JP3054958B2 - 3(2h)−フラノン誘導体 - Google Patents

3(2h)−フラノン誘導体

Info

Publication number
JP3054958B2
JP3054958B2 JP09505020A JP50502097A JP3054958B2 JP 3054958 B2 JP3054958 B2 JP 3054958B2 JP 09505020 A JP09505020 A JP 09505020A JP 50502097 A JP50502097 A JP 50502097A JP 3054958 B2 JP3054958 B2 JP 3054958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
methyl
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09505020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510298A (ja
Inventor
ヒュン リー,ジャエ
ヤン チョイ,イル
ジン キム,ヒュン
ジャ チョイ,ギュン
Original Assignee
コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ filed Critical コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ
Publication of JPH10510298A publication Critical patent/JPH10510298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054958B2 publication Critical patent/JP3054958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、植物菌類に優れた活性を有する殺菌剤とし
て有用な次式(I)の新規の3(2H)−フラノン誘導体
およびその調製方法に関するものである。
式中、 RはC1−C2アルキル、アリルまたは2−クロロアリル
基であり; Xはハロゲン原子、メチル、C1−C2アルコキシ、シア
ノ、チオエチルまたはニトロ基;および Yはハロゲン原子、水素、メチルまたはトリフルオロ
メチル基である。
従来技術の説明 本発明に先立って、次式(a)のフラノン誘導体は除
草剤として知られているが、この化合物(a)は殺菌剤
として使用されていなかった。
式中、 R1はアルキル基であり; AおよびBは独立してハロゲン原子、トリフルオロメ
チルまたはアルキル基である。
発明の概要 本発明の目的は、種々の植物菌類に予防効果を有し、
特に、特定の植物菌類に優れた活性を有する上記式
(I)の新規の3(2H)−フラノン化合物を提供するこ
とにある。
本発明の別の目的は、不活性キャリヤと組み合わせて
有効成分として上記式(I)の1またはそれ以上の化合
物からなる新規の殺菌組成物を提供することである。
本発明は、式(I)の3(2H)−フラノン誘導体に関
するものである。
式中、R、XおよびYはそれぞれ上記に定義した通り
である。
発明の詳細な説明 本発明によれば、式(I)の3(2H)−フラノン誘導
体は新規化合物であり、植物菌類に対して、特に米鞘枯
れ病、キュウリ灰色カビ病等に対して、優れた予防およ
び殺菌効果を有する。従って、この誘導体は農業および
草花栽培の殺菌成分として有効である。
本発明では、式(I)の3(2H)フラノン誘導体は次
式により調製することができる。
〔反応式〕
上記反応式において、X、YおよびRはそれぞれ上記
に定義した通りである。
上記反応式によれば、既知の方法によって調製される
式(II)のN−オキシド化合物は塩化p−トルエンスル
ホニルで処理してクロロピリジンに転換され、次にジメ
チルスルホキシド(DMSO)中のシアン化カリウムと反応
して、式(III)のシアノピリジン化合物が得られる。
得られたシアノピリジン化合物(III)は塩基の存在
で式(IV)のヒドロキシメチル芳香族酸エステル化合物
と反応して式(V)のアミノフラノンを調製する。置換
基は、相移送触媒の存在でアルキルまたはアルケニルハ
ロゲン化物と反応して式(V)のアミノ基の位置に導入
し、所望の式(I)の3(2H)フラノン誘導体を得る。
本発明によれば、ナトリウムメトキイド(NaOMe)を
好ましくは塩基として使用し、テトラブチルアンモニウ
ムブロミドを好ましくは相移送触媒として使用すること
ができる。
上記式(I)において、XおよびRがそれぞれメチル
基であり、Yが塩素原子であるものが好ましい化合物で
ある。
本発明によって調製される式(I)の新規の化合物は
一般に次の表1に示される。
本発明による式(I)の上記化合物を調製するための
方法をさらに次の実施例によって示すことができるが、
本発明はこれらの実施例によって限定されない。
実施例1.2−シアノメチル−4−メチルピリジン 2,4−ルチジン−1−オキサイド(10g,8.10ミリモ
ル)を窒素雰囲気下に無水ジオキサン(125ml)に溶解
し、ここに塩化p−トルエンスルホニル(31.5g,1.62ミ
リモル)を添加し5時間リフラックスした。溶液を炭酸
カリウムの飽和水溶液で中和し、塩化メチレンで2回抽
出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、減圧下に濃縮し、粗生成物を得た。残渣を
分離し、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精
製して2−クロロメチル−4−メチルピリジン(4.18g,
収率=36%)を得た。
2−クロロメチル−4−メチルピリンジン(3.70g,2.
17ミリモル)をジメチルスルホキシド(9ml)に溶解
し、ここにシアン化カリウム(1.70,2.60ミリモル)を
添加した。室温で17時間攪拌した後、水を添加し、2回
ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、粗生成物を
得た。残渣を分離し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィによって精製して所望の生成物(3.19g,収率=95%)
を得た。
実施例2.2−(o−クロロフェニル)−3−オキソ−4
−(4−メチルピリジル)−5−アミノ−2,3−ジヒド
ロフラン ナトリウム(0.35g,15.2ミリモル)をメタノール(8m
l)に添加し、室温で窒素雰囲気下に、ナトリウムが完
全に溶解するまで攪拌し、次いで2−シアノメチル−4
−メチルピリジン(1.10g,8.51ミリモル)と2−(o−
クロロフェニル)−2−ヒドロキシメチル酢酸(1.78g,
1.35ミリモル)をゆっくりと添加した。攪拌しながら2
時間リフラックスした後、溶液を少量の水で冷却し、減
圧下に濃縮した。残渣を塩化メチレンで抽出し、合わせ
た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
減圧下に濃縮し、粗生成物を得た。残渣を分離し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィによって精製して所望の
生成物(0.54g,収率=28%)を得た。
実施例3.2−(o−クロロフェニル)−3−オキソ−4
−(4−メチルピリジル)−5−メチルアミノ−2,3−
ジヒドロフラン(化合物番号18) 固体水酸化ナトリウム(180mg,4.50ミリモル)を少量
の水に溶解し、次に2−(o−クロロフェニル)−3−
オキソ−4−(4−メチルピリジル)−5−アミノ−2,
3−ジヒドロフラン(400mg,1.3ミリモル)を含む塩化メ
チレン(8.6ml)に添加した。テトラブチルアンモニウ
ムブロミド(50.0mg,1.37ミリモル)を添加し、次に硫
酸ジメチル(164mg,1.30ミリモル)を含む混合物を室温
でゆっくりと添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、
次に2回水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。溶媒は真空除去し、粗生成物を得、これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィによって分離して所望の生成
物(370mg,収率=88%)を白色固体として得た。
本発明による化合物番号18の方法のみを上記実施例で
記載したが、本発明による他の化合物も当業者は容易に
調製することができる。
本発明によれば、上記実施例で調製された3(2H)−
フラノン誘導体は農業および草花栽培の殺菌剤としてそ
れ自体を使用することができる、また粉末、乳化凝縮
物、顆粒、ペレット等のような製剤として、通常の担
体、界面活性剤、分散剤または補物質を混合して、調製
することができる。
上記実施例によって調製された本発明による式(I)
の3(2H)−フラノン誘導体の殺菌活性は次のようにし
て試験した。試験化合物はすべて水および界面活性剤中
でアセトンの標準配合に容易に分散させた。本発明によ
る式(I)の新規化合物につき植物菌に対する防御効果
を試験するために、式(I)の化合物を25mg含有するア
セトン10mlを90mlのTween−20溶液に希釈し、250ppmま
たは500ppmの上記実施例の化合物を生成した。そして、
50mlのこの化学溶液を植物の葉に噴霧した。噴霧した植
物を24時間室温で放置し、溶媒および水を噴霧して次の
試験菌に応用した。2個のポットの植物にそれぞれ殺菌
活性のための試験を繰り返した。
試験1.米枯れ病の殺菌効果 Pyricularia oryzaeの菌隔離培養物を米糠寒天培養基
(20gの米糠、10gのブドウ糖、および15gの寒天を1リ
ットルの蒸溜水に溶解した)で26℃で2週間インキュベ
ーションした。胞子形成は25〜28℃で螢光発光インキュ
ベーターでインキュベーションし、続いて気中菌糸体を
培養基からゴムスパチュラーで削り取った。胞子を蒸溜
水で切り取り1mlにつき106本の胞子に調整した。次い
で、3または4枚の葉の段階でオンオフ直前に試験化合
物で既に処理した米枯れ病に罹りやすい米苗(Nakdong
cultivar)に、胞子懸濁液を噴霧した。接種した苗を湿
気のある暗室に25℃で24時間置き、>90%の相対湿度で
26±2℃に維持した生長室に移した。接種5日後に、3
または4葉の苗の頂部からの第2葉である完全に広がっ
た葉を用いて、病変範囲として病気の度合を測定した。
病変範囲はRCB標準評価図と比較した。
試験2.米鞘枯れ病の殺菌効果 Rhizoctonia solaniAG−1をジャガイモブドウ糖寒天
培養基で3日間生長させて、寒天ディスクを三角フラス
コに、殺菌した小麦ふすまと共に移した。インキュベー
ション7日後に、菌類菌糸体を蒸留水で刈り入れてワー
リングブレンダーで均質化させた。米苗を2または3葉
の段階でホモジェネートを用いて接種し、湿気のある暗
室に28±1℃で48時間置いた。苗を>80%の相対湿度で
26±2℃に維持した生長室に移した。病気の度合はイン
キュベーション5日後に決定した。全鞘範囲に対する病
変した鞘範囲のパーセントで病変範囲を表した。病気の
度合の数値はRSB標準評価図から得た。
試験3.キュウリ灰色カビ病の殺菌効果 キュウリから単離したBotrytis cinereaKC1をPDA培養
基に接種し、暗い状態で7日間25℃でインキュベーショ
ンした。胞子形成は16時間25℃の光下でそして8時間20
℃の暗い状態で7日間インキュベーター中で起こさせ、
胞子採収を次の工程で行った;即ち、プレートに10mlの
殺菌蒸留水を添加、胞子を絵筆でこすりとり、胞子懸濁
液を4層のチーズクロスに通して濾過する。採収した胞
子懸濁液の濃度を1ml当たり106本の胞子に調整した。キ
ュウリの第1真正葉を胞子懸濁液で接種した後、苗を20
℃で5日間湿気のある室に置いた。植物の第1真正葉の
病気の度合を評価した。
試験4.トマト葉枯れ病の殺菌効果 Phytophthora infestansKA2をV−8ジュース寒天(2
00mlのV−8ジュース、4.5gCaCO3、1.5g寒天、800ml蒸
留水)に接種し、16/8明/暗の光周期状態下に20℃で2
時間インキュベーションした。胞子嚢を試験3と同じ方
法で採収した。採収した胞子懸濁液の濃度は、1ml当た
り105本の胞子に調整し、胞子嚢懸濁液をトマト苗に2
真正葉の段階で噴霧した。苗を>80%の相対湿度で4日
間20℃に維持した湿気のある室に置いた。苗の第1と第
2の真正葉の病気の度合を評価した。
試験5.小麦葉サビ病の殺菌効果 Puccinia reconditaを実験室で小麦苗に二次培養し
た。殺菌効果を評価するために、小麦の種を直径6.5cm
のブラスチックポットに植えた。各ポットには5個の種
を入れた。1真正葉の7日齢の苗に胞子を適用した。接
種した苗を20℃で24時間湿った室でインキュベーション
し、次に20℃で70%の相対湿度下に生長室に移した。病
気の度合を接種10日後に病変範囲のパーセントとして決
定した。
試験6.大麦ウドンコ病の殺菌効果 Erysiphae graminis f,sp.hordeiを実験室で小麦苗に
二次培養した。殺菌効果を評価するために、小麦の種
(Dongboree cultivar)を直径6.5cmのブラスチックポ
ットに植えた。各ポットには15個の種を入れた。1真正
葉の7日齢の苗に胞子を適用した。接種した苗を22〜24
℃で50%の相対湿度下に生長室でインキュベーションし
た。病気の度合を接種7日後に病変範囲のパーセントと
して決定した。
試験1〜6のコントロール値を次式により計算した。
結果を表2に示す。
フロントページの続き (72)発明者 キム,ヒュン ジン 大韓民国 608−011, プサン,ナム− ク,ナムチェオン1ドン,ファモク タ ウン 3−802 (72)発明者 チョイ,ギュン ジャ 大韓民国 305−333, ダエジョン,ユ スン−ク,ウヘウン−ドン,ハンビト アパートメント 128−1108 (56)参考文献 特表 昭63−500375(JP,A) 特表 昭62−500588(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 405/04 A01N 43/40 101 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I)を有する3(2H)−フラノン誘
    導体の化合物。 式中、 RはC1−C2アルキル、アリルまたは2−クロロアリル基
    であり; Xはハロゲン原子、メチル、C1−C2アルコキシ、シア
    ノ、チオエチルまたはニトロ基であり;および Yはハロゲン原子、水素、メチルまたはトリフルオロメ
    チル基である。
  2. 【請求項2】Rがメチル基であり、Xがメチル基であ
    り、そしてYが塩素原子である、請求項1記載の3(2
    H)−フラノン誘導体の化合物。
  3. 【請求項3】不活性キャリヤと組み合わせて有効成分と
    して上記式(I)の1またはそれ以上の化合物からなる
    殺菌組成物。 式中のR、XおよびYはそれぞれ上記請求項1記載のも
    のと同じである。
  4. 【請求項4】次式(II)のN−オキシド化合物を塩化p
    −トルエンスルホニルと反応させ溶液を加熱し; ジメチルスルホキシド、シアン化カリウムを添加して室
    温にて反応させて、次式(III)のメチルシアノピリジ
    ンを調製し; 塩基触媒の存在で式(IV)のヒドロキシメチル芳香族酸
    エステル化合物と反応させて次式(V)のアミノフラノ
    ン化合物を調製し;そして 相移送触媒の存在で式(V)のアミノ基の位置に対応す
    る置換基を導入する、式(I)の化合物を調製する方
    法。 式中のR、XおよびYはそれぞれ上記請求項1記載のも
    のと同じである。
  5. 【請求項5】前記塩基触媒がナトリウムメトキシドであ
    り、そして前記相転移触媒がテトラブチルアンモニウム
    ブロミドである、請求項4記載の3(2H)−フラノン誘
    導体の化合物を調製する方法。
JP09505020A 1995-06-30 1995-06-30 3(2h)−フラノン誘導体 Expired - Fee Related JP3054958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR1995/000083 WO1997002263A1 (en) 1995-06-30 1995-06-30 3(2h)-furanone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510298A JPH10510298A (ja) 1998-10-06
JP3054958B2 true JP3054958B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=19406390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09505020A Expired - Fee Related JP3054958B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 3(2h)−フラノン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0847396B1 (ja)
JP (1) JP3054958B2 (ja)
DE (1) DE69520117D1 (ja)
WO (1) WO1997002263A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010728A (ko) * 1999-07-22 2001-02-15 서경배 2,2-디알킬-4,5-디아릴-3(2h)퓨라논의 유도체 및 이를 함유하는 시클로옥시게네이즈-2 저해제 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570466B2 (en) * 1983-06-17 1988-03-17 Rhone-Poulenc Agro 3-oxo-2,3-dihydrofuran derivatives
US4568376A (en) * 1984-05-09 1986-02-04 Chevron Research Company Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran and derivatives thereof
BR8507011A (pt) * 1984-10-26 1987-01-06 Chevron Res Processo para preparar um composto herbicida
US4568377A (en) * 1985-04-26 1986-02-04 Chevron Research Company Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847396B1 (en) 2001-02-14
WO1997002263A1 (en) 1997-01-23
EP0847396A1 (en) 1998-06-17
DE69520117D1 (de) 2001-03-22
JPH10510298A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607274B2 (en) Substituted carboxylic acid derivatives, processes for preparing the same and agricultural or horticultural fungicides containing the same
JPS6052146B2 (ja) N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
AU690266B2 (en) 2-(substituted phenyl)-2-alkoxyimino-n-alkylacetamide compound and bactericide containing the same
US5889027A (en) 3(2H)-furanone derivatives
JP3054958B2 (ja) 3(2h)−フラノン誘導体
EP0368749B1 (en) Substituted carboxylic acid, and their production and use
JPH05194400A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体及びこれを含有する農園芸用殺菌剤
US4590198A (en) Fungicidal isonicotinanllide retals, their compositions and method of using them
CN113788798B (zh) 氘代的杀菌化合物及其制法和用途
JPH04108774A (ja) 光学活性なn―インダニルニコチン酸アミド誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
EP0403703B1 (en) Maleimide derivative, process for the preparation thereof, and agricultural and horticultural fungicide containing said maleimide derivative as active ingredient
US4522950A (en) 2,3-Dihydrofurans useful as fungicides
US5061719A (en) Azolidine derivatives, process for preparing the same and agricultural and horticultural fungicide
KR100224070B1 (ko) 신규피리미딜아민 유도체
JPH11292863A (ja) 2−置換−1,2,5−チアジアゾール−3−チオン誘導体および農園芸用殺菌剤
KR100217310B1 (ko) 메톡시아크릴레이트 또는 메톡시이미노아세테이트를 함유하는 이속사졸린과 이속사졸 유도체
KR0146504B1 (ko) 아졸아미드 유도체
EP0327114B1 (en) Imidazole derivatives, processes for preparing the same and fungicidal compositions comprising the derivative for agricultural and horticultural uses
KR100295736B1 (ko) 농원예용 살균제
KR100392075B1 (ko) 살균효과를 가지는 옥사졸 유도체
JPH06228101A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用病害防除剤
KR100385418B1 (ko) 치환된 아미노기를 갖는 신규티아졸 에톡시퀴나졸린 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 식물병원균 퇴치용 농약 조성물
KR100562371B1 (ko) 살균제로 유용한 디알킬설파이드가 치환된 아제티딘-2-온 유도체 및 이의 제조방법
KR810000201B1 (ko) 1-시클로 알킬 카르보닐-3-(3, 5-디할로페닐) 이미다졸리딘-2, 4-디온의 제조방법
KR100209291B1 (ko) 신규 피리미딜 옥심 유도체, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 살균제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees