JP2947697B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2947697B2
JP2947697B2 JP21669493A JP21669493A JP2947697B2 JP 2947697 B2 JP2947697 B2 JP 2947697B2 JP 21669493 A JP21669493 A JP 21669493A JP 21669493 A JP21669493 A JP 21669493A JP 2947697 B2 JP2947697 B2 JP 2947697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
selection period
crystal layer
linear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21669493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764054A (ja
Inventor
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP21669493A priority Critical patent/JP2947697B2/ja
Publication of JPH0764054A publication Critical patent/JPH0764054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947697B2 publication Critical patent/JP2947697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MSM(metal semico
nductor metal)素子、MIM(metal insulator meta
l)素子等の非線形抵抗2端子素子を備えた液晶表示装
置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15および図16に、非線形抵抗2端
子素子を用いた一般的な液晶表示装置を構成する両方の
基板の平面図を示す。図15に示される一方の絶縁性基
板1には、複数の走査信号線101が並設され、隣接す
る各走査信号線101の間に複数の絵素電極104が形
成されている。さらに、各絵素電極104と該当する走
査線101とを接続するように非線形抵抗2端子素子1
03が形成されている。図16に示される他方の絶縁性
基板2には、走査信号線101に垂直な方向に複数のデ
ータ信号線102が形成されている。この両基板1、2
は貼り合わされ、その間隙に液晶層が封入されることに
より、液晶表示装置が構成される。
【0003】図17に、上記液晶表示装置の等価回路を
示す。この図においては、抵抗とコンデンサとの並列接
続回路にて液晶層105を表している。走査信号線10
1には、図18(a)に示すような走査信号106が印
加され、データ信号線102には図18(b)に示すよ
うなデータ信号107が印加される。この走査信号線1
01の電位とデータ信号線102の電位との差が、1絵
素に相当する液晶層105の部分(以下、これを液晶層
部分という。)と非線形抵抗2端子素子103とから構
成される直列回路の両端に印加される。
【0004】走査信号106は、選択期間108と非選
択期間109とに分けられ、選択期間108中は非線形
抵抗2端子素子103を導通状態にする選択電位をと
り、非選択期間109中は非線形抵抗2端子素子103
を非導通状態にする非選択電位をとる。選択期間108
bの電位は、1周期前の選択期間108aの電位とは極
性が逆となるように設定され、走査信号106は液晶層
部分を交流駆動する。
【0005】他方のデータ信号107は、白黒の2値表
示を行う場合、107aまたは107bの2つの電位の
いずれか一方またはその中間の任意の電位に設定され
る。ここで、液晶層部分に印加される電圧が高い時に黒
表示となり、印加電圧が低い時に白表示になるとすると
(以下同様の場合について説明する。)、図18の選択
期間108aは液晶層部分に印加される電圧を高くして
黒表示を行う場合を示し、選択期間108bは液晶層部
分に印加される電圧を低くして白表示を行う場合を示
す。このように選択期間108中は、導通状態となった
非線形抵抗2端子素子103を介して液晶層部分に適当
な電圧が印加され、非選択期間109中はその電圧を保
持する、という動作を繰り返して表示が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図18に示したような
走査信号106とデータ信号107とが印加された場合
に、非線形抵抗2端子素子103と液晶層部分とから構
成される直列回路の両端に印加される電圧Vin、液晶層
部分に印加される電圧VLC、非線形抵抗2端子素子に印
加される電圧Vzおよび非線形抵抗2端子素子を流れる
電流Izを、図14(a)および図14(b)に示す。
【0007】図14(b)に示すように、Izは選択期
間108の開始直後に最大となり、その後急減する。一
般に、非線形抵抗2端子素子には電流密度Jzに限界値
Jzmaxが存在し、Jzmaxに素子面積Sを乗じた電流限界
値Izmax(=Jzmax×S)以上の電流を流すと、非線形
抵抗2端子素子が絶縁破壊を起こしてしまう。よって、
図18に示したような走査信号106とデータ信号10
7とを印加する場合、選択期間開始直後の最大電流を電
流限界値Izmax以下にする必要がある。なお、図14
(b)は、選択期間108の開始直後の最大電流をIzm
axとした場合を示す。
【0008】選択期間中に非線形抵抗2端子素子103
を流れて液晶層部分に印加される電荷は、図14(b)
に斜線部で示した部分の面積で表される。この液晶層部
分に印加される電荷は、図14(b)のように選択期間
開始直後の最大電流をIzmaxとした時に最大となる。こ
の最大電荷は、液晶層部分を点灯させるのに必要な電荷
(液晶層105の静電容量電荷×必要な液晶層印加電
圧)より充分大きいことが必要である。Izmaxが小さ
く、液晶層部分に印加できる最大電荷が充分大きくない
場合には、液晶層部分を点灯させることができないの
で、これを大きくする必要がある。
【0009】上記最大電荷を大きくする方法の1つとし
て、選択期間を長くする方法が考えられるが、この方法
では走査信号線の数を減らす必要があるので好ましくな
い。その他の方法として、素子面積Sを増大して電流限
界値Izmaxを大きくする方法が考えられる。しかし、こ
の場合、選択期間に液晶層部分に印加できる電荷が大き
くなると同時に、非選択期間に非線形抵抗2端子素子1
03に流れる電流も大きくなるので、非選択期間に液晶
層105から失われる電荷が増加する。さらに、素子面
積Sを増大した場合、非線形抵抗2端子素子103の静
電容量Czが増大するので、液晶層105の駆動に以下
のような悪影響を及ぼす。
【0010】選択期間開始直後に非線形抵抗2端子素子
103に印加される電圧Vzaは、下記1式で表される。
【0011】 Vza=Vins×CLC/(CLC+Cz)…(1) 但し、Vins;選択期間における非線形抵抗2端子素子
と液晶層部分とから構成される直列回路の両端に印加さ
れる電圧 CLC;液晶層部分の静電容量 Cz;非線形抵抗2端子素子の静電容量 上記1式によれば、Czが増大するとVinsの内非線形
抵抗2端子素子103に印加される比率が減少すること
が分かる。このことは、素子面積Sを増大し、かつ、非
線形抵抗2端子素子103に印加される電圧が素子面積
Sを増大する以前と同一になるようにするためには、電
圧Vinsを大きくする必要があることを示す。
【0012】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、選択期間を長くした
り、電流限界値Izmaxを大きくしたりすることなく、液
晶層に印加される電圧を充分大きくして、良好な表示を
得ることができる液晶表示装置の駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
駆動方法は、マトリクス状に配設された絵素電極の周辺
を通り、複数の走査信号線および複数のデータ信号線の
各々が、各走査信号線と各データ信号線とが交差する状
態で並設され、両信号線が交差する部分の近傍に設けた
非線形抵抗2端子素子が、該絵素電極と該走査信号線と
該データ信号線とに接続され、該走査信号線に選択期間
と非選択期間とを有する走査信号を印加すると共に該デ
ータ信号線にデータ信号を印加し、該非線形抵抗2端子
素子を介して該絵素電極に電圧を印加する液晶表示装置
において、1絵素に相当する液晶層部分と該非線形抵抗
2端子素子とから構成される直列回路の両端に、該選択
期間に電圧値に勾配を持つ電圧を印加し、該選択期間に
該非線形抵抗2端子素子に印加する電圧変化を小さくす
るので、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】この液晶表示装置の駆動方法において、前
記直列回路の両端に選択期間中に印加する電圧に、少な
くとも抵抗とコンデンサとを含む回路により矩形波パル
ス電圧を変形して得られたものを使用することができ
る。
【0015】また、前記直列回路の両端に選択期間中
に、該選択期間中に該液晶層部分の両端に印加される電
圧とほぼ等しい変化率で変化する電圧を印加し、該選択
期間に前記非線形抵抗2端子素子に印加される電圧をほ
ぼ一定にしてもよい。
【0016】
【作用】本発明においては、1絵素に相当する液晶層部
分と非線形抵抗2端子素子とから構成される直列回路の
両端に印加される電圧Vinが、選択期間に電圧値に勾配
を持つ電圧を印加するので、選択期間に該非線形抵抗2
端子素子に印加される電圧の変化が小さくなる。その結
果、矩形波パルス電圧を用いた場合に比べて、非線形抵
抗2端子素子の電流限界値が等しくても、液晶層印加電
荷を大きくすることができる。
【0017】また、上記直列回路の両端に選択期間中に
印加する電圧Vinを、選択期間中に液晶層部分の両端に
印加される電圧VLCの変化率とほぼ等しい変化率で変化
するようにさせると、選択期間に非線形抵抗2端子素子
に印加される電圧がほぼ一定となり、液晶層印加電荷が
最大となる。
【0018】また、少なくとも抵抗とコンデンサとを組
み合わせた回路を用いることにより、走査ドライバから
出力される矩形波をなまらせて走査信号を得てもよい。
この場合、最適な走査信号波形を得ることは困難である
が、従来から用いられている走査ドライバをそのまま用
いることができ、特別な走査ドライバを必要としない。
【0019】
【実施例】以下、本発明について、図面を参照しながら
説明する。
【0020】本発明にあっては、選択期間において液晶
層部分と非線形抵抗2端子素子とから構成される直列回
路の両端に、図1(a)に示すような選択期間開始直後
から選択期間終了直前にかけて変化させたVinを印加す
る。すると、図1(b)に示すように選択期間における
素子電流Izの変化が小さくなる。よって、図14
(a)に示す矩形波パルス電圧を用いた場合に比べて、
選択期間における素子電流Izの最大値をIzmaxと同じ
にしても、図中の斜線部分の面積で表される液晶層印加
電荷が大きくなる。
【0021】さらに、図2(a)に示すように、選択期
間中に上記直列回路の両端に、選択期間中に液晶層部分
の両端に印加される電圧VLCの変化率とほぼ等しい変化
率で変化する電圧Vinを印加すると、選択期間に非線形
抵抗2端子素子に印加される電圧がほぼ一定になる。こ
の場合、選択期間における素子電流Izの最大値を素子
電流限界値Izmaxに設定すると、図2(b)の斜線部分
の面積で表される液晶層印加電荷を最大にすることがで
きる。
【0022】なお、選択期間において印加する電圧Vin
は、表示に必要な液晶層印加電荷が得られることと、非
線形抵抗2端子素子に限界値以上の電流が流れないこと
とが必要である。さらに、信号を得るために使用するド
ライバに必要な耐圧を下げるためには、Vinの最大値は
できるだけ小さいことが望ましい。図1(a)に示すよ
うな波形の電圧を用いた場合、選択期間において印加す
る電圧Vinの最適化は以下のようにして行う。
【0023】まず、図2に示すように、液晶層印加電圧
が最も大きい表示を行う場合について考える。ここで、
必要とされる液晶層印加電圧を±VLCb、選択期間開始
直後のVinをVss、選択期間終了直前のVinをVse、選
択期間におけるVinの変化率(勾配)を図2(a)に示
すように一定とする。また、非線形抵抗2端子素子の電
流限界値をIzmax、そのときの非線形抵抗2端子素子印
加電圧をVzmax、選択期間の長さをtとする。
【0024】この場合、選択期間開始直後に非線形抵抗
2端子素子に印加される電圧Vzsは下記2式で表わされ
る。
【0025】 Vzs=VLCb+Vss×CLC/(CLC+Cz) …(2) 上記Vssは最大値に、即ちVzsがVzmaxと等しくなるよ
うな値に設定する。これは、選択期間中のVinの最大値
Vseをできるだけ小さくするためである。選択期間中の
VzsをVzmaxに保って、選択期間における液晶層印加電
圧の変化量ΔVLCを最大にすると、 ΔVLC=Izmax×t/CLC …(3) Vse=Vss+ΔVLC=Vss+Izmax×t/CLC …(4) となり、選択期間直後のVLCは下記5式で表される。
【0026】 VLC=−VLCb+ΔVLC−(Vse−Vss)×Cz/(CLC+Cz) …(5) このVLCがVLCb以上である必要があるので、 VLC=−VLCb+ΔVLC−(Vse−Vss)×Cz/(CLC+Cz)≧VLCb ΔVLC≧2VLCb+(Vse−Vss)×Cz/(CLC+Cz) …(6) を満足する必要がある。また、Izmaxは、上記3式およ
び6式より、下記7式を満足させる必要がある。
【0027】 Izmax≧{2VLCb+(Vse−Vss)×Cz/(CLC+Cz)}×CLC/t…( 7) 上記7式において等号(=)が成立する時には、Vseを
上記4式および6式より求めた下記8式で表される値に
設定する。
【0028】 Vse=Vss+2VLCb+(Vse−Vss)×Cz/(CLC+Cz) …(8) 上記7式において不等号(<)が成立する時には、Vse
を上記8式で表される値に設定すると選択期間終了直後
においてVLC>VLCbとなるので、Vseを上記8式で表
される値よりも小さくしてVLC=VLCbとなるように設
定する。このように設定する理由は、駆動信号発生ドラ
イバに必要な耐電圧をできるだけ小さくし、ドライバコ
ストを低くするためである。
【0029】次に、図3に示すように、液晶層印加電圧
が最大値よりも小さい表示を行う場合について考える。
図3に示すようにVssおよびVseを、液晶層印加電圧が
最大の場合のVssおよびVseと比べて同じ値ΔVだけ小
さくして、選択期間におけるVinの変化率(勾配)を一
定とすることにより必要な液晶層印加電圧を得ることが
できる。この場合、図4(a)に示すように選択期間中
において一定の傾斜を有する走査信号と、図4(b)に
示すように選択期間中において±Vsigの範囲の一定値
を有するデータ信号とを用いることができる。
【0030】また、図5に示すように、液晶層印加電圧
が最も大きい表示の場合と液晶層印加電圧が最大値より
も小さい表示の場合とにおけるVssと同じにし、いまま
でとは逆の勾配で電圧を変化させてVseを異ならせるこ
とにより、必要な液晶層印加電圧を得る方法がある。こ
の場合、図6(a)に示すように、走査信号は通常の矩
形波パルス電圧を用い、データ信号に適当な傾斜を持つ
ものを用いることができる。また、図5に示す信号を用
いた場合は、従来の信号を用いてVLCを得る場合よりも
Vzの変化は大きくなる。
【0031】さらに、図7に示すように、抵抗Rとコン
デンサCとを組み合わせた回路を用い、図8(a)に示
すように、走査ドライバから出力される矩形波パルス
(破線にて示す)をなまらせて走査信号(実線にて示
す)としてもよい。この時、データ信号としては図8
(b)に示すような通常のものを用いることができる。
この場合において、必要とされる液晶層印加電圧が大き
い場合には、図9(a)に示すようなVinおよびVLC波
形とし、必要とされる液晶層印加電圧が小さい場合に
は、図9(b)に示すようなVinおよびVLC波形とす
る。この方式による場合には、最適な変化率を有する走
査信号波形を得ることは困難であるが、走査ドライバと
して従来から用いられているものを用いることができ
る。この場合のVzの変化は、図14に示す従来の信号
を用いた場合に比べて小さくなる。
【0032】(実施例1)図10に本発明を適用する液
晶表示装置における素子側基板の断面図を示し、図11
に素子側基板の平面図を示し、図12に素子側基板に対
して対向配設される対向側基板の平面図を示す。素子側
基板には、図10及び11に示すように、走査信号線5
が形成されている。この走査信号線5は、図には1本分
しか示されていないが、実際には図示されている走査信
号線5と平行に複数のものが形成されている。かかる走
査信号線5の隣接するもの同士の間に複数の絵素電極8
が形成されている。さらに、各絵素電極8と該当する走
査信号線5とを接続するように非線形抵抗2端子素子9
が形成されている。非線形抵抗2端子素子9は、Ti薄
膜7、ZnS薄膜6およびTa薄膜5の3層構造からな
る。
【0033】一方、対向側基板には、図12に示すよう
に、上述した走査信号線5に対して交差する状態、この
例では直交する状態でストライプ状をした複数のデータ
信号線10が形成されている。
【0034】上記素子側基板と対向側基板とは、それぞ
れ絵素電極8およびデータ信号線10を内側にして貼り
合わされ、その間隙に液晶層が封入されることにより、
液晶表示装置が構成されている。
【0035】この液晶表示装置は、以下のようにして製
造することができる。
【0036】まず、素子側基板となるガラス基板上に、
スパッタリング法によりTa薄膜を積層し、これをフォ
トリソグラフィー法によりパターニングして走査信号線
5を形成する。
【0037】次に、ZnS薄膜をスパッタリング方によ
り形成し、フォトリソグラフィー法によりパターニング
してZnS薄膜6を形成する。その上に、スパッタリン
グ法によりTi薄膜を積層し、これをフォトリソグラフ
ィー法によりパターニングしてTi薄膜7を形成する。
このTi薄膜7、ZnS薄膜6および走査信号線5の3
層構造が非線形抵抗2端子素子9となる。
【0038】さらに、スパッタリング法によりITO
(Indium Tin Oxide)薄膜を積層し、これをフォトリソ
グラフィー法によりパターニングして絵素電極8を形成
する。以上により、素子側基板が完成する。
【0039】次に、対向側基板となるガラス基板上に、
スパッタリング法によりITO薄膜を形成し、これをフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングして、ストラ
イプ状のデータ信号線10を形成する。以上により、対
向側基板が完成する。
【0040】これら両基板を、走査信号線5およびデー
タ信号線10が互いに直交するように貼り合わせてシー
ル樹脂で固定し、その間隙に液晶を充填して液晶層とす
る。以上により、液晶表示装置が完成する。
【0041】その後、外部に出ている走査信号線端子に
走査ドライバを接続し、外部に出ているデータ信号線端
子にデータドライバを接続して、走査ドライバに図4
(a)に示す走査信号を発生させ、データドライバに図
4(b)に示すデータ信号を発生させる。
【0042】この実施例の液晶表示装置において、液晶
層の静電容量CLCは0.8pF、必要な液晶層印加電圧
VLCは1.0〜5.0、選択期間の長さtは35×10
-6sec、非線形抵抗2端子素子の静電容量Czは0.
2pF、非線形抵抗2端子素子の電流限界値Izmaxは
2.9×10-7A、そのときの印加電圧Vzmaxは17V
となっている。
【0043】かかる液晶表示装置において、VLC=5.
0Vの表示を行う場合、上記2式および8式より、Vss
=15V、Vse=27.5Vとなる。
【0044】この時、選択期間において必要な液晶層印
加電圧の変化量ΔVLCは、上記6式より、ΔVLC=1
2.5Vとなり、必要な非線形抵抗2端子素子電流は、
上記7式より2.9×10-7Aとなる。これは、非線形
抵抗2端子素子の電流限界値に等しい。よって、VLC=
5.0Vの表示を行う場合には、上記Vss=15V、V
se=27.5Vを用いる。
【0045】また、VLC=1.0Vの表示を行う場合、
図3に示すようにVssおよびVseを、VLC=5.0の表
示を行う場合のVssおよびVseと比べて同じ値だけ小さ
くする方法を用いた。この時、Vss=8.0V、Vse=
20.5Vとすると、VLC=1.0Vを得ることができ
た。
【0046】走査信号電圧として、図4(a)に示すよ
うに、選択期間開始直後がVs1、選択期間終了直前がV
s2で、選択期間中の変化量(勾配)が一定であり、非選
択期間中は0であるものを用い、データ信号電圧とし
て、図4(b)に示すように、±Vsigの範囲の一定値
を取るものを用いると、Vss=Vs1±Vsig、Vse=Vs
2±Vsigとなる。よって、VLC=5.0の表示の場合に
Vss=15V、Vse=27.5Vとし、VLC=1.0V
の表示の場合にVss=8.0V、Vse=20.5Vとす
るために、Vs1=11.5V、Vs2=24.0V、Vsi
g=3.5Vとする。
【0047】上記のように設定した液晶表示装置の駆動
方法による場合は、図18に示す走査信号およびデータ
信号により駆動され、同一の素子電流限界値を有する従
来の液晶表示装置に比べて液晶層に印加できる電圧が大
きくなり、良好な表示を得ることができた。
【0048】なお、上述した実施例1においては図3及
び図4に示す信号を用いているが、本実施例1において
も、図1に示す信号、図2に示す信号、または図6に示
す信号を用いて行うことが可能である。
【0049】(実施例2)図13に実施例2の液晶表示
装置における素子側基板の平面図を示す。この素子側基
板には、端部に抵抗部12とコンデンサ部13とを有す
る走査信号線5が、端に存在する抵抗部12を、素子側
基板における表示部の外側に設けた走査信号線端子11
と接続した状態で形成されている。この走査信号線5
は、図示例では1本が現れているが、実際には図示され
たものと平行に複数のものが形成されている。上記抵抗
部12は抵抗として機能し、コンデンサ部13は後述す
る対向基板上のデータ信号線との間でコンデンサを形成
する。
【0050】隣接する各走査信号線5の間には複数の絵
素電極8が形成され、各絵素電極8と該当する走査線5
とを接続するように非線形抵抗2端子素子9が形成され
ている。非線形抵抗2端子素子9は、Ti薄膜7、Zn
S薄膜6およびTa薄膜5の3層構造からなる。
【0051】対向側基板には、実施例1と同様、図12
に示すように、走査信号線5に垂直な方向に複数のデー
タ信号線10が形成されている。
【0052】上記素子側基板と対向基板とは、絵素電極
8および走査信号線5を内側にして貼り合わされ、その
間隙に液晶層が封入されることにより、液晶表示装置が
構成されている。
【0053】この液晶表示装置は、以下のようにして製
造することができる。
【0054】まず、素子側基板となるガラス基板上に、
スパッタリング法によりTa薄膜を積層し、これをフォ
トリソグラフィー法によりパターニングして走査信号線
5を形成する。この時、図13に示す抵抗部12および
コンデンサ部13も同時にパターン形成する。
【0055】次に、ZnS薄膜をスパッタリング方によ
り形成し、フォトリソグラフィー法によりパターニング
してZnS薄膜6を形成する。その上に、スパッタリン
グ法によりTi薄膜を積層し、これをフォトリソグラフ
ィー法によりパターニングしてTi薄膜7を形成する。
このTi薄膜7、ZnS薄膜6および走査信号線5の3
層構造が非線形抵抗2端子素子9となる。
【0056】さらに、スパッタリング法によりITO薄
膜を積層し、これをフォトリソグラフィー法によりパタ
ーニングして絵素電極8を形成する。以上により、素子
側基板が完成する。
【0057】次に、対向側基板となるガラス基板上に、
スパッタリング法によりITO薄膜を形成し、これをフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングして、ストラ
イプ状のデータ信号線10を形成する。以上により、対
向側基板が完成する。
【0058】これら両基板を、走査信号線5およびデー
タ信号線10が互いに直交するように貼り合わせてシー
ル樹脂で固定し、その間隙に液晶を充填して液晶層とす
る。以上により、液晶表示装置が完成する。
【0059】その後、外部に出ている走査信号線端子に
走査ドライバを接続し、外部に出ているデータ信号線端
子にデータドライバを接続して、走査ドライバに図18
に示す矩形波パルスの走査信号106を発生させ、デー
タドライバには図18に示すデータ信号107を発生さ
せる。
【0060】この実施例の液晶表示装置において、液晶
層の静電容量CLCは0.8pF、必要な液晶層印加電圧
VLCは1.0〜5.0、選択期間の長さtは35×10
-6sec、非線形抵抗2端子素子の静電容量Czは0.
2pF、非線形抵抗2端子素子の電流限界値Izmaxは
4.8×10-7A、そのときの印加電圧Vzmaxは20V
となっている。
【0061】上記走査信号線5には、抵抗部12および
コンデンサ部13が形成されているので、走査ドライバ
から出力される矩形波パルス信号は、図8(a)に示す
ような波形になる。よって、液晶層印加電圧が大きい表
示の場合のVinおよびVLCの波形は図9(a)に示すよ
うになり、液晶層印加電圧が小さい表示の場合のVinお
よびVLCの波形は図9(b)に示すようになる。
【0062】選択期間中の走査信号電圧を21.0V、
データ信号電圧を±3.5Vとしたところ、良好な表示
を得ることができた。
【0063】なお、上述した説明では1絵素に相当する
液晶層部分と該非線形抵抗2端子素子とから構成される
直列回路の両端に、選択期間開始直後から選択期間終了
直前にかけて変化させた電圧を印加しているが、本発明
はこれに限らず、選択期間の一部において電圧値に勾配
を持つ電圧を印加するようにしても実施できる。
【0064】上記実施例においては、非線形抵抗2端子
素子として、ZnS薄膜をTa薄膜およびTi薄膜で挟
んだMSM(Metal Semiconductor Metal)素子を用い
たが、ZnS以外の半導体を金属膜で挟んだMSM素子
や、絶縁体を金属膜で挟んだMIM(Metal Insulator
Metal)素子など、様々な非線形抵抗2端子素子を用い
ることができる。
【0065】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、1絵素に相当する液晶層部分と非線形抵抗2端子素
子とから構成される直列回路の両端に印加される電圧V
inを、選択期間に勾配を持つように変化させてあり、選
択期間に該非線形抵抗2端子素子に印加される電圧の変
化が小さくなっている。よって、矩形波パルス電圧を用
いた従来の液晶表示装置に比べて、非線形抵抗2端子素
子の電流限界値が等しくても液晶層印加電荷を大きくす
ることができる。その結果、選択期間を長くしたり、電
流限界値Izmaxを大きくしたりすることなく液晶層に印
加される電圧を充分大きくして、良好な表示を得ること
ができる。
【0066】抵抗とコンデンサとを組み合わせた回路を
用いて、走査ドライバから出力される矩形波をなまらせ
た場合には、最適な走査信号波形を得ることは困難であ
るが、従来から用いられている走査ドライバをそのまま
用いることができ、特別な走査ドライバを用いる必要が
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明方法の一実施例にかかり、液晶
層印加電圧VLC、非線形抵抗2端子素子印加電圧Vzお
よび直列回路の両端に印加される電圧Vinを示す図であ
り、(b)はそのときの非線形抵抗2端子素子の電流I
zを示す図である。
【図2】(a)は本発明において選択期間の非線形抵抗
2端子素子電流をほぼ一定にした場合における液晶層印
加電圧VLC、非線形抵抗2端子素子印加電圧Vzおよび
直列回路の両端に印加される電圧Vinを示す図であり、
(b)はそのときの非線形抵抗2端子素子の電流Izを
示す図である。
【図3】本発明方法において、液晶層印加電圧が小さい
表示を行う場合の液晶層印加電圧VLCおよび直列回路の
両端に印加される電圧Vinの一実施例を示す図である。
【図4】(a)は図3の駆動方法に用いられる走査信号
波形を示し、(b)はそのときのデータ信号波形を示
す。
【図5】本発明方法において、液晶層印加電圧が小さい
表示を行う場合の液晶層印加電圧VLCおよび直列回路の
両端に印加される電圧Vinの他の実施例を示す図であ
る。
【図6】(a)は図5の駆動方法に用いられる走査信号
波形を示し、(b)はそのときのデータ信号波形を示
す。
【図7】矩形波パルスから本発明方法に用いられる走査
信号波形を実現するための回路図である。
【図8】(a)は図7の回路を用いた場合の走査信号波
形を示し、(b)はそのときのデータ信号波形を示す。
【図9】(a)は図8の信号波形を用いた場合であっ
て、液晶層印加電圧が大きい表示を行う場合の液晶層印
加電圧VLCおよび直列回路の両端に印加される電圧Vin
を示し、(b)は図8の信号波形を用いた場合であっ
て、液晶層印加電圧が小さい表示を行う場合の液晶層印
加電圧VLCおよび直列回路の両端に印加される電圧Vin
を示す。
【図10】実施例1に用いた液晶表示装置の素子側基板
を示す断面図である。
【図11】実施例1に用いた液晶表示装置の素子側基板
を示す平面図である。
【図12】実施例1に用いた液晶表示装置の対向側基板
を示す平面図である。
【図13】実施例2に用いた液晶表示装置の素子側基板
を示す平面図である。
【図14】(a)は従来の液晶表示装置の駆動方法にお
ける、液晶層印加電圧VLC、非線形抵抗2端子素子印加
電圧Vzおよび直列回路の両端に印加される電圧Vinを
示す図であり、(b)はそのときの非線形抵抗2端子素
子の電流Izを示す図である。
【図15】一般的な液晶表示装置の素子側基板を示す平
面図である。
【図16】一般的な液晶表示装置の対向側基板を示す平
面図である。
【図17】一般的な液晶表示装置の等価回路を示す図で
ある。
【図18】従来の液晶表示装置の駆動に用いられる走査
信号波形およびデータ信号波形を示す図である。
【符号の説明】
5 走査信号線 6 ZnS薄膜 7 Ti薄膜 8 絵素電極 9 非線形抵抗2端子素子 10 データ信号線 11 走査信号線端子 12 抵抗部 13 コンデンサ部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配設された絵素電極の周
    辺を通り、複数の走査信号線および複数のデータ信号線
    の各々が、各走査信号線と各データ信号線とが交差する
    状態で並設され、両信号線が交差する部分の近傍に設け
    た非線形抵抗2端子素子が、該絵素電極と該走査信号線
    と該データ信号線とに接続され、該走査信号線に選択期
    間と非選択期間とを有する走査信号を印加すると共に該
    データ信号線にデータ信号を印加し、該非線形抵抗2端
    子素子を介して該絵素電極に電圧を印加する液晶表示装
    置において、 1絵素に相当する液晶層部分と該非線形抵抗2端子素子
    とから構成される直列回路の両端に、該選択期間に電圧
    値に勾配を持つ電圧を印加し、該選択期間に該非線形抵
    抗2端子素子に印加する電圧変化を小さくする液晶表示
    装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記直列回路の両端に、少なくとも抵抗
    とコンデンサとを含む回路により矩形波パルス電圧を変
    形して得られた電圧を前記選択期間中に印加する請求項
    1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記直列回路の両端に選択期間中に、該
    選択期間中に該液晶層部分の両端に印加される電圧とほ
    ぼ等しい変化率で変化する電圧を印加し、該選択期間に
    前記非線形抵抗2端子素子に印加される電圧をほぼ一定
    にする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP21669493A 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP2947697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669493A JP2947697B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669493A JP2947697B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764054A JPH0764054A (ja) 1995-03-10
JP2947697B2 true JP2947697B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16692462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21669493A Expired - Fee Related JP2947697B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947697B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9704149D0 (en) * 1996-08-16 1997-04-16 Philips Electronics Nv Active matrix display devices and methods of driving such

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764054A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299546B1 (en) Display device and method of controlling such a device
EP0489459B1 (en) Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
EP0259684A2 (en) Optical modulation device
US6232949B1 (en) Passive matrix LCD with drive circuits at both ends of the scan electrode applying equal amplitude voltage waveforms simultaneously to each end
KR960007476B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR950010137B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 그 장치
JPH02134618A (ja) 表示装置
EP0372637B1 (en) Display device
JP2947697B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
WO1989004533A1 (en) Flat display unit and a method of driving the same
EP0224388A2 (en) Active matrix liquid crystal display device
US5689281A (en) Liquid crystal display apparatus
EP0461648B1 (en) Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking
EP1239444A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP3331922B2 (ja) エージング方法及び装置
JPH0527218A (ja) 液晶表示装置
JPH0513320B2 (ja)
JP3137883B2 (ja) 液晶表示装置
JP3054507B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6323555B2 (ja)
JPH07117661B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH06214216A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPS62289816A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH02204719A (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH04270319A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees