JP3054507B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3054507B2
JP3054507B2 JP4336300A JP33630092A JP3054507B2 JP 3054507 B2 JP3054507 B2 JP 3054507B2 JP 4336300 A JP4336300 A JP 4336300A JP 33630092 A JP33630092 A JP 33630092A JP 3054507 B2 JP3054507 B2 JP 3054507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
pixel
liquid crystal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4336300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06186933A (ja
Inventor
量祥 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4336300A priority Critical patent/JP3054507B2/ja
Publication of JPH06186933A publication Critical patent/JPH06186933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054507B2 publication Critical patent/JP3054507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単純マトリクス方式に
よって駆動される液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来例である単純マトリクス方
式の液晶表示装置1の構成を示す平面図である。液晶表
示装置1は、一対の透光性基板間に液晶層を介在し、一
方基板上には複数の帯状のデータ側電極3が互いに平行
に形成され、他方基板上には、複数の帯状の走査側電極
2が前記データ側電極3に直交する方向に互いに平行に
形成される。前記走査側電極2には、走査側駆動手段が
接続され、走査側駆動手段からの走査信号によって線順
次に選択電圧が印加される。データ側電極3には、デー
タ側駆動手段が接続され、データ側駆動手段によって映
像信号をサンプリングして得られた表示信号が、走査信
号に同期して印加される。
【0003】このようにして、選択電圧が印加されてい
る走査電極2上に配列される複数の画素4のうち、各信
号電極3に表示信号として表示電圧が印加されている画
素4は、電極間に介在される液晶分子の配向状態を変化
させるしきい値電圧を超える駆動電圧が印加されること
になり、画素はオン状態となり、たとえば光を遮断して
黒色を表示する。前記各信号電極3に表示信号として非
表示電圧が印加されている画素4は、駆動電圧が、前記
しきい値電圧を超えないため、画素はオフ状態となり、
たとえば光を透過して白色を表示する。また、走査電極
2に選択電圧が印加されない画素4は、いずれも印加さ
れる駆動電圧が前記しきい値電圧を超えないので、オフ
状態である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7は、画素4の等価
回路を示す回路図である。図7において、抵抗5の抵抗
値は、たとえば信号電極3の配線抵抗+液晶表示装置と
テープキャリアパッケージ(TCP)との接続部分の抵
抗+データ側駆動手段を構成するLSIの内部抵抗の合
計で表される。コンデンサ6と抵抗7との並列回路8
は、走査電極2と信号電極3との間に介在される液晶層
による容量および抵抗である。また抵抗9の抵抗値は、
走査電極2の配線抵抗+液晶表示装置とTCPとの接続
部の抵抗+走査側駆動手段を構成するLSIの内部抵抗
の合計で表される。
【0005】図8は、図7に示す等価回路の容量性負荷
6に印加される電圧Vcの過渡現象を説明するための図
である。図8(1)に示す回路において、抵抗11の抵
抗値Rは、図6に示す抵抗5および抵抗9の各抵抗値の
和であり、画素4における液晶層の抵抗7の抵抗値は小
さいので省略する。コンデンサ6の容量値をCとし、電
源14の電源電圧をEとして時刻t=0でスイッチ13
を閉じると、回路に電流iが流れる。コンデンサ6に電
荷が充電されることによって、コンデンサ6に印加され
る電圧Vcは、図8(2)に示すように零から徐々に電
源電圧Eに近づく。前述のような電圧Vcの変化は、以
下に示す数式(1)のように表される。
【0006】 Vc = E{1−exp(−t/RC)} …(1) 図9は単純マトリクス方式によって画素4を駆動するた
めに画素4に印加される駆動電圧波形の一例を示す波形
図であり、図10は図9に示す駆動電圧波形が液晶層の
容量負荷6によって歪を生じた例を示す波形図である。
液晶層を駆動する駆動電圧は、液晶層を直流駆動すると
寿命が短くなるため、図9に示すように水平走査期間毎
に極性を反転されて印加される。
【0007】しかし、前述のように画素4は、図7に示
す容量性負荷6を持つので、時定数によって駆動電圧の
変化に遅延を生じる。したがって、図9に示した駆動電
圧波形は、図10の矢符15で示すような駆動電圧のレ
ベルが変化する位置に歪をもった波形となる。このよう
にして生じた駆動電圧波形の歪によって、同一表示の表
示周期を継続して繰返すことによって得られる画素4に
印加される電圧の実効電圧が、以下に示す数式(2),
(3)で表される理論値から波形の歪量に応じた分だけ
ずれてしまう。
【0008】
【数1】
【0009】ただし、aはバイアス係数、Nは走査電極
数、VOPはHレベル選択電圧である。
【0010】前記理論的実効電圧からのずれは、同一の
信号電極3上あるいは走査電極2上に配列される画素4
間でほぼ等しくなるため、液晶表示面上において電極に
沿った濃度むらとして表われる。これをクロストークと
いう。
【0011】本発明の目的は、前記問題点を解決し、表
示品位の高い単純マトリクス方式の液晶表示装置を提供
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の透光性
基板間に液晶層を介在し、一方基板上には複数の帯状の
信号電極が互いに平行に形成され、他方基板上には前記
信号電極に直交する方向に複数の帯状の走査電極が互い
に平行に形成され、信号電極と走査電極とが交差する領
域を画素とする液晶表示パネルと、前記走査電極に接続
され、線順次で走査信号を印加する走査側駆動手段と、
前記信号電極に接続され、前記走査信号の印加タイミン
グに応答して、走査信号が印加された走査電極上の画素
の表示状態を表す表示信号を印加する信号側駆動手段と
を含み、前記信号電極を同一画素上において長手方向に
沿って複数本に分割し、同一画素における分割された信
号電極に同一信号を印加することを特徴とする液晶表示
装置である。
【0013】
【0014】
【作用】本発明に従えば、液晶表示装置の液晶表示パネ
ルは、一対の透光性基板に液晶層を介在して構成され
る。前記液晶表示パネルの一方基板上には複数の帯状の
信号電極が互いに平行に形成され、他方基板上には前記
信号電極に直交する方向に複数の帯状の走査電極が互い
に平行に形成される。前記信号電極と走査電極とが交差
する領域である画素は、走査電極が走査側駆動手段によ
って線順次に走査信号を印加され、信号電極が信号側駆
動手段によって走査信号を印加された走査電極上の画素
の表示状態を表す表示信号を走査信号の印加タイミング
に応答して印加されることによって駆動される。さら
に、前記信号電極は、長手方向に沿って複数本に分割し
て形成される。
【0015】したがって、液晶表示装置の各1画素は1
つの走査電極と液晶層を介在して対向する前記複数の信
号電極とによって駆動される。対向する走査電極と信号
電極との間に液晶層を介在して構成される各画素は、容
量性負荷であるコンデンサを構成し、前記容量性負荷に
よって駆動電圧波形に歪を生じ、表示面に各電極に沿っ
た濃度むらを生じる。これをクロストークという。
【0016】各信号電極を長手方向に沿って複数本に分
割し、1画素を1つの走査電極と前記複数の信号電極と
で駆動することによって、対向する電極の面積が分割さ
れ、したがって対向する電極と前記電極間に介在される
液晶層とで構成されるコンデンサの容量が低減される。
これによって、前記容量性負荷による駆動電圧波形の歪
が低減され、さらに前記クロストークの発生が抑制さ
れ、液晶表示装置の表示品位を向上することができる。
【0017】
【0018】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である液晶表示装
置20の構成を示す平面図である。液晶表示装置20
は、一対の透光性基板間に液晶層を介在して構成され、
一方基板上には複数の帯状の走査電極16が相互に平行
に形成される。前記走査電極16に対向する他方基板上
には、複数の帯状の信号電極17が前記走査電極16に
直交する方向に相互に平行に形成され、図1において網
線を付して示す各表示画素18を2本の信号電極17
a,17bで駆動する。前記信号電極17a,17b
は、テープキャリアパッケージ(TCP)などの端子1
9a,19bに異方性導電膜などを介してそれぞれ接続
される。さらに前記TCPの各端子19a,19bはL
SIなどから成るデータ側駆動手段の各端子にそれぞれ
接続される。また、同一画素18を駆動する信号電極1
7a,17bには同一データ信号が印加される。
【0019】図2は図1に示す単純マトリクス方式の液
晶表示パネル21の各画素18の表示状態を示す図であ
り、図3はともにオフ状態である画素(X87,Y
1),(X88,Y1)に印加される波形を示す図であ
る。図2において、白抜きの矩形で示す画素18はオフ
状態であり、矩形の内部に斜線を付して示す画素18は
オン状態である。画素(X87,Y1)、(X88,Y
1)は、ともにオフ状態であるが、信号電極X87,X
88それぞれに印加されるデータ信号は、図3(2),
(3)に示すように、互いに異なる波形となる。これ
は、信号電極X88によってデータ信号が印加される8
8列目の複数の画素18ではオン状態である画素18の
数が零であるのに対し、信号電極X87によってデータ
信号を印加される87列目の複数の画素18ではオン状
態である画素18とオフ状態である画素18とが交互に
表れることに起因する。
【0020】画素(X87,Y1),(X88,Y1)
は、それぞれ走査電極Y1と信号電極X87、走査電極
Y1と信号電極X88とのそれぞれ対向する電極間の電
位差によって与えられる図3(4)および図3(5)に
示すような電圧波形によって駆動される。走査電極16
には、液晶層を交流駆動するために表示クロックCP1
の13周期毎にレベルの異なる、選択電圧あるいは非選
択電圧が印加される。すなわち、図3(1)に示すよう
に走査電極Y1に非選択電圧としてバイアス電圧VC1
が印加される周期において、たとえば第1〜第13周期
において走査電極Y1が選択される第1周期には選択電
圧としてバイアス電圧VC4が印加され、走査電極Y1
に非選択電圧としてバイアス電圧VC3が印加される周
期において、たとえば第195〜第200周期とこれに
続く第1〜第8周期において走査電極Y1が選択される
第1周期には選択電圧としてバイアス電圧VC0が印加
される。
【0021】また、信号電極17には、前記走査電極1
6と同様に、表示クロックCP1の13周期毎に異なる
レベルの表示電圧および非表示電圧が印加される。すな
わち、図3(2),(3)に示すように信号電極17に
は、たとえば第1〜第13周期において非表示電圧とし
てVS2が、表示電圧としてVS1が印加され、第19
5〜第200周期とこれに続く第1〜第8周期において
非表示電圧としてVS3が、表示電圧としてVS4が印
加される。88列目の画素18は全てオフ状態であるの
で、図3(3)に示すように信号電極X88には、表示
クロックCP1の13周期毎に非表示電圧VS2と非表
示電圧VS3とが交互に印加される。また走査電極Y1
が選択される表示クロックCP1の第1周期において画
素(X87,Y1)はオフ状態であるので、信号電極X
87には、図3(2)に示すように非表示電圧VS2が
印加される。走査電極Y2が選択される表示クロックC
P1の第2周期において画素(X87,Y2)はオン状
態であるので、表示電圧VS1が信号電極X87に印加
される。以上と同様にして、走査電極Y3が選択される
表示クロックCP1の第3周期には、画素(X87,Y
3)はオフ状態であるので非表示電圧VS2が信号電極
X87に印加され、走査電極Y4が選択される表示クロ
ックCP1の第4周期には画素(X87,Y4)はオン
状態であるので表示電圧VS1が信号電極X87に印加
される。以下同様にして、他の走査電極16および信号
電極17にもそれぞれ走査信号およびデータ信号が印加
される。
【0022】それぞれ液晶層を介在して対向する走査電
極16および信号電極17には、前述のようにして走査
信号およびデータ信号が印加され、それら各電極の電位
差として与えられる電圧によって、各画素18が駆動さ
れる。図3(1)に示す走査電極Y1の走査信号と、図
3(2)に示す信号電極X87のデータ信号との差で与
えれる図3(4)に示す駆動電圧によって、画素(X8
7,Y1)が駆動される。また、同様にして図3(1)
に示す走査電極Y1の走査信号と、図3(3)に示す信
号電極X88のデータ信号との差で与えられる図3
(5)に示す駆動電圧によって画素(X88,Y1)が
駆動される。
【0023】図3(4)および図3(5)に示す駆動電
圧は、ともにいずれの周期においても表示しきい値電圧
VOPに達せず、画素(X87,Y1),(X88,Y
1)はオフ状態である。しかし、オン状態である画素1
8とオフ状態である画素18とが交互に多数含まれる8
7列目の画素列において信号電極X87によって駆動さ
れる画素(X87,Y1)には、図3(4)に示すよう
な表示クロックCP1の各周期毎に反転する部分の多い
複雑な駆動電圧波形が印加される。図3(4)および図
3(5)に示す各駆動電圧波形において各第1周期に出
力されるレベルの大きい信号は、走査電極Y1が選択さ
れたことによるものである。このような駆動電圧波形
は、各画素18において液晶層を介在して対向する走査
電極16と信号電極17とによって構成される容量性負
荷によって、駆動電圧の極性反転およびレベル変化のた
びに図10に示したような波形の歪を生じる。
【0024】図4は、図1に示す液晶表示装置20の画
素18を拡大して示す図である。1画素を2本の信号電
極17a,17bによって駆動する場合には、各信号電
極17a,17b間に間隙を設けるため、間隙の部分の
面積だけ電極面積が小さくなる。さらに1画素を駆動す
る信号電極17を2本に分割して別個の回路でデータ信
号を印加することによって、信号電極17が1画素に占
める面積を1/2にし、前記電極面積に比例する1画素
あたりの容量負荷を1/2にすることができる。たとえ
ば、信号電極17の長手方向に0.3mm幅の画素18
に信号電極17a,17bを電極間の間隔が0.05m
mになるように形成すると、1画素あたりの電極面積
は、1画素を1本の信号電極17で駆動する場合の
(0.3−0.05)/2×0.03=5/12とな
る。
【0025】したがって、図8(1)の等価回路で示さ
れるコンデンサ6の容量は5/12となり、各データ側
駆動手段端子から与えられるデータ信号の数式(1)で
表される波形の歪が小さくなる。これによって、各画素
18の容量性負荷によるクロストークを低減することが
できる。
【0026】また、1画素を駆動する信号電極17を2
本にすることによって、各信号電極17a,17bの幅
が1画素を1本の信号電極17で駆動する場合に比べ
て、前述のように5/12となるので、各信号電極17
の配線抵抗は増加する。しかし、図8に示す等価回路の
抵抗11の抵抗値Rは、信号電極17の配線抵抗+走査
電極16の配線抵抗+液晶表示装置とTCPとの接続部
の抵抗+LSIの内部抵抗の合計であるので、信号電極
17の配線抵抗の増加分は、等価回路全体の配線抵抗R
には大きな影響を与えない。
【0027】さらにまた、本実施例の液晶表示装置20
では、各信号電極17a,17bを各LSI端子に接続
して個別に同一のデータ信号を印加し、図8(1)に示
した等価回路の容量Cを低減したが、TCPの各端子1
9a,19bを、LSIの1端子に接続してもよい。
【0028】この場合、信号電極17a,17bが並列
に接続されることになり、容量Cは、1画素18におい
て信号電極17a,17bが占める面積の和に比例す
る。1画素あたりの電極面積は、1画素を1本の信号電
極17で駆動する場合に比較して、図4に示すように信
号電極17の長手方向に0.3mmの幅L1に定められ
る画素18に、信号電極17a,17bを電極間の間隔
L2が0.05mmとなるように配置すると、(0.3
−0.05)/0.03=5/6となる。したがって図
8(1)に示す等価回路のコンデンサ6の容量Cは、従
来の5/6となり、また信号電極17a,17bによる
配線抵抗は従来の5/6となる。したがって前記実施例
における場合程大きい効果は得られないが、実験によっ
てクロストークの減少が確認されている。
【0029】図5は、本発明の参考例である液晶表示装
置27の構成を示す図である。単純マトリクス駆動方式
の液晶表示装置27は、一対の透光性基板間に液晶層を
介在して構成され、一方基板上には複数の帯状の走査電
極22が相互に平行に形成される。前記走査電極22に
対向する基板上には、複数の帯状の信号電極23が前記
走査電極に直交する方向に相互に平行に形成され、図5
(1)において円で囲んで示す各表示画素24を前記走
査電極22と信号電極23とで駆動する。信号電極23
の各画素24領域には、図5(2)に示すように、電極
パターン形成時にエッチング法などを用いて直径20μ
m以下の複数のピンホール25が穿孔される。
【0030】ピンホール25は直径20μm以下の微細
な透孔であって、人間の目にはピンホールとして識別さ
れない。これによって液晶表示装置27において1画素
24に占める電極面積を減少することができ、前述の実
施例と同様の効果を得ることができる。また、信号電極
23にピンホール25を穿孔することによって信号電極
23の配線抵抗は増加するが、図8(1)に示す等価回
路における配線抵抗12の抵抗値Rには前述の実施例同
様大きな影響を与えない。
【0031】以上のように本参考例によれば、各画素2
4における信号電極23の電極面積を小さくすることが
できる。したがって各画素24において液晶層を介在し
て対向する信号電極23および走査電極22によって構
成される容量性負荷の容量を小さくすることができ、図
8(2)に示す数式(1)で表される駆動電圧波形の歪
を小さくすることができる。これによって、表示画素と
非表示画素とに印加される信号電圧が適正な値に近づ
き、表示画面のクロストークを減少することができ、表
示品位のよい液晶表示装置27を得ることができる。
【0032】なお、本参考例の液晶表示装置27におい
ては、信号電極23の画素領域に複数のピンホール25
を穿孔したが、信号電極23全面にピンホール25を穿
孔してもよい。また、穿孔を施すのは信号電極23およ
び走査電極22のいずれでもよく、さらに、信号電極2
3と走査電極22の両方に穿孔を施してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の液晶表
示装置は、一対の透光性基板の相互に対向する表面上
に、液晶層を介在して複数の帯状の走査電極と信号電極
とが相互に直交する方向に配置されて構成される。各走
査電極と信号電極とが交差する領域である各画素は、走
査側駆動手段によって線順次で走査信号を印加される走
査電極と、データ側駆動手段とによって表示信号を印加
される信号電極とによって駆動される。1画素を構成す
る信号電極は、長手方向に沿って複数本に分割されて形
成されるので、複数に分割された信号電極を相互に間隔
をあけて配置することによって、信号電極が1画素に占
める面積を減少することができ、液晶層を介在して対向
する走査電極と信号電極とによって構成される容量性負
荷の容量を低減することができる。前記複数に分割され
た信号電極に別個の回路で同一信号を印加し、画素を駆
動することによって、前記容量性負荷の容量を1画素に
おいて複数に分割された1信号電極の占める面積の割合
にまで低減することができ、容量性負荷に起因する駆動
電圧波形の歪を低減し、表示面に生じるクロストークを
低減することができる。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示装置20の構
成を示す図である。
【図2】図1に示す単純マトリクス方式液晶表示パネル
21の各画素18の表示状態を示す図である。
【図3】オフ状態である画素(X87,Y1),(X8
8,Y1)に印加される駆動電圧波形を示す波形図であ
る。
【図4】図1に示す液晶表示装置20の画素18を拡大
して示す平面図である。
【図5】本発明の参考例である液晶表示装置27の構成
を示す図である。
【図6】従来例である単純マトリクス方式の液晶表示装
置1の構成を示す平面図である。
【図7】単純マトリクス方式によって駆動される各画素
の等価回路を示す回路図である。
【図8】図7に示す等価回路の容量性負荷6に印加され
る電圧の過渡現象を説明するための図である。
【図9】画素4を駆動するために画素4に印加される駆
動電圧波形の一例を示す波形図である。
【図10】図9に示す駆動電圧波形が液晶層の容量性負
荷によって歪を生じた例を示す波形図である。
【符号の説明】
16,22 走査電極 17,17a,17b,23 信号電極 18,24 画素 19,19a,19b テープキャリアパッケージ(T
CP)の端子 20,27 液晶表示装置 21 液晶表示パネル 25 ピンホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G09F 9/30 G02F 1/133 G09G 3/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透光性基板間に液晶層を介在し、
    一方基板上には複数の帯状の信号電極が互いに平行に形
    成され、他方基板上には前記信号電極に直交する方向に
    複数の帯状の走査電極が互いに平行に形成され、信号電
    極と走査電極とが交差する領域を画素とする液晶表示パ
    ネルと、 前記走査電極に接続され、線順次で走査信号を印加する
    走査側駆動手段と、 前記信号電極に接続され、前記走査信号の印加タイミン
    グに応答して、走査信号が印加された走査電極上の画素
    の表示状態を表す表示信号を印加する信号側駆動手段と
    を含み、 前記信号電極を同一画素上において長手方向に沿って複
    数本に分割し、同一画素における分割された信号電極に
    同一信号を印加することを特徴とする液晶表示装置。
JP4336300A 1992-12-16 1992-12-16 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3054507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336300A JP3054507B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336300A JP3054507B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186933A JPH06186933A (ja) 1994-07-08
JP3054507B2 true JP3054507B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18297686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336300A Expired - Fee Related JP3054507B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054507B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06186933A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100218584B1 (ko) 액정표시장치 및 그구동방법
KR100294279B1 (ko) 평면표시장치및표시방법
JPH052208B2 (ja)
JP3510956B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001117072A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100593490B1 (ko) 액정표시장치
TW548619B (en) Matrix type display device
JP3054507B2 (ja) 液晶表示装置
EP0224388A2 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP3650280B2 (ja) 横電界型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH08298638A (ja) 液晶表示装置
US20050052382A1 (en) Display device and driving method thereof
JP2004177590A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
EP1239444A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH0527218A (ja) 液晶表示装置
US7193676B2 (en) Liquid crystal display device with dummy segment electrodes and dummy common electrodes
JP3665773B2 (ja) 液晶表示装置
JP2947697B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS62287226A (ja) 液晶表示器の駆動方法
JP2692685B2 (ja) 液晶パネル
JPH02116892A (ja) 液晶表示装置
KR100508059B1 (ko) 수직 배향 모드 액정 표시 장치
JPH06214216A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3515201B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPH02239230A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees