JP3059909U - シート受け部材 - Google Patents

シート受け部材

Info

Publication number
JP3059909U
JP3059909U JP1998010000U JP1000098U JP3059909U JP 3059909 U JP3059909 U JP 3059909U JP 1998010000 U JP1998010000 U JP 1998010000U JP 1000098 U JP1000098 U JP 1000098U JP 3059909 U JP3059909 U JP 3059909U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
receiving member
vertical portion
side walls
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998010000U
Other languages
English (en)
Inventor
正行 山城
Original Assignee
渡辺パイプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡辺パイプ株式会社 filed Critical 渡辺パイプ株式会社
Priority to JP1998010000U priority Critical patent/JP3059909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059909U publication Critical patent/JP3059909U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビニールシートやポリオレフィン系フィルムな
どを波形線材や特定のフィルム止め材によって定着で
き、特にビニールハウス等において複数枚のビニールシ
ートを重ねて展張する場合や、または複数の波形線材に
よってシートを定着する場合にそのフィルムにしわが発
生せず、ハウス内の透過光量を一層増大し、しかもシー
ト受け部材の防錆性、防食性がよく、装着及び使用中に
ビニールシートに全く損傷を与えることがない長尺のシ
ート受け部材を提供すること。 【構成】底部の中央に細い凹条を形成し、該底部に続く
両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り、それに続
く中間部は反対向きに反り上がって、両側壁全体が内向
きに傾斜し、さらに互いに内向きの水平な上縁部に続い
て垂直部が形成され、該垂直部からわん曲した外巻きの
リップが形成され、その外巻きのリップ先端の平な端縁
は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部には達
しない位置までとなっており、前記上縁部と端縁とが接
して形成される外側のくぼみにシール材を塗布したこと
を特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はビニールハウス等に展張するビニールシートやポリオレフィン系フィ ルムシート等を波形線材や特定のフィルム止め材によって定着できる長尺のシー ト受け部材に係り、特にビニールハウス等において複数枚のビニールシートを重 ねて展張する場合や、または複数の波形線材によってシートを定着する場合に好 適な長尺のシート受け部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
長尺のビニールシート受け部材としては、従来より種々提示され、使用に供せ られているが、それらの中でも、特に断面蟻溝型のシート受け部材が優れている とされている。これは図5に示すようにシート受け部材1は左右対称に内方に向 けられた傾斜壁をもち、その両傾斜壁で形成された蟻溝2内にビニールシート4 を台形部が左右に交互に連続する定着用波形線材3にて挿入し、その波形線材3 の弾性力にて上記蟻溝2内の左右両側の傾斜壁にビニールシート4を挾圧定着す るものである。なお、符号5は波形線材3の両端部を示している。
【0003】 この種のビニールシート受け部材を使用したものは、実公平2−10925号 公報に記載されたシートの定着装置がある。この装置はシート押え部材が細長い カバー本体とこのカバー本体に設けた相対向する一対の支持片からなり、その支 持片でシート受け部材の開口部よりシート受け部材内にシートを押し込み、板状 のスペーサを一対の支持片間に長手方向に嵌入させてその支持片をシート受け部 材の内壁方向に拡開させるものである。
【0004】 また、実公平2−10925号公報に開示されたものは、硬質シートと軟質シ ートとを1つのシート受け部材によって横並びの関係で、または個別の関係で定 着できるというものである。この硬軟質シート止め材は蟻溝状になった側壁の一 方をタップ溝としたものであり、このタップ溝によって硬質シートをビス止めし 、他方の蟻溝部には波形線材によって軟質シートを定着するものである。 しかし、これらの公知のシート受け部材はいずれも蟻溝内に1本の波形線材に よって1枚のシートを定着するものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記実公平2−10925号公報に示されたものや、図5に示 したもののように、従来の左右両側の傾斜壁を形成した断面蟻溝型のシート受け 部材は、いずれもビニールハウスの使用中に風などによって煽られビニールシー トが波打った際に、シートが引っ張られて押え部材の固定位置が動き、ずれてし まってはずれるという欠点があった。 さらにまた、開口部に形成されたカール部から水が入ってシート受け部材の両 側の切断面が錆びたり、腐ったりして寿命が短くなる欠点があった。
【0006】 また、重ね張りする実公平1−32549号公報に示されたシート受け部材1 0においては、傾斜側壁7に続いて中間部が垂直上方に立ち上がる起立側壁8と なっているために、定着されたビニールシートの上にもう1枚のビニールシート を張る場合には、シート受け部材上に2枚目のビニールフィルムシートを配置し た後、一定の長さの波形線材を用いてその一端をもってビニールシートとともに 溝内に押し込み、シート受け部材のそれぞれ垂直上方に立ち上がる起立側壁8に 波形線材の弾性力によって挾持固定していくが、その固定位置が垂直な起立側壁 8のため一定とならずに、場所によって上下にずれるためにシート受け部材の長 手方向に一様に定着できない。
【0007】 したがって、この場合もビニールハウスの使用中に風などによって煽られビニ ールシートが波打った際に、シートが引っ張られて波形線材の固定位置が動き、 ビニールシートにしわがよったり、または波形線材が場所によって上下にずれる ためにその場所でビニールシートが破損したりする欠点があった。また、そのた め風にあおられるのを防止するため止めバンドによって並設されたアーチ状構造 材の中間部を締め付けなければならず、そのために日光の透過光量が減少してし まうという問題もあった。 さらに、上記シート受け部材10は上端部にほぼ直角に屈曲された扁平な内巻 きリップ9が形成されているので、そのリップ先端部分で波形線材がビニールシ ートを破ってしまうことも度々起るなど種々の問題があった。
【0008】 本考案は上記の事情に鑑みてなされたものであり、ビニールシートやポリオレ フィン系フィルムなどを波形線材や特定のフィルム止め材によって定着でき、特 にビニールハウス等において複数枚のビニールシートを重ねて展張する場合や、 または複数の波形線材によってシートを定着する場合にそのフィルムにしわが発 生せず、ハウス内の透過光量を一層増大し、しかもシート受け部材の防錆性、防 食性がよく、装着及び使用中にビニールシートに全く損傷を与えることがない長 尺のシート受け部材を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達成するために、底部の中央に細い凹条を形成し、該底 部に続く両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り、それに続く中間部は反対 向きに反り上がり、さらに互いに内向きの水平な上縁部に続いて垂直部が形成さ れ、該垂直部からわん曲した外巻きのリップが形成され、その外巻きのリップ先 端の平な端縁は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部には達しない位置 までになっていることを特徴としている。
【0010】 また、底部の中央に細い凹条を形成し、該底部に続く両側壁がそれぞれ内向き に円弧状に立ち上り、それに続く中間部は反対向きに反り上がって、両側壁全体 が内向きに傾斜し、さらに互いに内向きの水平な上縁部に続いて垂直部が形成さ れ、該垂直部からわん曲した外巻きのリップが形成され、その外巻きのリップ先 端の平な端縁は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部には達しない位置 までになっていることを特徴としている。
【0011】 さらに、底部の中央に細い凹条を形成し、該底部に続く両側壁がそれぞれ内向 きに円弧状に立ち上り、それに続く中間部は反対向きに反り上がって、両側壁全 体が内向きに傾斜し、さらに互いに内向きの水平な上縁部に続いて垂直部が形成 され、該垂直部からわん曲した外巻きのリップが形成され、その外巻きのリップ 先端の平な端縁は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部には達しない位 置までとなっており、前記上縁部と端縁とが接して形成される外側のくぼみにシ ール材を塗布したことを特徴としている。
【0012】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の実施の形態について説明すると、ビニールハウス用の長尺シー ト受け部材上にビニールフィルムシートを配置した後、一定の長さの波形線材を 用いてビニールシートをシート受け部材に定着する場合には、まず前記波形線材 の一端をもってビニールシートとともに両リップ間の開口から中央溝に押し込み 、シート受け部材のそれぞれ内向きに円弧状をした両側壁に波形線材の最初の台 形部を挾持し、ついで波形線材の台形部を順次シート受け部材の中央溝に押し込 み、波形線材の弾性力によって中央溝内の円弧状をした両側壁に挾持固定してい き、前記波形線材の終端に至って、1本の波形線材の装着が終了する。 さらに、波形線材を連続して装着する場合は上記波形線材の終端に対抗する中 央溝の反対円弧面に次の波形線材の先端部を位置するように押し込み、シート受 け部材の長手方向に一様に挾圧定着する。以下同様の作業をくり返す。 また、定着されたビニールシートを取りかえる場合にも、波形線材の両端をつ まみ出すことによって容易に、かつ迅速に波形線材をはずすことができる。
【0013】 また、定着されたビニールシートの上にもう1枚のビニールシートを張る場合 には、再びシート受け部材上にビニールフィルムシートを配置した後、一定の長 さの波形線材を用いてその一端をもってビニールシートとともに両リップ間の開 口から中央溝に押し込み、シート受け部材のそれぞれ反対向きに反り上がった中 間部に波形線材の最初の台形部を挾持し、ついで波形線材の台形部を順次シート 受け部材の中間部に押し込み、波形線材の弾性力によって中央溝内の中間部に挾 持固定していく。この際上層のシートと波形線材は中間部が反対向きに反り上が り、両側壁全体が内向きに傾斜しているから上方にもち上げられ、互いに内向き の上縁部によって外れることがなく、シート受け部材の長手方向に一様に定着で きる。
【0014】 このようにビニールシートなどの定着作業の際には波形線材などのフィルム止 め材によってシート受け部材の長手方向に複数枚のビニールシートを一様に定着 できるから、ビニールシートの損傷も完全に防止できるし、互いに内向きの上縁 部に続いた垂直部からわん曲した外巻きのリップ先端の平な端縁は前記水平な上 縁部に密着して形成されているから、使用中においてシートにしわが全く発生す ることがなく、ハウス内の透過光量を一層増大でき、またビニールシートの二重 張りの場合にもハウス内の透過光量が減少することがなく、シート受け部材の長 手方向に一様に定着できる。 また、前記上縁部と端縁とが接して形成される外側のくぼみにシール材が塗布 されているから、外巻きリップ内への水滴の侵入が阻止でき、シート受け部材の 防錆性、防食性、撥水性がよくハウスの長期使用にも耐えることができる。
【0015】
【実施例】
次に、本考案に係るシート受け部材の実施例について図面を参照して説明する と、図1は本実施例の正面図、図2は本実施例の要部拡大正面図である。 図1および図2に示すように、本実施例のシート受け部材11は中央部がやや 盛り上がった底部12の中央に細い凹条13を形成し、その底部12に続く両側 壁がそれぞれ内向きに円弧状壁14を形成してからに立ち上り、それに続く中間 部15は反対向きに反り上がって両側壁16全体が内向きに傾斜しており、さら に互いに内向きの水平な上縁部17に続いて垂直部18からわん曲した外巻きの リップ19が形成されており、その外巻きのリップ先端の平な端縁19Aは前記 水平な上縁部17に密着されていて前記垂直部18には達しない位置までとなっ ている。さらに前記上縁部17と端縁19Aとが接して形成される外側のくぼみ Pには防錆塗料、防腐塗料、撥水塗料などのシール材が塗布されている。また上 記左右のリップ間の開口幅は両側壁16の最大幅の約60%に形成されている。
【0016】 本実施例のビニールハウス用の長尺シート受け部材を用いてビニールフィルム シートを展張するには図3に示すように、先ず長尺シート受け部材11上にビニ ールフィルムシート20を配置した後、波形線材21の一端をもってビニールフ ィルムシート20とともに両リップ19,19間の開口部から中央溝22に押し 込み、シート受け部材11のそれぞれ内向きに円弧状両側壁14,14に波形線 材21の最初の台形部を挾持し、ついで波形線材の台形部を順次シート受け部材 11の中央溝22に押し込み、波形線材21の弾性力によって中央溝22内の円 弧状をした両側壁14,14にそれぞれ挾持固定していき、波形線材21の終端 に至って1本の波形線材の装着が終了する。 さらに、波形線材を連続して装着する場合は上記波形線材の終端に対向する中 央溝の反対円弧面に次の波形線材の先端部を位置するように押し込み、シート受 け部材の長手方向に一様に挾圧定着する。以下同様の作業をくり返す。
【0017】 次に、ビニールフィルムシートを二重重ねに展張する場合には、図4に示すよ うに最初に張ったビニールフィルムシート20の上にもう一枚のビニールフィル ムシート23を敷き、波形線材24の一端をもってビニールフィルムシート23 とともに両リップ19,19間の開口部から中央溝22内に押し込み、シート受 け部材11の互いに内向きに傾斜した両側壁16,16間まで押し下げ、上部の 水平な上縁部17に波形線材24の最初の台形部を挾持し、ついで波形線材の台 形部を順次シート受け部材11の互いに内向きに傾斜した両側壁16,16まで 押し下げ、波形線材24の弾性力によって中央溝22内の水平な上縁部17にそ れぞれ挾持固定していき、波形線材24の終端に至って1本の波形線材の装着が 終了する。
【0018】 このようにビニールフィルムシートを二重重ねに展張する場合にも本実施例の シート受け部材11の円弧状壁14に続く中間部15は反対向きに反り上がって 両側壁16全体が内向きに傾斜しているから、第2の波形線材24によってきち んと第2のビニールフィルムシート23が水平な上縁部17に定着され、ハウス の使用中にずれることがない。
【0019】
【考案の効果】
上述した本考案によれば、底部の両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り 、それに続く中間部は反対向きに反り上がり、互いに内向きに傾斜した両側壁を 形成し、さらに互いに内向きの上縁部にはわん曲したリップが形成されているか ら、ビニールシートなどを締着する場合に波形線材の一端をもってビニールシー トとともに中央溝に押し込み、シート受け部材のそれぞれ内向きに円弧状をした 両側壁に波形線材の最初の台形部を挾持し、ついで波形線材の台形部を順次シー ト受け部材の中央溝に押し込み、波形線材の弾性力によって中央溝内の円弧状を した両側壁に確実に安定して挾持固定でき、シート受け部材の長手方向にビニー ルシートを一様に定着できる。
【0020】 また、定着されたビニールシートの上に重ねてもう1枚のビニールシートを張 る場合には、再びシート受け部材上にビニールシートを配置した後、一定の長さ の波形線材を用いてその一端をもってビニールシートとともに中央溝に押し込み 、シート受け部材のそれぞれ反対向きに反り上がり、互いに内向きに傾斜した両 側壁を形成する中間部に波形線材の最初の台形部を挾持し、ついで波形線材の台 形部を順次シート受け部材の中間部に押し込み、波形線材の弾性力によって中央 溝内の中間部に挾持固定していくから、この際上層のシートと波形線材はシート 受け部材の中間部が反対向きに反り上がり、かつ両側壁全体が互いに内向きに傾 斜しているから上方にもち上げられ、互いに内向きの上縁部によって外れること がなく、シート受け部材の長手方向に一様に定着でき、外巻きのリップによりビ ニールハウス使用時にシートにしわが発生するのを防止できる。
【0021】 このようにシート受け部材の長手方向にビニールシートなどを一様に定着でき るから、ビニールシートの損傷も完全に防止できるし、互いに内向きの上縁部に 続いた垂直部からわん曲した外巻きのリップが形成されており、その外巻きのリ ップ先端の平な端縁は前記水平な上縁部に密着されていて前記垂直部には達しな い位置までとなっているから、ハウスの使用中においてシートにしわが全く発生 することがなく、ハウス内の透過光量を一層増大でき、またビニールシートの二 重張りの場合にもシート受け部材の長手方向に確実に一様に定着できる。 さらに、前記シート受け部材の上縁部と端縁とが接して形成される外側長手方 向のくぼみには防錆塗料や防腐塗料などのシール材が塗布されているから、外巻 きリップ内への水滴の侵入が阻止でき、ビニールハウス使用中におけるシート受 け部材の防錆効果や防腐効果が向上するため長期使用に耐えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正面図である。
【図2】本実施例の要部の拡大正面図である。
【図3】本実施例の使用状態を示す説明図である。
【図4】本実施例の二重張りの使用状態を示す説明図で
ある。
【図5】従来例の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
11 シート受け部材 12 底部 13 細い凹条 14 円弧状壁 15 中間部 16 両側壁 17 上縁部 18 垂直部 19 リップ 19A 端縁 20,23 ビニールフィルムシート 21,24 波形線材 22 中央溝 P くぼみ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部の中央に細い凹条を形成し、該底部
    に続く両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り、そ
    れに続く中間部は反対向きに反り上がり、さらに互いに
    内向きの水平な上縁部に続いて垂直部が形成され、該垂
    直部からわん曲した外巻きのリップが形成され、その外
    巻きのリップ先端の平な端縁は前記水平な上縁部に密着
    され、かつ前記垂直部には達しない位置までになってい
    ることを特徴としたシート受け部材。
  2. 【請求項2】 底部の中央に細い凹条を形成し、該底部
    に続く両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り、そ
    れに続く中間部は反対向きに反り上がって、両側壁全体
    が内向きに傾斜し、さらに互いに内向きの水平な上縁部
    に続いて垂直部が形成され、該垂直部からわん曲した外
    巻きのリップが形成され、その外巻きのリップ先端の平
    な端縁は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部
    には達しない位置までになっていることを特徴としたシ
    ート受け部材。
  3. 【請求項3】 底部の中央に細い凹条を形成し、該底部
    に続く両側壁がそれぞれ内向きに円弧状に立ち上り、そ
    れに続く中間部は反対向きに反り上がって、両側壁全体
    が内向きに傾斜し、さらに互いに内向きの水平な上縁部
    に続いて垂直部が形成され、該垂直部からわん曲した外
    巻きのリップが形成され、その外巻きのリップ先端の平
    な端縁は前記水平な上縁部に密着され、かつ前記垂直部
    には達しない位置までとなっており、前記上縁部と端縁
    とが接して形成される外側のくぼみにシール材を塗布し
    たことを特徴とするシート受け部材。
JP1998010000U 1998-12-16 1998-12-16 シート受け部材 Expired - Lifetime JP3059909U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010000U JP3059909U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 シート受け部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010000U JP3059909U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 シート受け部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059909U true JP3059909U (ja) 1999-07-13

Family

ID=43193747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998010000U Expired - Lifetime JP3059909U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 シート受け部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059909U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285634A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Tsubakimoto Chain Co ストレージコンベヤ押動フック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285634A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Tsubakimoto Chain Co ストレージコンベヤ押動フック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176408A (en) Seal device for pipes passing through roof structures
US4107826A (en) Flexible covering anchor
US5271587A (en) Clip for for pipes and cables
US4384906A (en) Flat sheet closure and method
US4397577A (en) Snap-action one-piece clamping device
JP3059909U (ja) シート受け部材
JP2000188965A (ja) シ―ト受け部材の製造方法及びシ―ト受け部材
JP3002439U (ja) シート受け部材
JP3023197U (ja) シート受け部材
US5733614A (en) Arrangement for tightly enclosing a substrate
EP0316420A4 (en) SEALING DEVICE.
US7604407B2 (en) Closure strips for a sheet or a bag, and a resulting sheet or a bag
JP3491799B2 (ja) バンドクランプ
JPH032119Y2 (ja)
JP3049034U (ja) ビニールハウス用フィルム定着装置
CN211671612U (zh) 一种薄膜温室的薄膜固定结构
JP2548080B2 (ja) ビニールハウス用フィルム定着方法及び装置
JP4574811B2 (ja) 温室用のフィルム保護部材並びに温室及び連棟式温室
US2995795A (en) Protective clip
GB2168103A (en) Tying device
JP3026698U (ja) シート受け部材
JP3463889B2 (ja) ビニールハウス用フィルム定着方法及び装置
US2850319A (en) Carrying device for containers
JP3007159U (ja) シート受け部材
JPH0454771Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term