12
−アミノドデカン酸と24mlの濃塩酸を加え、5分間撹
拌した後、真空乾燥し、12−アミノドデカン酸アンモ
ニウムイオンとモンモリロナイトの複合体を調製した。
【0029】得られた複合体中の層状ケイ酸塩分は、8
0重量%であり、この複合体のケイ酸塩の層間距離をX
線回折により測定したところ、18Åであった。次に、
12−アミノドデカン酸10kg、水1リットル及び前記
複合体526gを撹拌翼付の反応容器に入れ、100℃
で反応系内が均一になるまで撹拌した。
【0030】さらに温度を290℃に上昇させ、43kg
/cm2の加圧下で1時間以上撹拌した。その後、放圧し、
水分を揮散させながら常圧で3時間反応させた。反応終
了後、反応容器の下部ノズルからストランド状に取り出
した反応物を水冷した後、カッティングし、ポリアミド
12樹脂(平均分子量35,000)及びモンモリロナ
イトからなるペレットを得、これを真空乾燥して、多層
チューブの内層用材料に用いる組成物を得た(層状ケイ
酸塩含有率4重量%、以下、この組成物を樹脂1とい
う)。この組成物のケイ酸塩の層間距離をX線回折によ
り測定したころ、100Å以上であった。
【0031】また、中間層及び外層用材料として、可塑
剤(ベンゼンスルホン酸ブチルアミド)13重量%を含
有するポリアミド12樹脂(宇部興産(株)製、UBE
ナイロン3035JU)を準備した。
【0032】多層チューブ成形用装置として、内層用押
出機、中間層用押出機及び外層用押出機を備え、この3
台の押出機から吐出された樹脂をアダプターによって集
めチューブ状に成形するダイス、チュ−ブを冷却し寸法
制御するサイジングダイ及び引き取り機等からなる装置
を用い、内層用押出機のホッパーに上記内層用材料を、
中間層用押出機及び外層用押出機のホッパーに上記外層
用材料を投入し、図1に示す断面の内径6mm、外径8mm
の多層チューブを作製した。チューブの内層の厚みは
0.3mmであり、中間層と外層の合計厚みは0.7mmで
あった。
【0033】得られた多層チューブについて、下記〜
の評価を行った。 チューブ引張破断点伸び(SAE J844準拠)。 チューブ低温衝撃性(SAE J844準拠)。 燃料透過性
【0034】30cmにカットしたチューブの片端を密栓
し、内部に市販ガソリンとメチルアルコールを1:1に
混合したアルコールガソリンを入れ、残りの片端も密栓
した後、全体の重量を測定し、次いで試験チューブを6
0℃のオーブンに入れ、重量変化(g/24時間)を測定し
燃料透過性を評価した。結果を表1に示す。
【0035】実施例2 複合体の配合量を204g に代えたほかは実施例1と同
様にして内層用材料に用いる組成物(層状ケイ酸塩含有
率1.6重量%、以下、この組成物を樹脂2という)を
調製し、多層チューブの内層の厚みを0.5mm、中間層
と外層の合計厚みを0.5mmにしたほかは実施例1と同
様にしてチューブを作製し、実施例1と同様にしてチュ
ーブ引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃料透過
性を評価した。結果を表1に示す。
【0036】実施例3 実施例1の内層用材料に用いる組成物に、さらに可塑剤
(ベンゼンスルホン酸ブチルアミド)を13重量%添加
した組成物(層状ケイ酸塩含有率3.5重量%、以下、
この組成物を樹脂3という)を内層用材料に用いたほか
は、実施例1と同様にしてチューブを作製し、実施例1
と同様にしてチューブ引張破断点伸び、チューブ低温衝
撃性及び燃料透過性を評価した。結果を表1に示す。
【0037】比較例1 多層チューブの内層の厚みを0.05mm、中間層と外層
の合計厚みを0.95mmにしたほかは実施例1と同様に
してチューブを作製し、実施例1と同様にしてチューブ
引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃料透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0038】比較例2 多層チューブの内層の厚みを0.85mm、中間層と外層
の合計厚みを0.15mmにしたほかは実施例1と同様に
してチューブを作製し、実施例1と同様にしてチューブ
引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃料透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0039】比較例3 複合体の配合量を102g に代えたほかは実施例1と同
様にして内層用材料に用いる組成物(層状ケイ酸塩含有
率0.8重量%、以下、この組成物を樹脂4という)を
調製し、実施例1と同様にしてチューブを作製し、実施
例1と同様にしてチューブ引張破断点伸び、チューブ低
温衝撃性及び燃料透過性を評価した。結果を表1に示
す。
【0040】比較例4 実施例1の内層に用いた材料のみで、実施例1と同一形
状の単層チューブを作製し、実施例1と同様の評価を行
った。結果を表1示す。
【0041】比較例5 実施例1の外層に用いた材料のみで、実施例1と同一形
状の単層チューブを作製し、実施例1と同様の評価を行
った。結果を表1示す。
【0042】実施例4 内層として、フッ化ビニリデン樹脂とフッ素ゴムの主鎖
にフッ化ビニリデン樹脂をグラフトさせた樹脂(セント
ラル硝子(株)製、セフラルソフトG180)を20/
100の比率でブレンドした樹脂を用い、中間層とし
て、フッ素ゴムの主鎖にフッ化ビニリデン樹脂をグラフ
トさせた樹脂(セントラル硝子(株)製、セフラルソフ
トG180)と可塑剤13重量%を含有するポリアミド
12樹脂(宇部興産(株)製、UBEナイロン3035
JU)を1:1でブレンドした樹脂を用い、外層とし
て、実施例1の樹脂1を用いて、内層の厚みが0.2m
m、中間層の厚みが0.2mm、外層の厚みが0.6mmの
多層チューブを作製し、実施例1と同様にしてチューブ
引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃料透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0043】実施例5 内層として、メルトフローレート(JIS K676
0)が0.03mg/10minの高密度ポリエチレン(東洋曹
達工業(株)製、ポリオレフィン樹脂8600A)を用
い、中間層として、高密度ポリエチレンとポリアミド樹
脂に接着性があるマレイン酸変性ポリエチレン(宇部興
産(株)製、UボンドF1100)を用い、外層とし
て、実施例1の樹脂1を用いて、内層の厚みが0.2m
m、中間層の厚みが0.2mm、外層の厚みが0.6mmの
多層チューブを作製し、実施例1と同様にしてチューブ
引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃料透過性を
評価した。結果を表1に示す。
【0044】実施例6 内層として、導電性カーボンブラック(ライオン油脂
(株)製、ケッチェンブラックEC600DJ)を8重
量%含有するポリアミド12樹脂を用い、中間層とし
て、実施例1の樹脂1を用い、外層として、可塑剤13
重量%を含有するポリアミド12樹脂(宇部興産(株)
製、UBEナイロン3035JU)を用いて、内層の厚
みが0.2mm、中間層の厚みが0.4mm、外層の厚みが
0.4mmの多層チューブを作製し、実施例1と同様にし
てチューブ引張破断点伸び、チューブ低温衝撃性及び燃
料透過性を評価した。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の自動車用多層フューエルチュー
ブは、燃料の壁面透過を大幅に防止することができ、ま
た低温衝撃性、曲げこわさ等のチューブ性能が優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した多層フューエルチューブの断
面図である。
【符号の説明】
1・・・内層 2・・・中間層 3・・・外層
フロントページの続き (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 岡田 茜 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−269536(JP,A) 特開 昭63−289390(JP,A) 特開 平2−105856(JP,A) 特開 平2−158339(JP,A) 特開 平3−108540(JP,A) 実開 昭58−114979(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 F16L 9/00 - 9/22 F16L 11/00 - 11/24 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)及び(B)を含有する組成物
    層を有するチューブであり、該組成物層の厚さがチュー
    ブ肉厚の20〜80%である自動車用多層フューエルチ
    ューブ。 (A)ポリアミド11樹脂及び/又はポリアミド12樹
    脂 100重量部 (B)1辺の長さ0.002〜1μm 、厚さ6〜20Å
    の平板が層を形成し、それらの層間距離が平均20Å以
    上である層状ケイ酸塩 1.5〜10重量部
JP4126628A 1992-04-21 1992-04-21 自動車用多層フューエルチューブ Expired - Lifetime JP3067891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126628A JP3067891B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車用多層フューエルチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126628A JP3067891B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車用多層フューエルチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293916A JPH05293916A (ja) 1993-11-09
JP3067891B2 true JP3067891B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=14939902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126628A Expired - Lifetime JP3067891B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車用多層フューエルチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116056A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd 産業用チューブ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127089A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ube Ind Ltd 多層プラスチック製燃料タンク
JP2001522320A (ja) * 1996-12-31 2001-11-13 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 燃料容器のための積層構造体
FR2765520B1 (fr) 1997-07-03 1999-08-27 Nyltech Italia Structure multicouche a base de polyamides et tube ou conduit a structure multicouche
JP2010054055A (ja) * 1999-04-16 2010-03-11 Ube Ind Ltd 多層燃料チューブ
EP1044806B1 (en) * 1999-04-16 2006-05-24 Ube Industries, Ltd. Multi-layer fuel tube
KR100559668B1 (ko) * 1999-12-29 2006-03-10 현대자동차주식회사 자동차용 플라스틱 연료 튜브
KR100321427B1 (ko) * 1999-12-30 2002-03-15 이계안 플라스틱 연료 튜브
JP4209595B2 (ja) * 2000-04-24 2009-01-14 旭硝子株式会社 燃料用ホース
US7089952B2 (en) 2001-03-16 2006-08-15 Ube Industries, Ltd. Fuel parts and process for producing the same
FR2840848B1 (fr) * 2002-06-13 2004-10-15 Inst Francais Du Petrole Structure multicouche a permeabilite controlee
AU2003289374A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Ube Industries, Ltd. Laminate structure excelling in fuel permeation preventing performance
EP2261032B1 (en) * 2005-04-29 2016-05-25 Arkema France Polyamide-based multilayer tube for transferring fluids
CN100387886C (zh) * 2006-06-14 2008-05-14 常州市生富公路材料有限公司 增强热塑性塑料管材及其生产方法
FR2925865A1 (fr) * 2008-04-04 2009-07-03 Arkema France Structure multicouche comprenant une couche barriere comprenant des nanoparticules
JP2011026500A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Fujifilm Corp 空洞含有樹脂成形体
JP2011116886A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd 産業用チューブ
EP3482987B1 (de) * 2018-03-13 2020-05-13 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Verwendung einer rohrleitung als temperier-rohrleitung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116056A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd 産業用チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293916A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067891B2 (ja) 自動車用多層フューエルチューブ
US6491994B1 (en) Multi-layer fuel tube
US6989198B2 (en) Multi-layer structure
JP4909267B2 (ja) 冷媒管
KR100357802B1 (ko) 전기전도성내부층을갖는다층플라스틱파이프및이로부터제조된중공체,충전포트또는탱크
JP5384110B2 (ja) ゴムとポリアミドブロックグラフトコポリマーとをベースにした多層構造物と、その空調回路および冷却回路用パイプでの使用
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
KR100512645B1 (ko) 유체 수송용 폴리아미드 및 evoh 기재 다층 튜브
EP1695817A1 (en) Multilayer structure and multilayer formed article
JP2004277753A (ja) ポリアミド含有成形材料
JP2013060014A (ja) 耐衝撃性の改善されたポリアミド中空体
JPH0615790A (ja) ガソリン移送用チューブ
CN1273171A (zh) 用于运送汽油的以聚酰胺为基础的抗静电管道
KR20040068541A (ko) 유체 전달용 폴리아미드 또는 폴리에스터- 및 알루미늄다중층 튜브
JPH08127089A (ja) 多層プラスチック製燃料タンク
JP4697392B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP1574330A1 (en) Laminate structure excelling in fuel permeation preventing performance
JP4671023B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP1609595A1 (en) Multilayer container
JP4721489B2 (ja) 多層燃料チューブ
JP2603314B2 (ja) ポリアミドフィルム
US7049006B2 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
JPH0739540B2 (ja) 液体または気体バリヤー性を有する成形品用材料
JP2010054055A (ja) 多層燃料チューブ
JP2004209972A (ja) 燃料透過防止性能に優れた積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term