JP3067019B2 - 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法 - Google Patents

挿入編組織とそれを編むための挿入編方法

Info

Publication number
JP3067019B2
JP3067019B2 JP9177460A JP17746097A JP3067019B2 JP 3067019 B2 JP3067019 B2 JP 3067019B2 JP 9177460 A JP9177460 A JP 9177460A JP 17746097 A JP17746097 A JP 17746097A JP 3067019 B2 JP3067019 B2 JP 3067019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
loop
knitted
yarn
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9177460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121748A (ja
Inventor
勝彦 中里
Original Assignee
勝彦 中里
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝彦 中里 filed Critical 勝彦 中里
Priority to JP9177460A priority Critical patent/JP3067019B2/ja
Publication of JPH1121748A publication Critical patent/JPH1121748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067019B2 publication Critical patent/JP3067019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衣類の襟首・裾・袖
口、靴下の口ゴム部等の伸縮性が要求される部分に利用
される挿入編組織とそれを編むための挿入編方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】衣類の襟首・裾・袖口、靴下の口ゴム部
等の伸縮が要求される部分にはゴム編組織(図4(a)
の様に、縦方向に表目のウェールW1 と裏目のウェール
2 とが交互に並ぶ編組織)が採用されている。図4
(a)にはゴム編組織中の5コース、5ウェール分を示
す。ゴム編組織には1×1ゴム編(地糸Aで1ウェール
毎に表目と裏目と配列したもの)とか、2×1ゴム編
(2ウェール毎に表目と裏目と配列したもの)、或は3
×2ゴム編等がある。このゴム編組織は横方向に著しい
伸縮性がある。ベラ針によりゴム編をする場合の編成動
作は、通常、図5の〜の様にして行われる。 (1)地糸Aによる1つの網目(ループ)Cが形成され
ると、図5の様にベラ針Dがクリヤー・カムにより押
し上げられ、既に編成されている既成網目(ループ)C
よりベラ針DのベラEが外れ、同ベラ針DのフックFに
新しい地糸Gが供給される。 (2)次に、度山により図5の様にベラ針Dが引き下
げられ、既に編成されているループCによりベラEが起
され、新たに供給された地糸Gはベラ針DのフックFの
中に封じ込められる。 (3)ベラ針Dが度山により更に引き下げられると、図
5の様に既に編成されたループCはベラ針Dのフック
Fから外れ、新しいループCが編成される。 (4)ベラ針Dは図5の様にクリヤー・カムにより再
び押し上げられて、図5の工程に戻る。
【0003】従来は挿入編(インサートステッチ)もあ
る。これはゴム編、平編等の編地中に網目を作らずに、
糸或はゴム糸等を編み込んだものである。その一例とし
て図4(b)に示すものは、ゴム編に挿入糸Bが挿入さ
れた例である。この挿入編は編針(通常、ベラ針)の前
後に挿入糸Bをおくことにより、挿入糸Bが1ウェール
おきに編地の間に挿入されるようにしたものであり、こ
の場合、挿入糸Bにゴム糸を使用することにより、ゴム
糸の挿入方向への伸縮性が特に向上するため、この編組
織は口ゴム部へのゴム糸挿入に広く利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の挿入編組織は次
のような課題があった。 (1)挿入糸Bにゴム糸を使用すると、挿入糸Bの通っ
ている方向(横)への伸縮性には富むが、挿入糸Bを地
糸Aの表目側と裏目側とに沿わせて通してあるだけであ
るため、編地を横に大幅に引くと伸縮率の大きいゴム糸
の伸びが地糸Aの伸びよりも大幅に大きくなり、ゴム糸
が地糸Aで編まれた編地の編目から外に飛び出す。この
ため収縮時には地糸Aが収縮して元の状態に戻っても、
ゴム糸は元の状態に収縮し切れず、編目から飛び出した
ままになってしまい体裁が悪い。 (2)衣類の洗濯を繰返しても前記の場合と同様の状態
が起きる。この場合は干す度に飛び出した挿入糸Bが太
陽光に晒されて品質が劣化し、伸縮性が乏しくなると
か、延び切ってしまうとか、切れてしまうといったこと
がある。また、場合によっては、飛び出した挿入糸Bが
木の枝や、建造物の床や柱から突き出た釘や針金等に引
っ掛かって切れることもある。その様な状態になると衣
類の襟、裾、袖口が身体にフィットしなくなり着心地が
悪く、靴下の場合はずれ落ちて履き心地が悪くなり、体
裁も益々悪くなる。 (3)地糸Aと異なる色の挿入糸Bを使用すると、挿入
糸Bが地糸Aの編地の編目から外に飛び出したときに特
に体裁が悪くなる。その難点を解決するためには地糸A
と挿入糸Bを同色ものにしなければならず、糸の色の選
択に制約が生ずる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は挿入糸が
編地の編目の外に飛び出すことが殆どなく、耐久性、フ
ィット感、見映えの全ての点で優れた挿入編組織と、そ
れを編むための挿入編方法を提供することにある。
【0006】本発明の挿入編組織は、地糸で先にループ
状に編んだウェールのループと、その後に地糸をそのル
ープの裏側又は表側に通してループ状に編んだウェール
のループとの交叉部の表側と裏側に、挿入糸を絡めて編
で、この挿入糸を絡めたループと重ねてループ状にし
ものである。
【0007】本発明の挿入編方法は、地糸をループ状に
編む上針のベラと下針のベラの外側で且つそれらの針に
より先に編成されたループの外側に挿入糸を送り込ん
で、その後にループを編成する上針及び下針を先に編成
したループ及び挿入糸の内側に通して、同挿入糸を地糸
で先に編まれたウェールのループと、次に編まれたウェ
ールのループとの交叉部の表側と裏側とに絡めて編むよ
うにした方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の挿入編組織は図1(a)
(b)に示す様に、先に地糸1でループ状に編んだウェ
ール2のループ3と、その後に地糸1をそのループ3の
裏側又は表側に通してループ状に編んだウェール2のル
ープ3との交叉部4の表側と裏側に、挿入糸5を絡めて
編んである。図1(a)(b)に示すものは1×1ゴム
編の様に、各コース(横列)を1列ずつ交互に裏、表、
裏、表・・・・と配列した編組織の5コース及び4ウエ
ール分を示してある。
【0009】図1(a)に示すものは図示された5つの
コース、4つのウェールの全てに挿入糸5を絡めてあ
り、図1(b)に示すものは一列おきのコースの全ての
ウェール2に挿入糸5を絡めてある。図1(a)(b)
のいずれの場合も、挿入糸5は、最も左列のウェール2
の左側の交叉部4にその手前側(表側)下方から後方
(裏側)上方に回して絡め、そこから同ウェール2のル
ープ3の表側に回し、同ウェール2の右側の交叉部4に
その裏側上方から表側下方に回して絡め、左から2列目
のウェール2の左側の交叉部4にはその表側下方から裏
側上方に回して絡め、そこから同ウェール2のループ3
の裏側に回し、同ウェール2の右側の交叉部4には裏側
上方から表側下方に回して絡めてある。以下、同様にし
て順次右側のウェール2に繰返し絡めて、各コースの交
叉部4に絡めてある。これにより挿入糸5は絡めたルー
プ3と重ねてループ状にしてある。
【0010】本発明の挿入編組織の編み方法を図2
(a)(b)に基づいて詳細に説明する。この編組織の
編み方の基本は従来からの平編やゴム編を利用した挿入
編と共通しており、異なるのは地糸1で編成されたウェ
ール2のループ3の交叉部4への挿入糸5の絡め方であ
る。本発明では地糸1で図2(a)の〜の様にルー
プ状にゴム編するときに、図2(b)の様に上針(ベラ
針)6のベラ7の外側と、地糸1をループ状に編む下針
(ベラ針)8のベラ9の外側とに挿入糸5を送り込ん
で、その挿入糸5を、地糸1により先に編まれたウェー
ル2のループ3と、次に編まれるウェール2のループ3
との交叉部4の表側と裏側とに絡めて編み込むようにし
てある。
【0011】前記した実施形態は1×1ゴム編を利用し
た挿入編であるが、本発明は2×1編、3×1編み、4
×1編みといったように、×1のある編み方であればゴ
ム編み以外の編み方、例えば、1×1カノコリンクスと
いった編み方にも利用することができる。図3(a)は
1×1カノコリンクス柄の例であり、図3(b)は1×
1カノコリンクス柄の地糸1に挿入糸5を添えて編んだ
ものであり、挿入糸5を地糸1で先に編まれたウェール
2のループ3と次に編まれたウェール2のループ3との
交叉部4の表側と裏側とに絡めて編んだものである。
【0012】
【実施例1】本発明の挿入編方法により編組織を編成す
るときに、挿入糸5に例えばスパンデックス(ポリウレ
タンを主成分とする弾性糸)を用いると、挿入糸5が編
組織の目止めの役割を果たすので編組織の強度が増し、
しかも挿入糸5が編組織から飛び出して延び切ることが
ないので、耐久性に富み、見映えがよく、しかも着用時
に身体へのフイット感に優れた編組織が得られる。ま
た、本発明の挿入編方法により靴下、サポータ等を編む
ときに、挿入糸5に例えばゴム糸を用いると、地糸1が
ゴム糸を覆う形になるので着用時の身体へのフィット感
が増し、耐久性にも優れ、容易にずり落ちたりすること
がなく体裁がよい。
【0013】
【発明の効果】本発明の挿入編組織は、挿入糸をウェー
ルのループの交叉部に絡めてあるので、挿入糸が編地の
外に飛び出したり、伸び切ったりせず、長期間使用して
も伸縮性が劣化しにくく、フィット感、耐久性、見映え
の全ての面で優れている。
【0014】本発明の挿入編方法は、地糸でループを編
むときに、ベラ針のベラの後ろに挿入糸を供給して、そ
の挿入糸をベラ針の昇降により、先に編成したループの
内側に引込むことにより、挿入糸をウェールのループの
交叉部に容易に絡めることができ、特別な機構や機能の
編機や編針を用意する必要がなく、従来からの編機や編
針を使用して編成することができ、実施化が容易であ
り、格別コスト高になることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の挿入編組織の異なる例
の説明図。
【図2】(a)は本発明の挿入編方法により挿入糸をベ
ラ針で編む場合の説明図、(b)は上針と下針への地糸
と挿入糸の供給状態を示す説明図。
【図3】(a)は従来の1×1カノコリンクス柄の編組
織の説明図、(b)は1×1カノコリンクス柄に本発明
を利用して地糸に挿入糸を添えて編んだ挿入編組織の説
明図。
【図4】(a)は従来のゴム編組織の説明図、(b)は
従来の挿入編組織の説明図。
【図5】ベラ針による従来のループの編成方法の説明
図。
【符号の説明】
1は地糸 2はウェール 3はループ 4は交叉部 5は挿入糸 6は上針 7は上針のベラ 8は下針 9は下針のベラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地糸(1)で先にループ状に編んだウェ
    ール(2)のループ(3)と、その後に地糸(1)をそ
    のループの裏側又は表側に通してループ状に編んだウェ
    ール(2)のループ(3)との交叉部(4)の表側と裏
    側に、挿入糸(5)を絡めて編んで、この挿入糸(5)
    を絡めたループ(3)と重ねてループ状にしたことを特
    徴とする挿入編組織。
  2. 【請求項2】 地糸(1)をループ状に編む上針(6)
    のベラ(7)と下針(8)のベラ(9)の外側で且つそ
    れらの針(6、8)により先に編成されたループ(3)
    の外側に挿入糸(5)を送り込んで、その後にループ
    (3)を編成する上針(6)及び下針(8)を先に編成
    したループ(3)及び挿入糸(5)の内側に通して、同
    挿入糸(5)を地糸(1)で先に編まれたウェール
    (2)のループ(3)と、次に編まれたウェール(2)
    のループ(3)との交叉部(4)の表側と裏側とに絡め
    て編むことを特徴とする挿入編方法。
JP9177460A 1997-07-02 1997-07-02 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法 Expired - Fee Related JP3067019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177460A JP3067019B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177460A JP3067019B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121748A JPH1121748A (ja) 1999-01-26
JP3067019B2 true JP3067019B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16031330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177460A Expired - Fee Related JP3067019B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042540B (zh) * 2019-05-13 2020-06-23 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 浮线衔接编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121748A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6766667B2 (en) Knitted fabric having open part and knitting method therefor
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
US6715324B2 (en) Method of knitting stripe pattern of tubular knitted fabric, and the knitted fabric
JP4848374B2 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
JPH0781228B2 (ja) 立体的なシルエットを有する筒状編地及びその編成方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
US6748770B2 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
CN105143537B (zh) 针织物的编织方法
US5520020A (en) Method of forming piping at an end of a knitted fabric and knitted fabric having piping formed at a fabric end
JPWO2002101133A1 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
US3875768A (en) Knitted terminal edging
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
EP3165648A1 (en) Tubular knitted fabric provided with tightening portion and knitting method therefor
JP7217732B2 (ja) 編成方法
JP3067019B2 (ja) 挿入編組織とそれを編むための挿入編方法
US4513589A (en) Sock with simulated lace edge and method
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
KR102266801B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP2016084549A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法
JP2004124345A (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
JPH0323661B2 (ja)
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP2662847B2 (ja) 編地およびその編成方法
JP7233205B2 (ja) 編地の編成方法、及び編地
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees