JP3061222U - 電気自転車 - Google Patents

電気自転車

Info

Publication number
JP3061222U
JP3061222U JP1999000446U JP44699U JP3061222U JP 3061222 U JP3061222 U JP 3061222U JP 1999000446 U JP1999000446 U JP 1999000446U JP 44699 U JP44699 U JP 44699U JP 3061222 U JP3061222 U JP 3061222U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
hole
sensing
gate
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000446U
Other languages
English (en)
Inventor
振和 楊
Original Assignee
振和 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 振和 楊 filed Critical 振和 楊
Application granted granted Critical
Publication of JP3061222U publication Critical patent/JP3061222U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定していて操作制御性がよく、乗用者の安
全を維持して国際速度上限を守り、またチェーンの脱落
を防止する電気自動車を提供する。 【解決手段】 ゲート型押し柄3のゲートが電池箱Bの
長溝内に嵌入することにより、電池箱Bは堅固かつ安全
で動揺しない。モータ出力を調整する調整装置5におい
て、スイッチハンドルからのワイヤによって感知片を引
き動かして回転させると、縮小孔と感知孔中の光センサ
との間に偏差が生じ、両者の相対透射孔が小さくなり、
モータMの動力が大きくなる。内スプロケットの内側に
はスプロケットが取付けられ、スプロケットの上側に光
遮断器が取付けられ、自転車が乗用されるとスプロケッ
トは主軸7に伴って回転し、スプロケットの二つの歯の
間の空間によって光遮断器との回転感知測定が行われ、
速度が26km/hrに到達または超過した場合、スイ
ッチハンドルを回しても電力は供給されない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、電気自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】
自転車の発展は極めて急速であり、昔の不便な自転車から、現在の多段変速可 能なマウンテンバイクやモータを取付けた自転車に発展し、かつ現今の自転車は 歩行の代わりに使われる交通器具であるだけでなく、さらにレジャーおよびスポ ーツへの利用を結合した宝物である。モータを取付けた自転車は、製造者の開発 目標となり、それは歩行の代わりとスポーツおよびレジャーの利用とを結合した ものであるため、当然モータを取付けたものが最もよく、乗用時は騒音がなく、 かつ空気汚染等環境保全の問題がないので、電気自転車は将来多くの人々に愛用 されると予測され、それに乗って郊外へ行くと気分は無限によくなり、疲れれば 電気方式に切替えることができ、のんびりと美しい景色を見ることができる。さ らに、短距離で乗用する学生やビジネスマンも最大の受益者である。このように 、電気自転車が将来多くの人々に愛用されると予測されているので、製造者は研 究開発において人々の要求に合致するようさらに全力を尽くし、乗るときの安全 性、電池の取付および取外しの便利さ、堅固さ、ならびに全体的美観等を重視し 、全て進歩および改善を必要とするように工夫している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
古いタイプの電気自転車の動力調整構造は、電磁棒が電磁誘導コイル内におい て左右の移動を行い、それによってモータ出力の大きさを調整する方式を採用し ているが、この方式は製造コストが高く、故障率も高く失速するおそれがあるの で、いかにそれを徹底的に改善するかが製造者の努力すべきことである。 また、電気自転車は速度の上限が強制的に制限され、すなわち26km/hr を超えてはならない。ところが、電池の充電が終わった直後、電気のスイッチハ ンドル(オートバイの加速スイッチと同じ)を少々回すと速度は速くなり、下り 坂だったり知らないうちに電気スイッチを回したりすると、ただちに速度がオー バーし、乗用車は速度メータを見ながら運転することができず、そうすると注意 力が分散して事故の原因になる。
【0004】 そこで、いかにして電気自転車が26km/hrの国際的安全規制をオーバー しないようにするかが現在業者が努力して開発している課題であり、それによっ て乗用者が電気スイッチの操作において間違いを起こさず、上限をオーバーしな いようにすることが、現在の課題である。 したがって、本考案の目的は、電池箱全体が堅固かつ安全で動揺せず、かつ全 体の取付け位置は最もよい重心の釣合が得られて乗用時は安定し、さらに車体は 美感を有し、電池箱全体を取付けたり取外したりするのがとても便利であって、 少しも妨害を受けることがない電気自転車を提供することにある。
【0005】 本考案の別の目的は、感知片を引いて回転させる操作が軽くスムーズであって 、かつ駆動スイッチハンドルを弛めると感知片が元の位置に戻され、電気がただ ちに遮断されて減速し、すなわち操作制御性がよい電気自転車を提供することに ある。 本考案のもう一つの目的は、自転車が乗用されて速度が26km/hrを超え た場合、スイッチハンドルを回しても電力が供給されなくなり、すなわち自動的 に電気を完全に遮断して減速し、乗用者の安全を維持し、電気自転車の国際速度 上限に合わせることができる電気自転車を提供することにある。
【0006】 本考案のさらにもう一つの目的は、チェーンの張り具合を調整してチェーンの 脱落を防止する電気自動車を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための本考案の手段によれば、電気自転車の電池の取付 はゲート押し柄によりなされ、その片側のゲートは電池箱上端の長溝内に嵌入さ れ、それによって電池箱全体はより堅固かつ安全で動揺しない効果が増進され、 かつ全体の取付け位置は最もよい重心の釣合が得られるので、乗用時はより安定 となる。さらに、このような設計は車体を最も美感のあるものにし、さらに重要 なことには電池箱全体を取付けたり取外したりするのはとても便利であって、少 しも妨害を受けることがない。
【0008】 電気自転車のスイッチハンドルから引き出されたワイヤの末段は、まず導弧状 溝板を囲い回してから感知片のフック部に固定する。そのために、感知片を引い て平板的に回転させる場合、その操作はより軽くスムーズであり、また駆動スイ ッチハンドルを弛めた場合、捻ればねの回復力によって感知片は元の位置に戻さ れ、電気はただちに遮断されて減速し、これは操作制御上の特性である。
【0009】 また、内スプロケットの内側には歯形盤が取付けられ、その歯形盤の上側には 車体の骨枠から延伸臂が延伸し、延伸臂一端の下側には一組の光遮断器が取付け られており、その凹入状の光遮断器は歯形盤の円周上側に跨って取付けられ、そ れによって自転車が乗用された場合、歯形盤は主軸に伴って回転し、その歯形盤 の二つの歯の中間欠口は光遮断器との回転観測に使用される。自転車の速度が2 6km/hrを超えた場合、スイッチハンドルをさらに回しても電力が供給され なくなり、すなわち空間欠口の隙間は0に近くなって完全に遮断され、自動遮断 減速の目的が達成され、乗用者の安全は維持され、電気自転車の国際速度上限に 合わせることができる。
【0010】 なお、モータケーシングの傍には、チェーンの張り具合を調整してチェーンの 脱落を防止するためのテンションスプロケットが取付けられている。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 まず、図1および図2を合わせて参照すると、電気自転車2のサドル豎管21 を締付けるクイックリリースハンドル22の位置に、電池箱Bの上端を押付ける ゲート型押し柄3を同時に枢設し、さらにサドル豎管21の最下側と後下部フォ ーク23の前方位置とから構成される車体骨枠によって、電池箱Bのクイックジ ョイントソケットB1の組立を行い、それによって電池箱Bの底端はちょうどク イックジョイントソケットB1の容室内に差し込むことができる。ただし、電極 の方向が逆であれば差し込むことはできない。図3に示すように、電池箱Bの上 端には長溝B2が設けられ、また二本の後上部フォーク24の最高位置の隔たり 箇所には安全ロックCが取付けられており、その安全ロックCの心部には、図4 に示すようにロックシートC1が連結されている。ゲート型押し柄3の前端は平 行かつ一定距離のあるロックピース31であり、ロックピース31の前段には相 対した枢設孔311が設けられ、ゲート型押し柄3の中段位置の片側には下向き にゲート32が取付けられ、ゲート型押し柄3の末端には上向きに開き部33が 設けられており、開き部33の傍には下向きに傾斜したロック当板34が設けら れ、ゲート型押し柄3全体はサドル豎管21の後側から包むように進入し、枢設 孔311によってクイックリリースハンドル22と枢設組合せられる。それによ って、ゲート型押し柄3は引き上げや押し下げの動作を行うことができ、電池箱 Bの下端はクイックジョイントソケットB1と連接し、そして上側のゲート型押 し柄3は電池箱Bの上側へ押し込まれ、ゲート型押し柄3が押さえ下げられると ゲート32は電池箱Bの上端に設けられている長溝B2内に嵌入し、さらに図4 に示すように、安全ロックCをロックしてロックシートC1をロック当板34に 当て押せば、ゲート型押し柄3をしっかりと嵌付けることができる。こうすれば 、堅固で動揺しないように安全にロックでき、スムーズに自転車を運転すること ができる。また、最も美感のある車体を得ることができ、さらに重要なことには 電池箱全体を取付けたり取外したりする場合は極めて便利で妨害がなく、製作組 立がかなり容易であり、コストは低く、多くの利点を得ることができる。
【0012】 次に、図5に示すように、再充電可能な電池箱Bの下端および電気自転車2の 後下部フォーク23の前下側車体骨枠に、モータ出力を調整することができる調 整装置5が取付けられている。その調整装置5の箱51内に電子制御感知設備が 組付けられ、特に箱51前端のカバー52には図6に示すように、光センサ53 の取付けに供される感知孔521が設けられており、カバー52の中心箇所には 内から外へと順番に捻れればねSおよび感知片6が取付られている。感知片6の 縁には捻ればねSのばね脚S1の掛け付けに供される二本のフック61が設けら れ、感知片6の側辺には導弧状溝板4が取付けられており、電気自転車2のスイ ッチハンドルからのワイヤLの末段を導弧状溝板4に回し掛け、さらに感知片6 の突出たフック部62の欠口621に掛け付けて固定する。この他、導弧状溝板 4と逆方向の感知片6にはやや大きい孔631が設けられ、下側の縮小孔632 の感知窓63を呈する。
【0013】 スイッチハンドルをまだ回していないとき、図6に示すように感知片6の大き い孔631と感知孔521中の光センサ53とがちょうど合致して外へ発射感知 し、この場合は0動力の状態である。スイッチハンドルをゆっくり回すと、ワイ ヤLによって感知片は引かれて回転し、図7に示すように縮小孔632が感知孔 521中の光センサ53から逐次偏移し、両者が呈する相対透射孔の区域がより 小さくなると、モータの動力は大きくなり、運転速度は速くなる。それによって 、組立部材数は最も少ないが、操作はスムーズで安定であり、故障が発生しにく い効果を達成することができる。
【0014】 次に、図8および図9に示すように、モータMの伝動スプロケットM1のチェ ーンM2によって主軸7の外側スプロケット71を動かし、外側スプロケット7 1の内側に並列する内スプロケット72は長いチェーンM3によって自転車の後 ホイールを動かす。この他、モータMのケーシングの傍には、自動的にチェーン M2の張り具合を調整してチェーンの脱落を防止するテンションスプロケットM 4が取付けられている。さらに、内スプロケット72の内側にはスプロケット7 3が取付けられ、スプロケット73の上側には車体の骨枠から延伸臂8が延伸し ており、延伸臂8の一端下側には一組の光遮断器9が取付けられ、その凹入状に 呈する光遮断器9は、図10に示すようにスプロケット73の円周上側に跨って 設けられる。それによって、自転車が乗用されるとスプロケット73は主軸7に 伴って回転し、スプロケット73の二つの歯形間の欠口731によって光遮断器 9との回転感知が行われ、速度が26km/hrに到達したり超えたりした場合 、スイッチハンドルを回しても電力を供給しなくなり、すなわち速度が超過した 場合、感知される欠口731の隙間はほぼ0に近くなって完全に遮断され、それ によって自動的に電力を遮断して減速することが達成され、乗用車の安全保護に 大きな助力をし、電気自転車の国際速度上限に合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による電気自転車を示す図であ
る。
【図2】本考案の実施例による電池箱を示す図である。
【図3】本考案の実施例による電池箱の上部を示す斜視
図である。
【図4】本考案の実施例による電池箱がロックされた状
態を示す上面図である。
【図5】本考案の実施例による調整装置を示す斜視図で
ある。
【図6】本考案の実施例による調整装置のゼロ動力状態
を示す図である。
【図7】本考案の実施例による調整装置が動力を制御し
ている状態を示す図である。
【図8】本考案の実施例による主軸およびモータの伝動
状態を示す図である。
【図9】本考案の実施例による電気自転車を示す上面図
である。
【図10】本考案の実施例による歯形盤を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 電気自転車 3 ゲート型押し柄 21 サドル豎管 22 クイックリリースハンドル 23 後下部フォーク 24 後上部フォーク 31 ロックピース 32 ゲート 33 開き部 34 ロック当板 311 枢設孔 B 電池箱 B1 クイックジョイントソケット B2 長溝 C 安全ロック C1 ロックシート

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サドル豎管と、 前記サドル豎管を締付けるクイックリリースハンドル
    と、 上端に長溝が形成される電池箱と、 前端に平行で一定距離を有するロックピースが設けら
    れ、そのロックピースの前段に相対した枢設孔が形成さ
    れ、中段の側辺には下向きにゲートが取付けられ、末端
    には上向きに開き部が設けられ、その開き部の傍に下向
    き斜めにロック当板が設けられ、前記サドル豎管を包む
    ように進入して前記枢設孔によって前記クイックリリー
    スハンドルと枢設して組合せられ、引き上げや押し下げ
    の動作を行うことができ、前記電池箱の上端を押付ける
    ゲート型押し柄と、 後下部フォークと、 前記サドル豎管の最下側と前記後下部フォークの前側と
    から構成される車体の骨枠に組付けられ、前記電池箱の
    底端をちょうど内部に挿入することができるクイックジ
    ョイントソケットと、 後上部フォークと、 前記後上部フォークの最高位置の隔たり箇所に取付けら
    れる安全ロックと、 前記安全ロックの心部に連結されるロックシートとを備
    える電気自転車であって、 前記電池箱の下端が前記クイックジョイントソケットに
    連接し、かつ前記ゲート型押し柄が前記電池箱の上側へ
    押し込まれて押し下げられると、前記ゲートは前記長溝
    の中に挿入され、さらに前記安全ロックがロックされて
    前記ロックシートが前記ロック当板に当て押されると、
    前記ゲート型押し柄はしっかりと固定され、堅固で動揺
    しない安全ロックを得ることを特徴とする電気自転車。
  2. 【請求項2】 後下部フォークと、 スイッチハンドルと、 前記後下部フォークの前下側の車体骨枠に取付けられて
    モータの動力を調整し、箱を有し、その箱の中に電子制
    御感知設備が組付けられ、前記箱の前端に設けられるカ
    バーに光センサの取付に供される感知孔が形成され、前
    記カバーの中心に内から外へと順番に捻ればねおよび感
    知片が取付けられ、その感知片の縁に前記捻ればねに設
    けられるばね脚の掛け付けに供されるフックが設けら
    れ、前記感知片の側辺に導弧状溝板が取付けられ、その
    導弧状溝板に前記スイッチハンドルからのワイヤの末段
    が回し掛けられ、さらに前記感知片に設けられる突出し
    たフック部の欠口に掛付けられて固定され、また前記感
    知片において前記導弧状溝板と逆方向の位置には大きい
    孔が形成されてその下側に縮小孔が形成される調整装置
    とを備える電気自転車であって、 前記スイッチハンドルが回されていないとき、前記大き
    い孔は前記感知孔の中の光センサとちょうど合致し、前
    記大きい孔と前記感知孔の中の光センサとがなす相対透
    射孔が大きく動力は0であり、前記スイッチハンドルが
    回されたとき、前記感知片は前記ワイヤに引かれて回転
    し、前記縮小孔は前記感知孔の中の光センサに対して逐
    次偏移し、前記縮小孔と前記感知孔の中の光センサとが
    なす相対透射孔が小さくなってモータの動力は大きくな
    ることを特徴とする電気自転車。
  3. 【請求項3】 車体の骨枠と、 前記車体の骨枠に取付けられ、第1チェーンを含む伝動
    スプロケットを有するモータと、 後ホイールと、 前記第1チェーンによって動かされる外側スプロケット
    と、その外側スプロケットの内側に並列して前記後ホイ
    ールを長い第2チェーンによって動かす内スプロケット
    と、その内スプロケットの内側に取付けられて歯形を有
    するスプロケットとを有し、そのスプロケットの上側に
    前記骨枠から延伸臂が延伸しており、その延伸臂の一端
    下側に凹状の光遮断器が取付けられ、その光遮断器は前
    記スプロケットの円周上側に跨るように設けられる主軸
    とを備える電気自転車であって、 前記電気自転車が乗用されると前記スプロケットは前記
    主軸に伴って回転し、前記スプロケットの二つの歯形間
    の欠口と前記光遮断器とで回転感知が行われることを特
    徴とする電気自転車。
  4. 【請求項4】 前記モータは、ケーシングを有し、その
    ケーシングの傍に前記第1チェーンの張り具合を自動的
    に調整するためのテンションスプロケットが取付けられ
    ることを特徴とする請求項3記載の電気自転車。
JP1999000446U 1998-11-06 1999-02-03 電気自転車 Expired - Lifetime JP3061222U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW87218424 1998-11-06
TW87218424 1998-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061222U true JP3061222U (ja) 1999-09-17

Family

ID=21637425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000446U Expired - Lifetime JP3061222U (ja) 1998-11-06 1999-02-03 電気自転車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3061222U (ja)
DE (1) DE29905171U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003608A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車
CN110481375A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 宿州市艾尔新能源有限公司 一种储能箱的动环监控装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740097B2 (ja) * 2002-07-10 2006-01-25 株式会社シマノ 自転車用表示システム
CN102897278B (zh) * 2011-07-28 2014-11-05 本田技研工业株式会社 电动自行车的电装件配置构造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003608A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車
CN110481375A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 宿州市艾尔新能源有限公司 一种储能箱的动环监控装置
CN110481375B (zh) * 2019-08-08 2024-03-12 宿州市艾尔新能源有限公司 一种储能箱的动环监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE29905171U1 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299115B2 (en) Electrically-driven vehicle
KR20150024551A (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
WO2018010297A1 (zh) 电动滑板车
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
EP2042420B1 (en) Control device for a bicycle derailleur
WO2012014396A1 (ja) 電動自転車
US5873283A (en) Motorized control for a derailleur
US20170233024A1 (en) Self-balancing double-wheeled electrical scooter
US7097407B2 (en) Mounting structure for mounting foldable two-wheel vehicle on four-wheel vehicle
JP3061222U (ja) 電気自転車
US6845835B2 (en) Seat holding structure for a two-wheel vehicle and two-wheel vehicle
CN1388027A (zh) 用于自行车的带有软缆保持器的电动装置
US7291787B2 (en) Bicycle electrical wire cover apparatus
US20170253287A1 (en) Self-balancing double-wheeled electrical scooter
JP3336529B2 (ja) 電動スクータ
EP1295784A2 (en) Vehicle with solar cell
JP3289228B2 (ja) 電動自転車
KR20080070490A (ko) 이륜차량의 안전제동장치
KR200358069Y1 (ko) 전동 스쿠터
CN217477476U (zh) 一种脚踏车
WO2016000112A1 (zh) 一种电动折叠车的联动锁定机构
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
CN206049929U (zh) 一种全减震电动折叠滑板车
KR100836198B1 (ko) 자전거의 구동력 저장장치
JP3165583U (ja) 自転車ハンドルストッパー