JP3060010B2 - 氷核活性細菌およびその使用 - Google Patents

氷核活性細菌およびその使用

Info

Publication number
JP3060010B2
JP3060010B2 JP28423098A JP28423098A JP3060010B2 JP 3060010 B2 JP3060010 B2 JP 3060010B2 JP 28423098 A JP28423098 A JP 28423098A JP 28423098 A JP28423098 A JP 28423098A JP 3060010 B2 JP3060010 B2 JP 3060010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
bacteria
substance
nucleating
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28423098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106868A (ja
Inventor
守 佐藤
賢司 渡部
益裕 塚田
Original Assignee
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長 filed Critical 農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所長
Priority to JP28423098A priority Critical patent/JP3060010B2/ja
Publication of JP2000106868A publication Critical patent/JP2000106868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060010B2 publication Critical patent/JP3060010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、−6℃〜0℃の比
較的高温度領域で氷核機能を有することが可能な氷核活
性細菌、ならびにその使用、特に生体高分子物質からの
該氷核活性細菌を利用したゲル状、多孔質等の形態の物
質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶液は、溶液中に氷結を起こす核があ
ると0℃以下付近の比較的高温度で凍結する。凍結の核
となる氷晶核としては、従来沃化銀(AgI)結晶が知
られており、これは−8℃で凍結を開始させる。一方、
氷結の核となる物質を含まない水は、1気圧下において
0℃では凍ることはなく、純粋な微水滴は−39℃でも
凍結しない程である。
【0003】ところで、農作物の凍霜害を誘起する有害
な微生物として氷核活性細菌が知られているが、この細
胞の表層には強い氷核があるため水を凍結させてしまう
という性質がある。たとえばエルウィニィア(以下Er
winiaと記述する)属またはシュードモナス(以下
Pseudomonasと記述する)属由来の細菌のな
かには、氷核活性機能をもつものが知られている(Li
ndow,S.E.,AnnualReviewofP
lantPathology,21巻,363-384頁,1982
年;佐藤守,遺伝42巻,30-34頁,1988年)。
【0004】このため、近年、氷核活性細菌のもつ優れ
た氷核活性機能を有効に利活用しようという研究が進め
られつつある。たとえば、特開昭61−187756号
公報には、氷核活性細菌を食品に用いて特殊な組織構造
をもつ素材の製造法が開示されている。具体的には、蛋
白質および/または多糖類を主要成分とする水分ゾル、
ゲルまたはペースト状物質に氷核活性細菌を加えて凍結
することで、方向性に優れた繊維状構造を有する食品を
製造するというものである。また、氷核細菌は、凍結に
よる食品の保存にも利用することができ、食品を凍結す
ることで食品中の氷を析出させ食品組織を変えたり、貯
蔵中の食品を安定化させることができる(特開昭61−
187756号公報;S.AraiandM.Wata
nabe,Agric.Biol.Chem.,50巻,
169頁,1986年)。たとえば、卵白、分離大豆タンパク
質、豆腐に氷核細菌を混ぜ凍結させて凍結組織化すると
フレーク状の組織が得られる。一方氷核細菌を用いない
とスポンジ状の組織となる。
【0005】さらに、氷核活性細菌をアルギン酸ナトリ
ウムなどの天然高分子に内包させることで生体に与える
害を少しでも取り除こうとする技術が特開平01−26
6185号公報に開示されている。この方法では、アル
ギン酸ナトリウム水溶液に氷核活性細菌の懸濁液を加え
て混合し、凝固作用のある溶液中に滴下することで氷核
活性細菌を内包するマイクロカプセルを製造することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、氷核活
性細菌の氷核機能を利用した応用例は主に食品分野に限
られているため、今後、食品素材だけでなく工業資材に
まで氷核活性細菌の広い利用技術の開発が望まれてい
る。また、産業上利用可能な氷核活性細菌の菌種が限ら
れており、細菌の機能を広く利活用するためには、氷核
活性細菌が低濃度で十分な氷核活性を示すもので且つ0
℃付近の高温度域で水の凍結(氷結とも言う)を可能に
する氷核活性細菌を探索して、氷核活性細菌の種類を増
やしておく必要がある。
【0007】このような状況において、本発明の目的
は、低濃度で十分な氷核活性を示すもので且つ0℃付近
の高温度域で氷核機能を有する新規の氷核活性細菌を提
供することである。本発明の別の目的は、そのような氷
核活性細菌を用いて高分子物質を利用性の高い形態に変
換することである。本発明のさらに別の目的は、氷核活
性細菌の氷核活性を増強する方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、氷核活性
細菌を培養する際に氷核活性を増強する方法、氷核活性
機能をもつ新菌種の同定・分離方法、ならびに氷核活性
細菌を用いた新しい利用法に関して鋭意検討した結果、
クワ等の葉面から分離された優れた氷核活性を有する新
菌種を含む氷核活性細菌が氷点下の極近傍で水を容易に
凍らせてしまうことを見出し、さらに、これらの氷核活
性細菌の懸濁液を生体高分子物質水溶液に加え、これを
減圧下で凍結乾燥することで元の高分子物質と異なる形
態の物質が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】すなわち、本発明は、−6℃〜0℃の温度
域で氷核機能を有することが可能なPseudomon
as syringaeまたはErwinia ana
nasから選択される氷核活性細菌を提供する。ここ
で、「可能な」という表現は、本発明の氷核活性細菌が
−6℃〜0℃の温度範囲に限定されずに−6℃より低い
温度であっても氷核機能をもち得ることを意味してい
る。したがって、本細菌を利用する方法においては、凍
結温度は特に限定されないものとする。また、「氷核機
能」とは、水を凍結または氷結させる機能を意味する。
【0010】本発明の実施態様において、該細菌にはP
seudomonas syringaeSEI−1
株、Ni23株またはMei40株、あるいはErwi
niaananasTM2株またはMei7株が含まれ
る。また、該細菌は氷核機能を有する死菌であってもよ
く、この場合、紫外線またはガンマ線照射で菌を死滅さ
せることが好ましい。本発明はまた、高分子物質の水溶
液に上記の氷核活性細菌またはそれと同等の氷核機能を
有する他の氷核活性細菌を加え、高分子物質の水溶液を
一旦凍結させた後、減圧下で凍結乾燥することを含む、
多孔質または粉末状形態をもつ物質の製造方法を提供す
る。
【0011】本発明はさらに、高分子物質の水溶液に請
求項1〜4のいずれかに記載の氷核活性細菌を加え、必
要に応じて支持体上に適用し、次いで水分を蒸発させる
ことを含む、膜状、粉末状またはブロック状形態をもつ
物質の製造方法を提供する。本明細書中、支持体は、天
然若しくは合成ポリマー(樹脂含む)、金属、木材、紙
などの適する全ての材質から選択可能であり、また目的
に応じて任意の形状のものを使用できるものとする。
【0012】上記の2つの方法において、高分子物質
は、天然蛋白質、ビニル系重合体、アクリル系重合体、
アミド系重合体、セルロース誘導体などから選択され、
本発明の実施態様において、高分子物質は絹蛋白質(例
えば、絹フィブロイン)またはケラチン(例えば、羊毛
ケラチン)である。すなわち、絹蛋白質またはケラチン
等の生体高分子物質の水溶液に上記の氷核活性細菌を加
え、凍結させた後、減圧下で乾燥することを含む、多孔
質形態の物質の製造方法も本発明に包含される。
【0013】本発明はさらに、凍結速度制御物質として
の上記の氷核活性細菌の使用を提供する。本発明はま
た、芯物質として上記の氷核活性細菌を内包する高分子
物質よりなる氷核形成物質を提供する。本発明はさら
に、高分子物質(例えば、絹フィブロイン)マトリック
スに上記の氷核活性細菌を含む膜状、多孔質状、ゲル
状、ブロック状または粉末状の物質を提供する。
【0014】本発明はさらにまた、上記の氷核活性細菌
またはそれと同等の氷核機能を有する他の氷核活性細菌
を含む培地に、糖類またはグリセロールを含ませること
により、氷核活性を増強する方法を提供する。本発明の
実施態様において、糖類はシュークロースまたはガラク
トースである。本発明はまた、有用蛋白質を含む水溶液
に上記の氷核活性細菌を加え、凍結させ、その後解凍す
ることにより有用蛋白質と水分とを分離させ、該蛋白質
を回収することを含む、蛋白質の濃縮・回収方法を提供
する。
【0015】なお、本明細書中、「氷核活性細菌」と
は、その表層に氷晶核が存在することにより氷核機能を
有する細菌を意味する。また、「それと同等の氷核機能
を有する他の氷核活性細菌」とは、本発明のPseud
omonas syringaeまたはErwinia
ananas氷核活性細菌と同等の前記氷核機能をも
つ任意の他の属若しくは種からなる氷核活性細菌(公知
の細菌を包含する)を指す。
【0016】
【発明の実施の形態】クワ葉面から今回新たに分離した
氷核活性細菌としては、Pseudomonas sy
ringae Ni23株およびErwinia an
anas TM2株、また昆虫のクワノメイガ体内から
分離したPseudomonas syringae
Mei40株およびErwinia ananas M
ei7株、セイタカアワダチソウの新病原細菌Pseu
domonas syringae SEI−1株が例
示できる。なお、これらの菌株はいずれも植物に対して
病原性を有する細菌であるため、通商産業省工業技術院
生命工学工業技術研究所(茨城県、つくば市)への寄託
は受け入れらず、その代わり自己寄託が認められた。
【0017】Pseudomonas syringa
eには、約50の亜種に相当する病原型(pathov
ar)がある。病原型は、植物に対する寄生性の差異で
分けることができる。例えばクワに病原性のあるものは
pv. mori,タバコの病原細菌はpv. tab
aciという具合である。このうち特定の病原型(例え
ばpv. mori)が氷核活性機能を持つことが知ら
れている。
【0018】Pseudomonas syringa
eについては、基本的な菌学的性質のほか、5つの主要
性質で同定するLOPAT法(Lelliottら,
J.Appl.Bact.,29巻,470-489頁,1966
年)、Erwinia ananasについては、腸内
細菌同定キットAPI20E(フランス国、BioMe
rieux社製)および主要糖類分解能検定(Dye,
D.W.(1983):Erwinia:The“Am
ylovora" and“Herbicola" gro
ups.PlantBacterialDisease
s(Fahy,P.C.andPersley,G.
J.Ed.)AcademicPress,67-86頁)
等により同定が可能である。
【0019】セイタカアワダチソウから分離した新規細
菌SEI−1株はグラム陰性菌であり、極べん毛をもつ
桿菌で運動性のあるのが特徴である。キングB培地(栄
研化学製、商品名)で黄緑色蛍光色素を産生するのでP
seudomonas属に所属することが容易に確かめ
られる。さらに、植物病原細菌の簡易同定LOPAT法
では、レバン産生(−),オキシダーゼ活性(−),ジ
ャガイモ塊茎腐敗(−),アルギニン加水分解(−),
タバコ過敏反応(+)を示し、LOPAT;Ib群に属
する。ここで、例えばレバン産生(−)とはレバン活性
をもたないことを意味する。従って、本菌株は、Pse
udomonas syringaeと同定される。本
菌株は、セイタカアワダチソウに病原性を有する。同植
物に病原性を示すPseudomonas syrin
gaeはこれまで全く発見されていなかったため、新し
い病原型と見なすことができる。菌学的性質のうち、特
徴的な性質は、本菌株がLOPAT法に対する極めて特
異的反応を示す点である。なお、Pseudomona
ssyringaeの50近くの病原型間では細菌学的
性質では区別できないが特定の植物に対する病原性の有
無のみで区別できるという点を特記するに値する。該細
菌はこれまで未報告のセイタカアワダチソウに対して病
原性をもつという特徴を有する。
【0020】新規細菌SEI−1株は、過冷却点(SC
P(Super coolingpoint),氷核開
始温度)は−1.8℃であり、従来の氷核活性細菌の中
にあって氷核活性が最も優れていることが判明した。こ
うした優れた氷核活性細菌の氷核活性は、培地および培
養温度などの特定の培養条件下で細菌を培養するときに
は、特異的に増強できる。すなわち、最適な培養条件で
培養した氷核活性細菌の氷核活性は、通常の培地で培養
したときの10倍以上も増強できる。SEI−1株で
は、凍結可能最低濃度は103/mlという低濃度であ
っても優れた氷核活性を発現する。氷核活性細菌の活性
を増強するのに好都合の培地としては、ペプトン20
g,K72HPO741.5g,MgSO74・7H7
2O1.5g,グリセリン10g,寒天15g,蒸留水
1Lの混合組成物から構成するキングB培地が好ましく
用いられる。また、シュークロース添加LB培地(ペプ
トン10g,酵母エキス5g,食塩10g,寒天15
g,シュークロース50g,蒸留水1L)も同様に氷核
活性を増強するのに好都合の培地である。氷核活性を増
強するには培養温度も重要であり、培養温度として好ま
しくは18〜22℃である。培養温度が低いと目的とす
る細菌量を得るのに長時間を要するという問題点があ
り、また高すぎると細菌表層の氷核活性蛋白が変性し氷
核能力が低下する。なお、このような氷核活性を増強す
るための条件は、本発明の氷核活性細菌のいずれにも適
用可能である。
【0021】また、本発明の他の特定の氷核活性細菌で
あるPseusomonas syringae Ni
23株、Erwinia ananas TM2株、P
seudomonas syringae Mei40
株およびErwinia ananas Mei7株の
特徴的な菌学的性質は以下のとおりである。Pseus
omonas syringae Ni23株は、グラ
ム陰性細菌で、極鞭毛を有する桿菌で運動性がある。キ
ングB培地で黄緑色蛍光色素を産生する。また、レバン
産生(−)、オキシダーゼ活性(−)、ジャガイモ塊茎
腐敗(−)、アルギニン加水分解(−)、タバコ過敏感
反応(+)の特性を有する。
【0022】Erwinia ananas TM2株
は、グラム陰性細菌で、周毛を有する桿菌で運動性があ
る。多くの増殖用培地で黄色の集落を形成する。内生胞
子、気中菌糸を形成しない。硝酸塩を還元しない。イノ
シトール、ラフィノース、セルビオース、メリビオー
ス、グリセロールを利用する。Pseudomonas
syringae Mei40株は、グラム陰性細菌
で、極鞭毛を有する桿菌で運動性がある。キングB培地
で黄緑色蛍光色素を産生する。また、レバン産生
(−)、オキシダーゼ活性(−)、ジャガイモ塊茎腐敗
(−)、アルギニン加水分解(−)、タバコ過敏感反応
(+)の特性を有する。
【0023】Erwinia ananas Mei7
株は、グラム陰性細菌で、周毛を有する桿菌で運動性が
ある。多くの増殖用培地で黄色の集落を形成する。キン
グB培地で黄緑色蛍光色素を産生しない。好気的、嫌気
的生育をする。内生胞子、気中菌糸を形成しない。硝酸
塩を還元しない。イノシトール、ラフィノース、セルビ
オース、メリビオース、グリセロールを利用する。
【0024】本発明においては、水溶性高分子物質と氷
核活性細菌を水媒体中で混合し、これを一旦凍結させる
ことでハイドロゲル状物質、多孔質体等の種々の形態と
することができる。すなわち、水溶性高分子物質と氷核
活性細菌とからなる混合液を氷核活性細菌の氷結温度付
近で凍結させることでゲル化させたり、あるいは、凍結
させた後、これを真空下で乾燥(すなわち、凍結乾燥)
したり、あるいは、該混合液から水分を蒸発させること
で、膜状、多孔質、ブロック状、粉末状、ゲル状等のよ
うな種々の形態を有する高分子物質を得ることができ
る。凍結は本細菌が氷核機能を発揮できるいずれの温度
であってもよく、言うまでもなく、本細菌の特徴により
−6℃〜0℃の温度範囲であっても凍結が可能である。
蒸発は自然乾燥、加熱、減圧等のいずれの手段でも行な
い得る。上記の種々の形態とする際に、水溶性高分子物
質の濃度が高いときには多孔質体又はブロック状、ある
いは高分子物質の濃度が低いときには粉末状となる。ま
た、高分子物質の水溶液を支持体の上に広げ室温付近で
静かに蒸発すると膜状物質になる。さらに、高分子物質
と氷核活性細菌の水媒体中の混合液に有機酸(例えば、
酢酸)等の酸を加えて酸性化することにより凝固させる
とゲル状物質が得られる。
【0025】本発明で用いられる水溶性高分子物質とし
ては、従来公知のものはいずれも使用できる。例えば、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、ポリビニルアルコールおよびその変性物またはその
誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレオキサイ
ド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸またはその
塩、ポリ酢酸ビニル等、ならびに絹蛋白質(絹セリシ
ン、絹フィブロイン)、ケラチン蛋白質等が挙げられ、
好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸
ビニル、絹蛋白質、およびケラチン蛋白質、さらに好ま
しくは、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
ポリアクリル酸、絹フィブロイン、およびケラチン蛋白
質が挙げられる。これらの水溶性高分子物質は単独で用
いてもまたは組み合わせて用いてもよい。なお、天然蛋
白質の羊毛ケラチン、絹フィブロイン等は、下記に述べ
るように、水溶性高分子物質として特に好ましい。
【0026】絹蛋白質繊維から絹フィブロイン水溶液を
調製するための原料としては、家蚕または野蚕由来の絹
糸が用いられる。組成の均一な抗菌性ブレンド塊状物を
製造するには家蚕由来の蛋白質が好ましい。例えば、家
蚕生糸を炭酸ナトリウム等のアルカリ水溶液で煮沸し、
絹糸表面にある膠状の接着物質セリシンを除去して調製
できる絹フィブロイン繊維を中性塩で溶解し、セルロー
ス製の透析膜で十分に透析することにより純粋な絹フィ
ブロイン水溶液を調製できる。このとき、絹フィブロイ
ン繊維を溶解するには、塩化カルシウム、硝酸カルシウ
ム、臭化リチウムなど一般的に知られた中性塩が利用で
きる。絹糸の溶解性を高め、未変性状態に近い高分子状
態の絹フィブロインを製造するためには、溶解性の高い
リチウムイオンを含む中性塩が望ましく、臭化リチウム
などが特に好ましく用いられる。
【0027】天然生体高分子物質である絹フィブロイン
は、手術用縫合絹糸の例からも明らかなように、生体内
に埋め込んでも抗原抗体反応に基くアレルギー反応の起
こり方が軽微である点において生体組織との生体適合性
が良いため、本発明で得られる高分子物質の多孔質、膜
状、ブロック状、ゲル状物は優れた生体適合性を持ち、
このブレンド塊状物は体内埋め込み用材料として利用す
ることができるだろう。また、絹フィブロイン水溶液と
氷核活性細菌を組合わせて用いることによって、該細菌
を含む絹フィブロイン膜、粉末、ゲルおよび多孔質体を
調製することができる。
【0028】本発明は絹フィブロイン等の高分子物質マ
トリックスに氷核活性細菌を含む膜状、ゲル状、ブロッ
ク状または粉末状の物質も提供する。この場合、高分子
物質マトリックスに生菌若しくは死菌の氷核活性細菌が
物理的または化学的な結合を介して混入する形で含まれ
ることが可能である。このような物質は、例えば以下の
ようにして調製することができる。氷核活性細菌の懸濁
液を含んだ高分子物質溶液を所定の支持体表面にスプレ
ーし、乾燥固化することにより氷核活性細菌を含んだ高
分子膜を形成することができる。また、支持体表面上に
水溶性高分子物質と氷核活性細菌とからなる混合懸濁水
を広げ、水分を蒸発させ、乾燥固化させると氷核活性細
菌を含んだ皮膜状の高分子塊状物を形成することができ
る。さらに、氷核活性細菌と高濃度の高分子物質を含む
混合懸濁液を用いれば抗菌性を持つ厚い板状若しくはブ
ロック状のブレンド塊状物を製造できる。このように成
型性のよいのが本発明の特徴である。
【0029】また、本発明においては、氷核活性細菌を
芯物質として高分子物質に内包した氷核形成物質も包含
する。高分子物質としては、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ナトリウムなどが挙げられる。このような内包体
または固定化物は例えば通常の微生物固定化法、例えば
福井三郎ら共著、酵素工学(1984年)東京化学同人に記
載の方法によって製造しうる。
【0030】本発明の氷核活性細菌は凍結速度制御物質
として使用することも可能である。凍結により食品を保
存する際には、食品の組織が変わることがあるが、この
とき氷の結晶の大きさや分布、氷の結晶の量が問題とな
る。氷晶の大きさは凍結の速度により大きく影響を受け
る。本発明の氷核活性細菌はそのような凍結速度を制御
するのに有効に使用することができる。凍結の速度が緩
慢であると氷は大きく成長する。
【0031】本発明の方法および使用には、本発明で同
定した新菌種の氷核活性細菌はもとより、同様の効果が
得られるならば他の属または種の細菌、例えば、Pse
udomanas属に属するP.fluorescen
s,P.viridiflava,P.viridif
lavaなど、Erwinia属に属するE.herb
icola,E.stewartii,E.uredo
vora,Xanthomonas属に属するX.ca
mpestrisなども利用できる。本発明のSEI−
1のようにシュードモナス属の新菌種の氷核活性細菌
は、水溶性高分子物質の極めて低濃度の領域において
も、優れた氷結機能を示すため、高分子物質水溶液を効
率的に凍結させる能力を有する。
【0032】本発明で使用できる氷核活性細菌は、加熱
やアルコール添加により変性し氷結能力を失ったもので
なければ、滅菌しても氷核細菌の氷核形成能力は保持で
きる。また、一旦低温度で凍結した細菌を解凍させ室温
に戻しても氷結能力は保持している。氷核活性細菌を食
品業界で利用するには無毒化した物を使用することが好
ましいが、このときガンマー線、紫外線などのエネルギ
ー線を照射して氷核細菌を死滅させても、氷核活性が消
滅することはない。
【0033】氷核能力を増強した活性細菌を培養するに
は、従来の培地中に2%〜10%、たとえば5%程度の
糖類またはグリセロールを加えるとよい。糖類の添加量
が2%未満であると、培養できる氷核活性細菌の氷核活
性の増強は現れないし、糖類を高濃度(10%超)添加
するとかえって細菌の増殖を阻害するという問題があ
る。糖類としては、シュークロース、グリセロール、グ
ルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトースが
例示できる。これらの物質は、糖類の添加が細胞膜上の
氷核蛋白の形成量を増加させるものと考えられる。培養
温度は18〜26℃が望ましく、20〜23℃が特に好
ましい。培養温度が低いと短時間で目的とする量の細菌
を得ることが難しく、高すぎると氷核蛋白の構造が変化
し、安定的な氷核能力の発現ができなくなる欠点が生ず
る。
【0034】本発明で使用する凍結機能を持つ氷核形成
能力を考える上で、氷核活性を発現させる有効な氷核活
性細菌濃度がある。通常の条件下で氷核活性を示す氷核
細菌濃度は氷核細菌種によっても異なるが、一般には1
4〜105/mL以上、好ましくは106/mL以上で
ある。104/mL以下の時は、優れた氷核細菌を用い
ても氷結機能が発揮できないが、上記の糖類、多糖類ま
たはグリセロールを添加することにより103/mLの
濃度であっても氷核活性が得られることがある。108
/mLを超えても氷核活性が得られるが、より高濃度に
なるほど取り扱いが不便となり、また効率的でない欠点
が生じる。
【0035】本発明の氷核活性細菌はまた、有用蛋白質
の濃縮・回収に使用することができる。具体的には、有
用蛋白質と氷核活性細菌の水媒体中の混合液を氷晶核形
成温度付近で凍結させ、その後、温度を高めて解凍する
ことにより蛋白質と水分を分離し、これにより有用蛋白
質を濃縮することができる(例えば、後記の実施例15参
照)。また、食品工場からは、動物性蛋白質などの資源
が廃水に混じって廃棄されている。この中に含まれる有
用蛋白質を含んだ産業廃水から有用蛋白質を回収するに
は本発明の氷核活性細菌が用いることができる。すなわ
ち、蛋白質を多量に含んだ産業廃水に石炭や高分子凝集
剤などの脱水助剤を加えて、遠心脱水する。次に氷核活
性細菌を加え、例えば−6〜0℃の温度で氷結させる。
これを常温に戻すと固形物と汚泥に含まれていた水分と
が分離するため含水率の少ないケーキが得られる。通
常、生活廃水からケーキ状固形物を得る過程では熱エネ
ルギーを消費するが、氷核活性細菌を用いることで汚泥
の水分除去が効率的に行えるのでエネルギーの大幅減少
に役立つ。
【0036】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。 <実施例1> クワおよびクワノメイガからの氷核活性
細菌の分離 クワ植物の葉または昆虫クワノメイガを乳鉢に入れ、適
当量の殺菌水を加え十分に摩砕し、それを希釈平板法に
より、LB培地を用いて28℃で培養する。3日間培養
して得られる単一のコロニーを、更に純粋培養して分離
菌株とする。これらの菌株の氷核活性の有無は次の方法
で検定する。すなわち、菌株をLB平板培地法で22℃
で1〜2日間培養して、菌体を殺菌水に108/mL程
度に懸濁して、供試液とする。その約1mLを栄研製の
試験管(減菌Fスピッツ、10mL容)に取り、−5℃
の不凍液中に30分程度浸漬して、細菌懸濁液の凍結の
有無により氷核活性の有無を目視で判定する。氷核活性
を示した菌株は、スキムミルク培地(スキムミルク10
g, グルタミン酸ソーダ 1.5g, 100mL)
に混ぜ、−30℃で保存する。再度使用する時は、それ
を溶解してLB培地で培養する。
【0037】上記の方法により、クワ葉面から分離され
た氷核活性細菌をPseusomonas syrin
gae Ni23、Erwinia ananas T
M2と命名し、またクワノメイガ体内から分離された氷
核活性細菌をPseudomonas syringa
e Mei40、Erwinia ananas Me
i7と命名した。
【0038】<実施例2> セイダカアワダチソウから
の氷核活性細菌の分離 セイダカワダチソウから氷核活性細菌を次の方法で分離
した。1998年5月、茨城県つくば市の農道に繁茂す
るセイダカアワダチソウの葉身に細菌病と判定できる黒
褐色の病斑を見付けた。同植物の細菌病の発生の記載は
全くなく新菌種の可能性があるため、細菌を分離するこ
とにした。分離細菌は、健全なセイダカアワダチソウに
有傷、無傷接種法のいずれでも、明瞭な病原性を示し新
病原細菌であることが確定した。
【0039】分離細菌は、グラム陰性であり、極べん毛
を持つ桿菌で運動性を示す。キングB培地(栄研化学
製)で黄緑色蛍光色素が産生するので、Pseudom
onas属に属することが確認できた。更に、植物病原
細菌の簡易同定LOPAT法では、レバン産生(−),
オキシダーゼ活性(−),ジャガイモ塊茎腐敗(−),
アルギニン加水分解(−),タバコ過敏感反応(+)を
示し、LOPAT;Ib群に属するものと断定できるた
め、本菌株は、Pseudomonas syring
aeと同定された。本菌株は、セイタカアワダチソウに
病原性を有する。同植物に病原性を示すPseudom
onas syringaeは全く知られていないた
め、新病原型すなわち新菌種であると同定しPseud
omonassyringaeSEI−1と命名した。
【0040】<実施例3> 新規氷核活性細菌の氷核活
性 本発明の菌株Pseudomonas syringa
eSEI−1、Ni23、およびMei40株、Erw
iniaananasTM2およびMei7株と、公知
の非氷核活性細菌との氷核活性を比較した。108/m
L程度の細菌懸濁液における過冷却温度(氷核活性開始
温度)および、−5℃〜−6℃における氷核形成最小濃
度の2つの要因について評価することにした。すなわ
ち、過冷却温度が高いほど、また、氷核形成最小濃度が
低いほど、氷核能力が高いと判定できる。前者は、試作
装置としてデザインした過冷却温度測定器により測定し
た。サンプル量20μl,冷却速度、1℃/分の条件下
であった。後者は測定しようとする細菌懸濁液を通常1
0倍段階希釈により、段階的な細菌濃度検定液を1mL
の量で試験管内に作製する。これを上述の温度により3
0分程度空冷あるいは不凍液中に保ち、どの濃度の懸濁
液まで氷結したかを調査する。ここにおいて、または後
記において、空冷による方法とは、一定の温度(−6℃
〜0℃)の恒温度室内に氷核活性細菌の入った試験管を
置いて30分後に試料の氷核形成状態を調べる方法を意味
する。また、不凍液中での方法とはエチレングリコール
を冷媒として一定温度に保冷した冷媒中に氷核活性細菌
の入った試験管を入れて経時変化を調べる方法を意味す
る。同時に各希釈液中の細菌数(生菌数)を調べる。細
菌濃度は、1mL当たりの生菌数で表示する。各種氷核
活性細菌の氷核能力を氷核形成温度(過冷却点)と氷核
形成最小濃度(CFU/mL)の特性を調べた。結果を
表1にまとめた。
【0041】
【表1】
【0042】表から明らかなように、本発明で用いた5
菌株はいずれも強い氷核活性を示した。とりわけ新菌種
SEI−1株は氷核形成温度−1.8℃、氷核を誘導す
るための最小濃度104/mLと最も優れた氷核能力を
示し、かつ安定していた。一方、Ni23, Mei4
0,TM2は最小濃度が104〜106/mLとなり、S
EI−1株よりは氷核活性が幾分低い。
【0043】<実施例4> 氷核形成能力を増強する方
法 シュークロース(SUC)、ガラクトース(GAL)、
グリセロール(GLY)をそれぞれ5wt%含有する従
来公知のLB培地あるいはグリセロール液(1%)を含
むキングB培地(KingBと略記)で培養したときの
各種氷核活性細菌の氷核活性能力の変化を評価した。供
試菌株は、SEI−1株を用いた。各種氷核活性細菌の
懸濁液の水溶液を−6℃で凍結させ、氷結状態を目視で
評価した。なお、氷核形成能力の増強因子を加えない対
照区をLB区とした。結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】培地中にシュークロース、グリセロール、
ガラクトースを含有させることで氷核活性細菌の氷核活
性を10倍以上増強させることができるため、シューク
ロース、グリセロール、ガラクトースが氷核活性を増強
する因子であることが明らかとなった。
【0046】<実施例5>絹フィブロイン水溶液の温度
と空冷処理時の経過時間 0.4%絹フィブロイン水溶液0.6mlを1mlの試
験管に入れ、これを−6℃に調節した恒温室に放置す
る。放置直後から、経時的に試料水溶液の温度を(株)
カスタム製デジタルサーモメーター(CT−1200)
により測定した。なお用いたセンサプローブはLK−7
00型式のものであった。また氷核活性細菌Ni23を
107/ml加えた絹フィブロイン水溶液の温度変化も
併せて検討した。得られた結果を図1に示す。
【0047】Ni23懸濁液を含まない絹フィブロイン
水溶液の温度は、放置後、経過時間4〜5分まではNi
23含有の絹フィブロイン水溶液温度の変化と同様、経
過時間につれて低下するが、5分以降は、Ni23を含
有する試料水溶液の温度低下の割合よりもやや増加し−
6℃に収斂する。しかし、Ni23懸濁液を含む絹フィ
ブロイン水溶液の温度は、次第に低下割合が緩慢とな
り、経過時間20分で−3℃に達してから突然0.5℃
に跳ね上がった。氷核活性細菌の有無が絹フィブロイン
液の温度の変化にも現れていることが確かめられた。こ
れは、氷結が−3℃で起こったことを示している。
【0048】<実施例6> 氷核活性細菌の絹フィブロ
インおよびポリビニルアルコールの凍結誘導能力 エッペンドルフ社製チューブ(1.5mL容)に45μ
Lの絹フィブロイン(SF)またはポリビニルアルコー
ル(PVA)水溶液を入れ、それに5μLの各濃度の細
菌懸濁液を加え、空冷法(−6℃)で氷結の有無を調べ
た。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】SEI−1株、Ni23株で濃度別に詳細
に調べた結果、SF水溶液中106/mLの最低細菌濃
度まで、PVA水溶液中では105/mLの最低細菌濃
度まで凍結した。それ以外の菌株でも同様にSF、PV
A水溶液を凍結誘導した。なお、細菌懸濁液を含まない
SF、PVA水溶液は全く凍結しなかった。
【0051】<実施例7> 氷核活性細菌の殺菌と活性
の維持 紫外線ランプ(松下電工(株)、GL−15)による照
射を用い、ランプより30cm下方の距離に、109
mLの細菌懸濁液1mlを入れた直径9cmのプラスチ
ック製シャーレを置き15分間照射した。熱処理につい
ては、トミー製オートクレーブSF−240型を用い細
菌を殺菌した。なお、気圧は2気圧、120℃で20分
の熱処理条件下であった。2種類の殺菌処理後、氷核形
成細菌(P. syringae Ni23, E.
ananas Mei7)の生存と氷核活性の有無を調
べた。結果を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】氷核活性細菌は紫外線照射処理のみで完全
に殺菌できるが氷核活性機能は消滅しない。しかし、熱
処理で殺菌すると細菌は死滅し、氷核活性機能は完全に
消滅する。UV照射処理により、氷核活性を保持したま
ま氷核活性細菌を死滅させることができる。UV照射に
代えて、ガンマ線照射の場合にも、氷核活性機能を維持
したまま細菌を死滅させることができる。
【0054】<実施例8> 培養温度と氷核活性の有無 氷核活性細菌(Ni27)を各種の温度で培養した際の
氷核活性を変化を調べた。得られた結果を表5に示す。
ただし、氷核活性の評価は目視により次の三段階で評価
した。
【0055】
【表5】
【0056】但し、Xは、一旦30℃で培養し氷核活性
が消滅した細菌を23℃に戻した実験区を意味する。培
養温度が23℃では安定に氷核活性が発現するが、26
℃を超えると不安定な結果となる。
【0057】<実施例9>氷核活性細菌の氷結濃度 (1) 2gの絹フィブロイン(SF)繊維を60℃の
8M臭化リチウム水溶液5mlに溶解し、セルロース系
の透析膜中で純水と5日間置換しながら透析することで
0.5%絹フィブロイン水溶液を調製した。 (2) 和光純薬工業製のポリビニルアルコール(PV
A)(カタログ番号167−03065、Lot N
o、TJ0964)2.1gを40mLの水に入れ、湯
せん鍋に入れて時間をかけて濃度0.5wt%の均一な
PVA水溶液を調製する。
【0058】(3) 次に、絹フィブロイン水溶液1部
とPVA水溶液1部とを当量宛混合して混合水溶液を調
製した。これら3種類の水溶液に濃度の異なる氷核活性
細菌水溶液を加え、富士医科社製の氷核活性検定装置を
用い,ナイブライン(日曹丸善ケミカル社製)を不凍液
にして、−5℃で各サンプルの凍結状態を調べ、Ni2
3の懸濁液の濃度と氷核能力との関係を調べた。使用し
た氷核活性細菌,Ni23は、22℃48時間LB培養
し、殺菌水で希釈したものである。
【0059】0.5mL用のエッペンドルフチューブに
20μlのSF,PVA,SF/PVAの各サンプル水
溶液に2μLの氷核活性細菌液(109〜107/ml)
を加え良く混ぜ、それを不凍液(−5℃)に30分ある
いは1時間浸漬し、氷結の有無から氷核活性細菌による
氷結濃度を調べた。氷晶核形成の実験をした後、20℃
の室温に各サンプルをもどして同温度で12時間放置し
サンプルの形状を調べた。最後に氷晶核形成微生物の生
存の有無を確かめるために再度−5℃にもどしてサンプ
ル性状を評価した。得られた結果を表6に示す。
【0060】
【表6】
【0061】<実施例10> −15℃での氷核活性細
菌の氷核活性 5wt% のポリビニルアルコール(PVA)水溶液に
異なる濃度の氷核活性細菌、Ni23株の懸濁液を入れ
−15℃で氷結能力の有無を評価した。結果を表7に示
す。
【0062】
【表7】
【0063】−15℃処理では、−5℃処理(表6)と
は異なる反応を示した。PVAのみでも30分処理で凍
結したが、氷核活性細菌処理区では、10分間で凍結が誘
導された。また、一端融解後の反応は極めて特異的であ
った。
【0064】<実施例11>高分子物質の調製条件 4%絹フィブロイン水溶液1部と4%PVA水溶液1部
とからなる等量混合水溶液に氷核活性細胞懸濁液を入れ
て−5℃と−15℃とで氷結させた。サンプルの調製条
件を表8にまとめた。なお用いた氷核活性細菌はNi2
3であり、懸濁液濃度は108/mlであった。
【0065】
【表8】
【0066】表8に示した一部のサンプルを用いて次の
方法で多孔質体を調製した。凍結状態にあるサンプルを
凍結状態のまま、減圧雰囲気下で乾燥させ水分を除去す
ることでスポンジ状で葉が積み重なったような積層構造
の多孔質体が製造できた。多孔質体の形状、物性、断面
形態を調べた。得られた結果を表9に示す。
【0067】
【表9】
【0068】<実施例12>絹フィブロイン膜およびゲ
ルの調製 柞蚕絹糸の表面にはタンニンが付着し、蛋白質を強く不
溶化させているので、これを除去するには、柞蚕繭糸を
繭糸重量に対して50倍量の0.1%過酸化ナトリウム
水溶液に浸漬し、98℃で1時間処理してセリシンを予
め除去しておく必要がある。セリシンを除去した柞蚕絹
フィブロイン繊維をチオシアン酸リチウム等の溶解性の
高い中性塩で溶解し、さらにセルロース製透析膜に入れ
て純水で透析することで柞蚕絹フィブロイン水溶液が調
製できる。これをビーカーに入れ送風乾燥することで濃
度0.5wt%の柞蚕絹フィブロイン水溶液を調製し
た。3mLの柞蚕絹フィブロイン水溶液にNi23を1
7/mL加え、ガラス棒で静かに攪拌し、これをポリ
エチレン膜上に広げ12時間かけて水溶液を蒸発乾燥固
化させてNi23氷核活性細菌を含む厚さ30μmの柞
蚕絹フィブロイン膜を調製した。この柞蚕フィブロン膜
は氷核活性を持つことが確認できた。
【0069】上記の方法で調製しNi23細菌懸濁液を
含む柞蚕絹フィブロイン水溶液をセルロースチューブに
入れ,酢酸水溶液でpH3.0に調整した水溶液でpH
を調整することで酢酸絹フィブロインをゲル化させるこ
とで、Ni23を含む柞蚕絹フィブロインゲルを調製し
た。
【0070】<実施例13>氷核活性細菌を含む羊毛ケ
ラチンの調製 氷核活性細菌を含む羊毛ケラチンを次のようにして調製
した。羊毛繊維を溶解するには、まず、分子間のCys
結合を窒素雰囲気下、メルカプトエタノールまたはチオ
グリコール酸等の還元剤を用いて切断し、ケラチン分子
を還元して可溶化する必要がある。メルカプトエタノー
ルを用いる場合には、尿素溶液中で還元処理を行うとよ
い。尿素の濃度は一般に7.5〜8.8M、好ましくは
7.8〜8Mである。チオグリコール酸を用いる場合に
は、1〜4%のNaClを添加するとよい。
【0071】還元剤として、例えば、メルカプトエタノ
ールを用いる場合、羊毛繊維を上記濃度の尿素水溶液に
浸漬し、脱気後、窒素雰囲気下、45℃以下、望ましく
は20〜25℃の温度で、メルカプトエタノールを10
gの羊毛繊維に対し3〜5ml加え、さらに約3時間攪
拌する。こうしてケラチン分子が還元されて、分子間の
ジスルフィド結合(−S−S−結合)が還元され、SH
となったケラテインが得られる。純水を用いて透析し、
尿素、過剰のメルカプトエタノールを除去するとケラチ
ン水溶液が得られる。これは、本発明における水溶性高
分子として利用できる。このようにして還元したSH基
を有するケラテインをさらにアルキル化剤、例えば(置
換)アルキルハライドと反応させてS−(置換)アルキ
ルケラテインとしても使用することができる。アルキル
化は公知の方法に従って行えばよい。一例としてアルキ
ル化剤としてヨード酢酸を用いた場合について説明す
る。上記の還元ケラテインは、窒素雰囲気下、20〜2
5℃の温度で、攪拌しながら、10gの羊毛繊維に対し
て10〜17gのヨード酢酸(分子量185.95)を
加え、反応させる。1〜2時間後、pHを8.5に調整
し、純水を用いて透析することによって過剰のヨード酢
酸を除いてS−カルボキシメチルケラテイン水溶液を得
る。この水溶液が、本発明における水溶性高分子物質と
して使用される。
【0072】こうして得られたS−カルボキシメチルケ
ラテイン水溶液濃度を0.5%に調整し、これを1ml
の試験管に入れ、更にNi23株の細菌懸濁液を107
/ml加え、−5℃の不凍液中に30分浸漬することで氷
核活性細菌を含むゲル状の羊毛ケラチンを得た。また、
これを凍結乾燥することで氷核活性細菌を包括する粉末
状の羊毛ケラチンを得た。
【0073】<実施例14> 氷核活性細菌を固定化し
た絹フィブロイン膜 2gの絹フィブロイン繊維を60℃の8M臭化リチウム
水溶液5mlに溶解し、セルロース系の透析膜中で純水
と5日間置換しながら透析することで0.5%絹フィブ
ロイン水溶液を調製した。0.5wt%の絹フィブロイ
ン水溶液2mlに108/mlの氷核活性細菌Ni23
の懸濁液を2mlを加えた。この混合溶液をポリエチレ
ン膜上に広げ、20時間かけて水溶液を蒸発させること
で氷核活性細菌を含有し、透明性の絹フィブロイン膜を
調製した。
【0074】また、Ni23 の懸濁液を含む絹フィブ
ロイン水溶液を−20℃で凍結させ、さらに減圧下で凍
結乾燥することにより氷結活性細菌を含んだ絹フィブロ
イン粉末を調製した。更に、またNi23の懸濁液を含
む絹フィブロイン水溶液を−20℃で一旦凍結させた
後、減圧下で凍結乾燥させることで氷核活性細菌を含む
家蚕絹フィブロインの粉末を調製した。
【0075】<実施例15> タンパク質の濃縮 0.4%絹フィブロイン水溶液に氷核活性細菌(Ni2
3)を107/mlを加え、−6℃で一昼夜保存し、溶
液全体を氷結させゲル状の白濁したサンプルを調製し
た。25℃の室温にもどし一昼夜経過させることで絹フ
ィブロインゲルから水が弾き出された。具体的には、
0.4%絹フィブロイン水溶液を0.6209gを秤量
した後、Ni23を添加しエッペンドルフの遠心管に入
れ−5℃で凍結する。完全に凍結した後、25℃の室温
に戻して解凍する。Ni23を全く含まないものを対照
区として用いた。Ni23氷核活性細菌を含んだ絹フィ
ブロインでは、絹フィブロインゲルと0.37gの水と
が既にこの際に分離し、絹フィブロインの回収利用に有
効であった。このように、絹フィブロインゲルから水が
弾き出されるため、ゲル濃度を高めることが可能となっ
た。ゲル化後の対象区の重量:1.8727gであり、
ゲル化後のNi23:放出水量0.37g、ゲル物1.
5835g、全体で1.9535gである。
【0076】
【発明の効果】本発明におけるPsedomonas属
の新菌種SEI−1株は−1.8℃という極めて高温度
で氷結する機能をもっているので食品分野を始め各種の
産業分野で利用可能な氷核活性細菌である。従来の氷核
活性細菌及び新菌種の氷核活性細菌の氷核活性機能を増
強するには該細菌の培養時に従来の培地を用いる場合に
おいて、培地に糖類を添加し、通常の方法で培養するだ
けで氷核活性細菌の氷核機能は10〜100倍に増強で
きる。しかも、氷核機能を増強した細菌は、103/m
Lの極めて低濃度であっても氷結する機能を十分に持ち
合わせており、氷核機能を増強する前に比べて10倍以
上の機能増強が可能となった。
【0077】本発明によれば、氷核形成能力に優れた氷
核活性細菌を用いているので、高分子物質水溶液に添加
し、氷核形成温度付近で処理するだけで高分子物質水溶
液がゲル化したり、あるいはその水溶液を一旦凍結させ
た後、凍結乾燥したり、あるいは、混合水溶液から水分
を蒸発させることなどにより、膜状、多孔質状、ブロッ
ク状、粉末状、ゲル状等のようなもとの高分子物質とは
異なる形態をもつ物質が提供できる。
【0078】また、昆虫生体高分子物質(例えば絹蛋白
質)の水溶液またはケラチン(例えば羊毛ケラチン)水
溶液に氷核活性細菌の懸濁液を加えた場合、調製できる
氷核活性細菌を固定化した蛋白質膜が製造できる。この
ような蛋白質の塊状物は、透明性に優れ、機械的強度も
特に良好となる。また、透明で強度的にも優れ、生体適
合性も良好であるので、医療分野を中心とした生体用材
料として利用できる。さらに、本発明の氷核細菌を固定
化した高分子膜は、所望により水に対する溶解性を簡単
に制御することが可能であり、膜状、多孔質状、ブロッ
ク状、粉末状、ゲル状等の形態で形成することができ
る。所望により、氷核細菌の懸濁液と水溶性高分子との
混合液を支持体の表面上にスプレーし、乾燥固化してで
きる薄膜を不溶化させれば、耐久性に富んだ素材が製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、氷核活性細菌の有無における絹フィ
ブロイン水溶液の温度と空冷処理時の経過時間との関係
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:38) (C12N 1/20 C12R 1:18) (56)参考文献 特開 平7−322876(JP,A) 特開 平3−160986(JP,A) 特開 平6−181729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 C07K 1/14 C09K 3/24

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュウドモナス・シリンガエSEI−1
    株、シュウドモナス・シリンガエNi23株、シュウド
    モナス・シリンガエMei40株、エルウィニィア・ア
    ナナスTM2株、およびエルウィニィア・アナナスMe
    i7株、ならびに前記菌株を糖類またはグリセロールの
    存在下で培養して得られる氷核活性が増強された菌株か
    らなる群から選択される氷核活性細菌。
  2. 【請求項2】 氷核機能を有するが死菌であることを特
    徴とする請求項1に記載の氷核活性細菌。
  3. 【請求項3】 紫外線またはガンマ線照射によって死菌
    とされていることを特徴とする請求項2に記載の氷核活
    性細菌。
  4. 【請求項4】 凍結速度制御物質としての、請求項1〜
    3のいずれかに記載の氷核活性細菌の使用。
  5. 【請求項5】 芯物質として請求項1〜3のいずれかに
    記載の氷核活性細菌を内包する高分子物質よりなる氷核
    形成物質。
  6. 【請求項6】 高分子物質マトリックスに請求項1〜3
    のいずれかに記載の氷核活性細菌を含む膜状、多孔質
    状、ゲル状、ブロック状または粉末状の物質。
  7. 【請求項7】 有用蛋白質を含む水溶液に請求項1〜3
    のいずれかに記載の氷核活性細菌を加え、凍結させ、そ
    の後解凍することにより有用蛋白質と水分とを分離さ
    せ、該蛋白質を回収することを含む、蛋白質の濃縮・回
    収方法。
  8. 【請求項8】 絹蛋白質、ケラチン、ビニル系重合体、
    アクリル系重合体、アミド系重合体およびセルロース誘
    導体からなる群から選択される高分子物質の水溶液に、
    請求項1〜3のいずれかに記載の氷核活性細菌を加え、
    必要に応じて支持体上に適用し、次いで水分を蒸発させ
    ることを含む、膜状、粉末状、多孔質またはブロック状
    形態をもつ物質の製造方法。
  9. 【請求項9】 絹蛋白質、ケラチン、ビニル系重合体、
    アクリル系重合体、アミド系重合体およびセルロース誘
    導体からなる群から選択される高分子物質の水溶液に、
    請求項1〜3のいずれかに記載の氷核活性細菌を加え、
    該高分子物質の水溶液を一旦凍結させた後、減圧下で凍
    結乾燥することを含む、多孔質または粉末状形態をもつ
    物質の製造方法。
  10. 【請求項10】 絹蛋白質またはケラチンからなる生体
    高分子物質の水溶液に、請求項1〜3のいずれかに記載
    氷核活性細菌を加え、凍結させた後、減圧下で乾燥す
    ることを含む、多孔質形態の物質の製造方法。
JP28423098A 1998-10-06 1998-10-06 氷核活性細菌およびその使用 Expired - Lifetime JP3060010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28423098A JP3060010B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 氷核活性細菌およびその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28423098A JP3060010B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 氷核活性細菌およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106868A JP2000106868A (ja) 2000-04-18
JP3060010B2 true JP3060010B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17675867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28423098A Expired - Lifetime JP3060010B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 氷核活性細菌およびその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060010B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920176B2 (ja) 2004-03-25 2012-04-18 セーレン株式会社 生体適合性をもつ多孔質体およびその製造方法
US8627596B2 (en) * 2008-07-10 2014-01-14 Artic, Inc. Vegetation treatment
US20130004936A1 (en) 2010-03-04 2013-01-03 National University Corporation Hokkaido Universit Supercooling promoting agent
CN107372613A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 山东黎昊源生物工程有限公司 一种防控虫害的冰核活性细菌组合物的制备方法
CN110376238B (zh) * 2019-08-23 2024-05-24 成都信息工程大学 一种机载快速冰核活化计数器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106868A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368323B2 (ja) キチンビーズ、キトサンビーズ、これらビーズの製造方法及びこれらビーズからなる担体並びに微胞子虫胞子の製造法
US8048989B2 (en) Biodegradable biopolymers, method for their preparation and functional materials constituted by these biopolymers
JP3151665B2 (ja) 生体高分子/ポリアリルアミン複合体およびその製造方法
CN103951831A (zh) 丝胶蛋白水凝胶的制备方法及其应用
CN108578771B (zh) 具有促进细胞增殖活性的fgf1丝胶蛋白凝胶的制备方法及其产品
CN103333508A (zh) 一种注射用胶原蛋白水凝胶及其制备方法
JP3060010B2 (ja) 氷核活性細菌およびその使用
Munton et al. Effect of glutaraldehyde on the outer layers of Escherichia coli
EP2486947B1 (en) Degradable composite material containing chitin or chitosan
KR100864399B1 (ko) 유용 농업미생물의 내한발성 생존력을 개선시키는 알지네이트 쉘 비드를 이용한 농업용 유용 미생물의 캡슐화 방법
KR100734959B1 (ko) 생균력 증진을 위한 농업용 미생물제 미세캡슐화
Razak et al. Biotechnological production of fungal biopolymers chitin and chitosan: their potential biomedical and industrial applications
JP3184967B2 (ja) 微生物除草剤及び除草方法
JP3111216B2 (ja) 抗菌性ブレンド塊状物およびその製造方法
EP0401249A1 (en) ENCAPSULATED BACTERIA.
JP2729448B2 (ja) 固定化酵素膜
JPH10243781A (ja) 微生物の長期保存方法
JP3458159B2 (ja) 微胞子虫胞子の製造法
CN117305278A (zh) 一种β-1,3-葡聚糖酶固体制剂的制备方法及其应用
Corbet The natural coagulation of hevea latex
CN115572739A (zh) 一种发酵菌体为原料制备水凝胶的方法
CN113545367A (zh) 光合细菌活菌粉剂及其制备方法和应用
BR102018073581A2 (pt) Larvicida orgânico e biodegradável contendo lectina produzido a partir de micro-organismos fotossintetizantes
RU2068879C1 (ru) Способ получения ферментативного гидролизата и питательная среда "эпидермат-2" для культивирования клеток эукариотов
CN116396864A (zh) 一种具有抗氧化活性的微拟球藻多糖的制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term