JP3054733B2 - コンクリートブロック用型枠 - Google Patents

コンクリートブロック用型枠

Info

Publication number
JP3054733B2
JP3054733B2 JP9062780A JP6278097A JP3054733B2 JP 3054733 B2 JP3054733 B2 JP 3054733B2 JP 9062780 A JP9062780 A JP 9062780A JP 6278097 A JP6278097 A JP 6278097A JP 3054733 B2 JP3054733 B2 JP 3054733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
concrete
partition
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9062780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10249831A (ja
Inventor
和三 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatatsugumi KK
Original Assignee
Yamatatsugumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatatsugumi KK filed Critical Yamatatsugumi KK
Priority to JP9062780A priority Critical patent/JP3054733B2/ja
Publication of JPH10249831A publication Critical patent/JPH10249831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054733B2 publication Critical patent/JP3054733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面上に載置され
てコンクリートを打設するためのコンクリートブロック
用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来コンクリートブロックを製作する場
合、一般にコンクリートブロックの寸法、形状に合わせ
た専用の型枠を製作している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した専用の型枠
は、製作に多大の費用と時間を要し、また、型枠を保管
するために多くのスペースを必要であるという問題があ
った。。また、コンクリートブロックの寸法が異なる場
合は新規に型を製作しなければならないが、生産個数の
少ないコンクリートブロックの場合には、型枠に多大の
費用がかかるために採算が取れないので、製作できない
という問題があった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、型枠の製作費用が少なく、大きさを
簡単に変更でき、保管スペースも少なくできるというコ
ンクリートブロック用型枠を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、実施
例において使用する符号を付して説明すると、平面上に
載置されてコンクリートを打設するためのコンクリート
ブロック用型枠であって、所定の間隔をおいて対向配置
され上下にフランジ部を有する一対の側枠と、これ
ら一対の側枠1に両側端部を当接し固定用の孔3を有す
一対の仕切り枠4と、前記側枠1のフランジ部に設
けられ等間隔に形成された複数の孔3により構成された
取付部と、直交する二辺部を有し一方の辺部に取着され
前記側枠の孔3に対応するガイドピン7及び他方の辺部
に形成され前記一方の辺部のガイドピン7に対して偏倚
した位置に形成され前記一対の仕切り枠の孔3に対応す
る孔8を有する固定部材5とを備え、この固定部材5の
一方の辺部を前記側枠1のフランジ部2に固定し、他方
の辺部を前記仕切り枠4に固定して、前記一対の側枠及
び仕切り枠により形成された空間にコンクリートを打設
するようにしたところに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明は、平面上に載置されてコ
ンクリートを打設するためのコンクリートブロック用型
枠であって、所定の間隔をおいて対向配置され上下にフ
ランジ部2を有する一対の側枠1と、これら一対の側枠
1のフランジ部2に取着され多数の突起16aを等間隔
に形成した位置調整板16と、前記一対の側枠1に両側
端部を当接して取着されるとともに位置調整板16の突
起16aに係止する係止凹部17aを有する一対の仕切
り枠4とを備え、 前記一対の側枠1及び仕切り枠4によ
り形成された空間にコンクリートを打設するようにした
ところに特徴を有する。
【0007】請求項の発明は、前記仕切り枠は、両側
枠に取付けられた接続枠と、これらの接続枠に介装され
た中間枠とから構成されているところに特徴を有する。
【0008】請求項の発明は、前記仕切り枠は、側面
が底面に対して傾斜しているところに特徴を有する。
【0009】請求項の発明は、前記側枠に取付けられ
た前記一対の仕切り枠の間隔は、一方の側枠側が長く、
他方の側枠側が短く形成されているところに特徴を有す
る。
【0010】請求項の発明は、前記仕切り枠は、高さ
方向に連結可能に構成されているところに特徴を有す
る。
【0011】請求項の発明は、前記仕切り枠は、側面
を接して互いに摺動可能に設けられ端部が対向する側枠
に取付けられた一対の仕切り板から構成されているとこ
ろに特徴を有する。
【0012】請求項の発明は、長さが調節可能な仕切
り枠を既成のコンクリート型枠内に介装し、該型枠より
も小容量のコンクリートを打設するようにしたところに
特徴を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる第1の
実施例について図1〜図7を参照して説明する。先ず図
1〜図3において、一対の側枠1は、打設されたコンク
リートに接する側面1aは長方形をなしており、周囲に
形成されたフランジ部2には複数の孔3が形成されてい
る。特に、上下のフランジ部2には、取付部としての孔
3が等間隔例えば50mm間隔に形成されている。この
側枠1は、所定の間隔をおいて対向配置されている。ま
た、2個の側面1a間に一対の仕切り枠4が側面を当接
して介装され、固定部材5により側枠1に固定されてい
る。仕切り枠4は、断面が角筒状をなしており、両側面
4aがコンクリートの打設面として利用される。尚、側
枠1間の距離及び仕切り枠4間の距離は、打設するコン
クリートブロックに応じて適宜設定される。
【0014】固定部材5は、T字状をなす基板6と、こ
の基板6に立設されたガイドピン7と、仕切り枠4に対
応した取付用の孔8から構成されている。そして、ガイ
ドピン7を孔3に挿入することにより側枠1に対して位
置決めされ、孔8を挿入したボルト9が仕切り枠4に螺
合する。これにより、一対の仕切り枠4が側枠1の所定
の位置に固定される。そして、一対の側枠1及び仕切り
枠4により形成された空間にコンクリートを打設するコ
ンクリートブロック用型枠10が構成される。
【0015】尚、仕切り枠4の側枠1に対する位置決め
は、上記手段に限らず、図4に示すように、仕切り枠4
から固定部材としての取付片11を突設し、この取付片
11に形成した孔12及び側枠1の孔3にボルト13を
挿入してナット14により、仕切り枠4を側枠1に固定
してもよい。
【0016】上記第1の実施例においては、フランジ部
2の孔3を50mm間隔に形成したので、固定部材5の
ガイドピン7の挿入孔3を1ピッチずらすことにより、
コンクリートブロックの長さを50mm毎に調節して製
作できる。さらに、固定部材5の孔8の位置を、図5,
図6に示すように、ガイドピン7に対して例えば10m
mずらした一対の固定部材5A及び20mmずらした一
対の固定部材5Bを2組用意して、図7に(イ)〜
(ヘ)に示すように、これらを組合せれば、コンクリー
トブロックの長さを10mm単位で調整することができ
る。
【0017】上記第1の実施例によれば、つぎの効果を
奏する。 1,一対の側枠1及び仕切り枠4を組合せて型枠10を
構成するので、コンクリートブロックの大きさに応じ
て、側枠1及び仕切り枠4の距離を変化すれば、専用の
型枠を新製する必要がないので、設備管理費を著しく軽
減できる。 2,固定部材を外せば、側枠1及び仕切り枠4の運搬が
簡単である。 3,複数の側枠1及び仕切り枠4に分解できるので、保
管場所を必要としない。 4,同じ部品を使用して複数の大きさの型枠が製作でき
る。 5,多数のコンクリートブロックを連続して打設できる
ので、生産性が向上する。6,フランジ部2の孔3を変えれば、仕切り枠4の間隔
即ちコンクリートブロックの長さを50mm単位に変更
でき、さらに、固定部材5A、5Bの組合せを変えれ
ば、コンクリートブロックの長さを微調節することがで
きる。
【0018】図8は第2の実施例を示すもので、第1の
実施例との相違は、2枚の側枠1の端部を接するように
縦方向及び横方向に配置し(横方向の場合のみについて
図示する)、これら2枚の側枠1の上面部に固定部材1
5及びボルト13、ナット14で連結し、あるいは側面
部の孔3にボルト13を挿入してボルト13、ナット1
4で連結したもので、大形のコンクリートブロック用型
枠20を製作する場合を示したものである。
【0019】図9〜図11は請求項にかかる第3の実
施例を示すもので、第1の実施例との相違は、側枠1の
上面部に多数の突部16aを等間隔に立設した位置調整
板16を取付けたものである。そして、寸法調整板16
上には、突部16aに係止する係止凹部17aを有する
移動板17が載置されている。この移動板17の上面に
は仕切り枠4の取付片11が載置され、その両端が位置
規制片17bに当接されて左右の移動が規制されてい
る。
【0020】仕切り枠4の位置は、これら係止凹部17
aと突部16aとの係止位置を選択することにより、そ
の位置が任意に微調整される。そして、位置が決まる
と、側枠1のフランジ部2との間に掛け渡されたコ字状
の固定部材18及び締付ねじ19により取付片11及び
移動板17が寸法調整板16に圧接され、これにより仕
切り枠4が側枠1に固定される。
【0021】この第3の実施例は、第1の実施例の効果
に加え、仕切り枠4の間隔が微調整できるという効果を
奏するものである。尚、係止凹部は、移動板17に形成
するものに限定されず、仕切り枠4の取付片11に一体
に形成しても良い。
【0022】図12,図13は請求項にかかる第4の
実施例の型枠20を示すもので、第1の実施例との相違
は、仕切り枠21を、一対の側枠1に接する接続枠22
と、2個の接続枠22間に介装された中間枠23とから
構成し、これら接続枠22及び中間枠23を、相互に固
定部材15、ボルト13、ナット14で連結したもので
ある。接続枠22及び中間枠23は何れも断面矩形筒状
をなしている。尚、中間枠23は、1個に限らず、コン
クリートブロックの厚さ即ち側枠1間の間隔に応じて複
数個の中間枠23を連結し、あるいは、長さの異なる複
数の中間枠23を組合せて構成しても良い。この第4の
実施例によれば、第1の実施例の効果に加え、側枠1間
の距離が簡単に変更できるという効果を奏するものであ
る。
【0023】図14〜図18は請求項3〜4にかかる第
5の実施例の型枠30を示すもので、第4の実施例との
相違は、仕切り枠31を、2個の接続枠32と中間枠3
3により構成し、接続枠32及び中間枠33の断面形状
が台形状をなし、一方の側面が側枠1に対して交差角α
(図16に示す)をなしている。また、仕切り枠31は
側枠1に対して角度β(図14に示す)をなして交差し
ている。
【0024】この第5の実施例においては、仕切り枠3
1の上面部においては、固定部材5の端部を折曲した取
付片5a、接続枠32の取付片32a及び中間枠33の
取付片33aがボルト13、ナット14により一体化さ
れており、また、隣接する中間枠33は、取付片33a
がボルト13、ナット14により結合されている。ま
た、下端部においては、底面より内側の位置で、夫々側
面同士がボルト13、ナット14により結合されてい
る。
【0025】この型枠30により形成されたコンクリー
トブロック34は、端面を接するように配設すれば、前
面が円弧状に形成されるので、図17に示すように、円
弧状の堰堤に利用できる。また、幅寸法Hを相対的に小
さくすれば、コンクリートブロック34の端面の角度α
を変更しなくても、即ち幅寸法Hを変更するだけで型枠
を変更しなくても、図18に示すように、曲率半径の小
さい堰堤にも利用できる。
【0026】さらに、図19に示すように型枠30を設
置してコンクリート34を打設し、表面に自然石35を
配設すれば、凸状で円弧状の堰堤の表面に自然石35配
置することができる。また、図20に示すように仕切り
枠31の位置を反対方向に設置してコンクリート34を
打設し、表面に自然石35を配設すれば、凹状で円弧状
の堰堤の表面に自然石35配置することができる。
【0027】この第5の実施例によれば、第1の実施例
の効果に加え、円弧状をなす法面に設置するコンクリー
トブロックが簡単に製作できるという効果を奏するもの
である。
【0028】図21は第6の実施例を示すもので、第5
の実施例との相違は、長尺の側枠1に複数個の仕切り枠
31を所定の位置に配設し、複数の型枠30を連続して
設けたものであって、この第6の実施例によれば、多数
のコンクリートブロック34を同時に打設できるので、
上記第5の実施例に比べて生産性を向上させ得るという
効果を奏する。
【0029】図22は第7の実施例を示すもので、第5
の実施例との相違は、2個の側枠1が交差するように配
置されているところにある。この第6の実施例において
も、第1の実施例と同様の効果を奏するとともに、傾斜
した斜面に配置するコンクリートブロックに好適である
という効果を奏するものである。
【0030】図23〜図25は請求項にかかる第8の
実施例を示すもので、第5の実施例との相違は、2個の
仕切り枠31を高さ方向に重ねてボルト13、ナット1
4により結合したもので、上下の仕切り枠31の側面は
一直線状になっている。
【0031】図26及び図27は、請求項にかかる第
9の実施例を示すもので、仕切り枠41は、互いに側面
を接して摺動可能に設けられた一対の仕切り板42,4
3から構成され、相互の端部42a,43aの間隔が伸
縮可能に構成されている。また、夫々の端部42a,4
3aは固定金具44により側枠1に固定されている。こ
の第9の実施例においては、側枠1の間隔が変化した場
合に速やかに対応できるという効果を奏するものであ
る。
【0032】図28及び図29は、請求項にかかる第
10の実施例を示すものである。この第10の実施例
は、上述した仕切り枠21,31,41を適用して長さ
が調節可能に構成された仕切り枠51を既成の型枠52
の内部に介装したものである。即ち、型枠52の縁部に
位置調整板16を取り付け、仕切り枠51を移動板17
に載せ、位置を微調整した後、固定部材18及び締付ね
じ19により固定したものである。そして、仕切り枠5
1と型枠52で形成する空間部にコンクリートを打設す
るものである。この第10の実施例によれば、既成の型
枠52で成形するコンクリートブロックよりも小形のコ
ンクリートブロックであれば、仕切り枠51を介装する
だけで、製作可能であり、新たな型枠を製作する必要が
なく、管理費を節約できるという効果を奏するものであ
る。尚、仕切り枠51の外側と型枠52の間に固定部材
を適宜挿入してもよい。この第10の実施例によれば、
型費用を節減できるという効果を奏するものである。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、平面上に載置されてコ
ンクリートを打設するためのコンクリートブロック用型
枠であって、所定の間隔をおいて対向配置した一対の側
枠に、取付孔に位置決めされた一対の仕切り枠を取着し
て、前記一対の側枠及び仕切り枠により形成された空間
にコンクリートを打設するようにしたので、専用の型枠
を必要とせず、型管理費用を著しく低減することがで
き、また、保管場所も縮減できるという優れた効果を奏
するものである。また、コンクリートブロックの形状、
寸法が変化した場合においても、弾力的にしかも迅速に
適応できるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の分解斜視図である。
【図2】 平面図である。
【図3】 縦断側面図である。
【図4】 異なる取付手段を示す断面図である。
【図5】 固定部材の他の実施例を示す平面図である。
【図6】 固定部材の異なる他の実施例を示す平面図で
ある。
【図7】 仕切り部材の間隔を変更する事例を説明する
図である。
【図8】 本発明の第2の実施例を示す平面図である。
【図9】 本発明の第3の実施例を示す平面図である。
【図10】 要部の拡大側面図である。
【図11】 図10中XI−XI線に沿う断面図である。
【図12】 本発明の第4の実施例を示す平面図であ
る。
【図13】 側面図である。
【図14】 本発明の第5の実施例を示す平面図
【図15】 縦断側面図である。
【図16】 コンクリートブロックを打設した状態を示
す縦断平面図である。
【図17】 円弧状の堰堤にコンクリートブロックを敷
設した状態を示す平面図である。
【図18】 曲率半径の小さい円弧状の堰堤にコンクリ
ートブロックを敷設した状態を示す平面図である。
【図19】 表面に自然石を配置したコンクリートブロ
ックを打設した状態を示す縦断平面図である。
【図20】 異なる状態において、表面に自然石を配置
したコンクリートブロックを打設した状態を示す縦断平
面図である。
【図21】 第6の実施例を示す平面図である。
【図22】 第7の実施例を示す平面図である。
【図23】 第8の実施例を示す一部の平面図である。
【図24】 縦断側面図である。
【図25】 一部を破断して示す正面図である。
【図26】 第9の実施例を示す平面図である。
【図27】 縦断正面図である。
【図28】 第10の実施例を示す平面図である。
【図29】 縦断正面図である。
【符号の説明】
1 側枠 1a側面 2 フランジ部 3 孔(取付部) 4 仕切り枠 5 固定部材 5A固定部材 5B固定部材 7 ガイドピン 8 孔 10 型枠 11 取付片 15 固定部材 16 位置調整板(取付部) 16a突部 17 移動板 17a係止凹部 18 固定部材 19 締付ねじ 20 型枠 21 仕切り枠 22 接続枠 23 中間枠 30 型枠 31 仕切り枠 32 接続枠 33 中間枠 40 型枠 41 仕切り枠 42 仕切り板 42a端部 43 仕切り板 43a端部 51 仕切り枠 52 型枠

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上に載置されてコンクリートを打設
    するためのコンクリートブロック用型枠であって、 所定の間隔をおいて対向配置され上下にフランジ部を有
    する一対の側枠と、 これら一対の側枠に両側端部を当接し固定用の孔を有す
    一対の仕切り枠と、 前記側枠のフランジ部に設けられ等間隔に形成された複
    数の孔により構成された取付部と、 直交する二辺部を有し一方の辺部に取着され前記側枠の
    孔に対応するガイドピン及び他方の辺部に形成され前記
    ガイドピンに対して偏倚した位置に形成され前記一対の
    仕切り枠の孔に対応する孔を有する固定部材とを備え、 この固定部材の一方の辺部を前記側枠のフランジ部に固
    定し、他方の辺部を前記仕切り枠に固定して、 前記一対
    の側枠及び仕切り枠により形成された空間にコンクリー
    トを打設するようにしたことを特徴とするコンクリート
    ブロック用型枠。
  2. 【請求項2】 平面上に載置されてコンクリートを打設
    するためのコンクリートブロック用型枠であって、 所定の間隔をおいて対向配置され上下にフランジ部を有
    する一対の側枠と、 これら一対の側枠のフランジ部に取着され多数の突起を
    等間隔に形成した位置調整板と、 前記一対の側枠に両側端部を当接して取着されるととも
    に位置調整板の突起に係止する係止凹部を有する一対の
    仕切り枠とを備え、 前記一対の側枠及び仕切り枠により形成された空間にコ
    ンクリートを打設するようにしたことを特徴とするコン
    クリートブロック用型枠。
  3. 【請求項3】 前記仕切り枠は、両側枠に取付けられた
    接続枠と、これらの接続枠に介装された中間枠とから構
    成されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    コンクリートブロック用型枠。
  4. 【請求項4】 前記仕切り枠は、側面が底面に対して傾
    斜していることを特徴とする請求項1、2または3記載
    のコンクリートブロック用型枠。
  5. 【請求項5】 前記側枠に取付けられた前記一対の仕切
    り枠の間隔は、一方の側枠側が長く、他方の側枠側が短
    く形成されていることを特徴とする請求項1,2,3ま
    たは4記載のコンクリートブロック用型枠。
  6. 【請求項6】 前記仕切り枠は、高さ方向に連結可能に
    構成されていることを特徴とする請求項1,2,3、4
    または5記載のコンクリートブロック用型枠。
  7. 【請求項7】 前記仕切り枠は、側面を接して互いに摺
    動可能に設けられ端部が対向する側枠に取付けられた一
    対の仕切り板から構成されていることを特徴とする請求
    項1,4または5記載のコンクリートブロック用型枠。
  8. 【請求項8】 長さが調節可能な仕切り枠を既成のコン
    クリート型枠内に介装し、該型枠よりも小容量のコンク
    リートを打設するようにしたことを特徴とするコンクリ
    ートブロック用型枠。
JP9062780A 1997-03-17 1997-03-17 コンクリートブロック用型枠 Expired - Fee Related JP3054733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062780A JP3054733B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 コンクリートブロック用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062780A JP3054733B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 コンクリートブロック用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249831A JPH10249831A (ja) 1998-09-22
JP3054733B2 true JP3054733B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=13210229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062780A Expired - Fee Related JP3054733B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 コンクリートブロック用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171036B (zh) * 2013-03-13 2015-05-06 仇心金 自保温混凝土复合砌块模具
CN103264434A (zh) * 2013-06-03 2013-08-28 吴江市三达五金工具厂 一种可加工多个不同种类墙面砖的成型模具
CN106738229A (zh) * 2017-03-26 2017-05-31 林键 一种便于脱模的土木建筑施工用的组装式试模
CN111676818B (zh) * 2020-06-04 2022-04-12 中铁六局集团有限公司 一种桥梁支撑垫石多功能模体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10249831A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960162B2 (ja) 流し込みコンクリート用のプラスチック製の型体
US7461490B2 (en) Construction block system
US9764495B2 (en) Molding equipment for molding inter-engaging bricks and method of using the same
RU2578069C2 (ru) Форма для изготовления бетонных фасонных блоков
JP3054733B2 (ja) コンクリートブロック用型枠
EP0345823B1 (en) Screed rails
EP0987377B1 (en) Expendable form for floors
JP2009136281A (ja) プランター
KR100879336B1 (ko) 블럭 제조용 유닛 거푸집
JPH08277589A (ja) コンクリート型枠
KR20050001290A (ko) 옹벽형틀
KR20200000273U (ko) 경사 조절이 가능한 옹벽 블록 및 이를 구비하는 블록식 옹벽
KR102622097B1 (ko) 영구 거푸집용 프레임 및 영구 거푸집
KR200335471Y1 (ko) 옹벽형틀
KR200321085Y1 (ko) 유로 폼 패널의 결합구조
JPS6316775Y2 (ja)
KR100585494B1 (ko) 부벽식 옹벽용 형틀
JPH0227000Y2 (ja)
JPH04166560A (ja) システム型枠
JP3709274B2 (ja) 壁面構築用ブロックおよび壁面構造物
JP3270408B2 (ja) 土留め用ブロック
JP2007170151A (ja) 擁壁用l型コンクリートブロックのコンクリート基礎部材
JP2001018213A (ja) コンクリート製品の型枠
JP2022119262A (ja) 軌道スラブの成形型枠及び成形型枠用アタッチメント
JP2799974B2 (ja) コンクリート製品のレベル調整プレート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees