JP3055020B1 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3055020B1
JP3055020B1 JP11080844A JP8084499A JP3055020B1 JP 3055020 B1 JP3055020 B1 JP 3055020B1 JP 11080844 A JP11080844 A JP 11080844A JP 8084499 A JP8084499 A JP 8084499A JP 3055020 B1 JP3055020 B1 JP 3055020B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
air
furnace
pipe member
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11080844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274620A (ja
Inventor
茂 杉原
Original Assignee
アールエス機工 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールエス機工 株式会社 filed Critical アールエス機工 株式会社
Priority to JP11080844A priority Critical patent/JP3055020B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055020B1 publication Critical patent/JP3055020B1/ja
Publication of JP2000274620A publication Critical patent/JP2000274620A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 使用済み紙おむつや生ゴミなどを焼却する際
に、効率良く且つ低コストの燃焼が行われるものとなす
ほか、排ガス中のダイオキシン濃度を低く維持し得るも
のとなした焼却装置の提供。 【解決手段】 炉本体の底面中央部に回転駆動用の筒軸
を縦設し、この筒軸の上部に火格子支持部を設けてこれ
に火格子を支持させると共に、火格子の下面側に筒軸か
ら延出された空気供給用管部材を設け、この管部材に筒
軸の回転方向と逆方向へ向って多数の空気噴射口を分散
配置状に設け、この空気噴射口は管軸及び空気供給用管
部材の内孔を通じて炉本体の外方から空気を供給させる
ものとなし、且つ前記空気供給管部材底面に滞積される
灰分を一定位置へ掻き寄せるための灰掻き板を前記管軸
と同体に設け、また前記火格子の一定高さ上方位置で炉
内中心に向って往復移動する掻均し手段を配設し、該掻
均し手段は下向きに複数の櫛棒を備えると共に、その先
端にノズル孔を穿設し、空気を噴出させるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用後の紙おむつ
や生ゴミなどの焼却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生ゴミなどを焼却するさいのダイオキシ
ンの発生を抑制するものとした焼却装置として、図6に
示すようなものが存在しており、その概要を説明する
と、次のとおりである。
【0003】即ち、1は炉本体で、焼却炉部分2と再燃
脱臭炉部分3とを備えている。4は焼却炉部分2と再燃
脱臭炉部分3とに空気を送り込むための押込みファンで
ある。上記焼却炉部分2は助燃バーナー5、被焼却物投
入口6及び灰引抜装置7を備え、また上記再燃脱臭炉部
分3は再燃バーナー8及び排気筒9を備えている。
【0004】10は空気噴射ノズル、11はドラフトフ
ァンであり、これらは再燃脱臭炉部分3の排ガスを吸引
し送り出すためのエゼクターを形成するものである。な
お12は燃料タンク、13は燃料ポンプである。この焼
却装置では、再燃脱臭炉3内で、焼却物の未燃分が高温
で再燃焼されるため、排ガスのダイオキシン濃度が低下
するのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した焼却装置に於
いては、再燃脱臭炉、押込みファンやドラフトファンの
使用及びこれに関連した設備が存在するため装置が大型
化すると共に複雑化して、製造コストが高くつくなどの
問題がある。
【0006】本発明は、このような問題点を解消せんと
するもので、使用後の紙おむつや生ゴミなどを焼却する
さいに排ガス中のダイオキシン濃度を低く維持し得るも
のとした焼却装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、頂面に排気筒を、底面近傍に火格子か
らなる炉床を、そして炉床より上部に被焼却物の投入用
遮蔽戸及び投入口並びに助燃バーナーを設けてなる炉本
体を備えたものであって、炉本体の底面中央部に回転駆
動用の筒軸を縦設し、この筒軸の上部に火格子支持部を
設けてこれに火格子を支持させると共に、火格子の下面
側に筒軸から延出された空気供給用管部材を設け、この
管部材に筒軸の回転方向と逆方向へ向って多数の空気噴
射口を分散配置状に設け、この空気噴射口は管軸及び空
気供給用管部材の内孔を通じて炉本体の外方から空気を
供給させるものとなし、且つ前記空気供給管部材底面に
滞積される灰分を一定位置へ掻き寄せるための灰掻き板
を前記管軸と同体に設け、一方前記火格子の一定高さ上
方位置で炉内中心に向って水平に往復移動する掻均し手
段を配設し、該掻均し手段は下向きに複数の櫛棒を備え
ると共に、その先端にノズル孔を穿設し、空気を噴出さ
せるものとなし、他方掻均し手段は被焼却物の投入用遮
蔽戸と連動し、炉内温度、燃焼状態等でプログラミング
された時間間隔で自動発停と待機を繰り返すものとなさ
れていることを特徴とする。この際、上記掻均し手段の
櫛棒を燃焼初めは3〜5分に1回程度の割合で緩徐に往
復移動させ、燃焼が進行すると1分間に1〜2回程度往
復移動させるようにするのであり、また被燃焼物の投入
口用遮蔽戸は投入口の前面箇所にチェーンと滑車を介し
吊下げ状態に設け、且つ電動シリンダの作動で昇降させ
て開閉操作する構成となさしめる。
【0008】一方、上記炉床、炉床支持部、空気噴射口
及び灰掻き板は筒軸の回転により1分間で1回転程度に
ゆっくり回転される。而して、被焼却物は上記緩徐に回
転される炉床上に投入されて助燃バーナーの火炎で燃焼
される。
【0009】他方、被焼却物の燃焼中、多数の空気噴射
口は空気を筒軸の回転方向へ噴射して旋回流となし、被
燃焼物の下面側へ比較的均等に供給するのであり、また
排ガス吸引送出手段が炉内を負圧となすことにより、焼
却物の下面側に供給された空気がその上面側へ流動する
ことを促進し、且つ火掻き体を炉内中心へ向って往復移
動させることと相俟って、たとえ厚層となされた被焼却
物にも効果的に空気供給が行われる。従って、被焼却物
は炉床上で比較的均等な状態で効率的に燃焼し、ダイオ
キシンの発生が抑制されるものとなる。
【0010】上記発明は、次のように具体化する。即
ち、火格子支持部は空気供給用管部材で形成する。これ
により、部材が共用化されて構造が簡易となる。
【0011】また、空気供給用管部材から縦向き支持管
を垂下させ、この縦向き支持管の下部に灰掻き板を固定
し、縦向き支持管は空気供給用管部材内に供給された空
気を前記底面近傍まで導いて噴出させる構成となしてい
ることから、底面上に滞積された灰分中の未燃分へ空気
が効果的に供給されて完全燃焼するものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る焼却装置を示
す断面図、図2は前記焼却装置の主要部を示す縦断面
図、図3は前記焼却装置の一部を示す平面視断面図であ
る。本発明の焼却装置は図1に示すように、炉本体1、
排気筒9、押込みファン4及び回転駆動装置14を備え
たものとなしてある。ここに、炉本体1は概ね円筒形と
なされ、外周囲を鋼板で形成されると共に内面をキャス
タブル炉材15で被ったものとなし、排気筒9は空気噴
射ノズル10を具備した排ガス吸引送出手段により炉本
体1内の排ガスを積極的に吸引排出するものとなしてあ
る。16は炉本体1を一定高さに保持するための脚部で
ある。
【0013】上記炉本体1についてさらに詳細に説明す
ると、側面には被焼却物投入口6、及び図2に示した助
燃バーナー5、火掻き体18及び空気供給口19を備
え、また底面の近傍には火格子20からなる炉床を備え
ている。
【0014】このさい、被焼却物投入口6は図1に示す
ようにチェーン21a、滑車21b、及び電動シリンダ
21cなどの開閉手段21により遮蔽戸22を昇降移動
させるものとなし、また助燃バーナー5は重油を燃焼さ
せて火炎を発生させると共にこの火炎を炉本体1の側面
に形成した孔gを通じて火格子20の非中心部へ向け放
射するものとなされている。
【0015】掻均し手段17は炉本体1の外方に設けた
支持台23から炉本体1内の中心へ向けて延長させた中
空のアーム部材aの先端に対し、これと連通する中空の
櫛棒bを一定角度の下向きに取付け、且つ櫛棒b先端部
にはノズル孔cを穿設して外部から導入される外気が噴
出されるようになっている。dはアーム部材bの外端に
取付けた外気用接続管であり、18は上記掻均し手段の
アーム部材aを炉本体内へ水平な往復移動させるためコ
ントロールモーターであって、燃焼当初は3〜5分間に
1回程度、燃焼が進行すると1分間に1〜2回程度釦操
作で自動運転されるようになっている。
【0016】空気供給口19は燃焼用空気を火格子20
の非中心部へ向けて噴射することにより、成る可く矢印
方向f1へ向かう空気流を生成させるものとなされ、ま
た火格子20は回転支持機構24によりその中心部の縦
軸廻りへ回転自在に支持されている。
【0017】この回転支持機構24について図1〜図5
を参照して説明すると、次のとおりである。ここに、図
4は回転支持機構24などを示すもので一部を断面で表
示した側面図、図5は回転支持機構24の一部を示し、
Aは平面図で、Bは側面図である。
【0018】図1に示すように炉本体1の底面の中心部
に縦向きの軸受筒25を固定し、これに縦向き筒軸26
を内挿させると共に、この筒軸26の下部を図3に示す
ように軸受架台27の上下個所に固定されたラジアル軸
受28、29及び上部のみに設けられたスラスト軸受s
に支持させ、縦向き筒軸26を一定高さ位置で回転自在
に支持した構成となす。ここに、縦向き筒軸26は上下
二つの部材26a、26bからなり、これらの部材26
a、26bはフランジ30で結合されている。
【0019】縦向き筒軸26の外周面の上下個所には、
軸受筒25の上端を被うための防塵蓋31と、軸受筒2
5の下端を気体密に被うためのシール蓋32とが固定し
てある。
【0020】そして、縦向き筒軸26の上端には火格子
支持部33が固定してあり、この火格子支持部33は図
5に示すように、縦向き筒軸26の上端に外嵌されるキ
ャップ部材34と、これの周面から放射状に延出された
複数の横向き管部材35からなる。このさい、複数の横
向き管部材35の周面上部には火格子20を固定するた
めのネジ止め手段が設けられる。
【0021】上記回転駆動装置14は上記回転支持機構
24を作動させるためのもので、図4に示すように、軸
受架台27に固定された電動モーター36の出力軸と、
前記縦向き筒軸26とをベベルギヤ37a、37bで連
動連結させた構成となしてある。
【0022】また火格子20の下方には燃焼用空気を供
給するための空気供給手段が設けてあり、具体的には次
のようになしてある。即ち、縦向き筒軸26から延出さ
れた状態の横向き管部材35を空気供給用管部材として
使用し、これの長手方向の任意間隔位置に図5に示すよ
うに縦向き筒軸26の回転方向f1と逆方向へ向かう複
数の空気噴射口38を設けたものとなしている。これら
噴射口38は火格子20の全面に成る可く均等に分散さ
せて位置させてあり、また縦向き筒軸26の内孔と空気
噴射口38とは空気供給用管部材35の内孔を通じて連
通させてある。このさい、各空気噴射口38はやや下方
へ傾斜させて塵埃が侵入しないようになすのがよい。
【0023】また炉本体1の底面の近傍には灰分を特定
方向へ掻き寄せるための灰掻き板39を縦向き筒軸26
と同体に固定させるのであり、具体的には次のようにな
してある。即ち、図5に示すように、横向き管部材35
群から複数の縦向き支持管40を垂下させると共に、こ
れら支持管40は縦向き筒軸26を回転中心とする異な
る半径位置で、しかも異なる半径寸法の位置に存在する
ように配置してある。
【0024】そして、これら縦向き支持管40の各々の
下部には灰掻き板39が縦向き筒軸26を中心とする半
径方向と交差する特定向きとなるように固定させてあ
る。このさい、各縦向き支持管40の内孔は横向き管部
材35の内孔と連通させてなる。
【0025】eは灰落下筒であって、上記灰掻き板39
と関連した位置となる炉本体1底面に設けてある。また
押込みファン4からは分岐管Hを介して空気供給管4
1、42が延出させてあり、一方の空気供給管41はオ
リフィスd1を経て縦向き筒軸26の下端にロータリジ
ョイント43を介して連通させ、他方の空気供給管42
は別のオリフィスd2を経て空気噴射ノズル10に連通
させると共に、バルブ44を経て空気供給口19と連通
させてなる。
【0026】次に上記のように構成した本発明装置の使
用例及び作用を説明する。各部を作動状態にすると共
に、押込みファン4からの大気の一部はオリフィスd1
を経て空気供給管41、縦向き筒軸26及び空気供給管
35を通じて多数の空気噴射口38に供給して火格子回
転方向(図5)f1と逆方向へ噴射される。これに対し
他の一部は空気供給管42を通じて空気噴射ノズル10
に供給されて排気筒9内へ噴射される。空気噴射ノズル
10から噴射された空気はエゼクターの駆動用空気とし
て作用し、炉本体1内の気体を勢い良く排気筒9から外
方へ排出させるものとなる。
【0027】また回転駆動装置14は火格子支持部33
及び火格子20を縦向き筒軸26廻りへゆっくりと(例
えば毎分数回転以下の速さ)回転させ、さらに助燃バー
ナー5は火炎を火格子20上の非中心個所へ向け放射す
るものとなる。このような作動状態では、炉本体1内の
雰囲気は僅かな負圧に保持される。
【0028】次に遮蔽戸蓋22を開放して被焼却物投入
口6から、例えば高齢者擁護施設や病院などから出る使
用後の紙おむつや、厨房などから出る生ゴミなどを火格
子20上に投入する。これらの被焼却物には空気噴射口
38から噴射された空気がその火格子20の回転に伴い
旋回流となって火格子20の下方から全面的に供給され
るものとなるため、被焼却物の層内に空気を効果的に送
り込ませるものとなる。
【0029】また被焼却物は焼却開始時には助燃バーナ
ー5の火炎で燃焼され、次第に自己燃焼へ移行し、定常
状態ではこれらの両者が並行して行われるものとなる。
このような燃焼中に、火格子20は常に回転され且つ掻
均し手段の作動と相俟って、炉本体1内は均一な高温状
態となされるのである。即ち、被焼却物は掻均し手段1
7の作動で炉内温度や燃焼状態等でプログラミングされ
た当初は3〜5分程度に1回の緩徐な往復移動を、そし
て燃焼が進行すると1分間に1〜2回程度往復移動させ
るようにするのであり、これにより偏りの少ない滞積状
態が図られるようになされる。而して、上記掻均し手段
17の作動は前記遮蔽戸22と連動して自動的にその発
行、停止や待機などの行われるものとなるのである。
【0030】このさい、掻均し手段は櫛棒先端のノズル
孔dから外気を噴出しながら滞積状態の被燃焼物内へ吹
込むようになすのであり、外気が被焼却物の内方まで効
果的に入り込むようになっている。
【0031】他方、被焼却物が燃焼して形成される火炎
は空気噴射口38から噴射された空気の旋回流に乗って
旋回し、炉本体1内に長い時間に亘って滞留するのであ
り、これにより被焼却物の燃焼成分は長く高温に曝され
て完全燃焼するものとなる。
【0032】こうして火格子20上の被焼却物は炉本体
1内で合理的に燃焼するのであり、また投入直後の被焼
却物は速やかに摂氏800度以上に温度上昇され、高温
度下で焼却されるものとなる。
【0033】被焼却物の焼却が進行すると、その灰分が
火格子20の格子目を通り抜けて炉本体1内の底面上に
落下する。この落下した灰分は、縦向き筒軸26と同体
に回転される灰掻き板39が灰排出筒eの入口へ向け徐
々に掻き寄せ、順次に灰排出筒eから落下させる。
【0034】この掻き寄せられる灰分には未燃分が残存
することは避けられないが、縦向き支持管40の下端か
ら空気が常に噴出されるため、この未燃分は灰掻き板3
9で配分が掻き寄せられるさいに効果的に空気を供給さ
れて完全焼却されるのである。なお、必要であればバル
ブ44を開放し、空気供給口19から燃焼用空気を供給
することも可能である。
【0035】本発明装置の試作結果は次のようになっ
た。即ち、炉本体1の内部直径を700mm、内部高さ
を1000mm程度とした装置で、含水率80%程度の
紙おむつや生ゴミを焼却したところ、炉本体1内は摂氏
800〜850度よりも高くなり、煙は殆ど発生せず、
臭気も加熱分解処理されて外部へ飛散することはなかっ
た。また1時間当たりの焼却能力は凡そ30〜50kg
程度であり、排ガス中のダイオキシン濃度は1立方メー
トル当たり0.69ナノグラム程度で極めて低かった。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明によれば、燃焼空気が旋
回流となって被焼却物に火格子の下方から均等に供給さ
れ、また排ガス吸引送出手段により生成される炉床上の
負圧により火格子下の空気が被焼却物に確実に送り込ま
れ、また空気の旋回流動により火格子上の焼却物の燃焼
中に旋回火炎が生成され、また火格子の回転により炉本
体内が均一に高温となるため、水分の多い生ゴミなどの
被焼却物であっても迅速に加熱されて完全燃焼すると共
に、ダイオキシンの発生が抑制されるものとなる。これ
により、従来の再燃脱臭炉及びこれに関連した設備が不
要となって、装置が小形化すると共に、構造が簡易化さ
れて、製造コストが低減するのである。さらには、炉本
体内が均一温度に保持されることで、キャスタブル炉材
の損傷が発生し難くなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る焼却装置を示す断面図である。
【図2】前記焼却装置の主要部を示す縦断面図である。
【図3】前記焼却装置の平面視断面図である。
【図4】前記焼却装置の回転支持機構及び回転駆動装置
を示すもので、一部を断面で表示した側面図である。
【図5】前記回転支持機構の一部を示し、Aは平面図
で、Bは側面図である。
【図6】従来の焼却装置を示す図である。
【符号の説明】
1 炉本体 4 押込みファン 5 助燃バーナー 6 被焼却物投入口 9 排気筒 10 空気噴射ノズル(排ガス吸引送出手段) 17 掻均し手段 18 コントロールモーター 20 炉床 22 遮蔽戸 26 筒軸 33 火格子支持部(空気供給用管部材) 38 空気噴射口 39 灰掻き板 40 縦向き支持管 H 分岐管 d1、d2 オリフィス
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/00 108 F23G 5/00 119 F23G 5/44 F23H 1/00 - 17/12 F23M 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂面に排気筒を、底面近傍に火格子から
    なる炉床を、そして炉床より上部に被焼却物の投入用遮
    蔽戸及び投入口並びに助燃バーナーを設けてなる炉本体
    を備えたものであって、炉本体の底面中央部に回転駆動
    用の筒軸を縦設し、この筒軸の上部に火格子支持部を設
    けてこれに火格子を支持させると共に、火格子の下面側
    に筒軸から延出された空気供給用管部材を設け、この管
    部材に筒軸の回転方向と逆方向へ向って多数の空気噴射
    口を分散配置状に設け、この空気噴射口は管軸及び空気
    供給用管部材の内孔を通じて炉本体の外方から空気を供
    給させるものとなし、且つ前記空気供給管部材底面に滞
    積される灰分を一定位置へ掻き寄せるための灰掻き板を
    前記管軸と同体に設け、一方前記火格子の一定高さ上方
    位置で炉内中心に向って水平に往復移動する掻均し手段
    を配設し、該掻均し手段は下向きに複数の櫛棒を備える
    と共に、その先端にノズル孔を穿設し、空気を噴出させ
    るものとなし、他方掻均し手段は被焼却物の投入用遮蔽
    戸と連動し、炉内温度、燃焼状態等でプログラミングさ
    れた時間間隔で自動発停と待機を繰り返すものとなされ
    ていることを特徴とした燃焼装置。
  2. 【請求項2】 掻均し手段を燃焼初めは3〜5分に1回
    程度の割合で緩徐に往復移動させ、燃焼が進行すると1
    分間に1〜2回程度往復移動させることを特徴とした請
    求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 被焼却物の投入口用遮蔽戸を投入口の全
    面箇所にチェーンと滑車を使用して吊下げ状に設け、且
    つ電動シリンダの作動で昇降させて開閉操作する構成と
    なしたことを特徴とした請求項1又は2記載の燃焼装
    置。
JP11080844A 1999-03-25 1999-03-25 燃焼装置 Expired - Lifetime JP3055020B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080844A JP3055020B1 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080844A JP3055020B1 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3055020B1 true JP3055020B1 (ja) 2000-06-19
JP2000274620A JP2000274620A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13729672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080844A Expired - Lifetime JP3055020B1 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055020B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115338235A (zh) * 2022-07-15 2022-11-15 上海化工院环境工程有限公司 一种处理生活垃圾用高效无氧降解炉及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551440B2 (ja) * 2007-12-19 2010-09-29 株式会社Ihi環境エンジニアリング 排ガス冷却塔とダストかき寄せ機
CN102418931B (zh) * 2011-12-04 2013-09-18 郴州自然人热能设备有限公司 高效生物质燃烧炉用炉排
CN107687643B (zh) * 2017-08-31 2018-10-12 新乡市新垣防腐保温制品有限公司 一种环保垃圾焚烧炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115338235A (zh) * 2022-07-15 2022-11-15 上海化工院环境工程有限公司 一种处理生活垃圾用高效无氧降解炉及方法
CN115338235B (zh) * 2022-07-15 2024-01-23 上海化工院环境工程有限公司 一种处理生活垃圾用高效无氧降解炉及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000274620A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807915B2 (en) Method of carbonization of organic waste and apparatus therefor
JP3055020B1 (ja) 燃焼装置
JP3151271U (ja) 乾燥バイオ燃料粉燃焼炉
JP3057364B2 (ja) 焼却装置
WO1988002834A1 (en) Furnace
CN113606591A (zh) 一种高原固废焚烧炉自动控制系统和垃圾焚烧炉
JP2001248814A (ja) 焼却方法及び焼却炉
JPH09318024A (ja) 可燃廃棄物の焼却方法および焼却炉
KR100564881B1 (ko) 연소로의 공기흐름을 이용한 원심분리 연소장치
TWI776301B (zh) 垂直式廢氣燃燒之燃燒爐結構
JP3001198B1 (ja) 燃焼装置
CN213453657U (zh) 一种垃圾处理炉
CN215001587U (zh) 一种固体废弃物无害化处理的垃圾焚烧炉
CN220541090U (zh) 一种动物尸体火化焚烧炉
CN217952300U (zh) 一种用于垃圾发电的焚烧炉
GB2196099A (en) Furnace
CN114719265A (zh) 一种垃圾焚烧厂低氮燃烧装置
KR930002347Y1 (ko) 쓰레기 소각처리 장치
JP2515169B2 (ja) ゴミ焼却炉
JP2600707Y2 (ja) 焼却炉用石灰粉散布装置
KR20020045180A (ko) 열분해식 소각장치
JPH0972525A (ja) 横転式回転炉
CN111237798A (zh) 用于焚烧装置的燃烧用送风装置
CN111237775A (zh) 用于焚烧装置的燃烧用燃料供应装置
JPH09318031A (ja) 生ゴミ焼却装置