JP3058325B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3058325B2
JP3058325B2 JP9336775A JP33677597A JP3058325B2 JP 3058325 B2 JP3058325 B2 JP 3058325B2 JP 9336775 A JP9336775 A JP 9336775A JP 33677597 A JP33677597 A JP 33677597A JP 3058325 B2 JP3058325 B2 JP 3058325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
element isolation
forming material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9336775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177081A (ja
Inventor
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9336775A priority Critical patent/JP3058325B2/ja
Publication of JPH11177081A publication Critical patent/JPH11177081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058325B2 publication Critical patent/JP3058325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置および
その製造方法に関し、特に金属絶縁物半導体電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)を有する半導体装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、その製造工程においてL
OCOS酸化膜や電極・配線の形成過程を経ることによ
りその表面に段差が生じる。この段差がある状態で、フ
ォトリソグラフィ技術によりパターニングを行うと、段
差部でパターンがくびれが生じたり、段差の上部と下部
とで異なる寸法にパターニングされたりする。
【0003】図6(a)は、ゲート電極を形成するため
のフォトリソグラフィ工程終了後の状態を示す平面図で
あり、図6(b)はそのD−D′線での断面図である。
図6に示されるように、シリコン基板1上のウェル5表
面には、素子分離のためのフィールド酸化膜4とゲート
酸化膜6が形成され、その上にゲート電極を形成するた
めのポリシリコン膜7aが堆積される。そして、その上
にフォトリソグラフィ法により所定のパターンのフォト
レジスト膜9が形成される。この際に、塗布したフォト
レジストには、図6(b)に示されるように、段差上部
と下部で膜厚に差が生じ、このため、露光時の定在波効
果により、図6(a)に示すように、破線で示したマス
ク上のパターン10に対し、段差部でパターンがくびれ
たり、段差の上部と下部とで異なる寸法にパターニング
されたりする。ゲート電極のくびれた部分では短チャネ
ル効果によりパンチスルーを起こしやすくなる。この問
題を解決するため、例えば特開平6−181310号公
報に、ゲート電極となるポリシリコン膜を平坦化する方
法が提案されている。
【0004】図7は、上記公報にて提案された従来技術
の製造方法を示す工程順の断面図である。図7(a)
は、ゲート電極となるポリシリコン膜7aを堆積した後
の状態を示す。素子分離領域Bと素子領域Cとの間には
段差があるため、堆積したポリシリコン膜7a上にも段
差が生じる。次に、図7(b)に示すように、ポリシリ
コン膜7aを化学的機械的研磨(CMP)法により研磨
して平坦化し、段差を取り除く。ウェハ表面を平坦化し
た後、フォトリソグラフィ技術およびエッチングにより
ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極を形成す
る。以上の方法に従えば、ゲート電極を形成するための
フォトリソグラフィ工程時に素子分離領域と素子領域の
段差の影響を排除することができるため、ゲート長の局
所的な寸法変動を抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】MOSFETの特性ば
らつきを抑えるため、素子領域部でのゲート電極の膜厚
ばらつきを極力抑える必要がある。その理由は以下の通
りである。相補型MOS集積回路では、従来、pMOS
FETとnMOSFETとでゲート電極に同じn + 型ポ
リシリコンを使用するいわゆるn−nゲートが用いられ
ていた。しかし、近年、トランジスタの微細化と電源電
圧の低電圧化により、しきい値電圧を高くせずにパンチ
スルーを抑制する上で有利なp+ 型ポリシリコンのゲー
ト電極をpMOSFETに使用するp−nゲートを用い
ることが一般的になってきている。
【0006】n−nゲートでは、ポリシリコンの堆積時
にリンを添加するかあるいは堆積後にリンを拡散するこ
とでゲート電極をn+ 化していた。すなわち、ゲート電
極のn+ 化工程は、ソースおよびドレイン形成のイオン
注入工程とは別の工程であるため、ゲート電極中に必要
なだけ不純物をドーピングすることができる。このた
め、ゲート電極の膜厚ばらつきはトランジスタ特性上そ
れほど問題とはならなかった。
【0007】一方、p−nゲートでは通常、ゲート電極
であるポリシリコンをn+ 化あるいはp+ 化する不純物
ドーピングを、ソースおよびドレインを形成するための
イオン注入工程で同時に行う。而して、ソースおよびド
レインを形成するためのイオン注入工程では、トランジ
スタ特性を決定する重要な因子であるソースおよびドレ
インの接合深さや層抵抗などを所望の値にするために、
その注入ドーズ量と注入エネルギーとはある範囲に限定
されてしまう。そのため、たとえば、ゲート電極の膜厚
が厚くなると、ゲート電極をn+ 化あるいはp+ 化する
には不純物量が十分ではなくなり、ゲート電極中に空乏
層が形成され、MOSFETのオン電流が低下する。逆
にゲート電極の膜厚が薄くなると、イオン注入された不
純物がゲート電極中を通り抜け、MOSFETのチャネ
ル領域に注入されるため、MOSFETのしきい値電圧
が低下し、オフ電流が増加する。
【0008】上述した公報による従来技術では、研磨の
ストッパとなるものが存在していないため、予め得たポ
リシリコンの研磨レートより算出した研磨時間により研
磨量を制御しなければならず、研磨レートのウェハ間お
よびウェハ面内のばらつきにより、ポリシリコン膜厚に
ばらつきが発生する。たとえば、段差が100nmある
とすると、ポリシリコンの研磨は少なくとも段差分の1
00nmは行わなければならないが、一般的にCMPの
研磨レートはウェハ毎に10%、ウェハ面内では20%
ばらついているため、トータルで30%、すなわちレン
ジで60nmの研磨量ばらつきが生じる。このため、必
要なゲート電極の膜厚を200nmとすると、研磨工程
だけで必要なゲート電極の膜厚に対して15%の膜厚ば
らつきが生じていることになり、実際にはゲート電極の
成膜時に膜厚ばらつきが10%あるため、全体で25%
の膜厚ばらつきが生じることになる。
【0009】このように上述の従来の技術では、ゲート
電極の膜厚ばらつきを抑制することが難しいため、ウェ
ハ間およびウェハ面内でのp−nゲートのMOSFET
の特性ばらつきは大きくなる。本発明の課題は従来技術
の上記した問題点を解決することであって、その目的
は、第1に、ウェハ表面を平坦化することにより、フォ
トリソグラフィ技術によりパターニングする際に、パタ
ーンのくびれなどの局所的な寸法変化が生じることを防
止することである。第2に、素子領域でのゲート電極の
膜厚を均一にし、これにより、ウェハ間およびウェハ面
内での素子特性のばらつきを抑制できるようにすること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の課題
は、ゲート電極を2層の導電性膜によって形成し、下層
側の導電性膜の上面の高さを素子分離絶縁膜の高さと一
致させることにより、解決することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、半導体基
板(1、5)上の素子分離絶縁膜(4)によって囲まれ
た素子領域内にMOSトランジスタが形成され、該MO
Sトランジスタのゲート電極が引き出し線により前記素
子分離絶縁膜上に引き出されている半導体装置におい
て、前記MOSトランジスタのゲート電極は、上面が前
記素子分離絶縁膜の上面とほぼ同一平面上に位置してい
る第1のゲート電極形成材料層(7)とその上に形成さ
れた上面が平坦な第2のゲート電極形成材料層(8)と
によって形成され、かつ、前記引き出し線が前記第2の
ゲート電極形成材料層(8)のみによって形成されてい
ることを特徴としている。そして、好ましくは、前記第
1のゲート電極形成材料層は、ポリシリコン膜あるいは
アモルファスシリコン膜により形成され、前記第2のゲ
ート電極形成材料層は、ポリシリコン膜、アモルファス
シリコン膜、高融点金属膜、高融点金属シリサイド膜お
よび窒化チタン膜の中の1種ないし複数種の導電層によ
り形成される。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、 (1)半導体基板上に素子領域を画定する素子分離絶縁
膜をその上面が半導体基板表面より突出するように形成
する工程〔図1(a)〜図2(e);図4(a)〜
(d)〕と、 (2)前記素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工
程〔図2(f);図5(e)〕と、 (3)第1のゲート電極形成材料層を少なくとも前記素
子分離絶縁膜の基板表面から突出した高さ以上の厚さに
堆積する工程〔図2(f);図5(e)〕と、 (4)化学的機械的研磨法などにより前記第1のゲート
電極形成材料層を前記素子分離絶縁膜が出するまで研
磨して、その表面を平坦化する工程〔図2(g);図5
(f)〕と、 (5)第2のゲート電極形成材料層を形成する工程〔図
2(h);図5(g)〕と、 (6)前記第2および第1のゲート電極形成材料層をパ
ターニングして、ゲート電極と素子分離絶縁膜上にゲー
ト電極を引き出す引き出し線とを形成する工程〔図3
(i)〜(j);図5(h)〕と、 を含んでいる。
【0013】[作用]本発明においては、平坦化された
第1のゲート電極形成材料層の上に第2のゲート電極形
成材料層が形成されるため、第2のゲート電極形成材料
層の表面は平坦に形成される。そのため、第1、第2の
ゲート電極形成材料層をパターニングする際に、くびれ
等の局所的に寸法が異なって形成されることがなくな
り、均一なゲート長のゲート電極を形成することができ
るようになる。
【0014】そして、第1のゲート電極形成材料層を研
磨により平坦化する際に、ストッパとして素子分離絶縁
膜を使用するため、研磨レートのばらつきやポリシリコ
ンの成膜膜厚のばらつきに依らず、素子分離絶縁膜の露
出した時点で研磨が止まる。したがって、ゲート電極の
膜厚は、素子分離絶縁膜の半導体基板上での高さと第1
のゲート電極形成材料層の上に堆積される第2のゲート
電極形成材料層の成膜膜厚とによって形成されることに
なり、ゲート電極の膜厚をウェハ間およびウェハ面内で
均一化することが可能になる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 [第1の実施例]図1(a)〜図3(j)は、本発明に
第1の実施例の製造方法を説明するための工程順断面図
であり、図3(k)は、そのA−A′線の断面図が図3
(j)である平面図である。まず、図1(a)に示され
るように、シリコン基板1上に熱酸化により膜厚約20
nmのパッド酸化膜2を形成した後、CVD法によりシ
リコン窒化膜3を膜厚約100nm堆積する。次に、図
1(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い
て素子分離領域Bとなる部分のシリコン窒化膜3とパッ
ド酸化膜2を異方性エッチングにより除去し、さらにシ
リコン基板を100nmエッチングして溝を形成する。
次に、図1(c)に示すように、CVD法によりシリコ
ン酸化膜4aを300nm堆積して、素子分離領域Bに
形成された溝を埋め込む。
【0016】次に、シリコン酸化膜4aを化学的機械的
研磨(CMP)により研磨する。このときシリコン窒化
膜3の研磨レートがシリコン酸化膜4aの研磨レートよ
り小さくなる条件で研磨することにより、シリコン窒化
膜3がウェハ表面に露出した時点で研磨レートが減少
し、図1(d)に示すように、素子分離領域Bにのみシ
リコン酸化膜が残され、ここにフィールド酸化膜4が形
成される。次に、シリコン窒化膜3を燐酸を用いたウェ
ットエッチングにより除去し、ウェル5を形成するため
の不純物イオン注入とMOSFETのしきい値電圧を決
めるための不純物イオン注入を行った後、パッド酸化膜
2をフッ酸などによりエッチング除去する〔図2
(e)〕。このとき素子領域Cと素子分離領域Bの段差
は、シリコン窒化膜3の膜厚で決定され約100nmで
ある。
【0017】次に、シリコンを熱酸化することにより膜
厚約5nmのゲート酸化膜6を形成した後、ゲート電極
を形成するための第1ポリシリコン膜7をCVD法によ
り150nm堆積する〔図2(f)〕。このとき、基板
表面に形成された素子領域Cと素子分離領域Bの段差
は、堆積された第1ポリシリコン膜7の表面に現れる。
ゲート酸化膜6の代わりに、ゲート電極のボロンがチャ
ネルへと拡散するのを抑制できるシリコンの窒化酸化膜
を用いることができる。あるいは、シリコン酸化膜が極
薄膜になったときに増大する直接トンネル電流を抑制す
るため、より膜厚を厚くできる高誘電率膜を用いること
ができる。また、第1ポリシリコン膜7の代わりに、ア
モルファスシリコンを用いることもでき、さらにポリシ
リコンやアモルファスシリコンの成長時に不純物たとえ
ばリンを導入してn型ポリ(アモルファス)シリコンを
形成することもできる。
【0018】次に、図2(g)に示されるように、素子
分離領域B上のフィールド酸化膜4が露出するまで、第
1ポリシリコン膜7をCMPにより研磨する。このとき
フィールド酸化膜4の研磨レートをポリシリコンの研磨
レートより小さい条件で研磨することにより、素子分離
領域B上のフィールド酸化膜4の表面が露出するとこれ
がストッパとして機能することになり、それ以降フィー
ルド酸化膜4はほとんど研磨されない。よって、図示さ
れたようにウェハ表面はほぼ平坦になる。このように平
坦化した後、図2(h)に示されるように、CVD法に
より第2ポリシリコン膜8を100nm程度堆積する。
次に、フォトリソグラフィ技術により、第2ポリシリコ
ン膜8上にフォトレジスト膜9を形成し〔図3
(i)〕、これをマスクにポリシリコン膜の選択エッチ
を行うことにより、図3(j)、(k)に示すように、
ゲート電極とそのフィールド酸化膜上への引き出し配線
とを形成する。
【0019】本実施例では、パターニングの際、ウェハ
表面が平坦になっているため、図3(k)の平面図に示
すように、段差部でのゲート電極のくびれや、素子領域
Cと素子分離領域B間でのパターンの寸法変化は発生し
ない。また、素子領域C上のポリシリコン膜の膜厚は、
シリコン窒化膜3の膜厚と第2ポリシリコン膜8の膜厚
で決定されるため、ウェハ間およびウェハ面内で均一性
が確保される。より具体的には、本実施例での素子領域
と素子分離領域間の段差100nmに対し、段差のばら
つきは一般的に10%で、レンジで20nmである。次
に、第1ポリシリコン膜はフィールド酸化膜を研磨スト
ッパにして研磨するため、研磨後の第1ポリシリコン膜
の膜厚ばらつきは第1ポリシリコン膜の堆積膜厚のばら
つきに依らず、研磨後の第1ポリシリコン膜の膜厚10
0nmのばらつきはほぼ段差のばらつきを反映したもの
となる。これに、第2ポリシリコン膜の堆積時の膜厚ば
らつき10%(レンジで20nm)が、ゲート電極の膜
厚ばらつきとして加わる。以上の段差のばらつきと第1
ポリシリコン膜の膜厚ばらつきと第2ポリシリコン膜の
膜厚ばらつきを足したものがゲート電極の膜厚ばらつき
で、レンジで40nmとなる。これはゲート電極膜厚2
00nmの10%であり、従来より15%改善される。
これにより、p−nゲート方式で相補型MOS集積回路
を構成した際に、ゲート電極の空乏化や不純物の突抜け
によるMOSFETの特性ばらつきを抑制できる。
【0020】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例について説明する。第2の実施例による製造方法で
は、素子分離領域の形成と第1ポリシリコン膜7堆積と
第1ポリシリコン膜のCMPによる研磨までの工程は、
第1の実施例の場合と同様である。本実施例では、第1
ポリシリコン膜のCMPによる研磨後、第1の実施例の
第2ポリシリコン膜8を堆積する代わりに、スパッタ法
によりチタンシリサイド(TiSiX )を膜厚50nm
に堆積する。その後の工程は第1の実施例の場合と同様
である。本実施例では、第1の実施例の特長に加えゲー
ト電極およびその引き出し配線の低抵抗化を実現するこ
とができる。
【0021】この第2の実施例は以下のように変更する
ことができる。すなわち、第2の実施例におけるチタン
シリサイド膜に代え、タングステン(W)、モリブデン
(Mo)、コバルト(Co)など他の高融点金属膜また
はそのシリサイド膜を用いる。またはチタンシリサイド
膜に代えチタン膜若しくは窒化チタン膜を用いる。ある
いはこれらの導電膜層を複数種用いて2層膜などの多層
導電膜層を用いることもできる。
【0022】[第3の実施例]図4(a)〜図5(h)
は、本発明の第3の実施例を説明するための工程順の断
面図である。まず、シリコン基板1上に熱酸化により膜
厚約20nmのパッド酸化膜2を形成した後、CVD法
によりシリコン窒化膜3を200nm堆積する〔図4
(a)〕。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて素子
分離領域Bとなる領域のシリコン窒化膜3とパッド酸化
膜2を異方性エッチングにより除去する〔図4
(b)〕。次に、シリコン基板を熱酸化して、シリコン
窒化膜3で覆われていない素子分離領域Bに、膜厚約3
00nmのフィールド酸化膜4を形成する〔図4
(c)〕。次に、シリコン窒化膜3を燐酸を用いたウェ
ットエッチングにより除去し、ウェル5を形成するため
の不純物イオン注入とMOSFETのしきい値電圧を決
めるために不純物イオン注入を行い、パッド酸化膜2を
フッ酸などによりエッチング除去する〔図4(d)〕。
このとき素子領域Cと素子分離領域Bの段差は、フィー
ルド酸化膜4の形成時の熱酸化を行った温度にもよる
が、およそ100nmの段差ができる。
【0023】次に、シリコン基板を熱酸化して膜厚約5
nmのゲート酸化膜6を形成し、ゲート電極を形成する
ための第1ポリシリコン膜7をCVD法により150n
m堆積する〔図5(e)〕。ゲート酸化膜6の代わり
に、第1の実施例の場合と同様に、シリコンの窒化酸化
膜や高誘電率膜を用いることができる。次に、第1の実
施例と同様にして、フィールド酸化膜4の表面が露出す
るまで第1ポリシリコン膜7の研磨を行って表面を平坦
化すると、凹部である素子領域Cの部分にのみ第1ポリ
シリコン膜7は残る〔図5(f)〕。
【0024】このように平坦化した後、第2ポリシリコ
ン膜8を約100nm堆積する。また、第2ポリシリコ
ン膜8に代え第2の実施例で説明したように高融点金属
膜、そのシリサイド膜若しくは窒化チタン膜若しくはそ
れらの複合膜を用いることも可能である。次に、フォト
リソグラフィ技術により第2ポリシリコン膜8上に所望
のパターンのフォトレジスト膜9を形成し〔図5
(g)〕、ポリシリコンの選択エッチを行うことによ
り、ゲート電極およびそのフィールド酸化膜上への引き
出し配線を形成する〔図5(h)〕。
【0025】以上説明したように、従来より用いられて
いる通常のLOCOS法によって素子分離酸化膜を形成
した場合にも本発明を適用することが可能であり、他の
素子分離技術、例えば改良LOCOS法を用いる場合に
も素子領域と素子分離領域に段差がある場合、同様に本
発明の適用が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、第1の
ゲート電極形成材料層を研磨により素子分離絶縁膜の表
面と一致させた後、その上に第2のゲート電極形成材料
層を形成し、これらをパターンニングするものであるの
で、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工
程を表面が平坦な状態で行うことが可能になる。したが
って、本発明によれば、素子領域と素子分離領域の段差
によるパターンのくびれや寸法差を抑制することができ
る。
【0027】また、本発明においては、第1のゲート電
極形成材料層を素子分離絶縁膜をストッパとして研磨し
ているので、研磨後の第1のゲート電極形成材料層の膜
厚のばらつきを低く抑えることができ、結果的にトータ
ルのゲート電極の膜厚のばらつきを少なくすることがで
きる。そのため、p−nゲート方式で相補型MOS集積
回路を構成した際に、ゲート電極の空乏化や不純物の突
抜けによるMOSFETの特性ばらつきを抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図(その1)。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図(その2)。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図(その3)とポリシリコン膜パターン
ニング後の状態を示す平面図。
【図4】本発明の第3の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図(その1)。
【図5】本発明の第3の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図(その2)。
【図6】従来例の問題点を説明するための平面図と断面
図。
【図7】図6の従来例の問題点を解決すべく提案された
他の従来例の工程順断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 パッド酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 フィールド酸化膜 4a シリコン酸化膜 5 ウェル 6 ゲート酸化膜 7 第1ポリシリコン膜 7a ポリシリコン膜 8 第2ポリシリコン膜 9 フォトレジスト膜 10 マスク上のパターン

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の素子分離絶縁膜によって
    囲まれた素子領域内にMOSトランジスタが形成され、
    該MOSトランジスタのゲート電極が引き出し線により
    前記素子分離絶縁膜上に引き出されている半導体装置に
    おいて、前記MOSトランジスタのゲート電極は、上面
    が前記素子分離絶縁膜の上面とほぼ同一平面上に位置し
    ている第1のゲート電極形成材料層とその上に形成され
    た上面が平坦な第2のゲート電極形成材料層とによって
    形成され、かつ、前記引き出し線が前記第2のゲート電
    極形成材料層のみによって形成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のゲート電極形成材料層が、ポ
    リシリコン膜あるいはアモルファスシリコン膜により形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2のゲート電極形成材料層が、ポ
    リシリコン膜、アモルファスシリコン膜、高融点金属
    膜、高融点金属シリサイド膜および窒化チタン膜の中の
    1種ないし複数種の層により形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体基板上に素子領域を画定す
    る素子分離絶縁膜をその上面が半導体基板表面より突出
    するように形成する工程と、 (2)前記素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 (3)第1のゲート電極形成材料層を少なくとも前記素
    子分離絶縁膜の基板表面から突出した高さ以上の厚さに
    堆積する工程と、 (4)前記第1のゲート電極形成材料層を前記素子分離
    絶縁膜が出するまで研磨して、その表面を平坦化する
    工程と、 (5)第2のゲート電極形成材料層を形成する工程と、 (6)前記第2および第1のゲート電極形成材料層をパ
    ターニングして、ゲート電極と素子分離絶縁膜上にゲー
    ト電極を引き出す引き出し線とを形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第(1)の工程が、(a)シリコン
    基板上にパッド酸化膜とシリコン窒化膜とを形成するサ
    ブ工程、(b)素子分離領域のシリコン窒化膜とパッド
    酸化膜とをエッチング除去し、さらにシリコン基板を所
    定の深さまでエッチングして溝を形成するサブ工程、
    (c)最も低い表面が前記シリコン窒化膜の表面より高
    くなるようにシリコン酸化膜を堆積するサブ工程、
    (d)前記シリコン窒化膜の表面が露出するように前記
    シリコン酸化膜を研磨するサブ工程、(e)前記シリコ
    ン窒化膜とパッド酸化膜とをエッチング除去するサブ工
    程、を含んでいることを特徴とする請求項4の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(4)の工程における研磨を化学
    的機械的研磨法にて行うことを特徴とする請求項4の半
    導体装置の製造方法。
JP9336775A 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3058325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336775A JP3058325B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336775A JP3058325B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177081A JPH11177081A (ja) 1999-07-02
JP3058325B2 true JP3058325B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18302588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336775A Expired - Lifetime JP3058325B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072845B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177081A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390666B (zh) 絕緣體上半導體裝置之製造方法
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6100120A (en) Method of locally forming a high-k dielectric gate insulator
US6930359B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11224949A (ja) サブミクロン金属ゲートmosトランジスタおよびその形成方法
US6642130B2 (en) Method for fabricating highly integrated transistor
JPH09120965A (ja) 半導体装置の製造方法
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
EP1091414A2 (en) MOSFET with tapered gate and method of manufacturing it
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147161B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US7148096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a gate electrode containing polycrystalline silicon-germanium
US6780691B2 (en) Method to fabricate elevated source/drain transistor with large area for silicidation
US6657263B2 (en) MOS transistors having dual gates and self-aligned interconnect contact windows
US6566215B1 (en) Method of fabricating short channel MOS transistors with source/drain extensions
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP3058325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6232640B1 (en) Semiconductor device provided with a field-effect transistor and method of manufacturing the same
JP3680417B2 (ja) 半導体装置
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4244566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3859439B2 (ja) Mosfet構造の製造方法
KR20030002256A (ko) 시모스 (cmos)의 제조 방법
JPH1187701A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100937102B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조 방법