JP3064820B2 - モールドプレス装置およびモールドプレス方法 - Google Patents

モールドプレス装置およびモールドプレス方法

Info

Publication number
JP3064820B2
JP3064820B2 JP6212418A JP21241894A JP3064820B2 JP 3064820 B2 JP3064820 B2 JP 3064820B2 JP 6212418 A JP6212418 A JP 6212418A JP 21241894 A JP21241894 A JP 21241894A JP 3064820 B2 JP3064820 B2 JP 3064820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tablet
cavity
plunger
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6212418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878454A (ja
Inventor
仁 向島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6212418A priority Critical patent/JP3064820B2/ja
Publication of JPH0878454A publication Critical patent/JPH0878454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064820B2 publication Critical patent/JP3064820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • B29C45/021Plunger drives; Pressure equalizing means for a plurality of transfer plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレームやプリ
ント基板などに搭載されたチップを樹脂封止するモール
ド体を形成するためのモールドプレス装置およびモール
ドプレス方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICやLSIなどの電子部品は、リード
フレームやプリント基板などにウエハから切り出された
チップを搭載し、必要に応じてワイヤボンディングなど
を行った後、チップを樹脂封止して保護するためのモー
ルド体を形成して製造される。
【0003】モールド体を形成するためのモールドプレ
ス装置は、上型と下型を備えており、上型の下面と下型
の上面を接合させて上型の下面と下型の上面に形成され
たキャビティ内にチップを位置決めし、その状態で、下
型の内部に形成されたタブレット室内に収納されたタブ
レット(モールド体の原料樹脂の塊)を加熱して溶融さ
せ、溶融樹脂をプランジャにより押し上げてランナーを
通してキャビティ内に圧入し、続いて一定時間保圧を行
ってキャビティ内の溶融樹脂を硬化させた後、上型と下
型を分離させ、下型内のエジェクタピンでモールド体を
下方から突き上げて、モールド体が形成されたリードフ
レームやプリント基板を下型から取り出すようになって
いる。
【0004】上述のように、溶融樹脂をキャビティに圧
入するためにプランジャを上昇させる手段としては、モ
ータや送りねじやナットなどを用いる機械的な上下動手
段と、液圧シリンダを用いる等圧的な上下動手段(例え
ば特公昭58−50582号)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】下型や上型には多数個
のキャビティやタブレット室が形成されており、各タブ
レット室内のタブレットを同時に溶融させてキャビティ
に圧入するようになっている。ところがタブレットには
寸法(体積)のばらつきがあるため、上述した機械的な
上下動手段ではキャビティ内に圧入された溶融樹脂の液
圧が各キャビティ毎にばらつき、モールド体の品質にば
らつきが生じやすいという問題点があった。
【0006】また液圧シリンダを用いる等圧的な上下動
手段では、プランジャの外面とタブレット室の内壁面の
摺接摩擦の大きさのばらつきのため各プランジャの移動
速度ひいては樹脂の充填時間がばらついてしまい、熱硬
化性の樹脂では特に樹脂粘度の影響によるパッケージの
品質が各キャビティ毎にばらついたり、最悪の場合は充
填不良のキャビティを生じてしまうこともあった。
【0007】そこで本発明は、品質にばらつきのない良
質のモールド体を歩留りよく形成できるモールドプレス
装置およびモールドプレス方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のモールド
プレス装置は、上型と、下型と、この上型と下型を相対
的に昇降させる昇降手段と、前記上型または前記下型の
いずれか一方に形成された複数個のタブレット室と、前
記上型と前記下型の対向面に形成された複数個のキャビ
ティと、このキャビティと前記タブレット室とを連通さ
せるランナーと、前記タブレット室内に配設されたプラ
ンジャと、これらのプランジャを前記タブレット室内へ
押し込む上下動手段とを備え、この上下動手段が、前記
複数のプランジャを上下方向に摺動自在に支持すると共
にこれらのプランジャの押し込み方向への位置を規制す
る第1のブロックおよびこの第1のブロックを上下動さ
せる第1のモータと、前記プランジャを個別に弾支する
弾支手段を備えた第2のブロックおよびこの第2のブロ
ックを上下動させる第2のモータとから成るようにし
た。請求項2記載のモールドプレス装置は、請求項1記
載のモールドプレス装置であって、前記第1のブロック
が前記第2のブロックと前記キャビティの間にあるよう
にした。請求項3記載のモールドプレス方法は、上型と
下型を接合してこの上型の下面と下型の上面に形成され
たキャビティの内部に基板に搭載されたチップを密閉
し、タブレット室において加熱溶融されたタブレットの
溶融樹脂をプランジャにより押し上げて前記キャビティ
に圧入することにより、前記チップを樹脂封止するモー
ルド体を形成するモールドプレス方法であって、前記キ
ャビティが前記ブレットの溶融樹脂でほぼ充填される
までは、前記プランジャを第1のモータを速度制御する
ことにより上昇させ、次いでこの第1のモータの駆動を
停止するとともに、第2のモータをトルク制御しながら
前記プランジャをばね材を介して上昇させることによ
り、前記溶融樹脂を前記キャビティに完全に充填させる
ようにした。請求項4記載のモールドプレス方法は、上
型と下型を接合してこの上型の下面と下型の上面に形成
されたキャビティの内部に基板に搭載されたチップを密
閉し、複数のタブレット室において加熱溶融されたタブ
レットの溶融樹脂をそれぞれのタブレット室内に立設さ
れたプランジャによって前記キャビティに圧入すること
により、前記チップを樹脂封止するモールド体を形成す
るモールドプレス方法であって、前記キャビティが前記
ブレットの溶融樹脂でほぼ充填されるまでは、前記プ
ランジャを上下動させる第1のモータを速度制御し、次
いでこの第1のモータの駆動を停止するとともに、弾支
手段によって弾支された状態の前記プランジャを上下動
させる第2のモータをトルク制御しながら駆動して前記
溶融樹脂を前記キャビティに完全に充填させるようにし
た。
【0009】また本発明のモールドプレス方法は、キャ
ビティがダブレットの溶融樹脂でほぼ充填されるまで
は、プランジャを第1のモータを速度制御することによ
り上昇させ、次いでこの第1のモータの駆動を停止する
とともに、第2のモータをトルク制御しながらプランジ
ャをばね材を介して上昇させることにより、溶融樹脂を
キャビティに完全に充填させるようにした。
【0010】
【作用】上記構成において、キャビティが溶融樹脂でほ
ぼ充填されるまでは、第1のモータを速度制御してすべ
てのプランジャを均等な速度で上昇させ、次いで第2の
モータをトルク制御してばね材を介してプランジャを等
圧的に押し上げることによりキャビティに溶融樹脂を完
全充填し、かつすべてのプランジャに均等な押し上げ力
を付与して等圧的な保圧を行う。これによりモールド体
の品質にばらつきが生じるのを解消できる。
【0011】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の一実施例
を説明する。図1は本発明の一実施例のモールドプレス
装置の正面図、図2は同部分断面図である。図1におい
て、1は基台であり、その上面には下型2が設置されて
いる。基台1の隅部にはポール3が立設されている。ポ
ール3の上部には天板4が設けられており、天板4上に
はシリンダ5が設置されている。シリンダ5のロッド6
には昇降板7が結合されており、昇降板7の下面には上
型8が装着されている。昇降板7の端部はポール3にス
ライド自在に嵌合している。LFは下型2上に配置され
たリードフレームであり、ウエハから切り出されたチッ
プPが複数個搭載されている。
【0012】下型2の上面にはキャビティ9が複数個形
成されており、また上型8の下面にもキャビティ10が
複数個形成されている。シリンダ5のロッド6が突出し
て上型8が下降すると、リードフレームLFは下型2と
上型8の間に挟まれ、チップPはキャビティ9,10内
に位置決めされる。またシリンダ5のロッド6が引き込
むと、上型8は上昇する。なお図示しないが、チップP
の上面の電極とリードフレームLFのリードは、細いワ
イヤで接続されている。
【0013】図2において、11はタブレット室であっ
て、タブレット12が収納されている。タブレット室1
1とキャビティ9,10は、上型8の下面に形成された
ランナー13により連通している。また図示しないが、
下型2の内部にはタブレット12を加熱して溶融させる
ためのヒータや、キャビティ9,10内で生成されたモ
ールド体を下方から突き上げて下型2から取り出すため
のエジェクタピンが内蔵されている。タブレット室11
の下部にはプランジャ14が立設されている。プランジ
ャ14が押し込み方向へ上昇することにより、タブレッ
ト室11内で加熱されて溶融したタブレット12の溶融
樹脂を押し上げて、ランナー13を通してキャビティ
9,10内に圧入する。
【0014】基台1の内部には箱形の第1のブロック2
0が配設されている。プランジャ14の下端部は第1の
ブロック20の内部に摺動自在に挿入されている。プラ
ンジャ14には座金21が固着されており、座金21は
第1のブロック20の上面に接地しており、第1のブロ
ック20によってプランジャ14の下限位置すなわち押
し込み方向の位置を規制するように構成されている。第
1のブロック20の両側部にはスライダ22が装着され
ている。スライダ22は基台1の内部に配設された垂直
なガイドレール23に嵌合しており、スライダ22がガ
イドレール23に沿ってスライドすることにより、第1
のブロック20は上下動する。
【0015】次に第1のブロック20を上下動させる上
下動手段について説明する。第1のブロック20の下面
には受体24が装着されている。受体24は第1のボー
ルねじ25に支持されている。第1のボールねじ25に
は第1のナット26が螺着されている。第1のナット2
6にはタイミングベルト27が調帯されている。このタ
イミングベルト27は、第1のサーボモータ28に駆動
されて回転するタイミングプーリ29に調帯されてい
る。30は第1のナット26を軸受けするベアリングで
ある。したがって第1のサーボモータ28が正回転する
と、第1のナット26も正回転し、第1のボールねじ2
5は上昇する。すると受体24を介して第1のボールね
じ25に支持された第1のブロック20も上昇し、座金
21で第1のブロック20に接地するプランジャ14も
上昇する。また第1のサーボモータ28が逆回転する
と、第1のボールねじ25は下降し、第1のブロック2
0およびプランジャ14も下降する。
【0016】第1のブロック20の内部には第2のブロ
ック31が配設されている。このように、第2のブロッ
ク31を第1のブロック20の内部に配設することによ
り、装置をコンパクト化している。プランジャ14の下
端部は第2のブロック31の内部に挿入されて、第2の
ブロック31の内部に配設された弾支手段としてのばね
材32に弾支されている。第2のブロック31の両側部
にはスライダ33が装着されている。スライダ33は第
1のブロック20の内面に設けられた垂直なガイドレー
ル34に嵌合しており、スライダ33がガイドレール3
4に沿ってスライドすることにより、第2のブロック3
1は上下動する。
【0017】次に第2のブロック31を上下動させる上
下動手段について説明する。第2のブロック31は垂直
なシャフト35に支持されている。シャフト35は、第
1のブロック20、受体24、第1のボールねじ25を
貫通しており、シャフト35の下部は第2のボールねじ
36になっている。第2のボールねじ36には第2のナ
ット37が螺着されている。第2のナット37にはタイ
ミングベルト38が調帯されている。このタイミングベ
ルト38は、第2のサーボモータ39に駆動されて回転
するタイミングプーリ40に調帯されている。41は第
2のナット37を軸受けするベアリングである。したが
って第2のサーボモータ39が正回転すると、第2のナ
ット37も正回転し、第2のボールねじ36は上昇す
る。すると第2のブロック31およびプランジャ14も
上昇する。また第2のサーボモータ39が逆回転する
と、第2のブロック31およびプランジャ14は下降す
る。
【0018】図3は本発明の一実施例のモールドプレス
装置の制御系のブロック図である。42はCPU等で構
成される制御部、44は第1のサーボモータ28に電力
を供給する第1の駆動回路、45は第2のサーボモータ
39に電力を供給する第2の駆動回路である。第1及び
第2の駆動回路44,45は、制御部42からの指令に
より、速度制御及びトルク制御を切り替えながら第1及
び第2のサーボモータ28,39を制御する。43はト
ルクセンサであって第1の駆動回路44が第1のサーボ
モータ28をどれだけのトルクで駆動しているかを検出
する。
【0019】キャビティ10内に溶融樹脂がほぼ完全に
充填されると、第1のサーボモータ28に対する負荷が
急に大きくなり、第1の駆動回路44は大きなトルクで
第1のサーボモータ28を駆動しようとする。このとき
のトルクの急上昇を、トルクセンサ43で検出すること
により制御部42は、キャビティ10の内部に溶融樹脂
がほぼ完全に充填されたことを認識する。
【0020】図4(a)(b)(c)は本発明の一実施
例のモールドプレス装置の部分断面図であって、モール
ドプレス装置の動作を順に示すものである。次に、図4
(a)(b)(c)を参照してこのモールドプレス装置
の動作を説明する。図1において、下型2にリードフレ
ームLFを載せ、シリンダ5のロッド6を突出させて上
型8を下降させ、下型2と上型8を接合させて、チップ
Pをキャビティ9,10の内部に位置させる。図4
(a)はこのときの状態を示している。なお図4では、
図が繁雑になるのでリードフレームLFやチップPは省
略している。
【0021】さて、図4(a)の状態で、第1のサーボ
モータ28と第2のサーボモータ39を速度制御で駆動
することにより、第1のブロック20と第2のブロック
31を所定の速度パターンに合わせて一緒に上昇させ
る。するとタブレット室11の内部で予め加熱されて溶
融したブレット12の溶融樹脂は、すべてのプランジ
ャ14に押し上げられ、ランナー13を通してキャビテ
ィ9、10の内部に圧入される。なお第1のブロック2
0と第2のブロック31が同時に上昇することにより、
プランジャ14の座金21は第1のブロック20の上面
に接地したままである。
【0022】図4(b)は、キャビティ9,10の内部
に溶融樹脂がほぼ完全に充填された状態を示している。
キャビティ9,10が溶融樹脂でほぼ満杯になったこと
がトルクセンサ43により検出されると、制御部42か
らの指令により第1のサーボモータ28は駆動を停止
し、第1のブロック20は上昇を停止する。これと同時
もしくはほぼ同時に、制御部42は第2の駆動回路45
による第2のサーボモータ39の制御を速度制御からト
ルク制御に切り替え、第2のブロック31の上昇を継続
する。
【0023】図4(c)はトルク制御により第2のブロ
ック31を上昇させている状態を示している。このと
き、第1のブロック20は上昇を停止しており、第2の
ブロック31およびプランジャ14はばね材32を圧縮
しながら等圧的に上昇し、すべてのキャビティ9,10
にはすべてのプランジャ14により等圧的に溶融樹脂が
圧入され、キャビティ9,10の内部は溶融樹脂で完全
に充填され、図4(c)に示す状態のまま、一定時間等
圧的な保圧を維持する。
【0024】保圧が終了したならば、上型8を上昇させ
て下型2の上面を開放し、またエジェクタピン(図示せ
ず)によりキャビティ9,10内で溶融樹脂が硬化する
ことにより形成されたモールド体を突き上げ、リードフ
レームLFを下型2上から取り出して回収する。以上に
より、一連の作業は終了する。
【0025】以上のように本実施例のモールドプレス装
置は構成されているが、弾支手段としては、ばね材32
に代えて液圧シリンダを使用してもよい。また本実施例
では、キャビティ9,10内に溶融樹脂がほぼ満杯にな
ったことをトルクセンサ43で検出して、第1のサーボ
モータ28の駆動を停止し、第2のサーボモータ39を
速度制御からトルク制御へ切り替えているが、キャビテ
ィが満杯になるタイミングをタイマーで計測して、第1
及び第2のサーボモータ28,39を制御するようにし
てもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、キ
ャビティ内に溶融樹脂がほぼ充填されるまでは、モータ
を速度制御し、またそれ以後はトルク制御することによ
り、品質にばらつきのない良質のモールド体を歩留りよ
く形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモールドプレス装置の正面
【図2】本発明の一実施例のモールドプレス装置の部分
断面図
【図3】本発明の一実施例のモールドプレス装置の制御
系のブロック図
【図4】(a)本発明の一実施例のモールドプレス装置
の部分断面図 (b)本発明の一実施例のモールドプレス装置の部分断
面図 (c)本発明の一実施例のモールドプレス装置の部分断
面図
【符号の説明】
2 下型 5 シリンダ(昇降手段) 8 上型 9,10 キャビティ 11 タブレット室 12 タブレット 13 ランナー 14 プランジャ 20 第1のブロック 28 第1のサーボモータ 31 第2のブロック 32 ばね材 39 第2のサーボモータ LF リードフレーム(基板) P チップ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型と、下型と、この上型と下型を相対的
    に昇降させる昇降手段と、前記上型または前記下型のい
    ずれか一方に形成された複数個のタブレット室と、前記
    上型と前記下型の対向面に形成された複数個のキャビテ
    ィと、このキャビティと前記タブレット室とを連通させ
    るランナーと、前記タブレット室内に配設されたプラン
    ジャと、これらのプランジャを前記タブレット室内へ押
    し込む上下動手段とを備え、この上下動手段が、前記複
    数のプランジャを上下方向に摺動自在に支持すると共に
    これらのプランジャの押し込み方向への位置を規制する
    第1のブロックおよびこの第1のブロックを上下動させ
    る第1のモータと、前記プランジャを個別に弾支する弾
    支手段を備えた第2のブロックおよびこの第2のブロッ
    クを上下動させる第2のモータとから成ることを特徴と
    するモールドプレス装置。
  2. 【請求項2】前記第1のブロックが前記第2のブロック
    と前記キャビティの間にあることを特徴とする請求項1
    記載のモールドプレス装置。
  3. 【請求項3】上型と下型を接合してこの上型の下面と下
    型の上面に形成されたキャビティの内部に基板に搭載さ
    れたチップを密閉し、タブレット室において加熱溶融さ
    れたタブレットの溶融樹脂をプランジャにより押し上げ
    て前記キャビティに圧入することにより、前記チップを
    樹脂封止するモールド体を形成するモールドプレス方法
    であって、 前記キャビティが前記ブレットの溶融樹脂でほぼ充填
    されるまでは、前記プランジャを第1のモータを速度制
    御することにより上昇させ、次いでこの第1のモータの
    駆動を停止するとともに、第2のモータをトルク制御し
    ながら前記プランジャをばね材を介して上昇させること
    により、前記溶融樹脂を前記キャビティに完全に充填さ
    せることを特徴とするモールドプレス方法。
  4. 【請求項4】上型と下型を接合してこの上型の下面と下
    型の上面に形成されたキャビティの内部に基板に搭載さ
    れたチップを密閉し、複数のタブレット室において加熱
    溶融されたタブレットの溶融樹脂をそれぞれのタブレッ
    ト室内に立設されたプランジャによって前記キャビティ
    に圧入することにより、前記チップを樹脂封止するモー
    ルド体を形成するモールドプレス方法であって、 前記キャビティが前記ブレットの溶融樹脂でほぼ充填
    されるまでは、前記プランジャを上下動させる第1のモ
    ータを速度制御し、次いでこの第1のモータの駆動を停
    止するとともに、弾支手段によって弾支された状態の前
    記プランジャを上下動させる第2のモータをトルク制御
    しながら駆動して前記溶融樹脂を前記キャビティに完全
    に充填させることを特徴とするモールドプレス方法。
JP6212418A 1994-09-06 1994-09-06 モールドプレス装置およびモールドプレス方法 Expired - Fee Related JP3064820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212418A JP3064820B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 モールドプレス装置およびモールドプレス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212418A JP3064820B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 モールドプレス装置およびモールドプレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878454A JPH0878454A (ja) 1996-03-22
JP3064820B2 true JP3064820B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16622264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212418A Expired - Fee Related JP3064820B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 モールドプレス装置およびモールドプレス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104589565A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 浙江一迈自动化设备有限公司 一种全自动模压定型设备的供料机构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408233B2 (ja) * 2000-08-30 2003-05-19 Towa株式会社 プレス方法、プレス機構、及び樹脂成形装置
CN109047770A (zh) * 2018-07-05 2018-12-21 长春市康尼克森自动化设备有限公司 一种多轴机器人为核心的全自动等比压热压机装置及控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104589565A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 浙江一迈自动化设备有限公司 一种全自动模压定型设备的供料机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878454A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101440218B1 (ko) 수지봉지 성형장치
CN105984081A (zh) 树脂密封装置以及树脂密封方法
JP6580519B2 (ja) 圧縮成形装置、樹脂封止品製造装置、圧縮成形方法、及び樹脂封止品の製造方法
CN109719898B (zh) 树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
WO1991008095A2 (en) Single-strip moulding apparatus
CN113597365B (zh) 树脂成形品的制造方法
US5779958A (en) Method for packaging electronic device
EP0655323B1 (en) Single strip moulding apparatus with means for exerting pressure
US4752198A (en) Apparatus for simultaneously encapsulating a plurality of electronic components
JP3064820B2 (ja) モールドプレス装置およびモールドプレス方法
JP3746357B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP3149409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748589B2 (ja) モールドプレス装置
JP2003127162A (ja) 樹脂封止方法
JP3116702B2 (ja) モールドプレス装置およびモールドプレス方法
JP3536999B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP4481705B2 (ja) 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法
CN113573867A (zh) 树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
JPH11300783A (ja) 樹脂モールド装置
JPH09186184A (ja) 半導体素子のモールドプレス装置およびモールドプレス方法
JP2630451B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR960007278B1 (ko) 봉입성형용 모울딩 프레스 장치의 금형
JP3351061B2 (ja) チップのモールドプレス装置
JP2584028B2 (ja) 半導体チップのモールドプレス装置
JPH03147340A (ja) 半導体チップのモールドプレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees