JP3066333B2 - 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法 - Google Patents

構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法

Info

Publication number
JP3066333B2
JP3066333B2 JP8359211A JP35921196A JP3066333B2 JP 3066333 B2 JP3066333 B2 JP 3066333B2 JP 8359211 A JP8359211 A JP 8359211A JP 35921196 A JP35921196 A JP 35921196A JP 3066333 B2 JP3066333 B2 JP 3066333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
route
moving body
riding section
assisting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8359211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196098A (ja
Inventor
忠史 植木
Original Assignee
ウエキハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエキハウス株式会社 filed Critical ウエキハウス株式会社
Priority to JP8359211A priority Critical patent/JP3066333B2/ja
Publication of JPH10196098A publication Critical patent/JPH10196098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066333B2 publication Critical patent/JP3066333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、これまでの構築タ
イプの足場を不要にした構築物の構築補助装置及び構築
物の構築補助装置を使用した構築方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】木造家
屋などの構築物を構築する場合、構築物の全周囲に柱材
を立設し、この柱材間に板材を水平方向に配設して足場
を形成し、この足場を使用して作業者が高所での構築作
業を行っている(以下、従来構築作業と記載する。)。
【0003】しかし、従来構築作業は、足場自体の構築
に大変な労力と時間を要し、構築物の構築コストを高め
る原因となっていた。特に足場の建築は高所作業となる
為非常に厄介である。
【0004】また、従来構築作業は、台風の通過などの
暴風により、各構成部材が崩れたり吹き飛んだりする危
険性があった。
【0005】本発明は、足場を上下水平方向に移動可能
な移動乗部で構成することにより、特に高所における足
場の構築作業を省略することを目的とする構築物の構築
補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】構築物1の構築部位の近傍にルート2を設
け、このルート2は軌道2'により形成され構築物1の
角部において適宜湾曲されて該構築物1の構築部位の周
囲に該構築部位を囲繞する状態で設けられており、この
ルート2上に該ルート2上を移動する移動体3を設け、
この移動体3に作業者4が乗る乗部5を昇降可能に設け
たことを特徴とする構築物の構築補助装置に係るもので
ある。
【0008】また、請求項1記載の構築物の構築補助装
置において、移動体3は、摺動部8に柱部9を立設した
構成で、移動体3に設けられる乗部5は柱部9に対して
昇降自在にして公転可能に構成されていることを特徴と
する構築物の構築補助装置に係るものである。
【0009】また、請求項1,2いずれか1項に記載の
構築物の構築補助装置の移動体3をルート2上を移動さ
せて所望の作業箇所の下方に移動せしめ、前記乗部5に
作業者4を乗せ、この乗部5を所望の作業箇所に移動さ
せ、該乗部5を適宜昇降させて作業を行うことを特徴と
する構築物の構築補助装置を使用した構築方法に係るも
のである。
【0010】
【発明の作用及び効果】移動体3はルート2上を移動
し、この移動体3の昇降可能な乗部5に作業者4が乗っ
て適宜作業箇所に移動し構築物1の構築作業を行う。
【0011】従って、従来のように足場を構築する必要
がなく、構築物1の構築コストの低減を図ることができ
る。
【0012】
【発明の実施の態様】図面は本発明の具体的な実施の一
例を図示したものである。
【0013】本実施例は、構築物1の構築部位の近傍に
ルート2を設け、このルート2上に該ルート2上を移動
する移動体3を設け、この移動体3に作業者4が乗る乗
部5を昇降可能に設けた構築物の構築補助装置を使用
し、前記移動体3をルート2上を移動させて所望の作業
箇所の下方に移動せしめ、前記乗部5に作業者4を乗
せ、この乗部5を所望の作業箇所に移動させ、該乗部5
を適宜昇降させて作業を行う構築物の構築補助装置を使
用した構築方法に係るものである。
【0014】ルート2は、構築物1の構築部位の周囲に
枕木6を適宜間隔をおいて配設し、この枕木6上にレー
ル体7を配設固定して軌道2’を形成することにより設
けられている。また、軌道2’は、図3に図示したよう
に構築物の角部などにおいて適宜湾曲されており、前記
構築部位を囲繞する状態で設けられている。
【0015】移動体3は、前記レール体7に被嵌される
摺動部8に柱部9を立設したものである。
【0016】この柱部9にはリング部材5’が被嵌さ
れ、このリング部材5’に乗部5が連設されている。従
って、この乗部5は、柱部9に対して昇降自在にして公
転(回動)可能となる。
【0017】また、この乗部5は、作業者4の安全性を
考えてバケット体により構成されている。
【0018】またこの乗部5の下部には、該乗部5を昇
降若しくは公転させる為の駆動源10が設けられている。
【0019】尚、柱部9の上部を構築物7や地面と連設
することにより該柱部9の転倒の危険性を低減すること
ができる。また、移動体3の移動、乗部5の昇降若しく
は公転は乗部5に乗ったまま操作できるようにすると良
い。
【0020】本実施例は上述のように地面にルート2を
形成し、このルート2上に乗部5を有する移動体3を設
けたから、従来構築作業のように構築物1の構築のため
の足場を設ける必要がなく、よって、必然的に低コスト
で構築物1を構築することができる実用性に秀れた構築
方法となる。
【0021】また、本実施例に係る装置の構築はこれま
での足場のように高所における作業を要しない為、それ
だけ作業性に秀れたものとなる。
【0022】また、ルート2(軌道2’)の形成は、鉄
道軌道のように枕木6とレール体7とにより簡易に行え
るから、熟練された作業者によらずとも簡単に行えるこ
ととなる。
【0023】また、移動体3はルート2上を移動でき、
乗部5は柱部9に沿って昇降させたり柱部9の周囲を回
動させたりすることができるから、作業者4は適宜作業
箇所で構築作業を行うことができる。
【0024】また、移動体3をルート2から外してしま
うことにより強風の影響を回避でき、よって、従来構築
作業に係る足場のように強風で崩れたり吹き飛んだりす
ることはない。
【0025】尚、図示した乗部5は一人乗り用である
が、複数人乗れるように乗部5を広く構成することによ
り、複数人で作業を行ったり、広い作業箇所を乗部5を
移動させることなく作業したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明側面図である。
【図2】本実施例の説明正面図である。
【図3】本実施例の説明平面図である。
【符号の説明】 1 構築物 2 ルート 2’ 軌道 3 移動体 4 作業者 5 乗部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築物の構築部位の近傍にルートを設
    け、このルートは軌道により形成され構築物の角部にお
    いて適宜湾曲されて該構築物の構築部位の周囲に該構築
    部位を囲繞する状態で設けられており、このルート上に
    該ルート上を移動する移動体を設け、この移動体に作業
    者が乗る乗部を昇降可能に設けたことを特徴とする構築
    物の構築補助装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構築物の構築補助装置に
    おいて、移動体は、摺動部に柱部を立設した構成で、移
    動体に設けられる乗部は柱部に対して昇降自在にして公
    転可能に構成されていることを特徴とする構築物の構築
    補助装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項に記載の構築
    物の構築補助装置の移動体をルート上を移動させて所望
    の作業箇所の下方に移動せしめ、前記乗部に作業者を乗
    せ、この乗部を所望の作業箇所に移動させ、該乗部を適
    宜昇降させて作業を行うことを特徴とする構築物の構築
    補助装置を使用した構築方法。
JP8359211A 1996-12-28 1996-12-28 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法 Expired - Fee Related JP3066333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359211A JP3066333B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359211A JP3066333B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196098A JPH10196098A (ja) 1998-07-28
JP3066333B2 true JP3066333B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18463333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359211A Expired - Fee Related JP3066333B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500606B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-14 東電工業株式会社 サプレッションチェンバーのドライ点検工法及び点検システムにおけるサプレッションチェンバーの補修方法及び補修システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196098A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3744945A (en) Apparatus for modular concrete constructions
US4811819A (en) Device for horizontally moving an apparatus working at a high location
JP2000230205A (ja) 高架軌道施工方法および装置
JP3066333B2 (ja) 構築物の構築補助装置及び構築物の構築補助装置を使用した構築方法
ATE98724T1 (de) Pfahlrammeinrichtung, methode zur befoerderung und errichtung derselben und methode zur errichtung von fundamenten neben schienen.
CN115095269B (zh) 一种新型绝缘作业平台
JP2668217B2 (ja) アーチ状大空間屋根の構築方法
CN206128480U (zh) 一种屋面板安装平台
JP2000230204A (ja) 高架軌道施工方法および装置
JP3245221U (ja) 階下作業車
JP3053143B2 (ja) リフトアップ装置を備えた建物の構築作業用上屋
JPH06167122A (ja) 仮設屋根装置
JP2001132105A (ja) 回転家屋
JP3263497B2 (ja) 全天候式塔状構造物架設装置
JP3000061B2 (ja) クレーンの解体工法
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
SU1694819A1 (ru) Передвижные подмости
JP3318133B2 (ja) 人工地盤の構築方法
JPH08246712A (ja) 仮設屋根装置
JP3055878B2 (ja) 曲面屋根用の移動式足場
JPH0633609A (ja) 建物の構築作業用上屋システム
JP2810967B2 (ja) 柱梁一体型ユニットの先組み工法及びその装置
JPH0610525U (ja) 建物の構築作業用上屋の簡易クレーン
JPS6332172Y2 (ja)
JP3017405B2 (ja) ドーム用ブリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees