JP3054342U - 紐付きゴミ袋 - Google Patents

紐付きゴミ袋

Info

Publication number
JP3054342U
JP3054342U JP1998003612U JP361298U JP3054342U JP 3054342 U JP3054342 U JP 3054342U JP 1998003612 U JP1998003612 U JP 1998003612U JP 361298 U JP361298 U JP 361298U JP 3054342 U JP3054342 U JP 3054342U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
insertion portion
garbage bag
cord
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998003612U
Other languages
English (en)
Inventor
嚴秀吉
Original Assignee
嚴秀吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嚴秀吉 filed Critical 嚴秀吉
Priority to JP1998003612U priority Critical patent/JP3054342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054342U publication Critical patent/JP3054342U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2本の輪奈状の紐体を備えていても、その2本
の輪奈状の紐体同士が絡み合うことのない紐付きゴミ袋
を提供する。 【解決手段】可撓性を有する合成樹脂から形成されるゴ
ミ袋本体と、該ゴミ袋本体の上部開口部近傍に設けられ
る紐体挿通部と、該紐体挿通部に挿通される2本の輪奈
状の紐体とを備えた紐付きゴミ袋であって、該紐体挿通
部は、第1の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部の下方
に位置する第2の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部と
該第2の紐体挿通部とを仕切る仕切部とを備えるものと
し、該2本の輪奈状の紐体は、該第1の紐体挿通部と該
第2の紐体挿通部に1本づつ個別に挿通されるものとす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、開口部を巾着式に開閉可能な紐付きゴミ袋に関するもので、さら に述べれば、可撓性を有する合成樹脂により形成されたゴミ袋本体と、該ゴミ袋 本体の上部開口部近傍に設けられた挿通部に挿通され、該ゴミ袋本体の上部開口 部を巾着式に開閉可能にする如く設けられた2本の輪奈状の紐体とを備えた紐付 きゴミ袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の紐付きゴミ袋において、2本の輪奈状の紐体は、その2本とも が同じ挿通部に挿通されており、それぞれ挿通部内を自由に移動できる様になっ ている。
【0003】 上記の如く同じ挿通部に挿通された2本の輪奈状の紐体を外部に引き出すこと により、従来の紐付きゴミ袋は、そのゴミ袋本体の上部開口部を絞り込んで結束 して閉じる、即ち巾着式に閉じることができる様になっている。
【0004】 また、上記の如く輪奈状の紐体を2本備えることで、2本の紐体をそれぞれ別 々に逆方向に引き出すことで、ゴミ袋本体の開口部を左右両方向から絞り込むこ とができる様にもなっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の紐付きゴミ袋においては、2本の輪奈状の紐体が2 本とも同じ挿通部に挿通されているので、挿通部において紐体同士が絡み合って しまうことがある。特に、細い紐体が用いられている場合にその様な状態になる ことが多い。
【0006】 上記の如く紐体同士が絡み合ってしまうと、2本の紐体を別々に引き出すとき に、それが困難となることがあり、また、紐体同士が固く絡み合ってしまった場 合には、それができなくなってしまうことがある。
【0007】 さらに、上記従来例の如く同じ挿通部に2本の紐体が挿通されていると、2本 の紐体を別々に引き出すときに、紐体同士が接触していると、そこに摩擦が生じ ることとなり、その摩擦により紐体が切れてしまう可能性がある。特に、上記の 如く紐体同士が絡み合っているときには摩擦が大きいので、紐体が切れる可能性 は高い。
【0008】 さらにまた、2本の紐体を別々に引き出すには、2本の紐体のそれぞれを識別 した上でそれぞれを引き出すこととなるが、上記従来例の様に同じ挿通部に2本 の紐体が挿通されていると、2本の紐体のそれぞれを識別するのが困難であり、 2本の紐体が絡み合った状態になっていると、さらに識別するのが困難なものと なる。
【0009】 この考案の目的は、上記事情に鑑み、2本の輪奈状の紐体を備えていても、そ の2本の輪奈状の紐体同士が絡み合うことのない紐付きゴミ袋を提供することで ある。
【0010】 さらにこの考案の目的は、上記事情に鑑み、2本の輪奈状の紐体を備えていて も、その2本の輪奈状の紐体同士が接触してその摩擦により紐体が切れることの ない紐付きゴミ袋を提供することである。
【0011】 また、さらにこの考案の目的は、上記事情に鑑み、2本の輪奈状の紐体を備え ていても、その2本の輪奈状の紐体のそれぞれを簡単に且つ確実に識別すること のできる紐付きゴミ袋を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するこの考案について述べれば、それは、可撓性を有する合成 樹脂から形成されるゴミ袋本体と、該ゴミ袋本体の上部開口部近傍に設けられる 紐体挿通部と、該紐体挿通部に挿通される2本の輪奈状の紐体とを備えた紐付き ゴミ袋であって、 該紐体挿通部は、第1の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部の下方に位置する 第2の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部と該第2の紐体挿通部とを仕切る仕切 部とを備え、 該2本の輪奈状の紐体は、該第1の紐体挿通部と該第2の紐体挿通部に1本づ つ個別に挿通されるものであることを特徴とする紐付きゴミ袋である。
【0013】 これによれば、2本の輪奈状の紐体は、第1の紐体挿通部と第2の紐体挿通部 とにそれぞれ1本づつ個別に挿通されており、また、第1の紐体挿通部と第2の 紐体挿通部とは仕切部により仕切られているので、上記従来例の様に、2本の輪 奈状の紐体が絡み合うということがなく、2本の紐体を別々に引き出しにくい、 さらには、2本の紐体を別々に引き出すことができない、ということがない。
【0014】 また、2本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に引き出すときに、2本の輪奈状の 紐体同士が接触してその摩擦により紐体が切れるということがない。
【0015】 また、第1の紐体挿通部と第2の紐体挿通部とにそれぞれ個別に挿通される2 本の輪奈状の紐体は、その全長に亘って上下の位置関係にあり、その位置関は仕 切部により保持されており、その位置関係が変わることはない。したがって、2 本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に引き出すときに、それぞれの紐体の上下の位 置の違いを確認することによって2本の輪奈状の紐体のそれぞれの識別を行うこ とができるので、2本の輪奈状の紐体のそれぞれを簡単に且つ確実に識別するこ とができる。
【0016】 また、上下の位置関係にある第1の紐体挿通部と第2の紐体挿通部とにそれぞ れ個別に挿通される2本の輪奈状の紐体を引き出して開口部を絞り込んで結束す ることで、結束部分を、上下に二段に亘って結束することができるので、上記従 来例に比して結束部分の密着性を高くすることができ、悪臭を発生する生ゴミ等 をゴミ袋本体に収容してもその悪臭が外部に漏れるのを結束部分の高い密着性に よって防ぐことができる。
