JP3067559B2 - 鉄筋籠 - Google Patents
鉄筋籠Info
- Publication number
- JP3067559B2 JP3067559B2 JP6291195A JP29119594A JP3067559B2 JP 3067559 B2 JP3067559 B2 JP 3067559B2 JP 6291195 A JP6291195 A JP 6291195A JP 29119594 A JP29119594 A JP 29119594A JP 3067559 B2 JP3067559 B2 JP 3067559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoop
- bar
- main
- cage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は場所打ちコンクリート
杭で用いられる鉄筋籠に関するものであり、運搬時にコ
ンパクトに収納可能な鉄筋籠を提供するものである。
杭で用いられる鉄筋籠に関するものであり、運搬時にコ
ンパクトに収納可能な鉄筋籠を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】場所打ちコンクリート杭は、他所から運
搬したコンクリート杭を機械的に打ち込むのではなく、
地盤を掘削して孔を開け、鉄筋籠を建て込み、コンクリ
ートを打設して完成する。従って、この工法は低騒音、
低振動で施工が可能である工法であり、そのため多く施
工されている。
搬したコンクリート杭を機械的に打ち込むのではなく、
地盤を掘削して孔を開け、鉄筋籠を建て込み、コンクリ
ートを打設して完成する。従って、この工法は低騒音、
低振動で施工が可能である工法であり、そのため多く施
工されている。
【0003】図5は、従来技術の鉄筋籠の外観を示す図
である。図中、1は主筋、2はフープ筋をそれぞれ示
す。この場所打ち杭工法に用いられている鉄筋籠は図5
に示すように、円筒形に配置された多数の長尺な主筋1
と、この主筋1の長手方向に所定ピッチ毎に配置した多
数の円形状のフープ筋2とから成る。
である。図中、1は主筋、2はフープ筋をそれぞれ示
す。この場所打ち杭工法に用いられている鉄筋籠は図5
に示すように、円筒形に配置された多数の長尺な主筋1
と、この主筋1の長手方向に所定ピッチ毎に配置した多
数の円形状のフープ筋2とから成る。
【0004】鉄筋籠は、一般に建設現場で手作業により
製作されており、非能率的なため、杭の掘削スピードと
の違いから現場に於いて鉄筋籠の供給が遅れ、作業能率
を低下させる原因となっていた。また、鉄筋籠を製作す
る場合に、鉄筋籠の大きさに相当するだけの広い場所を
必要とするが、山間部または市街地などの狭い建設現場
では鉄筋籠を製作する場所を確保できない。
製作されており、非能率的なため、杭の掘削スピードと
の違いから現場に於いて鉄筋籠の供給が遅れ、作業能率
を低下させる原因となっていた。また、鉄筋籠を製作す
る場合に、鉄筋籠の大きさに相当するだけの広い場所を
必要とするが、山間部または市街地などの狭い建設現場
では鉄筋籠を製作する場所を確保できない。
【0005】更に、建設現場によっては深礎杭のように
掘削した孔の内部で製作する場合、作業環境の関係で作
業能率の低下が見逃せない。近年、鉄筋籠の製作作業を
するような特殊工、いわゆる鉄筋工の労動力確保が難し
い。また、深礎杭の場合は鉄筋工が孔内に入り鉄筋籠を
製作するため、そのための安全対策が必要である。
掘削した孔の内部で製作する場合、作業環境の関係で作
業能率の低下が見逃せない。近年、鉄筋籠の製作作業を
するような特殊工、いわゆる鉄筋工の労動力確保が難し
い。また、深礎杭の場合は鉄筋工が孔内に入り鉄筋籠を
製作するため、そのための安全対策が必要である。
【0006】工場で鉄筋籠を製作すれば、前記の問題点
は当然解消するが、運搬の際嵩張るのが難点であった。
は当然解消するが、運搬の際嵩張るのが難点であった。
【0007】そこで、鉄筋籠の運搬効率をあげる手段と
して、工場で円筒状に組み立てたのち軸方向に半割りし
た鉄筋籠が、特開昭60−156848号公報に開示さ
れている。図6は、この従来技術の鉄筋籠の外観を示す
図である。図中の符号は、1は主筋、2はフープ筋、1
4は連結部材、15はボルト孔をそれぞれ示す。この技
術によれば、運搬の際はこれら鉄筋籠の半割りを重ねる
ことにより、嵩を小さくできる。運搬後、建設現場で、
連結部材14をボルトで締結し、鉄筋籠を組み立てるよ
うになっている。
して、工場で円筒状に組み立てたのち軸方向に半割りし
た鉄筋籠が、特開昭60−156848号公報に開示さ
れている。図6は、この従来技術の鉄筋籠の外観を示す
図である。図中の符号は、1は主筋、2はフープ筋、1
4は連結部材、15はボルト孔をそれぞれ示す。この技
術によれば、運搬の際はこれら鉄筋籠の半割りを重ねる
ことにより、嵩を小さくできる。運搬後、建設現場で、
連結部材14をボルトで締結し、鉄筋籠を組み立てるよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の鉄筋籠
を半割りにする技術を用いても、鉄筋籠の長さは変わら
ないため、運搬の際は鉄筋籠より荷台の短いトラックは
使用できない。鉄筋籠は一般には6〜15メ−トルと長
いので、運搬には車体の長いトラック(トレーラトラッ
ク等)が必要となる。その結果、場所によっては運搬に
支障をきたす。
を半割りにする技術を用いても、鉄筋籠の長さは変わら
ないため、運搬の際は鉄筋籠より荷台の短いトラックは
使用できない。鉄筋籠は一般には6〜15メ−トルと長
いので、運搬には車体の長いトラック(トレーラトラッ
ク等)が必要となる。その結果、場所によっては運搬に
支障をきたす。
【0009】このように、建設現場へ運搬するには大型
のトラックが必要となり、工事現場が山中である場合
や、逆に市街地などの道路が狭い場合には運搬が困難で
ある。その場合、鉄筋籠の長さを短くする必要がある
が、そうなると建て込むべき鉄筋籠の本数が増加し、工
事の能率が著しく低下する。
のトラックが必要となり、工事現場が山中である場合
や、逆に市街地などの道路が狭い場合には運搬が困難で
ある。その場合、鉄筋籠の長さを短くする必要がある
が、そうなると建て込むべき鉄筋籠の本数が増加し、工
事の能率が著しく低下する。
【0010】本発明はこれらの問題点を同時に解決する
もので、長い鉄筋籠であっても、建設現場への運搬時に
は嵩ばらず、運搬容易である鉄筋籠を提供することを目
的とする。
もので、長い鉄筋籠であっても、建設現場への運搬時に
は嵩ばらず、運搬容易である鉄筋籠を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、長手
方向に配置された複数の主筋と長手方向に所定の間隔で
配置された複数のフープ筋を有する鉄筋籠において、
(イ)フープ筋には主筋を摺動可能に取り付けるための
ガイド部が設けられ、(ロ)主筋は2つのフープ筋のガ
イド部を貫通して取り付けられ、かつ主筋の両端部に
は、主筋が前記ガイド部から外れないようストッパが設
けられ、(ハ)前記2つのフープ筋とそれらに取り付け
られた複数の主筋とを主な構成要素として1つのユニッ
トが構成されており、(ニ)あるユニットを構成する2
つのフープ筋の間には、隣接するユニットのフープ筋の
うちの1つが配置され、(ホ)あるユニットの中に配置
された2つの別のユニットの双方のフープ筋には、これ
ら双方のフープ筋の間隔が所定距離を超えないよう、吊
り上げ部材が取り付けられていることを特徴とする鉄筋
籠である。
方向に配置された複数の主筋と長手方向に所定の間隔で
配置された複数のフープ筋を有する鉄筋籠において、
(イ)フープ筋には主筋を摺動可能に取り付けるための
ガイド部が設けられ、(ロ)主筋は2つのフープ筋のガ
イド部を貫通して取り付けられ、かつ主筋の両端部に
は、主筋が前記ガイド部から外れないようストッパが設
けられ、(ハ)前記2つのフープ筋とそれらに取り付け
られた複数の主筋とを主な構成要素として1つのユニッ
トが構成されており、(ニ)あるユニットを構成する2
つのフープ筋の間には、隣接するユニットのフープ筋の
うちの1つが配置され、(ホ)あるユニットの中に配置
された2つの別のユニットの双方のフープ筋には、これ
ら双方のフープ筋の間隔が所定距離を超えないよう、吊
り上げ部材が取り付けられていることを特徴とする鉄筋
籠である。
【0012】請求項2の発明は、フープ筋の表面の一部
又は全部に、複数個の突起が形成されていることを特徴
とする請求項1記載の鉄筋籠である。
又は全部に、複数個の突起が形成されていることを特徴
とする請求項1記載の鉄筋籠である。
【0013】
【作用】請求項1の発明の鉄筋籠は、複数の主筋と2つ
のフープ筋を主な構成要素として構成されたユニット
を、吊り上げ部材で複数個連結した構造となっている。
以下、この構造について説明する。
のフープ筋を主な構成要素として構成されたユニット
を、吊り上げ部材で複数個連結した構造となっている。
以下、この構造について説明する。
【0014】まず、ユニットについては、複数の主筋と
2つのフープ筋が、ガイド部において相互に摺動可能に
結合されているので、これら2つのフープ筋の間隔は可
変となる。主筋にはその端部がガイド部から外れないよ
うストッパが設けられているので、フープ筋の間隔はこ
れ以上拡がらない。この時のフープ筋の間隔が、フープ
筋の最大間隔であり、ユニットの長さを表すことにな
る。
2つのフープ筋が、ガイド部において相互に摺動可能に
結合されているので、これら2つのフープ筋の間隔は可
変となる。主筋にはその端部がガイド部から外れないよ
うストッパが設けられているので、フープ筋の間隔はこ
れ以上拡がらない。この時のフープ筋の間隔が、フープ
筋の最大間隔であり、ユニットの長さを表すことにな
る。
【0015】次に、この発明ではユニットの連結方法に
特徴がある。ある1つのユニットには、隣接する2つの
ユニットの双方のフープ筋が、各1つ合計2つ配置され
ている。これら2つのフープ筋には、吊り上げ部材が取
り付けられており、鉄筋籠を吊り上げた場合、下方のユ
ニットは直上のユニットの更に上のユニットにより吊り
上げられることになる。言い換えると、鉄筋籠を吊り上
げた状態で、鉄筋籠の各ユニットは順次1つおきに下方
のユニットを吊り上げることになる。
特徴がある。ある1つのユニットには、隣接する2つの
ユニットの双方のフープ筋が、各1つ合計2つ配置され
ている。これら2つのフープ筋には、吊り上げ部材が取
り付けられており、鉄筋籠を吊り上げた場合、下方のユ
ニットは直上のユニットの更に上のユニットにより吊り
上げられることになる。言い換えると、鉄筋籠を吊り上
げた状態で、鉄筋籠の各ユニットは順次1つおきに下方
のユニットを吊り上げることになる。
【0016】更に、この吊り上げ部材の長さを決めるこ
とにより、吊り上げ部材が取り付けられている双方のフ
ープ筋の間隔が決まる。また、この双方のユニットのフ
ープ筋の間隔を、前述のユニットの長さより差し引いた
長さは、隣接するユニットが重なり合う部分の長さ(ユ
ニットの両端の合計)である。これにより、あるユニッ
トのフープ筋と隣接するユニットのフープ筋との間隔が
決まる。以上より、吊り上げ部材の長さは、これらのフ
ープ筋の間隔が、鉄筋籠の構造や強度等の観点から適切
な間隔となるよう決めればよい。
とにより、吊り上げ部材が取り付けられている双方のフ
ープ筋の間隔が決まる。また、この双方のユニットのフ
ープ筋の間隔を、前述のユニットの長さより差し引いた
長さは、隣接するユニットが重なり合う部分の長さ(ユ
ニットの両端の合計)である。これにより、あるユニッ
トのフープ筋と隣接するユニットのフープ筋との間隔が
決まる。以上より、吊り上げ部材の長さは、これらのフ
ープ筋の間隔が、鉄筋籠の構造や強度等の観点から適切
な間隔となるよう決めればよい。
【0017】最後に、上記の隣接するユニットが重なり
合う部分の長さは、隣接するユニットの主筋が互いに重
なり合う部分の長さを決める。この主筋が重なり合う部
分の長さは、鉄筋の重ね継手として通常知られている
「鉄筋の重ね合わせの長さ」を考慮して決めることが望
ましい。このようにすれば、この鉄筋籠を用いたコンク
リート杭において、隣接するユニットの主筋の間の力の
伝達が確実となり、主筋が連続している従来技術の鉄筋
籠を用いたコンクリート杭と同様の強度が確保できる。
合う部分の長さは、隣接するユニットの主筋が互いに重
なり合う部分の長さを決める。この主筋が重なり合う部
分の長さは、鉄筋の重ね継手として通常知られている
「鉄筋の重ね合わせの長さ」を考慮して決めることが望
ましい。このようにすれば、この鉄筋籠を用いたコンク
リート杭において、隣接するユニットの主筋の間の力の
伝達が確実となり、主筋が連続している従来技術の鉄筋
籠を用いたコンクリート杭と同様の強度が確保できる。
【0018】請求項2の発明では、フープ筋の表面に突
起が形成されているので、フープ筋とコンクリートとの
密着性が向上する。その結果、フープ筋からのコンクリ
ートの剥離等の事故が起こりにくくなり、コンクリート
杭の強度が向上する。
起が形成されているので、フープ筋とコンクリートとの
密着性が向上する。その結果、フープ筋からのコンクリ
ートの剥離等の事故が起こりにくくなり、コンクリート
杭の強度が向上する。
【0019】
【実施例】図1は、この発明の1実施例の外観を示す図
である。図中、1は主筋、2はフープ筋、3はガイド
部、4はストッパ、5は吊り上げ部材、53は取付け部
をそれぞれ示す。これらの要素の符号には、それぞれの
要素が属するユニットを区別するため、添字a,b,c
を付してある。なお、図が煩雑になるのを避けるため、
フープ筋以外の主筋その他の要素は一部省略して示して
ある(これ以降の図も同様)。実際には、フープ筋の全
周に、主筋その他の要素が配置されていることは言うま
でもない。
である。図中、1は主筋、2はフープ筋、3はガイド
部、4はストッパ、5は吊り上げ部材、53は取付け部
をそれぞれ示す。これらの要素の符号には、それぞれの
要素が属するユニットを区別するため、添字a,b,c
を付してある。なお、図が煩雑になるのを避けるため、
フープ筋以外の主筋その他の要素は一部省略して示して
ある(これ以降の図も同様)。実際には、フープ筋の全
周に、主筋その他の要素が配置されていることは言うま
でもない。
【0020】この実施例では、主筋1を棒鋼で製作し、
端部にナットをねじ込んでストッパ4を形成している。
フープ筋2は帯鋼で製作してある。この場合、フープ筋
2の材料(帯鋼)の断面が偏平なので、コンクリートの
剥離を防ぐためには、内面リブ付鋼管や縞鋼板等、片面
又は両面に突起が形成された鋼材を用いることが、望ま
しい。これにより、フープ筋2とコンクリートとの結合
力が高くなるので、コンクリート杭の強度も高くなる。
端部にナットをねじ込んでストッパ4を形成している。
フープ筋2は帯鋼で製作してある。この場合、フープ筋
2の材料(帯鋼)の断面が偏平なので、コンクリートの
剥離を防ぐためには、内面リブ付鋼管や縞鋼板等、片面
又は両面に突起が形成された鋼材を用いることが、望ま
しい。これにより、フープ筋2とコンクリートとの結合
力が高くなるので、コンクリート杭の強度も高くなる。
【0021】なお、ガイド部3は、この実施例では鋼板
を打抜き成形して製作したが、鋼板をU字型に曲げ成形
して製作してもよい。この場合、ガイド部3が筒状に形
成されるので、主筋1の方向がある程度制限され、運搬
時に型くずれを起こす心配が少なくなる。また、ガイド
部3を小径のパイプを用いて製作してもよい。その場
合、パイプの内径は主筋1が中を自由に摺動できる程度
でなるべく小さくしておけば、上記の主筋の方向の制限
が効果的に行える。その結果、運搬時の型くずれを更に
起こりにくくできる。
を打抜き成形して製作したが、鋼板をU字型に曲げ成形
して製作してもよい。この場合、ガイド部3が筒状に形
成されるので、主筋1の方向がある程度制限され、運搬
時に型くずれを起こす心配が少なくなる。また、ガイド
部3を小径のパイプを用いて製作してもよい。その場
合、パイプの内径は主筋1が中を自由に摺動できる程度
でなるべく小さくしておけば、上記の主筋の方向の制限
が効果的に行える。その結果、運搬時の型くずれを更に
起こりにくくできる。
【0022】吊り上げ部材5は、この実施例では主筋1
と同様に棒鋼で製作され、取付け部53を貫通して、端
部にナットがねじ込まれている。取付け部53は、ガイ
ド部3と同様に成形してある。吊り上げ部材5の長さ
は、ユニットの長さの1/3程度であり、鉄筋籠を伸長
させた状態、即ちコンクリート打設後の状態における鉄
筋籠のフープ筋の間隔が、ほぼ等間隔になる。また、こ
の発明では、ユニットの長さをフープ筋の間隔の3倍に
とることができるので、フープ筋の間隔が狭い場合でも
ユニットの長さを極端に短くせずに済む。
と同様に棒鋼で製作され、取付け部53を貫通して、端
部にナットがねじ込まれている。取付け部53は、ガイ
ド部3と同様に成形してある。吊り上げ部材5の長さ
は、ユニットの長さの1/3程度であり、鉄筋籠を伸長
させた状態、即ちコンクリート打設後の状態における鉄
筋籠のフープ筋の間隔が、ほぼ等間隔になる。また、こ
の発明では、ユニットの長さをフープ筋の間隔の3倍に
とることができるので、フープ筋の間隔が狭い場合でも
ユニットの長さを極端に短くせずに済む。
【0023】図2は、この発明の鉄筋籠の他の実施例の
外観を示す図である。図中の符号は図1に同じである。
主筋1は、25mmφの棒鋼で、端部にストッパ4が形
成されている。フープ筋2は12mmφの棒鋼を円環状
に成形し継ぎ目を溶接してある。ガイド部3は9mmφ
の棒鋼をU字型に曲げた部材を、フープ筋の内側に溶接
により取り付けて製作してある。
外観を示す図である。図中の符号は図1に同じである。
主筋1は、25mmφの棒鋼で、端部にストッパ4が形
成されている。フープ筋2は12mmφの棒鋼を円環状
に成形し継ぎ目を溶接してある。ガイド部3は9mmφ
の棒鋼をU字型に曲げた部材を、フープ筋の内側に溶接
により取り付けて製作してある。
【0024】吊り上げ部材5は、9mmφの棒鋼で、取
付け部53に貫通させてある。吊り上げ部材5の端部に
はナットをねじ込んであり、取付け部から外れないよう
にしてある。取付け部は、9mmφの棒鋼をU字型に曲
げ成形して製作した。この実施例の鉄筋籠は、棒鋼のみ
で製作できるので、材料手配等が容易である。
付け部53に貫通させてある。吊り上げ部材5の端部に
はナットをねじ込んであり、取付け部から外れないよう
にしてある。取付け部は、9mmφの棒鋼をU字型に曲
げ成形して製作した。この実施例の鉄筋籠は、棒鋼のみ
で製作できるので、材料手配等が容易である。
【0025】図3は、実施例の鉄筋籠の各ユニットの連
結状況を示す模式図である。図中、添字a,b,c,d
はそれぞれの要素が属するユニットを区別するために付
してある。ここで、一番上のユニットaの中に配置され
ているフープ筋2*と吊り上げ部材5*については、次
に説明する。
結状況を示す模式図である。図中、添字a,b,c,d
はそれぞれの要素が属するユニットを区別するために付
してある。ここで、一番上のユニットaの中に配置され
ているフープ筋2*と吊り上げ部材5*については、次
に説明する。
【0026】まず、フープ筋2*は、これが無いとフー
プ筋2aと2bの間隔が長くなり過ぎるので、フープ筋
の間隔を所定間隔以下とするために配置されている。こ
のフープ筋2*を吊り上げるため、フープ筋2*と鉄筋
籠の上端のフープ筋2aとの間に吊り上げ部材5*が取
り付けられている。更に、ユニットbを吊り上げるた
め、フープ筋2*とユニットbのフープ筋2bとの間に
は、吊り上げ部材5aが取付けられている。
プ筋2aと2bの間隔が長くなり過ぎるので、フープ筋
の間隔を所定間隔以下とするために配置されている。こ
のフープ筋2*を吊り上げるため、フープ筋2*と鉄筋
籠の上端のフープ筋2aとの間に吊り上げ部材5*が取
り付けられている。更に、ユニットbを吊り上げるた
め、フープ筋2*とユニットbのフープ筋2bとの間に
は、吊り上げ部材5aが取付けられている。
【0027】この発明では、主筋1は鉄筋籠の長手方向
には連続していないが、鉄筋籠を吊り下げた状態では、
鉄筋籠の自重は次のようにして支持される。まず、鉄筋
籠の自重による引張力は、吊り上げ部材5dからユニッ
トcの下側のフープ筋2cを介して主筋1cに伝達され
る。次いで、引張力は主筋1cからユニットcの上側の
フープ筋2cを介して吊り上げ部材5bに伝達される。
更に、引張力はこの吊り上げ部材5bから、別のユニッ
トaのフープ筋2aを介して主筋1aに伝達され、最終
的にユニットaの上側のフープ筋2a、即ち鉄筋籠の上
側の端部に伝達される。
には連続していないが、鉄筋籠を吊り下げた状態では、
鉄筋籠の自重は次のようにして支持される。まず、鉄筋
籠の自重による引張力は、吊り上げ部材5dからユニッ
トcの下側のフープ筋2cを介して主筋1cに伝達され
る。次いで、引張力は主筋1cからユニットcの上側の
フープ筋2cを介して吊り上げ部材5bに伝達される。
更に、引張力はこの吊り上げ部材5bから、別のユニッ
トaのフープ筋2aを介して主筋1aに伝達され、最終
的にユニットaの上側のフープ筋2a、即ち鉄筋籠の上
側の端部に伝達される。
【0028】ところで、鉄筋籠の自重による引張力の伝
達経路はもう1経路あり、それは、主筋1d−吊り上げ
部材5c−主筋1b−吊り上げ部材5a−吊り上げ部材
5*からなる経路である。この場合も、引張力はフープ
筋2を介して主筋1と吊り上げ部材5により伝達される
が、詳細は前述の経路、即ち吊り上げ部材5d−主筋1
c−吊り上げ部材5b−主筋1aからなる経路と同様で
ある。
達経路はもう1経路あり、それは、主筋1d−吊り上げ
部材5c−主筋1b−吊り上げ部材5a−吊り上げ部材
5*からなる経路である。この場合も、引張力はフープ
筋2を介して主筋1と吊り上げ部材5により伝達される
が、詳細は前述の経路、即ち吊り上げ部材5d−主筋1
c−吊り上げ部材5b−主筋1aからなる経路と同様で
ある。
【0029】図4は、別の実施例の鉄筋籠の各ユニット
の連結状況を示す模式図である。図中の符号と添字は、
図3に同じである。この実施例では、一番上のユニット
aの主筋1aを他のユニットの主筋1b等より短くし
(約2/3の長さ)、その代わり、フープ筋2*と吊り
上げ部材5*を省略している。
の連結状況を示す模式図である。図中の符号と添字は、
図3に同じである。この実施例では、一番上のユニット
aの主筋1aを他のユニットの主筋1b等より短くし
(約2/3の長さ)、その代わり、フープ筋2*と吊り
上げ部材5*を省略している。
【0030】この場合も鉄筋籠の自重による引張力の伝
達経路は、図3に示す実施例におけると同様である。但
し、吊り上げ部材5*が無いので、主筋1d−吊り上げ
部材5c−主筋1b−吊り上げ部材5aの経路は、その
まま鉄筋籠の上側の端部(フープ筋2a)に到達する。
このように、この発明では一部のユニットの長さを適宜
調節し、所定の長さの鉄筋籠を得ることができる。
達経路は、図3に示す実施例におけると同様である。但
し、吊り上げ部材5*が無いので、主筋1d−吊り上げ
部材5c−主筋1b−吊り上げ部材5aの経路は、その
まま鉄筋籠の上側の端部(フープ筋2a)に到達する。
このように、この発明では一部のユニットの長さを適宜
調節し、所定の長さの鉄筋籠を得ることができる。
【0031】この発明の鉄筋籠においては、主筋が長手
方向に連続していないが、この鉄筋籠をコンクリート杭
の主筋に用いた場合でも、主筋が連続している場合と同
様の強度であることが要求される。これについては、通
常の鉄筋コンクリートの鉄筋の重なり部分において、鉄
筋が所定の寸法重なっていれば、コンクリートを介して
一方の鉄筋からもう一方の鉄筋への力(引張力)の伝達
が行われることが知られている。従って、この発明の鉄
筋籠においても、主筋の重なり部分が、通常知られてい
る必要寸法以上となるようフープ筋の間隔を設定すれば
よい。
方向に連続していないが、この鉄筋籠をコンクリート杭
の主筋に用いた場合でも、主筋が連続している場合と同
様の強度であることが要求される。これについては、通
常の鉄筋コンクリートの鉄筋の重なり部分において、鉄
筋が所定の寸法重なっていれば、コンクリートを介して
一方の鉄筋からもう一方の鉄筋への力(引張力)の伝達
が行われることが知られている。従って、この発明の鉄
筋籠においても、主筋の重なり部分が、通常知られてい
る必要寸法以上となるようフープ筋の間隔を設定すれば
よい。
【0032】吊り上げ部材5は、以上の実施例では棒鋼
で製作して取付け部53に貫通させて摺動可能としてい
る。この棒鋼の代わりに、可撓性のある材料を取付け部
53に取り付けてもよく、例えばロープやチェーンで吊
り上げ部材5を製作してもよい。吊り上げ部材5の太さ
や本数は、鉄筋籠を吊り下げた場合に、自重に耐えられ
るように選択すればよい。但し、その本数は、鉄筋籠を
吊り下げた時の安定性から最低2本、好ましくは3本以
上とするのがよい。従って、吊り上げ部材5は、これら
を合計して引張力(鉄筋籠の自重)に耐えられる強度が
あればよい。
で製作して取付け部53に貫通させて摺動可能としてい
る。この棒鋼の代わりに、可撓性のある材料を取付け部
53に取り付けてもよく、例えばロープやチェーンで吊
り上げ部材5を製作してもよい。吊り上げ部材5の太さ
や本数は、鉄筋籠を吊り下げた場合に、自重に耐えられ
るように選択すればよい。但し、その本数は、鉄筋籠を
吊り下げた時の安定性から最低2本、好ましくは3本以
上とするのがよい。従って、吊り上げ部材5は、これら
を合計して引張力(鉄筋籠の自重)に耐えられる強度が
あればよい。
【0033】このようにして工場生産された鉄筋籠は、
トラックなどにより建設現場に搬送される。その際、こ
の発明では鉄筋籠の長さを短くできるので、効率よく搬
送できる。建設現場では、予め孔を掘削し、上述した鉄
筋籠をクレーン車により吊り下げる。この鉄筋籠を孔の
上に移動させて鉄筋籠を伸ばして孔内に挿入し、その
後、コンクリートを孔に打設して杭を形成する。
トラックなどにより建設現場に搬送される。その際、こ
の発明では鉄筋籠の長さを短くできるので、効率よく搬
送できる。建設現場では、予め孔を掘削し、上述した鉄
筋籠をクレーン車により吊り下げる。この鉄筋籠を孔の
上に移動させて鉄筋籠を伸ばして孔内に挿入し、その
後、コンクリートを孔に打設して杭を形成する。
【0034】ここで、この発明の鉄筋籠の長さは、縮め
てコンパクト化した状態ではユニットの長さと概略同等
となる。一方、鉄筋籠を伸長させた状態での鉄筋籠の長
さは、ユニットの長さと個数および、ユニットの重なり
部分の長さの選択により決まる。なおここでは、円断面
の鉄筋籠の例を示したが、本発明は上記実施例に制約さ
れるものでない。鉄筋籠の形状を、例えばRC連壁のよ
うに矩形断面としても良い。
てコンパクト化した状態ではユニットの長さと概略同等
となる。一方、鉄筋籠を伸長させた状態での鉄筋籠の長
さは、ユニットの長さと個数および、ユニットの重なり
部分の長さの選択により決まる。なおここでは、円断面
の鉄筋籠の例を示したが、本発明は上記実施例に制約さ
れるものでない。鉄筋籠の形状を、例えばRC連壁のよ
うに矩形断面としても良い。
【0035】
【発明の効果】この発明により鉄筋籠の長さが可変とな
り、長い鉄筋籠を縮小することができるので、運搬が容
易となる。また、施工現場において、場所的な制約や上
部空間に制約がある場合でも、鉄筋籠を用いた建設が可
能となる。
り、長い鉄筋籠を縮小することができるので、運搬が容
易となる。また、施工現場において、場所的な制約や上
部空間に制約がある場合でも、鉄筋籠を用いた建設が可
能となる。
【図1】発明の1実施例の外観を示す図。
【図2】発明の1実施例の外観を示す図。
【図3】実施例における各ユニットの連結状況を示す模
式図。
式図。
【図4】別の実施例における各ユニットの連結状況を示
す模式図。
す模式図。
【図5】従来技術の外観を示す図。
【図6】従来技術の外観を示す図。
1 主筋 2 フープ筋 3 ガイド部 4 ストッパ 5 吊り上げ部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−105043(JP,A) 特開 平8−128155(JP,A) 特開 平8−184128(JP,A) 特開 平8−184129(JP,A) 特開 平8−189031(JP,A) 実開 昭51−46415(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04C 5/06 E02D 5/34
Claims (2)
- 【請求項1】 長手方向に配置された複数の主筋と長手
方向に所定の間隔で配置された複数のフープ筋を有する
鉄筋籠において、(イ)フープ筋には主筋を摺動可能に
取り付けるためのガイド部が設けられ、(ロ)主筋は2
つのフープ筋のガイド部を貫通して取り付けられ、かつ
主筋の両端部には、主筋が前記ガイド部から外れないよ
うストッパが設けられ、(ハ)前記2つのフープ筋とそ
れらに取り付けられた複数の主筋とを主な構成要素とし
て1つのユニットが構成されており、(ニ)あるユニッ
トを構成する2つのフープ筋の間には、隣接するユニッ
トのフープ筋のうちの1つが配置され、(ホ)あるユニ
ットの中に配置された2つの別のユニットの双方のフー
プ筋には、これら双方のフープ筋の間隔が所定距離を超
えないよう、吊り上げ部材が取り付けられていることを
特徴とする鉄筋籠。 - 【請求項2】 フープ筋の表面の一部又は全部に、複数
個の突起が形成されていることを特徴とする請求項1記
載の鉄筋籠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6291195A JP3067559B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 鉄筋籠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6291195A JP3067559B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 鉄筋籠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08144430A JPH08144430A (ja) | 1996-06-04 |
JP3067559B2 true JP3067559B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=17765694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6291195A Expired - Fee Related JP3067559B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | 鉄筋籠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3067559B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449148B1 (ko) * | 2020-12-07 | 2022-09-29 | (주)솔림 | 휴대용 골프용품 케이스 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114439155A (zh) * | 2020-11-03 | 2022-05-06 | 广东亿德兴工程建设有限公司 | 一种封闭箍筋式钢筋笼及其制作方法 |
-
1994
- 1994-11-25 JP JP6291195A patent/JP3067559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449148B1 (ko) * | 2020-12-07 | 2022-09-29 | (주)솔림 | 휴대용 골프용품 케이스 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08144430A (ja) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111648400B (zh) | 一种人防工程逆做法遇厚层含水沙层施工方法 | |
JP3067559B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
JP2000080646A (ja) | インターロッキング式場所打ち杭 | |
JP5480744B2 (ja) | 構造物用基礎およびその構築方法 | |
JP3171042B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
JP3037912B2 (ja) | 送電鉄塔基礎体造成工法と柱体型枠 | |
JPS5829922A (ja) | 地下外壁の構築工法 | |
JP2928106B2 (ja) | 地中連続壁工法に用いる鉄筋かご | |
JP3067552B2 (ja) | 鉄筋籠 | |
JP2739289B2 (ja) | 杭装置及びその施工方法 | |
KR102656370B1 (ko) | 주형보의 지점 형성이 가능한 지중구조물 및 이의 시공 방법 | |
CN212641741U (zh) | 一种包桩混凝土柱与钢筋混凝土楼盖连接的环梁结构 | |
EP0151626A1 (en) | METHOD FOR CONSTRUCTING FOUNDATIONS FOR A STRUCTURE AND INTERMEDIATE PART USED IN THIS PROCESS. | |
JPH08105043A (ja) | 鉄筋籠 | |
KR100380907B1 (ko) | 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법 | |
JP6180775B2 (ja) | 鋼管・コンクリート複合構造橋脚 | |
JPH08326018A (ja) | オールケーシング工法による橋脚造成工法 | |
JP2558414B2 (ja) | 本設壁兼用山留め壁の施工方法 | |
JP4964032B2 (ja) | 側壁及び側壁の構築方法 | |
JPH06117052A (ja) | プレキャスト構真柱 | |
JP2004244844A (ja) | 高断面性能杭 | |
JPH08184128A (ja) | 鉄筋籠 | |
JP4537748B2 (ja) | 円筒状部材と鉄筋コンクリート部材の接合構造、及び円筒状部材と鉄筋コンクリート部材の接合方法 | |
JPS6172126A (ja) | 防禦壁体の構築方法 | |
JP3061934B2 (ja) | 山止め壁の構築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000418 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |