JP3063300U - 疑似映像形成装置 - Google Patents

疑似映像形成装置

Info

Publication number
JP3063300U
JP3063300U JP1999002720U JP272099U JP3063300U JP 3063300 U JP3063300 U JP 3063300U JP 1999002720 U JP1999002720 U JP 1999002720U JP 272099 U JP272099 U JP 272099U JP 3063300 U JP3063300 U JP 3063300U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
image
projection device
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999002720U
Other languages
English (en)
Inventor
泰生 山村
Original Assignee
株式会社三洋社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三洋社 filed Critical 株式会社三洋社
Priority to JP1999002720U priority Critical patent/JP3063300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063300U publication Critical patent/JP3063300U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宙に浮いた立体映像を形成することのできる
疑似映像形成装置を安価に提供する。 【解決手段】 暗箱1の内部に、投映機器2と凹面鏡3
とを設置する。暗箱1の外板(上板)12に透光窓13
を設け、その透光窓13を遮光フード4によって取り囲
む。フード4に凹面鏡3によって形成される反射像A’
を見るための覗き窓41を設ける。凹面鏡3の背面色を
暗色にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、疑似映像形成装置、詳しくは、テレビジョンなどの投映機器による 投映像を、空間に映し出されて宙に浮いた立体的な疑似映像として見ることので きる疑似映像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、アミューズメント用などの音響映像機器として多種多様なものが実用化 されており、その中には立体映像を見られるようにしたものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の立体映像を見られるようにした機器は高価で構造も複雑であっ た。
【0004】 本考案は以上の事情の下でなされたものであり、凹面鏡を利用することによっ て立体映像を見られるようにした安価で構造の簡単な疑似映像形成装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る疑似映像形成装置は、暗箱の内部に、投映機器とこの投映機器に よる投映像を斜め上方に向けて反射して反射像を形成する凹面鏡とが設置され、 上記暗箱の外板に、遮光フードによって取り囲まれかつ上記凹面鏡による反射光 を透過させる透光窓が形成され、上記フードに上記反射像を見るための覗き窓が 設けられていると共に、上記凹面鏡の凸状の背面の色が暗色である、というもの である。
【0006】 投映機器には、CRTディスプレイ装置、テレビジョン、プロジェクタ、マト リクス発光体、映写機といった視覚的な映像を形成し得る投映機器を用い得る。 この投映機器による投映像は、ビデオテープレコーダなどの磁気的或いは光学的 な記録再生装置によって再生された映像であってもよい。投映像は黒の背景を持 つものであることが望ましい。背景が黒以外の画像であると、投映機器の映写面 (画面)の形が凹面鏡によって形成される反射像に含まれて見えてしまうことが あり、そのように状況が起こると、反射像のリアル性が損なわれるからである。 したがって、投映機器にテレビジョンを用いる場合には、その映写面の何も映っ ていない部分の黒色の濃いものを用いることが望ましく、その意味で、民生用テ レビジョンに比べて業務用テレビジョンを好適に用い得る。投映像には、たとえ ば、黒の背景に犬や猫、花などを撮影した画像、コンピュータグラフィックで形 成した3次元画像などを好適に採用し得る。凹面鏡によって形成される反射像は 倒立像であるので、その反射像を視覚的に正立像として見えるようにするために は、投映機器によって形成する投映像を倒立させておく必要がある。このために は、たとえば投映機器を上下反対向きに設置したり、その投映機器の内蔵回路に よって倒立した投映像を得られるようにしたりしておくとよい。
【0007】 凹面鏡は、投映機器による投映像を斜め上方に向けて反射し得る向きに設置さ れる。これは、凹面鏡により形成された反射像を、その凹面鏡の斜め上方から見 下ろすようにするためである。凹面鏡の設置姿勢と反射像を見る位置とをそのよ うに定めることによって、歪みのない反射像を得やすくなり、しかも、その反射 像を見やすくなる。
【0008】 投映機器の光軸に対する凹面鏡の外周縁の傾斜角度が50〜55°であること が望ましい。上記傾斜角度の適正値は反射像を見る位置によって変化するけれど も、傾斜角度が適正値よりも鋭角になると反射像が凹面鏡の外周縁に近い箇所に 形成されるようになって歪みが大きくなり、また、極端な鋭角になっていると、 反射像が欠落するおそれがある。その反面で、上記傾斜角度が適正値よりも鈍角 になると、反射像が投映機器による投映像よりも拡大されて形成されるものの、 反射像の端の方の歪みが大きく現れたり反射像の視覚的な浮き上がり量が浅くな ったりし、また、投映機器にテレビジョンやCRTディスプレイ装置が用いられ ているときには走査線までもが拡大されて反射像が見苦しくなり鮮明な反射像を 得にくくなる。傾斜角度が上記範囲であると、反射像を凹面鏡の斜め上方から見 下ろしたときに、反射像が極端に歪んだり欠落したり、反射像の視覚的な浮き上 がりが浅くなったり、反射像が見苦しくなったりするといった事態が起こりにく い。
【0009】 凹面鏡の頂点と投映機器の映写面(画面)との距離は150〜170mmであ ることが望ましい。この距離の適正値は凹面鏡や投映装置の大きさによって異な る。この距離が適正値よりも短いと凹面鏡の外周縁の上記傾斜角度を鈍角にした ときと同じように、映像が拡大されるものの、歪みが顕著に現れたり反射像の視 覚的な浮き上がりが浅くなったりする。この距離が適正値よりも長いと反射像の 歪みが減少し、併せて反射像の視覚的な浮き上がりが増大するけれども、反射像 の大きさが小さくなりすぎる。この距離が150〜170mmであるとそのよう な事態が起こりにくい。
【0010】 上記した傾斜角度や距離は反射像を見る者が大人である場合や子供である場合 を勘案して適正値を選定すべきであり、たとえば、上記した傾斜角度を52〜5 3°、距離を160mmにしておくことが望まれる。
【0011】 暗箱は、投映機器や凹面鏡に光が入ることを防止することに役立つ。投映機器 や凹面鏡に光が入ると、投映装置が凹面鏡に映るので、凹面鏡によって形成され る反射像が投映装置自体の画像を含んだものになって反射像がリアル性に欠ける ようになる。また、凹面鏡に光が入ると、覗き窓や透光窓から凹面鏡全体が見え て当該疑似映像形成装置の仕組みが見る者に判ってしまうことになり、面白みに 欠けるようになる。暗箱の中に凹面鏡や投映機器を設置しておけば、そのような 不都合が生じにくくなり、覗き窓や透光窓から内部を見たときに、凹面鏡の一部 だけが見えるようになる。このような作用を発揮させるためには、遮光フードに よって透光窓を取り囲んでおくことが有益である。なお、凹面鏡によって形成さ れる反射像の形成位置は、フードの覗き窓の近傍箇所に定めることが望ましく、 そのようにしておくと、反射像を手で触れようとしても触れられないといった楽 しみ方をすることが可能になる。
【0012】 凹面鏡は、正面視円形であってその凹面の球心に対する頂点と外周上の一点と の開き角度が90度よりも小さいことが望ましい。このような凹面鏡を用いるこ とにより、反射像の視覚的な浮き上がりや歪みが許容できる範囲におさまる。正 面視円形であって凹面の球心に対する頂点と外周上の一点との開き角度が90度 である凹面鏡は、球面体からその半分を切り出した形状を持った凹面鏡である。 好ましい凹面鏡の形状とは、球面体を直径方向の1/3の箇所で切り出した形状 であり、そのような形状の凹面鏡を用いると、反射像の歪みが極端に少なくなる 。
【0013】 投映機器による投映像が凹面鏡の下部に映らないようにその凹面鏡の下部を覆 う遮蔽部材を備えることが望ましい。このものによると、凹面鏡の頂点と外周部 との間で曲率の相違が存在していても、凹面鏡の外周部での反射が起こらなくな って反射像の歪みが起こりにくくなる。
【0014】 本考案の疑似映像形成装置において、音声を出力するスピーカを設けておくと 、反射像とスピーカから出る音声とを関連付けて面白みを増すことが可能になる 。
【0015】
【考案の実施の形態】
図1は本考案に係る疑似映像形成装置の実施形態を説明的に示した縦断側面図 、図2は同装置を説明的に示した正面図、図3は投映機器と凹面鏡との関係を示 した説明図、図4及び図5は凹面鏡3の形状の説明図である。
【0016】 図1及び図2のように、この疑似映像形成装置は、暗箱1の内部に、投映機器 2とこの投映機器2による投映像Aを斜め上方に向けて反射して反射像A’を形 成する凹面鏡3とを設置してなる。また、暗箱1の外板、具体的には上板12に 、遮光フード4によって取り囲まれた透光窓13が形成され、フード4に反射像 A’を見るための覗き窓41が設けられている。透光窓13は凹面鏡3による反 射光を透過させる位置に形成されている。この疑似映像形成装置によると、投映 機器2の投映像Aが凹面鏡3により斜め上方に反射されて倒立した反射像A’が 形成される。この反射像A’は、覗き窓41を透して斜め上方から見下ろすこと によって宙に浮いているかのように見える。
【0017】 投映機器2にはテレビジョンが用いられており、ビデオテープレコーダによっ て再生した画像がその映写面(画面)に映し出される。また、投映機器2は上下 反対向きに設置されていて、凹面鏡3による反射像A’が宙に浮いた正立像とし て見られるようにしてある。
【0018】 凹面鏡3は、投映機器2による投映像Aを斜め上方に向けて反射し得る向きに 設置されている。そのため、上記のように、凹面鏡3により形成された反射像A ’を覗き窓41から斜めに見下ろす状態で楽に見ることができる。
【0019】 凹面鏡3は、アクリル樹脂といった透明な材質でドーム状に製作されており、 その凸状の背面の色は黒色又は濃紺色といった暗色になっている。凹面鏡3は、 投映機器2の投映像Aを反射させるのに必要であり、その凹面鏡3に反射率の高 いガラス製の鏡を用いると、投映機器2の投映像のみならず、投映機器2自体の 像や見る人自身や他の景色までもが凹面鏡3で反射されるようになるので、暗闇 に映像が映っているように見えなくなったり、当該疑似映像形成装置の内部構造 が見えてしまうという事態が起こり得る。このような事態の起こることを回避す るには、凹面鏡3を上記のようにアクリル樹脂といった透明な材質でドーム状に 製作し、その背面色を暗色にしておくことが有効であり、そのようにしておくと 、暗色の凹面鏡3が暗闇に紛れて見えにくくなり、反射像A’も鮮明になる。
【0020】 暗箱1は、投映機器2や凹面鏡3に光が入ることを防止することに役立ってい る。投映機器2に光が入ると、投映機器2が凹面鏡3に映って反射像A’を形成 し、また、凹面鏡3に光が入ると、覗き窓41から凹面鏡3の全体が見えて当該 疑似映像形成装置の仕組みが見る者に判ってしまうことになり、リアル性や面白 みに欠ける。遮光フード4も同様の作用を発揮する。
【0021】 図3に示した投映機器2の光軸21に対する凹面鏡3の外周縁31の傾斜角度 θは50〜55°の範囲に定まっている。この傾斜角度θを50〜55°の範囲 にしておくと、大人であっても子供であっても、歪みが少なく、欠落がなく、鮮 明な反射像A’を見ることができた。凹面鏡3の頂点32と投映機器2の映写面 22との距離Lは160mmになっている。この距離Lが160mmであると、 歪みが少なく、反射像A’の視覚的な浮き上がりが深くなって宙に浮いて見える 反射像A’のリアル性が顕著に発揮された。
【0022】 凹面鏡3は正面視円形である。この凹面鏡3において、その凹面の球心に対す る頂点と外周上の一点との開き角度が90度よりも小さいことが必要であり、そ のような凹面鏡3を用いることにより、反射像A’の視覚的な浮き上がりや歪み が許容できる範囲におさまる。
【0023】 凹面の球心に対する頂点と外周上の一点との開き角度が90度である凹面鏡は 、図4のように、球面体30からその半分、つまり、右側の半分を切り出した形 状を持った凹面鏡である。好ましい凹面鏡3の形状は、図5のように、球面体3 0を直径方向の1/3の箇所で切り出した形状であり、そのような形状の凹面鏡 3を用いると、反射像A’の歪みが極端に少なくなる。なお、図4及び図5には 切出し線を符号Cで示し、その切出し線Cを挟んで位置している両側の頂点をT 1,T2で示してある。したがって、図4において切出し線C及び頂点T1の相 互間距離B1と切出し線C及び頂点T2の相互間距離B2との比は1:1であり 、図5において切出し線C及び頂点T1の相互間距離B3と切出し線C及び頂点 T2の相互間距離B4との比は1:2になっている。Pは球面体30の球心を示 している。
【0024】 図1のように、凹面鏡3と投映機器2との間に遮蔽部材5が設けられている。 この遮蔽部材5は、投映機器2による投映像Aが凹面鏡3の下部に映らないよう にその凹面鏡3の下部を覆い隠している。このようになっていると、凹面鏡3の 頂点Tと外周部Rとの間で曲率の相違が存在していても、凹面鏡3の外周部Rで の反射が起こらなくなって反射像A’の歪みが起こりにくくなる。遮蔽部材5に は、凹面鏡3の外周縁下部を覆う無反射性のテープや黒色の布を好ましく用い得 る。
【0025】 以上説明した疑似映像形成装置において、音声を出力するスピーカ(不図示) を設けておくと、反射像A’とスピーカから出る音声とを関連付けて面白みを増 すことが可能になる。
【0026】
【考案の効果】
本考案によれば、宙に浮いた立体映像を凹面鏡の反射像によって形成すること ができるので、立体映像を見られるようにした安価で構造の簡単な疑似映像形成 装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る疑似映像形成装置の実施形態を説
明的に示した縦断側面図である。
【図2】同装置を説明的に示した正面図である。
【図3】投映機器と凹面鏡との関係を示した説明図であ
る。
【図4】凹面鏡の形状の説明図である。
【図5】凹面鏡の他の形状の説明図である。
【符号の説明】
A 投映像 A’ 反射像 1 暗箱 2 投映機器 3 凹面鏡 4 遮光フード 5 遮蔽部材 12 外板(上板) 13 透光窓 21 投映機器の光軸 31 凹面鏡の外周縁 41 覗き窓 θ 傾斜角度 L 凹面鏡の頂点と投映機器の映写面との距離

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暗箱の内部に、投映機器とこの投映機器
    による投映像を斜め上方に向けて反射して反射像を形成
    する凹面鏡とが設置され、上記暗箱の外板に、遮光フー
    ドによって取り囲まれかつ上記凹面鏡による反射光を透
    過させる透光窓が形成され、上記フードに上記反射像を
    見るための覗き窓が設けられていると共に、上記凹面鏡
    の凸状の背面の色が暗色であることを特徴とする疑似映
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 音声を出力するスピーカを備える請求項
    1に記載した疑似映像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記凹面鏡は、正面視円形であってその
    凹面の球心に対する頂点と外周上の一点との開き角度が
    90度よりも小さく、投映機器の光軸に対する凹面鏡の
    外周縁の傾斜角度が50〜55°である請求項1又は請
    求項2に記載した疑似映像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記凹面鏡の頂点と上記投映機器の映写
    面との距離が、150〜170mmである請求項3に記
    載した疑似映像形成装置。
  5. 【請求項5】 投映機器による投映像が凹面鏡の下部に
    映らないようにその凹面鏡の下部を覆う遮蔽部材を備え
    る請求項1ないし請求項4のいずれかに記載した疑似映
    像形成装置。
JP1999002720U 1999-04-22 1999-04-22 疑似映像形成装置 Expired - Lifetime JP3063300U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002720U JP3063300U (ja) 1999-04-22 1999-04-22 疑似映像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002720U JP3063300U (ja) 1999-04-22 1999-04-22 疑似映像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063300U true JP3063300U (ja) 1999-10-29

Family

ID=43197013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999002720U Expired - Lifetime JP3063300U (ja) 1999-04-22 1999-04-22 疑似映像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063300U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244728A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2015232626A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 国立大学法人東北大学 画像表示装置
JP2017203907A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体画像観察システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244728A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2015232626A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 国立大学法人東北大学 画像表示装置
JP2017203907A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体画像観察システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257130A (en) Apparatus and method for creating a real image illusion
US5311357A (en) Device for the creation of three-dimensional images
TWI286659B (en) Fresnel optical element and projection display device
US4656506A (en) Spherical projection system
US20080144175A1 (en) Display Device For Producing Quasi-Three-Dimensional Images
US5923469A (en) Eye contact rear screen imaging
WO1989004102A1 (en) Stereoscopic video image display appliance wearable on head like spectacles
JP6686791B2 (ja) 映像表示方法及び映像表示システム
US6568818B2 (en) Three dimensional real image system
JP3063300U (ja) 疑似映像形成装置
US2670569A (en) Eye for mannequins and dolls
US3820873A (en) Screen for producing an enhanced impression of depth
JPS6121033B2 (ja)
US5993005A (en) Video wall
US6809891B1 (en) Image display device
US20200233233A1 (en) Reflective Surround Display System
JP2554745Y2 (ja) 立体映像表示装置
JPH0544810Y2 (ja)
JPH0743664A (ja) 投写型画像表示装置
KR20240069195A (ko) 돔 구조의 실감 체험 시스템
JPH05307212A (ja) スクリーン
US20230107059A1 (en) Svvron effect: 3d tv & camera (without glasses)
CN213023957U (zh) 一种全息效果图像显示装置
JP2614685B2 (ja) 疑似空間創出装置
WO2007052261A2 (en) A screen projection system