【0017】 さらに上記目的を達成するこの考案について述べれば、それは、可撓性を有す る合成樹脂から形成されるゴミ袋本体と、該ゴミ袋本体の上部開口部近傍に設け られる紐体挿通部と、該紐体挿通部に挿通される2本の輪奈状の紐体とを備えた 紐付きゴミ袋であって、 該紐体挿通部は、第1の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部の下方に位置する 第2の紐体挿通部と、該第1の紐体挿通部と該第2の紐体挿通部とを仕切る仕切 部とを備え、 該2本の輪奈状の紐体は、該第1の紐体挿通部と該第2の紐体挿通部に1本づ つ個別に挿通されるものであり、 また、該2本の輪奈状の紐体は、それぞれが有する結び目が該ゴミ袋本体の上 部開口部を介して対向する如く配されるものであり、 さらに、該2本の輪奈状の紐体のそれぞれが有する結び目は、該ゴミ袋本体の 外部に露出するものであることを特徴とする紐付きゴミ袋である。
【0018】 これによれば、2本の輪奈状の紐体は、それぞれが有する結び目が該ゴミ袋本 体の上部開口部を介して対向する如く配されており、また、その結び目がゴミ袋 本体の外部に露出しているので、2本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に引き出す ときに、それぞれの紐体の結び目を確認することによっても2本の輪奈状の紐体 のそれぞれを識別することもできるので、2本の輪奈状の紐体のそれぞれをさら に簡単に且つ確実に識別することができる。
【0019】
【考案の実施の形態】
この考案の実施の形態を添付図面に基づき説明する。図1〜図4において、1 は、この考案の紐付きゴミ袋であり、可撓性の合成樹脂により形成されたゴミ袋 本体2と、該ゴミ袋本体2の上部開口部2a近傍に設けられた第1の紐体挿通部 3及び第2の紐体挿通部4と、可撓性の合成樹脂により形成され、且つ、該第1 の紐体挿通部3及び該第2の紐体挿通部4のそれぞれに個別に挿通された輪奈状 の第1の紐体5及び同じく輪奈状の第2の紐体6とを備えている。
【0020】 前記ゴミ袋本体2の大きさは、使用者が適宜選択して用いることができる様に 各種のものがあり、例えば、300mm×400mm、500mm×700mm、650mm×800mm、800m m×900mm、900mm×1,000mm等のものがある。
【0021】 第1の紐体5と第2の紐体6は、それぞれ1本の紐体の両端部を結ぶことによ り輪奈状としたものを用いている。したがって、この第1の紐体5と第2の紐体 6にはそれぞれ結び目5cと同6cを有している。なお、上記の様に1本の紐体 の両端部を結ぶことにより輪奈状とする代わりに、1本の紐体の両端部を溶着或 いは貼着する等して固着することにより輪奈状としたものを用いてもよいのは勿 論である。
【0022】 また、第1の紐体5と第2の紐体の材料は、上記合成樹脂に限定されるもので はなく、例えば、紙紐等にしてもよいのも勿論である。
【0023】 第1の紐体挿通部3及び第2の紐体挿通部4は、ゴミ袋本体2の上部開口部2 aの外側を筒状に周回する如く設けられており、また、第1の紐体挿通部3及び 第2の紐体挿通部4は上下に並列する如く、即ち、第1の紐体挿通部3の下方に 第2の紐体挿通部4が位置する如く設けられている。具体的には、第1の紐体挿 通部3及び第2の紐体挿通部4は、ゴミ袋本体2の上部開口部2a側の端縁をそ の全周に亘って外側下方に向けて折り返し、その折り返すことにより形成される 重合部分を、その内部に間隙3a及び該間隙3aの下方に間隙4aを確保しつつ 、第1の固着部7及び第2の固着部8により固着することで、ゴミ袋本体2の上 部開口部2aの外側を筒状に周回する第1の紐体挿通部3と第2の紐体挿通部4 が形成されている。
【0024】 第1の固着部7は、第1の紐体挿通部3と第2の紐体挿通部4とを仕切る仕切 部を形成するものであり、この固着部7により第1の紐体5と第2の紐体6とが 絡み合うのを防ぐことができる。
【0025】 なお、前記第1の固着部7及び第2の固着部8の固着方法としては、例えば、 溶着や貼着等がある。
【0026】 また、前記第1の固着部7及び第2の固着部8についてさらに述べれば、この 実施の形態においては、第1の固着部7及び第2の固着部8をゴミ袋本体2の幅 方向に連続する如く形成しているが、これをゴミ袋本体2の幅方向に断続する如 く形成するようにしてもよい。
【0027】 ゴミ袋本体2の上部開口部2aの両側部には、第1の紐体挿通部3及び第2の 紐体挿通部4を分断する如く第1の切り欠き部2bと第2の切り欠き部2cが形 成されており、第1の紐体5と第2の紐体6は、前記切り欠き部2b、2cにお いて、それぞれ外部に露出する露出端部5a、5b、6a、6bをそれぞれ有し ている。
【0028】 また、第1の紐体5と第2の紐体6は、第1の紐体の結び目5cが前記切り欠 き部2cにおいて外部に露出し、第2の紐体の結び目6cが前記切り欠き部2b のいて外部に露出する如く配されている。即ち、第1の紐体5の結び目5cと第 2の紐体6の結び目6cはゴミ袋本体2の上部開口部を介して対向する如く配さ れている。
【0029】 さらに、ゴミ袋本体2の上部開口部2aの端縁の中央部には、第1の紐体挿通 部3と第2の挿通部4をさらに分断する第3の切り欠き部2d、2eが形成され ており、この第3の切り欠き部9a、9bにおいても、第1の紐体5と第2の紐 体6は外部に露出することとなる。
【0030】 上記の如く構成される紐付きゴミ袋1の使用方法の1例について述べる。ゴミ 袋本体2の上部開口部2aよりゴミ袋本体2内にゴミ等を入れたら、第1の紐体 5と第2の紐体6のそれぞれの結び目5c、6cを把持し、両紐体5、6をそれ ぞれ矢印A1、同A2方向に引き出す。そうすると、ゴミ袋本体2の上部開口部 2aの両側端部はそれぞれ中央部に向けて絞り込まれていき、図3に示す様な結 束された状態となる。これにより、ゴミ袋本体2の上部開口部2aを閉じること ができる。
【0031】
【考案の効果】
この考案においては、2本の輪奈状の紐体は、第1の紐体挿通部と第2の紐体 挿通部とにそれぞれ1本づつ別々に挿通されており、また、第1の紐体挿通部と 第2の紐体挿通部とは仕切部により仕切られている。
【0032】 したがって、この考案によれば、上記従来例の様に、2本の輪奈状の紐体が絡 み合うということがなく、2本の紐体を別々に引き出しにくい、さらには、2本 の紐体を別々に引き出すことができない、ということがない。
【0033】 また、2本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に引き出すときに、2本の輪奈状の 紐体同士が接触してその摩擦により紐体が切れるということがない。
【0034】 また、2本の輪奈状の紐体は、その全長に亘って上下の位置関係にあり、その 位置関係は仕切部により保持されている。
【0035】 したがって、この考案によれば、上記従来例の様に、2本の輪奈状の紐体の位 置関係が変わるということがないので、2本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に引 き出す際に、2本の輪奈状の紐体のそれぞれを簡単に且つ確実に識別することが できる。
【0036】 さらに、上下の位置関係にある第1の紐体挿通部と第2の紐体挿通部とにそれ ぞれ個別に挿通される2本の輪奈状の紐体を引き出して開口部を絞り込んで結束 することで、結束部分を、上下に二段に亘って結束することができるので、上記 従来例に比して結束部分の密着性を高くすることができる。
【0037】 したがって、悪臭を発生する生ゴミ等をゴミ袋本体に収容してもその悪臭が外 部に漏れるのを結束部分の高い密着性によって防ぐことができる。
【0038】 さらにまた、この考案においては、2本の輪奈状の紐体は、それぞれが有する 結び目が該ゴミ袋本体の上部開口部を介して対向する如く配されており、また、 その結び目がゴミ袋本体の外部に露出している。
【0039】 したがって、この考案によれば、2本の輪奈状の紐体をそれぞれ別々に逆方向 に引き出すときに、それぞれの紐体の結び目を確認することによっても2本の輪 奈状の紐体のそれぞれを識別することができるので、さらに簡単に且つ確実に識 別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の紐付きゴミ袋の正面図である。
【図2】この考案の紐付きゴミ袋の背面図である。
【図3】この考案の紐付きゴミ袋の一部を示すもので、
図1のA−A線部の拡大断面図である。
【図4】この考案の紐付きゴミ袋の第1の紐体と第2の
紐体を引き出したときの状態を示す正面図である。
【符号の簡単な説明】
1 紐付きゴミ袋 2 ゴミ袋本体 2a 上部開口部 2b 第1の切り欠き部 2c 第2の切り欠き部 2d 第3の切り欠き部 2e 第3の切り欠き部 3 第1の紐体挿通部 4 第2の紐体挿通部 5 第1の紐体 5a 露出端部 5b 露出端部 5c 結び目 6 第2の紐体 6a 露出端部 6b 露出端部 6c 結び目 7 第1の固着部(仕切部) 8 第2の固着部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有する合成樹脂から形成されるゴ
    ミ袋本体と、該ゴミ袋本体の上部開口部近傍に設けられ
    る紐体挿通部と、該紐体挿通部に挿通される2本の輪奈
    状の紐体とを備えた紐付きゴミ袋であって、 該紐体挿通部は、第1の紐体挿通部と、該第1の紐体挿
    通部の下方に位置する第2の紐体挿通部と、該第1の紐
    体挿通部と該第2の紐体挿通部とを仕切る仕切部とを備
    え、 該2本の輪奈状の紐体は、該第1の紐体挿通部と該第2
    の紐体挿通部に1本づつ個別に挿通されるものであるこ
    とを特徴とする紐付きゴミ袋。
  2. 【請求項2】可撓性を有する合成樹脂から形成されるゴ
    ミ袋本体と、該ゴミ袋本体の上部開口部近傍に設けられ
    る紐体挿通部と、該紐体挿通部に挿通される2本の輪奈
    状の紐体とを備えた紐付きゴミ袋であって、 該紐体挿通部は、第1の紐体挿通部と、該第1の紐体挿
    通部の下方に位置する第2の紐体挿通部と、該第1の紐
    体挿通部と該第2の紐体挿通部とを仕切る仕切部とを備
    え、 該2本の輪奈状の紐体は、該第1の紐体挿通部と該第2
    の紐体挿通部に1本づつ個別に挿通されるものであり、 また、該2本の輪奈状の紐体は、それぞれが有する結び
    目が該ゴミ袋本体の上部開口部を介して対向する如く配
    されるものであり、 さらに、該2本の輪奈状の紐体のそれぞれが有する結び
    目は、該ゴミ袋本体の外部に露出するものであることを
    特徴とする紐付きゴミ袋。
JP1998003612U 1998-05-26 1998-05-26 紐付きゴミ袋 Expired - Fee Related JP3054342U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003612U JP3054342U (ja) 1998-05-26 1998-05-26 紐付きゴミ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003612U JP3054342U (ja) 1998-05-26 1998-05-26 紐付きゴミ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054342U true JP3054342U (ja) 1998-12-04

Family

ID=43188391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003612U Expired - Fee Related JP3054342U (ja) 1998-05-26 1998-05-26 紐付きゴミ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054342U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041663A1 (en) Bag closure
KR20000022216A (ko) 낚시바늘 및 낚시바늘용 매듭
JP3054342U (ja) 紐付きゴミ袋
CZ287579B6 (en) Plastic bag for personal-hygiene articles
KR20190057858A (ko) 쓰레기 봉투
JP2001080655A (ja) 紐付き袋
JP3006196U (ja) 袋の止め具
JP2019206365A (ja) 包装袋
JP3055546U (ja) シート袋
JP3031550U (ja) ポリオレフィン製ごみ袋
JPS6221577Y2 (ja)
JP3069943U (ja) 合成樹脂袋
JP3056636U (ja) ごみ収集用袋
JP3060582U (ja) ポリ袋
JP3110302U (ja) ゴミ収集袋閉鎖用取手付きテープ及びシール
JP2000095301A (ja) ゴミ袋
JP2564288Y2 (ja) 封緘具
JP3019388U (ja) ゴミ袋
JP3001634U (ja) ミシン目入り樹脂フィルム製袋
JP3061848U (ja) 開封確認機能を有する合成樹脂袋
JP3054110U (ja) プラスティック製ゴミ袋
JPH0826328A (ja) 折箱包装ひも用取付具
JP3021107U (ja) ネジ類の整理装置
JPS61178848A (ja) 紐付袋
JP3024273U (ja) 袋用結束バンド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees