JP3061333B2 - 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。 - Google Patents

床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。

Info

Publication number
JP3061333B2
JP3061333B2 JP4359549A JP35954992A JP3061333B2 JP 3061333 B2 JP3061333 B2 JP 3061333B2 JP 4359549 A JP4359549 A JP 4359549A JP 35954992 A JP35954992 A JP 35954992A JP 3061333 B2 JP3061333 B2 JP 3061333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
steel
concrete
jack
floor concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4359549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346541A (ja
Inventor
照夫 佐々木
裕行 山本
和夫 深沢
正仁 松川
一三 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP4359549A priority Critical patent/JP3061333B2/ja
Publication of JPH06346541A publication Critical patent/JPH06346541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061333B2 publication Critical patent/JP3061333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨梁にムクリ(キャ
ンバー)をつけて、鉄骨梁や床コンクリートの重量によ
る床のたわみをコントロールする床たわみコントロール
法とそれを応用した鉄骨造多層建物の構築方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨造の建物の床を造る場合、鉄骨梁の
上にデッキプレート等の床型枠を配置し、床コンクリー
トを打設するのが、一般的手法である。鉄骨梁上に床コ
ンクリートを打設すれば、その重量により鉄骨梁はたわ
む。通常スパンの鉄骨梁であれば、そのたわみ量は無視
できる場合が多い。しかし、例えば、20mを越えるよ
うな長大スパンの鉄骨梁となれば、スパンの大きさに比
例してそのたわみ量は大きくなり、無視できない場合が
多く生じる。
【0003】このような長大スパン梁のたわみ対策とし
て、通常よく用いられる手法に、キャンバーによる処理
がある。キャンバーによる処理とは、図7の左側の図に
示すように、鉄骨梁1に予め所定量Lのムクリ(キャン
バー)を与えておき、そのムクリ量により、コンクリー
ト重量が付加されることによって生じるたわみ量と相殺
する手法である。
【0004】しかし、実際の施工をしてみると、他の何
らかの二次的な効果により、床コンクリート打設時に、
鉄骨梁1が所定のレベルまでうまく下がらないことがあ
る。例えば、床コンクリートの重量を考慮して鉄骨貼り
1に設計上80mmのムクリを与えておいても、床コンク
リートを打設した際、何らかの原因で、予定された量の
50%しか下がらず、残存するムクリ量40mmが床レベ
ルの誤差の許容値を越えてしまうこともあり得る。この
ため、現実には、このムクリ量Lにもある程度の限度が
あり、限界値は、通常、30mm程度と言われている。
【0005】ところで、従来のキャンバー処理における
ムクリ量の設定方法は、上述の通り、床コンクリートの
打設が完了した時点で、ちょうど鉄骨梁1のたわみが零
となるように、ムクリ量を決定する方法である。つま
り、床コンクリートの重量で、はだかの鉄骨梁1がたわ
む量だけ鉄骨梁1にムクリを与える方法である。
【0006】この方法では、次のような問題があった。
ムクリ量が限界と言われる数字を越える場合に対応で
きない。即ち、限界値に対して鉄骨梁のみで考えた場
合、限界値以上のたわみが生じるケースでは、梁の鉄骨
断面をサイズアップするしか方法がなくなり、鉄骨量の
増大によるコストアップ、梁成が大になることによる有
効な室内空間の減少又は階高の増大等を招くことにな
り、経済性の面から現実には、これに対応することは困
難である。鉄骨の製作誤差、鉄骨建方時の施工誤差等
により、梁端レベル(柱鉄骨の天端)に不陸が生じたと
き、所定のムクリ量が得られず、その修正の手だてがな
い。例えば、図7の右側に示すように、鉄骨梁1に設計
通りのムクリ量Lが与えられていても、鉄骨の製作誤差
や鉄骨建方時の施工誤差等により、片側の柱鉄骨2の天
端(鉄骨梁1の一端)が設計よりも下がっている場合、
0 だけムクリ量が不足することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
留意してなされたものであって、その目的とするところ
は、鉄骨梁と床コンクリートとの合成効果を発揮させる
ことにより、鉄骨量の軽減やコストダウンを可能にする
と共に、設計上のムクリ量を小さくできることと、鉄骨
製作・建方等から生じた誤差を吸収できることとによっ
て、床レベル精度を向上することができる方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明が講じた技術的手段は次のとおりである。即
ち、第1発明による床たわみコントロール法は、柱間に
架設された鉄骨梁の一部をジャッキで突き上げて当該鉄
骨梁に床コンクリートとの合成効果を考慮した量のムク
リを付与した状態で、梁鉄骨上に床コンクリートを打設
し、床コンクリートが硬化した後、ジャッキによる突き
上げを解除して、鉄骨梁と床コンクリートの合成効果を
発揮させることを特徴としている。
【0009】第2発明による鉄骨造多層建物の構築方法
は、複数層分の鉄骨建方を行った後、下階より順に、鉄
骨梁の一部をジャッキで突き上げて、各層の鉄骨梁に
コンクリートとの合成効果を考慮した量のムクリを付与
した状態で、各層の鉄骨梁上に、床コンクリートを打設
し、床コンクリートが硬化した後、上階から順に、ジャ
ッキによる突き上げを解除して、鉄骨梁と床コンクリー
トの合成効果を発揮させることを特徴としている。尚、
第1,第2発明において、ジャッキによる突き上げの解
除は、徐々に行うことが、上記の合成効果を損なわない
ようにする上で、望ましい。各層の鉄骨梁上に、床コン
クリートを打設するにあたっては、一般的な施工法通
り、下階から順に打設してもよいが、第3発明のよう
に、上階から順に打設することが、後述する理由により
望ましい。
【0010】
【作用】第1,第2発明の構成によれば、床コンクリー
トが硬化するまで、鉄骨梁の一部をジャッキで突き上げ
ておき、床コンクリートが硬化した後に、ジャッキによ
る突き上げを解除するため、鉄骨梁と床コンクリートと
が構造的に一体となったいわゆる合成梁が現位置で築造
されることになり、鉄骨梁と床コンクリートとの合成効
果が発揮されるため、予め鉄骨梁に与えるムクリ量を少
なくすることができる。鉄骨梁の一部をジャッキで突き
上げてムクリを与えるので、ジャッキによる突き上げ量
の調整によって鉄骨の製作誤差や鉄骨建方時の施工誤差
等を吸収することができる。
【0011】殊に、第3発明の構成によれば、上階より
順に床コンクリートを打設すると共に、上階から順にジ
ャッキによる突き上げを解除して、床たわみコントロー
ルを行うので、全層の床コンクリートの硬化が完了する
のを待たずに、順次ジャッキを撤去することが可能とな
り、最上階を次の作業のための作業床として使用でき
る。また、最上階は最初に床コンクリートを打設するの
で、降雨時の下階への遮蔽屋根としても使用できる。
【0012】
【実施例】先ず、第1発明に係る床たわみコントロール
法を図1〜図3に基づいて説明する。鉄骨梁1を柱鉄骨
2,2間に架設すると共に、鉄骨梁1の一部をジャッキ
3で突き上げて、図1に破線で示すように、当該鉄骨梁
1に設計上のムクリ量Lを付与する。そして、鉄骨製作
誤差、鉄骨建方時の施工誤差等により、梁端レベル(柱
鉄骨2,2の天端)に不陸が生じている場合、例えば、
片側の柱鉄骨2の天端が設計上の高さよりも下がってい
て、図1に一点鎖線で示す設計上の梁レベルHよりも、
鉄骨梁1の一端が下がっているときには、L0 がムクリ
量の不足分であるから、ジャッキ3をさらに所定量伸長
作動して、上記の誤差を吸収し、必要なムクリ量L1
付与する。尚、鉄骨梁1の一部をジャッキ3で突き上げ
て、当該鉄骨梁1に設計上のムクリ量Lを付与するにあ
たっては、鉄骨梁1の製作時点で、予め、設計上のムク
リ量Lを与えておき、柱鉄骨2,2間に架設した際に撓
んだ分をジャッキ3で突き上げるようにしてもよい。図
面上では、鉄骨梁1のスパン中央部をジャッキ3で突き
上げているが、たわみが最も大きくなる位置は梁組等の
条件によって変化するので、ジャッキで突き上げる位置
は、スパン中央部に限定されない。また、ジャッキ3の
使用本数は任意に設定される。
【0013】この状態で、梁鉄骨1上にデッキプレート
等の床型枠(図示せず)を敷き込み、図2に示すよう
に、所定量の床コンクリート4を打設する。これによ
り、鉄骨梁1には床コンクリート4の重量が付加される
が、下方からジャッキ3で支持されているので、初期の
ムクリ量が維持される。
【0014】この状態で、床コンクリート4の養生を行
い、床コンクリート4が硬化して、所要強度(四週強度
程度)が発現した後、即ち、所期の合成効果が期待でき
るまで床コンクリート4が硬化した状態になった後、図
3に示すように、ジャッキダウンして、つまり、ジャッ
キ3による突き上げ(支持力)を徐々に解除して、鉄骨
梁1と床コンクリート4の合成効果を発揮させる。
【0015】上記の実施例によれば、床コンクリート4
が硬化するまで、鉄骨梁1の一部をジャッキ3で突き上
げておき、床コンクリート4が硬化した後に、ジャッキ
3による突き上げ(支持力)を解除するため、鉄骨梁1
と床コンクリート4とが構造的に一体となったいわゆる
合成梁が現位置で築造されることになり、鉄骨梁1と床
コンクリート4との合成効果が発揮される。
【0016】従って、予め、鉄骨梁1に与えるムクリ量
を小さくすることができる。換言すれば、床コンクリー
ト4の圧縮強度を有効に利用するため、鉄骨梁1の鉄骨
量を節減しながらも、床のたわみを零乃至は極力小さく
することができる。また、鉄骨梁1の一部をジャッキ3
で突き上げてムクリを与えるので、ジャッキ3による突
き上げ量の調整によって鉄骨の製作誤差や鉄骨建方時の
施工誤差等を吸収することができ、鉄骨梁1に与える設
計上のムクリ量を小さくできることと相まって、床レベ
ルの精度を向上することができる。
【0017】しかも、床コンクリート4が硬化した後
に、ジャッキ3による突き上げを解除するため、床コン
クリート4に圧縮力(プレストレス)が導入されること
になり、床コンクリート4のクラック(収縮亀裂)の発
生を防止できる。
【0018】尚、ジャッキ3としては、上述した実施例
のように、ジャッキアップとジャッキダウンを行える形
式、つまり、鉄骨梁1を下降させる際にも、突き上げ
(支持力)を徐々に緩めていけるようなジャッキ、例え
ば、ネジ式のジャッキ(ジャーナルジャッキ)や圧力を
徐々に減少する機構を備えた油圧ジャッキ等を使用する
ことが、急激なたわみ起因する鉄骨梁1と床コンクリー
ト4との縁切りを防いで、上記の合成効果を損なわない
ようにする上で非常に望ましいものである。
【0019】次に、上記の床たわみコントロール法を応
用した第2,3発明による鉄骨造多層建物の構築方法を
図4〜図6に基づいて説明する。図4、図5は構築途中
の鉄骨造多層建物を示し、図6は施工工程を示す。図
4、図5において、Aは床たわみコントロールの終了
階、Bは床たわみコントロール実施階、Cは鉄骨建方中
(例えば、本締めや溶接中)の階を示す。
【0020】床たわみコントロール実施階Bにおいて
は、各層の鉄骨梁1のスパンの中程が複数のサポート5
で支持され、各サポート5の下端とそれに対向する鉄骨
梁1との間には、ロードセル6とジャーナルジャッキ等
のジャッキ3とが介装されている。そして、当該ジャッ
キ3で鉄骨梁1の一部を突き上げることより、後工程で
打設され、硬化した床コンクリート4との合成効果を考
慮にいれた量のムクリが鉄骨梁1に付与されている。
【0021】Dは一層分の高さに相当する規模の仮設ト
ラスである。床たわみコントロール実施階Bの直下に位
置する仮設トラス(床たわみコントロール終了階Aの最
上階とその下階とにわたって取り付けられた仮設トラ
ス)Dは、床たわみコントロール実施階Bの床コンクリ
ート4の硬化が完了するまで、上階の重量を支持してい
る。床たわみコントロール実施階Bの床コンクリート4
の硬化が完了するとサポート5やジャッキ3は撤去され
るが、仮設トラスDは適当な時期まで残しておき、タワ
ークレーンEを支持する仮設材として利用される。即
ち、前記仮設トラスDは、三層分の鉄骨梁1にムクリを
付けるためのジャッキ3の反力となる剛性の高い架構を
構成するための仮設材であり、床たわみコンロールの終
了後は、順次、上方へ盛り替えて使用されるものであ
る。この実施例では、仮設トラスDは複数組使用されて
おり、床たわみコンロールの終了後もタワークレーンE
がクライミングする時期まで残しておき、タワークレー
ン受けの仮設材として使用して合理化を図っている。
【0022】次に、施工工程を図6に基づいて説明す
る。図6の(イ)に示すように、鉄骨建方を行い、本締
め、溶接等を行う。鉄骨建方は三層分を一節として行わ
れる。図6の(ロ)に示すように、下階より順次、鉄骨
梁1のジャッキアップを行い、床コンクリートとの合成
効果を考慮に入れた量のムクリを与える。図6の(ハ)
に示すように、三層分の床コンクリート4を打設する。
この場合、床コンクリート4は、下階より順次、上階へ
と打設していってもよいが、この実施例では、図示のよ
うに、三層分を上階から順に下階へと打設し、上階のも
の程、早く硬化させるようにしている。この状態で、図
6の(ニ)に示すように、床コンクリート4の養生を行
う。床コンクリート4に所要強度(四週強度程度)が発
現したことを確認したら、ジャッキダウンを行って、床
たわみコンロールを終了する。この場合、床コンクリー
ト4は上階のものから順次、硬化が完了するので、上記
のジャッキダウンも、図6の(ホ)に示すように、上階
から順次下階へと行うことになる。ジャッキ類は順次、
撤去され、次の鉄骨節へと盛り替えられることになる。
そして、図6の(ヘ)に示すように、仮設トラスDを設
置して、上階へと同様な工程を進めて行くことになる。
【0023】上記の実施例によれば、上階より順に床コ
ンクリート4を打設すると共に、上階から順にジャッキ
3による突き上げを解除して、床たわみコントロールを
行うので、全層の床コンクリート4が硬化して所要強度
が発現するまで待たずに、順次ジャッキ3を撤去するこ
とができ、上階への盛り替えを早期に行えると共に、最
上階を次の作業のための作業床として使用でき、工期の
短縮を図り得る。さらに、最上階は降雨時に下階への遮
蔽屋根となるので、下階の作業性の向上を図り得る。
尚、工期は長くなるが、床コンクリート4を下階から順
次打設し、全層の床コンクリート4が硬化した後、上階
より順次、ジャッキダウンを行うことも可能である。
【0024】
【発明の効果】請求項1,2によれば、床コンクリート
が硬化するまで、鉄骨梁の一部をジャッキで突き上げて
おき、床コンクリートが硬化した後に、ジャッキによる
突き上げを解除するため、鉄骨梁と床コンクリートとが
構造的に一体となったいわゆる合成梁が現位置で築造さ
れることになり、鉄骨梁と床コンクリートとの合成効果
が発揮されるため、予め鉄骨梁に与えるムクリ量を少な
くすることができる。従って、鉄骨量の軽減によるコス
トダウンが可能であり、スパンのより大きな梁に対して
も適用できることにもなる。また、鉄骨梁の一部をジャ
ッキで突き上げてムクリを与えるので、ジャッキによる
突き上げ量の調整によって鉄骨の製作誤差や鉄骨建方時
の施工誤差等を吸収することができ、鉄骨梁に与える設
計上のムクリ量を小さくできることと相まって、床のレ
ベル精度を向上することができる。しかも、床コンクリ
ートが硬化した後に、ジャッキによる突き上げを解除す
るため、床コンクリートに圧縮力が導入されることにな
り、床コンクリートのクラック(収縮亀裂)の発生防止
に有効である。
【0025】請求項3によれば、上階より順に床コンク
リートを打設し、上階から順にジャッキによる突き上げ
を解除して、床たわみコントロールを行うので、全層の
床コンクリートの硬化が完了するのを待たずに、順次ジ
ャッキを撤去することができ、ジャッキ類の上階への盛
り替えを早期に行えると共に、最上階を次の作業のため
の作業床として使用でき、工期の短縮を図り得る効果が
ある。さらに、床たわみコントロールを行う最上階に最
初に床コンクリートを打設することにより、下階への遮
蔽屋根が形成されることになり、下階の作業が降雨等の
天候に左右されずに行え、作業性が向上することにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る床たわみコントロール法の説明
図である。
【図2】図1の工程に続く床たわみコントロール法の説
明図である。
【図3】図2の工程に続く床たわみコントロール法の説
明図である。
【図4】第2,3発明に係る鉄骨造多層建物の構築方法
を説明する構築途中の建物の側面図である。
【図5】鉄骨造多層建物の構築方法の説明である。
【図6】鉄骨造多層建物の構築方法の工程説明図であ
る。
【図7】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1…鉄骨梁、3…ジャッキ、4…床コンクリート。
フロントページの続き (72)発明者 松川 正仁 大阪市中央区本町4丁目1番13号 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 山根 一三 大阪市中央区本町4丁目1番13号 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (56)参考文献 特開 昭63−147032(JP,A) 特開 平3−107048(JP,A) 特開 昭63−27642(JP,A) 特開 平4−68169(JP,A) 特開 昭61−36459(JP,A) 特開 平4−55544(JP,A) 特開 昭61−211435(JP,A) 特開 平5−321328(JP,A) 特開 平6−123155(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 5/43 E04B 1/24 E04B 5/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱間に架設された鉄骨梁の一部をジャッ
    キで突き上げて当該鉄骨梁に床コンクリートとの合成効
    果を考慮した量のムクリを付与した状態で、梁鉄骨上に
    床コンクリートを打設し、床コンクリートが硬化した
    後、ジャッキによる突き上げを解除して、鉄骨梁と床コ
    ンクリートの合成効果を発揮させることを特徴とする床
    たわみコントロール法。
  2. 【請求項2】 複数層分の鉄骨建方を行った後、下階よ
    り順に、鉄骨梁の一部をジャッキで突き上げて、各層の
    鉄骨梁に床コンクリートとの合成効果を考慮した量のム
    クリを付与した状態で、各層の鉄骨梁上に、床コンクリ
    ートを打設し、床コンクリートが硬化した後、上階から
    順に、ジャッキによる突き上げを解除して、鉄骨梁と床
    コンクリートの合成効果を発揮させることを特徴とする
    鉄骨造多層建物の構築方法。
  3. 【請求項3】 各層の鉄骨梁上に、上階より順に、床コ
    ンクリートを打設することを特徴とする請求項2に記載
    の鉄骨造多層建物の構築方法。
JP4359549A 1992-12-25 1992-12-25 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。 Expired - Fee Related JP3061333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359549A JP3061333B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359549A JP3061333B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346541A JPH06346541A (ja) 1994-12-20
JP3061333B2 true JP3061333B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18465074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359549A Expired - Fee Related JP3061333B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612986B2 (en) 2005-03-23 2009-11-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum plate for aluminum electrolytic capacitor electrode, aluminum electrolytic capacitor, and method for manufacturing aluminum electrolytic capacitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654045B2 (ja) * 1984-07-30 1994-07-20 株式会社フジタ 変形むくり付き組立筋を内蔵するプレストレストpc板の製造方法
JPS61211435A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 株式会社竹中工務店 長スパン無支保工スラブ工法
JPS6327642A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 清水建設株式会社 プレストレス導入のコンクリートスラブの施工方法
JPS63147032A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 今川 憲英 張弦梁床構造を有する構築物
JPH03107048A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Takenaka Komuten Co Ltd 梁とそれの設置方法
JPH0455544A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Shimizu Corp ハーフpc板およびその製造方法
JP2916587B2 (ja) * 1990-07-05 1999-07-05 清水建設株式会社 建築物の施工方法
JPH05321328A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Takenaka Komuten Co Ltd 床の振動抑制構造
JPH06123155A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Shimizu Corp 建築物の床構造とその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612986B2 (en) 2005-03-23 2009-11-03 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum plate for aluminum electrolytic capacitor electrode, aluminum electrolytic capacitor, and method for manufacturing aluminum electrolytic capacitor
JP4816640B2 (ja) * 2005-03-23 2011-11-16 日本軽金属株式会社 アルミニウム電解コンデンサ、およびアルミニウム電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346541A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120023858A1 (en) Truss-type shear reinforcement material having double anchorage functions at both top and bottom thereof
WO2015038805A1 (en) Concrete deck for an integrated building system assembly platfrom
CN115012436A (zh) 一种带有钢结构埋入式柱脚的筏板基础逆序施工方法
JP3061333B2 (ja) 床たわみコントロール法と鉄骨造多層建物の構築方法。
CN114134995A (zh) 一种框架核心筒刚接楼面梁结构体系及施工方法
JP3413584B2 (ja) 架構構造物の施工方法
EP0903446A1 (en) Method to produce reinforced concrete panels for prefabricated structures and relative panel
Vincent Design and application of partially encased non-compact composite columns for high-rise buildings
CN216239247U (zh) 一种带空心模的叠合楼板
CN111608270B (zh) 一种预制通长柱混凝土装配式框架结构及其施工方法
JP2934668B2 (ja) 梁の構造
JP7169765B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2974025B1 (ja) 大スパン大梁上部架構の施工方法
WO2020194205A1 (en) Construction method of providing prefabricated post-tensioned superstructure system
JP2916585B2 (ja) 建築物の施工方法
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2916587B2 (ja) 建築物の施工方法
JPH08239906A (ja) 建物の構築工法
JP3464817B2 (ja) 建物の構築方法
CN114232489B (zh) 一种大跨度钢混结构建筑物施工方法
JP3079334B2 (ja) 長大なはね出し大梁をもつ鉄骨造建物の施工法
KR20110087838A (ko) 층고 절감형 강-콘크리트 합성보용 강판 조립 보
JPH038959A (ja) アーチ構造におけるスラスト解消工法
JP4698184B2 (ja) クライミングクレーンの支持方法および支持冶具
JP2934749B2 (ja) 梁のたわみ制御構造及びたわみ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees