JP3065838B2 - 人物認識方法 - Google Patents

人物認識方法

Info

Publication number
JP3065838B2
JP3065838B2 JP5024608A JP2460893A JP3065838B2 JP 3065838 B2 JP3065838 B2 JP 3065838B2 JP 5024608 A JP5024608 A JP 5024608A JP 2460893 A JP2460893 A JP 2460893A JP 3065838 B2 JP3065838 B2 JP 3065838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
block
feature
aspect ratio
circumscribed rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5024608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243259A (ja
Inventor
孝弘 渡辺
聰 中川
裕次 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5024608A priority Critical patent/JP3065838B2/ja
Publication of JPH06243259A publication Critical patent/JPH06243259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065838B2 publication Critical patent/JP3065838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョンカ
メラ(以下、TVカメラという)等による撮像画像から
侵入者を検出する侵入者監視システムにおいて、人物を
認識する人物認識方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献;1990年電子情報通信学会春季全国大会講演論
文集文冊 6D−436、佐久間 喜郎、伊東 潔、増
田 功著「微分画像のフレーム間差分による侵入物体検
出」P.6−438 従来、侵入者監視システムにおける人物認識方法として
は、前記文献に記載されるように、侵入者の有無を確認
するための入力画像と背景画像をTVカメラで画像入力
し、前記入力画像と背景画像との差分2値化画像から変
化領域を求め、前記変化領域の特徴量から侵入者の有無
を判断し、侵入者有りの場合には警報を発するようにな
っている。ここで、変化領域の特徴量から侵入者の有無
を判断する方法としては、変化領域の面積と外接矩形を
パラメータとして侵入者の有無を判断している。つま
り、変化領域の面積がある値以上で、かつ外接矩形の縦
横比(外接矩形の縦の長さ/横の長さ)がある範囲以内
であるものを、侵入者として判断するようになってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
侵入者監視システムにおける人物認識方法では、次のよ
うな問題があった。侵入者をTVカメラで画像入力し、
その画像に基づき侵入者の有無を検出する場合、TVカ
メラの設置場所から遠くにいる侵入者は、画像上で変化
領域の面積が小さくなる。これに対し、TVカメラの設
置場所の近くでは、小さなものが動いても変化領域の面
積が大きくなる。そのため、TVカメラの設置場所から
遠い位置にいる侵入者を認識しようとして、変化領域の
面積における閾値の設定を低くすると、TVカメラの近
くで人以外の小さな物体が動くことによって生じる変化
領域との区別ができずに、誤報を発してしまうことがあ
る。また、もう一つのパラメータである外接矩形の縦横
比は、人が通常に歩行する動作を横から捉えた場合、足
と腕を閉じたときは開いたときに比べ約4〜5倍ほども
大きくなる。そのため、縦横比だけから侵入者を判断す
る場合も、誤認識が多くなる。このように、変化領域の
面積と外接矩形の縦横比のみから侵入者の有無を判断す
ると、多くの誤報を発するおそれがある。本発明は、前
記従来技術が持っていた課題として、変化領域の面積と
外接矩形の縦横比から侵入者の有無を判断する方法によ
って生じる誤認識の点を解決し、歩行時に発生する人物
特有の形状を利用することによって人物を正確に認識
し、誤報を少なくする侵入者監視システムにおける人物
認識方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、侵入者の有無を確認するための入力画像
と背景画像との差分画像を2値化し、その差分2値化画
像の変化領域より侵入者の有無を判断する方法におい
て、前記変化領域の外接矩形を縦に3等分したそれぞれ
の矩形A1,A2,A3内の各変化領域を横軸上へ投影
して得られる投影ヒストグラムの特徴量である下記の特
徴(1)〜特徴(6)と、前記変化領域の外接矩形にお
ける縦横比との関係によって人物を認識するようにして
いる。 特徴(1);各分割外接矩形A1,A2,A3中のヒス
トグラムのブロック数 特徴(2);各ブロックの平均値F 特徴(3);各ブロックの平均値Fの分割外接矩形間の
差 特徴(4);各ブロックにおける極大値数 特徴(5);各ブロックにおける面積の割合R 特徴(6);分割外接矩形A3における極大値の位置M
【0005】
【作用】本発明によれば、以上のように人物認識方法を
構成したので、特徴(1)〜(6)は、歩行時に発生す
る人物特有の形状の特徴を表しており、それらの人物特
有の形状を利用することによって人物の正確な認識が行
える。従って、前記課題を解決できるのである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すもので、侵入
者監視システムにおける人物認識方法の概略の処理手順
を示す図である。この人物認識方法は、TVカメラ等の
画像入力装置によって背景画像及び入力画像を入力し、
それらを背景画像メモリ1及び入力画像メモリ2に格納
する画像入力処理を行い、該入力した背景画像及び入力
画像に対して差分処理3、2値化処理4、変化領域切り
出し処理5、変化領域分割処理6、投影ヒストグラム作
成処理7、特徴量抽出処理8、及び侵入物体判定処理9
を行って侵入者に対する認識結果を出力するようになっ
ている。以下、これらの各処理を図2〜図16を参照し
つつ説明する。
【0007】メモリ1,2への画像入力処理 図2は背景画像の例、図3は入力画像の例を示す図であ
る。まず、TVカメラ等の画像入力装置を用い、図2に
示すように、侵入物体が存在しない背景だけを撮影し、
その背景画像を予め背景画像メモリ1の中に格納してお
く。そして、背景画像を撮影したのと同じ位置で撮影
し、その撮影した図3に示すような入力画像を入力画像
メモリ2の中に格納する。
【0008】差分処理3 画像入力処理後、差分処理3において、入力画像中にお
ける背景画像からの変化を検出するために、背景画像メ
モリ1と入力画像メモリ2からそれぞれ入力される背景
画像と入力画像とで、その差の絶対値を計算し、差分画
像を求めた後、2値化処理4へ進む。
【0009】2値化処理4 図4は、差分2値化画像の例を示す図である。2値化処
理4において、差分処理3で求めた差分画像をある適当
な閾値を用いて2値化し、図4に示すような差分2値化
画像を求める。この差分2値化画像では、入力画像中で
背景画像から変化した領域の画素の値が1、変化してい
ない領域では画素の値が0に設定され、領域変化が抽出
されることになる。しかし、侵入物体によっては背景画
像と局所的に同じ濃度を持っていることがある。その場
合の差分2値化画像は、図4に示すように、その部分だ
けが侵入物体として捉えられず、変化領域が切れ切れに
なる。そのため、それぞれの変化領域は別個に認識さ
れ、本来の一つの侵入物体しては認識されなくなる。そ
こで、次の変化領域切り出し処理5を行う。
【0010】変化領域切り出し処理5 図5(a)〜(f)は、人物の歩行時のパターン例を示
す図である。変化領域切り出し処理5では、一つの侵入
物体を表す変化領域を一つにまとめるために、差分2値
化画像を数回膨張した後、同じ回数だけ収縮する。膨張
とは、値0の画素の回りに値1の画素がある場合、その
値0の画素を1に変換するものである。つまり、変化領
域の回りを一画素分膨らますのである。収縮はその逆
で、変化領域の回りを一画素分小さくする。この作業に
よって、一つの侵入物体を表すと思われる変化領域は、
一つの領域として抽出される。そして、このようにして
得られた変化領域を図5(a)〜(f)に示すように、
外接矩形で囲み、この外接矩形に囲まれた領域を差分2
値化画像から切り出す。この切り出された領域から、侵
入物体が人物か否かを判断する場合、外接矩形の縦横比
だけから判断しようとすると、第5図に示すように、外
接矩形の縦横比は大きく変化し、正確に人を認識できな
い。しかし、この外接矩形の縦横比の変化はある規制性
がある。それは、外接矩形の縦横比が小さくなる(すな
わち、外接矩形が横に広がる)のは、人が腕と足とを開
いた場合(図5(d))であり、縦横比が大きくなるのは
腕と足を閉じた場合(図5(b))である、ということで
ある。ただし、歩行時における腕の開き方は人によって
個人差があるので、腕の開き具合と縦横比の変化とが常
に関係しているとはいえない。一方、足の開閉と縦横比
の変化は常に上で述べたような関係がある。そこで、外
接矩形の縦横比と変化領域中で足に相当する部分の形状
とのこのような規則性を捉えることができれば、侵入物
体が人であるか否かを正確に認識できることになる。そ
のため、次の変化領域分割処理6を行う。
【0011】変化領域分割処理6 図6は、変化領域の3等分の例を示す図である。変化領
域分割処理6では、図6に示すように、変化領域の外接
矩形を縦に3等分する。これは、人を表す変化領域にお
いて、縦横比変化の原因となる人の腕と足の部分を別々
の領域に分割し、変化領域の形状を捉え易くするための
ものである。この3等分によりできる矩形を、上からそ
れぞれA1,A2,A3とする。そして、次の投影ヒス
トグラム作成処理7へ進む。
【0012】投影ヒストグラム作成処理7 図7(a)〜(f)は、図5(a)〜(f)のそれぞれ
に対応した分割外接矩形の投影ヒストグラムの例を示す
図である。この投影ヒストグラムの横軸は外接矩形A
1,A2,A3の横軸に対応し、縦軸はA1,A2,A
3の各々のヒストグラムの度数HISTに対応する。図
8及び図9は、図7中のブロックBKを示す図である。
図10(a)〜(f)は、図7(a)〜(f)の投影ヒ
ストグラムにおける平均値を示す図である。また、図1
1〜図14は、図7中のブロックBKを示す図である。
【0013】投影ヒストグラム作成処理7では、分割し
た外接矩形のそれぞれについて、変化領域を表す値1の
画素を縦方向に加算し、図7(a)〜(f)に示すよう
に、外接矩形内における変化領域の横軸上への投影ヒス
トグラムを求める。その後、特徴が捉え易いように、こ
のヒストグラムを平滑化しておく。すると、図7(a)
〜(f)から明かなように、分割外接矩形A1,A2,
A3中の変化領域の形状の特徴は、投影ヒストグラムの
形状の特徴として現れている。矩形A1のように、縦横
比の変化に対して変化領域の形状の変化がない場合は、
投影ヒストグラムの形状もほとんど変化しない。また、
このような人の胸から上の部分の形状を投影すると、投
影ヒストグラムの形状は、三角形の形に近いブロックB
Kとなる。ただし、ブロックBKとは、図7(f)に示
すように、投影ヒストグラム中で度数HISTが0のと
ころで区切られる、度数が1以上の一塊の部分のことと
し、図8に示すように、ブロックBKにおける横軸の範
囲を底辺L、最大値を高さHとする。矩形A1では、こ
のブロックBKが極端に横軸の端には存在しない。
【0014】矩形A2では、外接矩形の縦横比が大き
く、人の腕が閉じられているときは、投影ヒストグラム
の形状は図12のような台形に近い形となる。外接矩形
の縦横比が小さくなるにつれて変化領域の人の腕の部分
が広がっていくと、投影ヒストグラムの形状は、台形に
近い形をしていたブロックBKの台形の底辺Lの両端が
伸びていき、シルクハットのような形に変化していく
(図7(a)→図7(d))。ただし、人によっては、歩
行時に腕をほとんど開かない場合もあり、そのときのヒ
ストグラムの形状は、台形の形に近いブロックBKが矩
形A1のように縦横比の変化に関係なくほとんど変化せ
ず、極端に横軸の端には存在しない。
【0015】矩形A3では、外接矩形の縦横比が大きい
とき、変化領域の足の部分が閉じられ一塊となっている
ので、投影ヒストグラムの形状は矩形A2の台形のよう
な形状となる。外接矩形の縦横比が小さくなり、図5
(d)のように変化領域の足の部分が開いて足の形状が
逆V字型になると、投影ヒストグラムの形状は図7
(d)のように極大値を2つ持つ山のような形状とな
る。さらに、図5(e)のように足の部分が「へ」の字
型になると、ヒストグラムは図7(e)のようにブロッ
クの端に山が一つ存在し、それ以外はほぼ平坦な形をし
ているようなブロックBKになる。このように、3等分
した外接矩形A1,A2,A3内での変化領域の投影ヒ
ストグラムの形状の変化に着目すれば、人物の歩行状態
を表現することができ、人物を正確に認識できる。そこ
で、次の特徴量抽出処理8を行う。
【0016】特徴量抽出処理8 特徴量抽出処理8では、以下の特徴量を矩形A1〜A3
の投影ヒストグラムから抽出する。 特徴(1);各分割外接矩形A1,A2,A3中のヒス
トグラムのブロック数 特徴(2);各ブロックBKの平均値F 特徴(3);各ブロックBKの平均値Fの分割外接矩形
間の差 特徴(4);各ブロックBKにおける極大値数 特徴(5);各ブロックBKにおける面積Sの割合R 特徴(6);矩形A3における極大値の位置M ただし、ここでの各ブロックBKの平均値Fとは、図9
に示す平均値Fの横軸のx座標であり、次式(1)で求
める。なお、図9の縦軸はヒストグラムの度数HIST
である。
【0017】
【数1】 各ブロックBKの面積Sの割合Rとは、図9に示すよう
に、ブロックBKの底辺Lと高さHを掛けてできる四角
形ABCDの面積を100%としたときの、ブロックB
Kの面積Sが四角形ABCDに占める割合のことであ
る。これは次式(2)で求める。
【0018】
【数2】 また、極大値の位置Mは、図9に示す通りである。この
ような特徴量を抽出するのは、以下の理由からである。
特徴(1)の各分割外接矩形A1,A2,A3中のヒス
トグラムのブロック数は、図7から分かるように、どの
ヒストグラムにおいても1である。特徴(2)の平均値
Fは、人の変化領域の場合は図10に示すように、矩形
A1からA3のヒストグラムにおいて極端に端の位置に
寄ることはなく、しかも特徴(3)のそれらの差も矩形
A1からA3までの間で小さく、ほぼ一直線である。つ
まり、特徴(1)〜(3)は変化領域の全体的な特徴を
表しており、これらの特徴量より人の形状とは全く異な
る変化領域を区別できることになる。
【0019】一方、特徴(4)〜(6)は各ブロックB
Kの形状の特徴を表している。特徴(4)の各ブロック
BKにおける極大値数は、矩形A1,A2においては外
接矩形の縦横比の変化に関係なく1である。矩形A3に
おいては、縦横比の変化に伴って2か、あるいは1にな
る。その関係については後述する。特徴(5)の面積S
の割合Rも、矩形A1においては、外接矩形の縦横比の
変化に関係なく、図11に示すような形がほとんどであ
るため、四角形abcdの面積を100%をすると、三
角形edcの面積が50%となるため、面積の割合Rは
50%以上となる。矩形A2においては、外接矩形の縦
横比が大きいときは、図12に示すように、ブロックB
Kの形状が台形に近い形となるので、面積の割合Rは5
0%を大きく上回る。また、縦横比が小さくなり、図1
3のように、ブロックBKの形状がシルクハットのよう
になっても、面積の割合は50%以上となる。矩形A3
においては、やはり外接矩形の縦横比との関係があるの
で、次で詳しく説明する。矩形A3における特徴(4)
〜(6)と外接矩形の縦横比との関係は、次のようにな
る。
【0020】矩形A3での特徴(4)のブロックBKに
おける極大値数は、縦横比が図7(d)のように非常に
小さい場合は2となり、図7(a),(d)のように縦
横比が非常に大きい場合は1となる。しかし、図7
(c),(e),(f)のように縦横比がある範囲内で
は、極大値数は2(図7(c)の場合)か、あるいは、
1(図7(e),(f)の場合)である。この縦横比が
ある範囲内で極大値数1の場合は、図7(e),(f)
のブロックBKの形状は、図7(e)に代表されるよう
なブロックBKの端に山が一つ存在し、そこ以外はほぼ
平坦な形となる。これは、図7(a)のようなブロック
BKの形状とは異なる。そのため、特徴(5)の面積S
の割合は、図7(a)のような形状では、図12のよう
に50%以上となるが、図7(e)のような形状では、
図14に示すように、50%以下となり、また極大値の
位置MとブロックBKの中心BOとの差の絶対値が大き
くなる。つまり、矩形A3における特徴(4)〜(6)
と外接矩形の縦横比との関係をまとめると、縦横比が小
さい場合は極大値数は2である。縦横比がある範囲内で
は極大値数は2か、あるいは1であり、この場合の極大
値数1なら面積の割合が50%以下で、かつ極大値の位
置MはブロックBKの端に存在する。縦横比が大きい場
合は極大値数は1であり、このときは面積の割合が50
%以上で、かつ極大値数の位置MはブロックBKの中心
BO付近にある、ということになる。
【0021】侵入物体判定処理9 そして最後に、侵入物体判定処理9において、特徴量抽
出処理8で得られる6つの特徴量と変化領域の外接矩形
の縦横比との関係から、変化領域の判定を行い、侵入物
体が人か否かを判定する。その人物判定手順1,2のフ
ローチャートを図15及び図16に示す。まず、図15
のステップS1において、外接矩形の縦横比がある範囲
内にあるかどうかを調べる。次に、ステップS2におい
て、3つの投影ヒストグラムのブロック数がすべて1で
あるかどうかを判定し、ステップS3,S4において、
3つの投影ヒストグラムのブロックの平均値Fの外接矩
形の横幅に対する割合が、どれもある範囲内にあり、分
割外接矩形間(A1とA2、A2とA3、A1とA3)
の平均値Fの割合の差が、ある範囲内にあることをそれ
ぞれ調べる。そして、ステップS5,S6において、矩
形A1とA2の投影ヒストグラムの各ブロックBKにお
ける極大値数が1であることと、面積Sの割合Rがある
範囲内にあることをそれぞれ調べる。次に、縦横比の境
界値を、 a1<a2<a3<a4 のように設定し、図16のステップS7〜S9で、縦横
比に依存する矩形A3での処理を振り分ける。縦横比が
境界値a1からa2までの区間では、ステップS10に
おいて極大値数が2つ存在するかどうかを調べる。縦横
比が境界値a2からa3の区間では、ステップS11に
おいて、極大値数が2つ存在するか、または、極大値数
が一つならステップS13,S14において極大値の位
置MとそのブロックBKの中央との差の絶対値がある範
囲内(e1以上e2以内)で、面積Sの割合Rが50%
以下のある範囲内(f1以上f2以内)にあるかどうか
をそれぞれ調べる。縦横比が境界値a3からa4の範囲
内では、ステップS15,S16において、極大値数が
一つで、面積の割合が50%以上のある範囲内(d1以
上d2以内)であるかどうかを調べる。
【0022】これらの条件をすべて満たす場合のみ、そ
の侵入物体が人と認識され、その認識結果が出力されて
人物認識処理を終了する。以上のように、本実施例で
は、変化領域の外接矩形の縦横比と、その外接矩形を縦
に3等分したそれぞれの矩形A1,A2,A3内での各
変化領域を横軸上へ投影して得られる投影ヒストグラム
の特徴量である特徴(1)〜(6)とから、人物を認識
するようにしたので、正確に人物を認識でき、侵入者監
視システムにおいて誤報を少なくできる。なお、本発明
は上記実施例に限定されず、例えば、図1の侵入物体判
定処理9を、図15及び図16の人物判定手順1,2以
外の手順で処理する等、種々の変形が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、変化領域の外接矩形の縦横比と、その外接矩形を
縦に3等分したそれぞれの矩形A1,A2,A3内での
各変化領域を横軸上へ投影して得られる投影ヒストグラ
ムの特徴量である特徴(1)〜(6)とから、人物を認
識するようにしたので、正確に人物を認識でき、侵入者
監視システムにおいて誤報を少なくすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の人物認識方法の概略の処理手
順を示す図である。
【図2】背景画像の例を示す図である。
【図3】入力画像の例を示す図である。
【図4】差分2値化画像の例を示す図である。
【図5】人物の歩行時のパターン例を示す図である。
【図6】変化領域の3等分の例を示す図である。
【図7】分割外接矩形の投影ヒストグラムの例を示す図
である。
【図8】図7中のブロックBKを示す図である。
【図9】図7中のブロックBKを示す図である。
【図10】図7の投影ヒストグラムにおける平均値を示
す図である。
【図11】図7中のブロックBKを示す図である。
【図12】図7中のブロックBKを示す図である。
【図13】図7中のブロックBKを示す図である。
【図14】図7中のブロックBKを示す図である。
【図15】図1の侵入物体判定処理9における人物判定
手順1を示すフローチャートである。
【図16】図1の侵入物体判定処理9における人物判定
手順2を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 背景画像メモリ 2 入力画像メモリ 3 差分処理 4 2値化処理 5 変化領域切り出し処理 6 変化領域分割処置 7 投影ヒストグラム作成処理 8 特徴量抽出処理 9 侵入物体判定処理
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G08B 23/00 G06F 15/62 380 (56)参考文献 特開 平6−20049(JP,A) 特開 平4−281576(JP,A) 特開 昭62−147888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06T 7/00 - 7/60 G06T 9/20 G01B 11/24 - 11/30 G08B 13/196 G08B 23/00 H04N 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 侵入者の有無を確認するための入力画像
    と背景画像との差分画像を2値化し、その差分2値化画
    像の変化領域より侵入者の有無を判断する方法におい
    て、 前記変化領域の外接矩形を縦に3等分したそれぞれの矩
    形A1,A2,A3内での各変化領域を横軸上へ投影し
    て得られる投影ヒストグラムの特徴量である下記の特徴
    (1)〜特徴(6)と、前記変化領域の外接矩形におけ
    る縦横比との関係によって人物を認識することを特徴と
    する人物認識方法。 特徴(1);各分割外接矩形A1,A2,A3中のヒス
    トグラムのブロック数 特徴(2);各ブロックの平均値F 特徴(3);各ブロックの平均値Fの分割外接矩形間の
    差 特徴(4);各ブロックにおける極大値数 特徴(5);各ブロックにおける面積の割合R 特徴(6);分割外接矩形A3における極大値の位置M
JP5024608A 1993-02-15 1993-02-15 人物認識方法 Expired - Lifetime JP3065838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024608A JP3065838B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 人物認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024608A JP3065838B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 人物認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243259A JPH06243259A (ja) 1994-09-02
JP3065838B2 true JP3065838B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=12142867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024608A Expired - Lifetime JP3065838B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 人物認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023553A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Saibuaasu:Kk 遠隔操作カメラおよび画像提供装置
JP4272539B2 (ja) * 2004-01-05 2009-06-03 本田技研工業株式会社 移動物体検出装置、移動物体検出方法、および移動物体検出プログラム
JP5577793B2 (ja) 2010-03-30 2014-08-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243259A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350296B2 (ja) 顔画像処理装置
JP3880759B2 (ja) 移動物体検出方法
JP3695990B2 (ja) 顔画像処理装置
US20140177946A1 (en) Human detection apparatus and method
KR100480781B1 (ko) 치아영상으로부터 치아영역 추출방법 및 치아영상을이용한 신원확인방법 및 장치
US5715325A (en) Apparatus and method for detecting a face in a video image
JP3636927B2 (ja) 顔画像処理装置
JPH07192112A (ja) 侵入物体認識方法
CN112733814B (zh) 一种基于深度学习的行人徘徊滞留检测方法、系统及介质
JPH03274983A (ja) 画像認識装置
JP5358851B2 (ja) 不審行動検知方法および不審行動検知装置
JP2017010224A (ja) 物体追尾装置、物体追尾方法及びプログラム
KR101769741B1 (ko) 동공 탐지를 통한 홍채 인식 방법 및 홍채 인식 장치
JP5155250B2 (ja) 対象物検出装置
JP3065838B2 (ja) 人物認識方法
JP4390487B2 (ja) 頭部領域抽出装置
JP3417635B2 (ja) 侵入物体認識方法
CN111104857A (zh) 一种基于步态能量图的身份识别方法及系统
JP3062383B2 (ja) 人物認識方法
JP3065854B2 (ja) 人物認識方法
JP6348368B2 (ja) 対象検出装置
JPH07129778A (ja) 画像監視装置
CN115244572A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
CN107180244B (zh) 一种基于级联分类器的图像检测方法及装置
JPH11203567A (ja) 監視用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425