JP3062228U - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置

Info

Publication number
JP3062228U
JP3062228U JP1999001620U JP162099U JP3062228U JP 3062228 U JP3062228 U JP 3062228U JP 1999001620 U JP1999001620 U JP 1999001620U JP 162099 U JP162099 U JP 162099U JP 3062228 U JP3062228 U JP 3062228U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
rear seat
door lock
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999001620U
Other languages
English (en)
Inventor
千鶴子 鈴木
Original Assignee
千鶴子 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千鶴子 鈴木 filed Critical 千鶴子 鈴木
Priority to JP1999001620U priority Critical patent/JP3062228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062228U publication Critical patent/JP3062228U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作が面倒なチャイルドプルーフを廃止すると
ともに、後部座席のドアロックノブにはロック機能のみ
を持たせてアンロックは専ら運転席側で操作することに
より、後部座席に搭乗した子供等の安全性を確保しつつ
後部座席用ドアのロック・アンロックの操作性を向上し
得る車両用ドアロック装置を提供することにある。 【解決手段】車両の後部座席用ドアをロック状態・アン
ロック状態とするとともに、前記後部座席用ドアに形成
され、該ドアをロック可能としつつアンロックを不可能
としたドアロックノブと、前記車両の運転席近傍に形成
され、前記後部座席用ドアをアンロック可能としたアン
ロック手段と、を備えた車両用ドアロック装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、車両の後部座席用ドアをロック状態・アンロック状態とする車両用 ドアロック装置に関し、特に、安全性を確保しつつ操作性を向上することができ る車両用ドアロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の後部座席に子供が乗車している場合の安全性を考慮し、ドアロッ クノブとは別にチャイルドプルーフが後部座席用ドアに配設されていた。このチ ャイルドプルーフは、後部座席の子供が誤って操作しないように後部座席用ドア の側面(ドアのインナパネルとアウタパネルとを繋いだ面)に形成されており、 ドアが閉まっている状態では、車体中に隠れるようになっていた。
【0003】 そして、車外に形成された後部座席用ドアノブを操作することにより、上記チ ャイルドプルーフによりロックされた後部座席用ドアをアンロック状態とし、ド アの開閉を可能としていた。
【0004】 即ち、後部座席に子供を搭乗させた場合、車両の走行中、誤って子供がドアロ ックを操作して後部座席用ドアを開けてしまい、子供が車外に放りだされる虞が あるが、チャイルドプルーフによりこのような危険な行為を防止し、後部座席の 子供の安全性を維持することができた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、運転手又は助手席に搭乗した者が上記チャイルドプルーフによ って後部座席用ドアをロック或いはアンロックする際には、一旦車外に出てチャ イルドプルーフを操作する必要があるため、操作が面倒であるという問題があっ た。
【0006】 そこで、本考案は、操作が面倒なチャイルドプルーフを廃止するとともに、後 部座席のドアロックノブにはロック機能のみを持たせてアンロックは専ら運転席 側で操作することにより、後部座席に搭乗した子供等の安全性を確保しつつ後部 座席用ドアのロック・アンロックの操作性を向上し得る車両用ドアロック装置を 提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る請求項1記載の車両用ドアロック装置 は、車両の後部座席用ドアをロック状態・アンロック状態とするとともに、前記 後部座席用ドアに形成され、該ドアをロック可能としつつアンロックを不可能と したドアロックノブと、前記車両の運転席近傍に形成され、前記後部座席用ドア をアンロック可能としたアンロック手段と、を備えたことを特徴とする。 かかる構成によれば、後部座席用ドアをロック状態とする際にはドアロックノ ブを操作し、アンロック状態とする際にはアンロック手段を操作する。
【0008】 請求項2記載の車両用ドアロック装置は、前記車両の運転席近傍に形成され、 前記後部座席用ドアをロック可能としたロック手段を備えたことを特徴とする。 かかる構成によれば、後部座席用ドアをロック状態とする際にはドアロックノ ブ或いはロック手段を操作し、アンロック状態とする際にはアンロック手段を操 作する。
【0009】 請求項3記載の車両用ドアロック装置は、前記ロック手段が、前記後部座席用 ドアをロックするとともに車両の全てのドアをロックする集中ドアロックである ことを特徴とする。 かかる構成によれば、ロック手段を操作することにより後部座席用ドアを含む 車両全てのドアをロックする。
【0010】 請求項4記載の車両用ドアロック装置は、前記ロック手段が、車両が所定速度 に達した時点で、少なくとも後部座席用ドアをロックすることを特徴とする。 請求項5記載の車両用ドアロック装置は、前記アンロック手段が、車両外から の遠隔操作によって後部座席用ドアをアンロック可能としたことを特徴とする。 請求項6記載の車両用ドアロック装置は、前記アンロック手段が、車両のエン ジンを停止させることによって後部座席用ドアをアンロック可能としたことを特 徴とする。
【0011】 請求項7記載の車両用ドアロック装置は、前記ドアロックノブが、前記後部座 席用ドアから上方へ突出した状態でアンロック状態・下方へ押し込めた状態でロ ック状態とされるものであって、上方へいくにつれて径が小さくなるテーパ状の 棒状部材から成ることを特徴とする。 かかる構成によれば、ドアロックノブを下方へ押し込めることにより後部座席 用ドアをロック状態とするとともに、下方へ押し込められた状態では操作者がド アロックノブを把持し難くする。
【0012】 請求項8記載の車両用ドアロック装置は、前記ドアロックノブが、前記後部座 席用ドアの内面に沿って爪部が揺動することにより、前記後部座席用ドアをロッ ク状態・アンロック状態とするものであって、ロック状態では爪部先端が前記後 部座席用ドアに当接することを特徴とする。 かかる構成によれば、ドアロックノブを揺動することにより後部座席用ドアを ロック状態とするとともに、ロック状態では操作者がドアロックノブを把持し難 くする。 請求項9記載の前記ドアロック手段は、車両の衝突時の衝撃を感知することに より後部座席用ドアをアンロック可能としたことを特徴とする。 かかる構成によれば、車両の衝突時に搭乗者がアンロック操作をすることなく 、自動的にアンロック状態となる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係る実施の形態について詳細に説明する。 第1の実施形態に係る車両用ドアロック装置は、図1に示すように、車両の運 転席側に取り付けられたアンロック手段1及びロック手段2と、後部座席側に取 り付けられたドアロックノブ3と、これらアンロック手段1、ロック手段2、及 びドアロックノブ3とを電気的に結ぶハーネス4とから主に構成される。尚、ハ ーネス4の代わりに、アンロック手段1及びロック手段2とドアロックノブ3と を力学的に結ぶもの(ワイヤの張力によるものや油圧式のもの等)としてもよい 。 アンロック手段1及びロック手段2は、運転席側の運転手が操作できる範囲内 に配設されたスイッチであり、このスイッチ操作により後部座席用ドアをロック 状態・アンロック状態とすることができる。
【0014】 アンロック手段1とロック手段2とは同一のスイッチで形成されてもよいし、 別途のスイッチとして個々に形成されてもよい。 ドアロックノブ3は、図2に示すように、上方へいくにつれて径が小さくなる テーパ状の棒状部材3a(通常は樹脂により成形される)から成り、上方へ突出 した状態(2点鎖線で示した状態)では後部座席用ドア5をアンロック状態とし 、下方へ押し込められた状態(実線で示した状態)ではロック状態とする。尚、 同図中の符号6は後部座席用ドアにおけるサイドウィンドウ部である。
【0015】 後部座席に搭乗した者が後部座席用ドア5をロックする際には、従来の同種の ドアロックノブと同様、ドアロックノブ3の上端に指を触れながら下方に押し込 むことが可能とされている。そして、後部座席用ドア5に押し込まれたドアロッ クノブ3は、その形状故、操作者が把持し難くなっており、アンロック状態とす ることが不可能とされている。
【0016】 次に、上記第1実施形態に係る車両用ドアロック装置の作用について説明する 。 車両が発進する際には、運転手がロック手段2を操作し或いは搭乗者がドアロ ックノブ3を操作して後部座席用ドア5をロックする。ドアロックノブ3を操作 する場合は、ドアロックノブ3を下方に押し込むことによって後部座席用ドア5 がロックされ、ロック手段2を操作する場合は、ロック手段2によるロック信号 がハーネス4によってドアロックノブ3に伝達され、後部座席用ドア5がロック される。
【0017】 後部座席用ドア5がロック状態の時には、後部座席からはアンロック状態とす ることができないため、後部座席に子供が搭乗した場合であっても、車両の走行 中に誤って後部座席用ドア5を開けてしまうことを防止することができる。 車両が停止して後部座席用ドア5を開ける際には、運転席側に配設されたアン ロック手段1を運転手が操作する。アンロック手段1の操作により、アンロック 信号がハーネス4を介してドアロックノブ3に伝達され、後部座席用ドア5をア ンロック状態とする。これにより後部座席の搭乗者は、後部座席用ドア5を開け て車外に出ることができる。
【0018】 よって、第1実施形態によれば、後部座席のドアロックノブ3にはロック機能 のみを持たせてアンロックは専ら運転席側で操作するので、後部座席に搭乗した 子供等の安全性を確保しつつ後部座席用ドア5のロック・アンロックの操作性を 向上することができる。 更に、ドアロックノブ3を運転席側のロック手段2により操作できるので、子 供が後部座席に搭乗した場合でも、運転手が容易に後部座席用ドア5をロックす ることができる。また、ドアロックノブ3を運転席側のロック手段2により操作 できるので、後部座席の子供等にロックを促す必要もなく、ロックし忘れを防止 することができる。
【0019】 本実施形態のドアロックノブ3の代わりに、図3に示すドアロックノブ7とし てもよい。 ドアロックノブ7は、後部座席用ドア5の内面に沿って中心Oを中心に揺動す る爪部7aが形成されており、同図中2点鎖線で示した状態で後部座席用ドア5 をアンロック状態とするとともに、実線で示した状態で後部座席用ドア5をロッ ク状態とするものである。
【0020】 本実施形態のドアロックノブ3の代わりに、図5に示すドアロックノブ30と してもよい。 ドアロックノブ30は、図2の例と異なり、テーパ状ではなく、上方に向かっ てもほぼ同一径の棒状部材30a(樹脂により成形される)から成り、上方へ突 出した状態(実線で示した状態)では後部座席用ドア5をアンロック状態とし、 下方へ押し込められた状態(2点鎖線で示した状態)ではロック状態となる。尚 、この場合、図2の例と異なり、棒状部材30aは後部座席用ドア5の頂面とほ ぼ同一高さ(図5の2点鎖線で示した状態)になり、従って、搭乗者がドアロッ クノブ30を掴んで引き上げることができないので、アンロック不能となる。
【0021】 更に、図6に示すドアロックノブ300としてもよい。 即ち、ドアロックノブの頂部に冠着されたキャップ部300bを取り外し、そ の状態下で、棒状部材300aと空隙をあけて鍔付き円筒状のノブカバー310 をドア5のノブ用孔5bに圧入し、ドア5に固定する。ノブカバー310は樹脂 または金属製からなり、剛性を有するので、操作者がノブカバー310を介して 押し込まれた棒状部材300a(図6の想像線の位置)を把持不能であり、よっ てアンロック状態とすることが不可能とされる。
【0022】 図3に示したように、ドアロックノブ7がロック状態では爪部7a先端が後部 座席用ドア5に当接して把持を困難としているため、後部座席用ドア5のロック は可能としつつアンロックは不可能としており、専ら運転席側のみの操作でアン ロックが可能とされている。 かかるドアロックノブ7によれば、揺動するドアロックを採用する車両におい ても本考案を適用することができる。
【0023】 また、本実施形態のロック手段2として、後部座席用ドア5をロックするとと もに車両の全てのドアをロックする集中ドアロックシステムを適用してもよい。 かかる集中ドアロックシステムを適用すれば、ロック手段2の操作により後部 座席用ドア5を含む全てのドアをロックすることができるので、本実施形態に係 る車両用ドアロック装置の操作性を更に向上することができる。
【0024】 更に、本実施形態のアンロック手段1の代わりに、車両外からの遠隔操作によ って後部座席用ドア5をアンロック可能とするキーレスエントリーを適用しても よいし、車両のエンジンを停止させることによって後部座席用ドアをアンロック するものとしてもよい。 かかるキーレスエントリーを適用し、或いはエンジン停止によって後部座席用 ドアをアンロック状態にするものとすれば、本実施形態に係る車両用ドアロック 装置の操作性を更に向上することができる。
【0025】 次に、本考案に係る第2の実施形態について説明する。 本実施形態に係る車両用ドアロック装置は、先に本出願人が出願した考案(実 登3052107)に適用したものである。即ち、図4に示すように、車両の速 度を検知する車速感応型リレー12と、車速が所定速度に達した時点で各ドアに 配設されたドアロックモータ11を駆動するドアロックコントローラ8と、遠隔 から照射される赤外線信号を受信するキーレスエントリーレシーバ10と、車両 の全ドアのロック・アンロックを行うパワードアロックノブスイッチ9と、を主 に有する。
【0026】 ここで、ドアロックモータ11は、車両の各ドアに配設されて該ドアをロック 或いはアンロック状態とする駆動モータであり、キーレスエントリーレシーバ1 0は、図示しないキーレスエントリーからの遠隔信号を受信するための受信手段 である。 また、パワードアロックノブスイッチ9は、いわゆる集中ドアロックであり、 運転席用ドアのロック・アンロック操作に連動して、車両の全ドアがロック・ア ンロックされるよう構成されたものである。
【0027】 かかる構成により、運転手がパワードアロックノブスイッチ9の操作或いはキ ーレスエントリーの操作によるキーレスエントリーレシーバ10に対する信号伝 達により、ドアロックコントローラ8を作用させ、ドアロックモータ11を駆動 させて、後部座席用ドア5を含む各ドアをロック・アンロック状態とすることが できる。
【0028】 また、これとは独立に、車速感応型リレー12により車速が所定値以上になっ たことを検知すると、車速信号が車速感応型リレー12に入り、更にドアロック コントローラ8を作用させ、全ドアがロックされる。このようなロック状態は、 車速感応型リレー12中の図示しない大容量コンデンサに充電されている電源に よって、所定時間維持されるよう構成されている。また、車速感応型リレー12 内には、この他、車両の衝撃を感知する衝撃センサ(不図示)が収納され、この 衝撃センサが車両の衝撃を感知すると、ドアロックコントローラ8に出力して、 後部座席用ドア5を含む全てのドアをアンロック状態にする。
【0029】 更に、車速感応型リレー12は、常閉スイッチである解除スイッチ14(アン ロック手段)及び車両のメインスイッチ13を介して、電源に直列に接続されて いる。 そして、上記のロック状態下で停車した場合、解除スイッチ14をOFF(ス イッチを開状態)すると、車速感応型リレー12、ドアロックコントローラ8に 作用して、後部座席用ドア5を含む各ドアがアンロックとなる。また、上記ロッ ク状態下で停車した場合、メインスイッチ13をOFF(スイッチを開状態)す ると、同様に後部座席用ドア5を含む各ドアはアンロックとなる。
【0030】 上記車両用ドアロック装置によれば、車両の速度が予め設定した所定速度に達 すると(車両が走行中であるからメインスイッチ13は当然ON状態である)、後 部座席用ドア5を含む全てのドアがロックされるので、車速に連動して自動的に 後部座席用ドア5を含む全ドアをロックでき、後部座席用ドア5のロックのし忘 れを防止し、安全性を向上することができる。 また、車速による自動的なロック状態においても、解除スイッチ14やメイン スイッチ13をOFFにすればロック状態を解除できるので、操作性を更に向上 することができる。
【0031】 以上、本考案に係る実施形態について説明したが、本考案はこれに限定される ものではなく、例えば、車両の衝突時の衝撃を衝撃センサで検知して、その検知 結果に基づきアンロック手段1を作動させるものでも良い。更には、アンロック 手段1及びロック手段2を音声認識やタッチセンサとしてもよい。
【0032】
【考案の効果】
本考案に係る請求項1記載の考案によれば、後部座席のドアロックノブにはロ ック機能のみを持たせてアンロックは専ら運転席側で操作することにより、後部 座席に搭乗した子供等の安全性を確保しつつ後部座席用ドアのロック・アンロッ クの操作性を向上し得る。
【0033】 請求項2記載の考案によれば、ドアロックノブを運転席側のロック手段により 操作できるので、子供が後部座席に搭乗した場合でも、運転手が容易に後部座席 用ドアをロックすることができるとともに、ロックし忘れを防止することができ る。
【0034】 請求項3記載の考案によれば、ロック手段が集中ドアロックであるため、後部 座席を含めた車両の全てのドアをロックすることができるので、操作性を更に向 上することができる。
【0035】 請求項4記載の考案によれば、車両が所定の速度に達した時点で後部座席用ド アをロックするので、ロックし忘れを防止することができる。 請求項5記載の考案によれば、遠隔操作により後部座席用ドアをアンロックで きるので、操作性を向上することができる。
【0036】 請求項6記載の考案によれば、車両のエンジンを停止した時点で後部座席用ド アをアンロックできるので、操作性を向上することができる。 請求項7記載の考案によれば、ドアロックノブが上方にいくにつれて径が小さ くなるテーパ状の棒状部材から成るので、簡単な構成で本考案を適用することが できる。
【0037】 請求項8記載の考案によれば、揺動するドアロックを採用する車両においても 本考案を適用することができる。 請求項9記載の考案によれば、衝突時の安全性をより確実にすることができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1実施形態の車両用ドアロック
装置を示す全体模式図。
【図2】第1実施形態に係る車両用ドアロック装置のド
アロックノブを示す側面図。
【図3】第1実施形態に係る車両用ドアロック装置の他
のドアロックノブを示す側面図。
【図4】本考案に係る第2実施形態の車両用ドアロック
装置を示す配線図。
【図5】第1実施形態に係る車両用ドアロック装置の第
3のドアロックノブを示す側面図。
【図6】第1実施形態に係る車両用ドアロック装置の第
4のドアロックノブを示す側面図。
【符号の説明】
1・・・・・アンロック手段 2・・・・・ロック手段 3、7・・・ドアロックノブ 4・・・・・ハーネス 5・・・・・後部座席用ドア 5b・・・・ノブ用孔 6・・・・・サイドウィンドウ部 7a・・・・爪部 8・・・・・ドアロックコントローラ 9・・・・・パワードアロックノブスイッチ 10・・・・エントリーレシーバ 11・・・・ドアロックモータ 12・・・・車速感応型リレー 13・・・・メインスイッチ 14・・・・解除スイッチ(アンロック手段) 310・・・ノブカバー

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の後部座席用ドアをロック状態・アン
    ロック状態とする車両用ドアロック装置において、 前記後部座席用ドアに形成され、該ドアをロック可能と
    しつつアンロックを不可能としたドアロックノブと、 前記車両の運転席近傍に形成され、前記後部座席用ドア
    をアンロック可能としたアンロック手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ドアロック装置。
  2. 【請求項2】前記車両の運転席近傍に形成され、前記後
    部座席用ドアをロック可能としたロック手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用ドアロック装置。
  3. 【請求項3】前記ロック手段は、前記後部座席用ドアを
    ロックするとともに車両の全てのドアをロックする集中
    ドアロックであることを特徴とする請求項2記載の車両
    用ドアロック装置。
  4. 【請求項4】前記ロック手段は、車両が所定速度に達し
    た時点で、少なくとも後部座席用ドアをロックすること
    を特徴とする請求項2記載の車両用ドアロック装置。
  5. 【請求項5】前記アンロック手段は、車両外からの遠隔
    操作によって後部座席用ドアをアンロック可能としたこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記
    載の車両用ドアロック装置。
  6. 【請求項6】前記アンロック手段は、車両のエンジンを
    停止させることによって後部座席用ドアをアンロック可
    能としたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれ
    か1つに記載の車両用ドアロック装置。
  7. 【請求項7】前記ドアロックノブは、前記後部座席用ド
    アから上方へ突出した状態でアンロック状態・下方へ押
    し込めた状態でロック状態とされるものであって、上方
    へいくにつれて径が小さくなるテーパ状の棒状部材から
    成ることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1
    つに記載の車両用ドアロック装置。
  8. 【請求項8】前記ドアロックノブは、前記後部座席用ド
    アの内面に沿って爪部が揺動することにより、前記後部
    座席用ドアをロック状態・アンロック状態とするもので
    あって、ロック状態では爪部先端が前記後部座席用ドア
    に当接することを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れか1つに記載の車両用ドアロック装置。
  9. 【請求項9】前記ドアロック手段は、車両の衝突時の衝
    撃を感知することにより後部座席用ドアをアンロック可
    能としたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれ
    か1つに記載の車両用ドアロック装置。
JP1999001620U 1999-03-17 1999-03-17 車両用ドアロック装置 Expired - Lifetime JP3062228U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001620U JP3062228U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 車両用ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001620U JP3062228U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 車両用ドアロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3062228U true JP3062228U (ja) 1999-09-28

Family

ID=43195977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999001620U Expired - Lifetime JP3062228U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 車両用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062228U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091836B2 (en) Motor vehicle door locking system and door handle
JP6717912B2 (ja) 自動車のためのアウタードアハンドル機構
US20150048632A1 (en) Motor vehicle door closure
CN108474223B (zh) 机动车辆用门锁装置
US20130275008A1 (en) Vehicular Door Control Systems
US8825287B2 (en) Vehicle door latch system and method
KR20140045609A (ko) 능동형 도어락 시스템
CN106494350A (zh) 汽车车门童锁智能控制系统
JP3815331B2 (ja) 車両の開閉体制御装置
CN111456572B (zh) 一种车门把手控制系统及方法
JP3062228U (ja) 車両用ドアロック装置
JP2006513338A (ja) 車両ドア用ドアハンドルおよびクロージングシステム
JP4694293B2 (ja) 車両用スライドドアの制御装置
JPH0347085Y2 (ja)
KR20080018539A (ko) 차량의 도어락 자동 제어장치 및 그 방법
KR100482685B1 (ko) 차량의 후드래치 잠금해제장치
JP5653711B2 (ja) ドアロックシステム
JP4835394B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
KR20140025235A (ko) 자동차 도어 안전개방 장치 및 방법
KR100503336B1 (ko) 자동차용 안전장치
JPH0422727B2 (ja)
JP2008121196A (ja) 車両用ドアの開閉装置
CN114645645A (zh) 用于车辆的车门儿童锁系统、控制方法和车辆
JP2021195746A (ja) 車両のサイドドア開閉装置
KR200172640Y1 (ko) 도어록킹 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term