JP3058643U - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置

Info

Publication number
JP3058643U
JP3058643U JP1998008332U JP833298U JP3058643U JP 3058643 U JP3058643 U JP 3058643U JP 1998008332 U JP1998008332 U JP 1998008332U JP 833298 U JP833298 U JP 833298U JP 3058643 U JP3058643 U JP 3058643U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit light
image data
ccd camera
laser
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998008332U
Other languages
English (en)
Inventor
克己 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kyohan Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kyohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kyohan Co Ltd filed Critical Tokai Kyohan Co Ltd
Priority to JP1998008332U priority Critical patent/JP3058643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058643U publication Critical patent/JP3058643U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】深度方向の測定範囲を実用的な範囲にまで長く
することができ、非接触で高精度の形状測定が可能な形
状測定装置を提供する。 【解決手段】レーザ光を発生させそれをスリット光とし
て出力するレーザユニット3と、スリット光を対象物の
表面に照射しながら偏向させて光走査を行うガルバノミ
ラー4と、スリット光を制御された周期で点滅させるレ
ーザスキャナコントローラと、スリット光を照射した対
象物の表面を撮影するCCDカメラ2と、CCDカメラ
2から出力される画像データを取り込み記憶するフレー
ムメモリ、及びMPUを有する。MPUは、画像データ
の明暗情報に基づき、対象物表面上の任意の点の偏向角
データを求め、さらに、偏向角データに基づき対象物表
面上の各点の軸線に対する角度を求め、その角度に基づ
き各点の三次元座標を算出する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、測定しようとする対象物の三次元形状を、非接触で光学的に測定す る形状測定装置に関し、特に、三次元座標測定機のZ軸の先端、ロボットアーム の先端、マシニングセンター等工作機械のツールチェンジャ(ツールホルダー) に装着して使用可能な非接触の形状測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、対象物の三次元形状を非接触で光学的に測定する形状測定装置として、 レーザ発振器から出力したレーザ光をスリット光として対象物に照射すると共に 、そのスリット光を測定面上で回動・移動させて走査を行ないながら、対象物の 画像をCCDカメラにより撮影し、その画像データに基づき、三角測量の原理を 用いて、物体外面形状の三次元座標を光切断法により求める形状測定装置が提案 されている(特開平5−332737号公報等参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の形状測定装置は、レーザ発振器から出力したレーザ光をスリット光と して、先ず偏向照射装置のミラーに当て、そこで反射したスリット光を対象物に 照射し、偏向照射装置のミラーの角度を変化させることにより、スリット光を走 査させる。このとき、レーザ発振器はレーザ光を所定の周期で間欠的に出力し、 スロット光は所定周期で点滅制御され、対象物の表面には、スリット光が照射さ れた部分と照射されなかった部分とが縞模様状に生じ、その画像がCCDカメラ により撮影される。スリット光の1回の走査はCCDカメラの1フレーム分のデ ータ蓄積時間内に行われ、画像データは、その1フレーム内で、明暗の縞模様の データとしてメモリに記憶される。
【0004】 このようなレーザスリット光による光走査は、スリット光の点滅周期を変化さ せながら、複数回にわたり行なわれ、複数フレームの画像データがメモリに取り 込まれる。これらの画像データは空間コード化法によりコード化されて記憶され 、偏向角識別部によってその画像データをデーコードすることにより、各画素が どの楔形空間に属するのかを識別し、これにより、偏向角識別部から偏向角情報 が出力される。そして、各楔形空間内にあって、対象物表面上の各点の三次元座 標を、各楔形空間の偏向各情報を用いて、三角測量に従って算出する。
【0005】 しかしながら、上記形状測定装置は、対象物の所定の視野範囲においてその三 次元形状を高速で高精度に測定することができるものの、そのZ軸(撮影点から 対象物方向に延びる軸)の測定範囲が狭く、Z軸の測定範囲を長くすると、測定 精度が実用的でない程度まで低下する問題があった。
【0006】 即ち、空間コード化法により画像データを取り込む際の分解能は、8ビットで データを取り込む場合、1/256であるから、Z軸の測定範囲を250mmと すれば、計測分解能は約1mmであり、この分解能は余りに大きく、実用的では ない。そこで、分解能を例えば40μmと実用的な値にした場合、Z軸の測定範 囲は10mmと狭くなり、これでは、測定の際、測定装置を常に対象物の10m mの範囲内に置くことが必要となるため、使いにくく、実用的でないという問題 があった。
【0007】 本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、深度方向の測定範囲を実用的な 範囲にまで長くすることができ、非接触で高精度の形状測定が可能な形状測定装 置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の形状測定装置は、レーザ光を発生させそ れをスリット光として出力するレーザ光源と、スリット光を対象物の表面に照射 しながら偏向させて光走査を行う偏向照射装置と、スリット光を照射した対象物 の表面を撮影するCCDカメラと、CCDカメラから出力される画像データを取 り込み記憶する記憶装置と、画像データから対象物表面上の三次元座標を算出す る演算処理部と、備え、を備え、少なくともレーザ光源、偏向照射装置、及びC CDカメラが1つのケースに収納されて測定部をなし、測定部には測定部から対 象物までの距離を検出する距離センサが設けられたことを特徴とする。
【0009】
【考案の作用・効果】
このような構成の形状測定装置は、その測定部が、例えば三次元座標測定機の Z軸の先端に、CCDカメラ、距離センサ側を対象物に向けるように装着される 。対象物の表面形状を測定する場合、オペレータはまず、三次元座標測定機の各 軸を動かしてZ軸先端の測定部を対象物に近づける。この時、距離センサが動作 し、測定部と対象物までの距離が予め決められた値となったとき、距離センサか らの検出信号に基づきそれが表示或は報知され、オペレータは各軸を停止させる 。このような測定準備動作は、オペレータの操作によらず、距離センサからの検 出信号に基づき、三次元測定器の各軸駆動系を所定の距離位置で自動的に停止さ せることもできる。
【0010】 次に、形状測定装置を動作させ、対象物の表面の形状測定を以下のように行う 。レーザ光源、偏向照射装置の動作により、レーザスリット光が所定の規則に従 って、対象物の表面に偏向しながら照射され、光走査を行ないながら、対象物の 表面をCCDカメラにより撮影する。光走査は、CCDカメラの1フレーム蓄積 時間内に行われ、スリット光の照射により生じた縞模様の画像データが記憶装置 に記憶される。そして、演算処理部が、その画像データに基づき、対象物表面上 の三次元座標を算出する。
【0011】 このように、本形状測定装置によれば、測定部から対象物までの距離を検出す る距離センサが設けられ、その距離センサにより測定部を対象物に対し予め所定 の距離まで近づけた状態で形状測定を行うため、形状測定装置の光走査によるZ 軸(深度方向)の測定範囲が例えば10mm、作動距離が例えば100mmがあ ったとしても、距離センサによって105mmの距離を検出して形状測定装置を 動作させるようにすれば、その計測分解能を例えば20〜40μmの高精度に維 持して、三次元の形状測定を良好に行うことができる。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は形状測定装置の 測定部の断面図を示し、図2はその底面図を示している。1は測定部のケースで 、ケース1内にはCCDカメラ2が下向きに配設される。CCDカメラ2には、 CCD素子と共に、下方所定距離に位置する対象物の画像を素子上に結像させる ためのレンズ光学系が設けられる。更に、ケース1内にはレーザ光源としてのレ ーザユニット3と、偏向照明装置としてガルバノミラー4が配設される。
【0013】 レーザユニット3には半導体レーザ発振器が使用され、発生したレーザ光を光 学系によりスリット光として出力するように構成される。ガルバノミラー4は、 高精度モータの回転軸にミラー部4aを取り付け、その回転軸の回転角を高精度 に検出する回転角検出器を設けて構成される。ガルバノミラー4は、そのミラー 部4aを上記スリット光の光路に配置し、ミラー部で反射したスリット光を、ケ ース1の下面の開口部から下方の対象物に向けて放射するように配設される。偏 向照明装置としては、ガルバノミラー4の他に、ポリゴンミラー等を使用するこ とができる。
【0014】 更に、ケース1内下部には、測定部から対象物までの距離を検出するための距 離センサ5が配設される。距離センサ5には例えば超音波発振器と超音波センサ を用いた超音波距離センサ、或はレーザ光を用いて三角測量により距離を検出す る距離センサを使用することができるが、測定部と対象物間の概略距離を検出す ることが可能であれば良く、それほど高精度のものは必要としない。
【0015】 図4は形状測定装置の制御部のブロック図を示している。制御部は、マイクロ コンピュータを主要部として構成され、MPU10、ROM11、RAM12を 備える。MPU10は、予めROM11に記載されたプログラムデータに基づき 、レーザスリット光による光走査の制御処理、CCDカメラ2の画像データ取り 込み処理、及び記憶装置としてのフレームメモリ13に取り込まれた画像データ を読み出し、その明暗情報に基づき、偏向角を識別する偏向角識別処理を行なう 。また、MPU10は、その偏向角データに基づき対象物表面上の各点の軸線に 対する角度を求め、その角度に基づき各点の三次元座標を算出する演算処理等を 実行する。
【0016】 14は、CCDカメラ2から出力された画像信号をA/D変換し、フレームメ モリ13に送出するA/D変換器、15は各回路にクロック信号を供給するクロ ックジュネレータ、16はレーザスキャナコントローラである。レーザスキャナ コントローラ16は、レーザユニット3及びガルバノミラー4を制御してレーザ スリット光による光走査を行なうべく、制御信号をレーザドライバ17、ミラー ドライバ18に出力する。また、レーザスキャナコントローラ16は点滅装置と しても動作し、制御された周期でレーザユニット3を間欠動作させ、レーザ光を 点滅させる。19はCCDカメラ2を制御するカメラコントローラである。
【0017】 次に、上記形状測定装置の動作を説明する。ケース1に収納された測定部は、 例えば三次元座標測定機のZ軸の先端に取り付けられ、定盤上に載置された対象 物(被測定物)の表面形状を以下のように測定する。
【0018】 対象物の表面形状を測定する場合、オペレータはまず、三次元座標測定機の各 軸を動かしてZ軸先端の測定部を対象物に近づける。この時、距離センサ5が動 作し、ケース1下端と対象物までの距離が予め決められた値となったとき、距離 センサ5からの検出信号に基づきそれが表示或は報知され、オペレータは各軸を 停止させる。このような測定準備動作は、オペレータの操作によらず、距離セン サからの検出信号に基づき、三次元座標測定機の各軸駆動系を所定の距離位置で 自動的に停止させることもできる。
【0019】 次に、形状測定装置を動作させ、レーザスキャナコントローラ16とレーザド ライバ17の動作により、レーザユニット3からレーザスリット光を出力させる 。このとき、スリット光は所定の周期で点滅しながら間欠的に対象物に照射され 、ミラードライバ18とガルバノミラー4の動作によりそのミラー部4aが所定 の周期で回動することにより、スリット光が偏向動作する。このときの対象物の 表面がCCDカメラ2により撮影され、1回の光走査はCCDカメラの1フレー ム蓄積時間内に行われ、スリット光の点滅により明暗として生じた縞模様の画像 データがフレームメモリ13に記憶される。
【0020】 このような光走査は、点滅周期を変えて複数回実施され、例えば、1回目が図 5(a)のような所定周期で行なわれた場合、2回目は図5(b)のように、点 滅周期をその1/2として光走査を実行し、3回目は図5(c)のように、点滅 周期をその1/4として光走査を実行し、4回目は図5(d)のように、点滅周 期をその1/8として光走査を実行する。このとき、CCDカメラ2により撮影 された画像は、図5のタイミングチャートの右側に示すように、各点滅周期に対 応した明暗の縞模様パターンとなり、それらの各走査毎の画像データは二値化さ れてフレームメモリ13内に記憶される。
【0021】 次に、MPU10は、フレームメモリ13内に取り込まれた明暗情報に基づき 、対象物表面上の任意の点の偏向角データを求める。例えば、対象物上の任意の 点Rを考えた場合、図5に示すように、1回目の光走査時の画像データで、「暗 」内にこの点R1 があると仮定すると、2回目の光走査時の画像データでは、「 明」内にこの点R2 が存在し、3回目の光走査時の画像データでは、「暗」内に この点R3 が存在し、4回目の光走査時の画像データでは、「暗」内にこの点R 4 が存在する。
【0022】 従って、点Rの各光走査時の画像データは、順に「暗・明・暗・暗」を示すこ とになる、点R4 は4回目の光走査時の画像データの暗を含む楔形空間内に位置 する。よって、MPU10は、このような空間コード化された画像データをデコ ードすることにより、点R4 が位置する4回目の光走査時の画像データの暗を含 む楔形空間の偏向角データを、容易に得ることができる。
【0023】 次に、MPU10は、上記偏向角データ等を用いて、対象物上の任意の点Rの 三次元座標(Rx ,Ry ,Rz )を算出する。即ち、CCDカメラ2のレンズ中 心点Oの座標(0,0,0)とすると、撮影面Sの中心点Pの座標は、中心点O からZ軸方向に焦点距離fの位置にあるから、P座標は(0,0,f)となる。 ガルバノミラー4の回転中心軸Mは、座標(Mx ,0,Mz )を通り、Y軸に平 行であるから、上記偏向角データを用いて点Rを含む楔形空間とZ軸との間の角 度φを求めることができる。
【0024】 そして、MPU10は、上記角度φ、焦点距離f、及び撮影面S上の点Rs( 点Rに対応する点)の座標(Sx ,Sy ,Sz )を用いて、以下の演算式により 、対象物上の任意の点Rの三次元座標(Rx ,Ry ,Rz )を算出する。
【0025】 Rx =f・(Mx +Mz ・tanφ)/(Sx +f・tanφ) Ry =Rx ・Sx /f Rz =Rx ・Sy /f このように、本形状測定装置によれば、測定部から対象物までの距離を検出す る距離センサ5が設けられ、その距離センサ5により測定部を対象物に対し予め 所定の距離まで近づけた状態で形状測定を行うため、形状測定装置の光走査によ るZ軸の測定範囲が例えば10mm、作動距離が例えば100mmがあったとし ても、距離センサによって105mmの距離を検出して形状測定装置を動作させ るようにすれば、その計測分解能を例えば20〜40μmの高精度に維持して、 三次元の形状測定を良好に行うことができる。
【0026】 なお、上記実施例では、形状測定部において点滅する複数回の光走査によって 縞模様を作り、撮影した画像データを時系列空間コード法により読み出し、そこ から対象物の三次元座標を求めたが、例えば、機械的なパターンマスクを使用し たり、液晶シャッタを使用してパターン化した画像データから三次元座標を求め ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す形状測定装置の測定
部の断面図である。
【図2】同測定部の底面図である。
【図3】スリット光の光走査を用いて対象物の形状を測
定する際の説明図である。
【図4】形状測定装置の制御部のブロック図である。
【図5】レーザ光の点滅のタイミングチャートと明暗画
像の説明図である。
【符号の説明】
1−ケース 2ーCCDカメラ 3−レーザユニット 4−ガルバノミラー 5−距離センサ 10−MPU 13−フレームメモリ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を発生させそれをスリット光と
    して出力するレーザ光源と、 該スリット光を対象物の表面に照射しながら偏向させて
    光走査を行う偏向照射装置と、 該スリット光を照射した該対象物の表面を撮影するCC
    Dカメラと、 該CCDカメラから出力される画像データを取り込み記
    憶する記憶装置と、 該画像データから被測定物表面の三次元座標を算出する
    演算処理部と、 を備え、少なくとも前記レーザ光源、偏向照射装置、及
    びCCDカメラが1つのケースに収納されて測定部をな
    し、該測定部には該測定部から該対象物までの距離を検
    出する距離センサが設けられたことを特徴とする形状測
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記距離センサとして、超音波を出力し
    対象物からの反射波を検出して距離を検出する超音波距
    離センサが設けられた請求項1記載の形状測定装置。
JP1998008332U 1998-10-22 1998-10-22 形状測定装置 Expired - Lifetime JP3058643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998008332U JP3058643U (ja) 1998-10-22 1998-10-22 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998008332U JP3058643U (ja) 1998-10-22 1998-10-22 形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058643U true JP3058643U (ja) 1999-06-22

Family

ID=43192534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998008332U Expired - Lifetime JP3058643U (ja) 1998-10-22 1998-10-22 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058643U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422987B1 (ko) * 2001-02-22 2004-03-12 주식회사 파미 3차원 영상 데이터 획득 센서
CN109551472A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 精工爱普生株式会社 机器人系统
CN113884488A (zh) * 2021-09-18 2022-01-04 盐城思途云智能科技有限公司 一种基于互联网的全自动图像扫描分析设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422987B1 (ko) * 2001-02-22 2004-03-12 주식회사 파미 3차원 영상 데이터 획득 센서
CN109551472A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 精工爱普生株式会社 机器人系统
JP2019058993A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
CN113884488A (zh) * 2021-09-18 2022-01-04 盐城思途云智能科技有限公司 一种基于互联网的全自动图像扫描分析设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106338244B (zh) 测量机和用于获取小规模3d信息的方法
JP5189287B2 (ja) 歯科用レーザデジタイザシステム
JP3612068B2 (ja) ワークにおける座標測定法
US9170097B2 (en) Hybrid system
US20150015701A1 (en) Triangulation scanner having motorized elements
JP7147763B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
CN101118153A (zh) 多范围非接触探针
JP2006514739A5 (ja)
JP2018091696A (ja) レーザセンサ、及び計測方法
JP5776282B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、及びそのプログラム
JP2003117778A (ja) 工作機械の精度測定装置
JP3341154B2 (ja) 三次元座標測定機
JP3058643U (ja) 形状測定装置
KR100499697B1 (ko) 3차원형상 측정장치 및 방법
JP3984683B2 (ja) レーザ加工装置および加工対象物の位置測定方法
JP2680460B2 (ja) 折曲機の角度計測装置
JP2000193428A (ja) 被測定物の測定方法及びその装置
US11933597B2 (en) System and method for optical object coordinate determination
JP2004163346A (ja) 非接触式三次元形状計測装置
JP2000046529A (ja) 3次元曲面を持つ被計測体の形状計測方法および装置
JPH06207812A (ja) 三次元測定用測定点指示具
KR100240259B1 (ko) 원통 렌즈와 레이저 스캐너를 이용한 3차원 측정장치
JP2733170B2 (ja) 三次元形状計測装置
JPS6355642B2 (ja)
JP3612983B2 (ja) 3次元形状計測装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term