JP3052781B2 - 多層配線板の製造法 - Google Patents

多層配線板の製造法

Info

Publication number
JP3052781B2
JP3052781B2 JP12357695A JP12357695A JP3052781B2 JP 3052781 B2 JP3052781 B2 JP 3052781B2 JP 12357695 A JP12357695 A JP 12357695A JP 12357695 A JP12357695 A JP 12357695A JP 3052781 B2 JP3052781 B2 JP 3052781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
sheet
insulating adhesive
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12357695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316632A (ja
Inventor
禎一 稲田
昭士 中祖
敦之 高橋
茂晴 有家
和久 大塚
和徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12357695A priority Critical patent/JP3052781B2/ja
Priority to TW084113588A priority patent/TW334669B/zh
Priority to EP95309303A priority patent/EP0744884A3/en
Priority to CN95121131A priority patent/CN1053081C/zh
Priority to KR1019950053751A priority patent/KR100220264B1/ko
Priority to US08/576,488 priority patent/US5690837A/en
Priority to SG1995002262A priority patent/SG46967A1/en
Publication of JPH08316632A publication Critical patent/JPH08316632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052781B2 publication Critical patent/JP3052781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線板の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多層配線板の高密度化、薄型化が
進展し、ガラスクロスを使用しない多層配線板製造法が
検討されており、隣接する配線層のみ接続を行う、いわ
ゆるインタースティシャルバイアホールを形成する方法
が検討されている。このような例として、絶縁接着層と
銅箔からなる基材にあらかじめ層間接続用穴を明けたも
のを、内層回路基板に積層し、内層回路基板上の回路と
基材の銅箔を電気的に接続する方法が、知られている。
【0003】また、特開平2ー62095号公報には、
補強材を有する銅箔にほとんど樹脂流れの無い接着シー
トをはり合わせ、穴明け後、回路を形成した内層板に積
層し、IVHを形成する方法が記載され、効果として
は、銅箔にしわ、破れを発生することなく、NC穴加工
を行うことができることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、絶縁接着層
と銅箔からなる基材にあらかじめ層間接続用穴を明けた
ものを、内層回路基板に積層し、内層回路基板上の回路
と基材の銅箔を電気的に接続する方法では、その絶縁接
着層の流動性を大きくすれば、内層回路の導体間を充填
でき、回路間の絶縁特性は向上するが、層間接続用穴に
まで流動し、穴を塞ぐこともあるという問題が発生し、
その絶縁接着層の流動性を小さくすれば、層間接続用穴
内に流動する樹脂は少なくなるが、回路間の絶縁特性が
低下するという問題が発生するのである。また、内層回
路の凹凸が表面層に現れ、外層回路の加工時にエッチン
グレジストフィルムラミネートもしくは、エッチングレ
ジストインクスクリーン印刷時にレジストが凹部に密着
せず、回路切れ等の不良が多数発生するなど、外層回路
の形成性が低下する等の問題がある。このように、回路
充填性と層間接続信頼性の向上を同時に行うことは困難
である。
【0005】そこで、本発明者らは、加熱によって流動
性を有するようになるクッション材を用いて積層接着す
ることを、特願平6−16504号によって、提案して
いるが、銅箔及び絶縁接着層の内層銅箔回路への追従性
が向上するため、表面の凹凸が大きくなるという欠点が
あることがわかった。特に、内層銅箔厚みが厚い場合も
しくは、層間接続穴径が小さい場合は難しかった。ま
た、外層回路に薄い銅箔を使用する場合は、銅箔の剛性
が小さいため、積層時に銅箔がのばされるため、内層銅
箔回路へ追従しやすくなり、表面の凹凸が大きく成り易
く、十分な表面平滑性を得ることが難しいことがわかっ
た。
【0006】また、特開平2ー62095号公報に記載
された方法では、ほとんど樹脂流れの無い接着シートを
使用する必要があり、内層回路の充填性が十分ではな
く、ボイド等が発生しやすい等の課題があった。
【0007】本発明は、ガラスクロスを使用しない多層
配線板の製造法であって、層間接続信頼性と表面平滑性
を同時に満足することのできる多層配線板の製造法を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線板の製
造法は、 a.銅箔の一方の面に、比較的流動性の大きい絶縁接着
層を形成し、他方の面に、 剥離、エッチング等により
除去可能な金属もしくは有機材料からなるシート状 補
強材を形成したフィルム状材料の、所定位置に穴明けを
行う工程 b.内層回路基板上に、上記穴明けをしたフィルム状材
料を、回路基板と絶縁接着層が接するように重ね、さら
にその上に、加熱によって流動性を有するようになるク
ッション材を重ねて、加熱加圧し積層一体化する工程 c.シート状補強材を除去する工程 d.前記シート状補強材を除去したフィルム状材料に設
けた穴を介して、内層回路基板上の回路と、フィルム状
材料の銅箔との電気的接続を行う工程 e.フィルム状材料の銅箔を加工し、回路を形成する工
程 を有することを特徴とする。
【0009】このフィルム状材料は、銅箔に絶縁接着材
料を塗布した銅箔と、金属シートもしくは有機材料シー
トとをラミネートすることにより製造することもでき、
また、銅箔に金属シートもしくは有機材料シートを形成
したものの銅箔側に、絶縁接着材料を塗布することによ
っても製造することができる。
【0010】シート状補強材には、金属箔や、高温での
弾性率が大きい有機材料シートを使用することができ、
金属箔としては、銅、アルミニウム等の金属箔、及びこ
れらに粘着剤等を塗布したもの、あるいは銅箔に異種金
属をめっきして製造したもの等が挙げられる。例えば、
アルミニウム箔と銅箔からなるピーラブル電解銅箔(古
河サーキットフォイル株式会社製、商品名)や、特開平
5−206599号公報等に記載され、その表面が樹脂
との接着に適した粗さを有する回路となる第1の銅層
と、全体として金属層として十分な強度を有する第2の
銅層と、第1の銅層と第2の銅層の中間に設けられた厚
さ0.04〜1.5μmのニッケルリン合金層とからな
る印刷配線板用金属箔である、CCTフォイル(日立化
成工業株式会社製、商品名)等がある。また、有機材料
シートとしては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリふっ
化ビニリデン、ポリ4ふっ化エチレン、ポリビニルアル
コール、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、セロファ
ン等の有機材料シートを用いることができる。
【0011】本発明に用いることのできる絶縁接着層の
組成は、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル変性樹脂系、
あるいはポリイミド樹脂系接着剤などが使用できる。絶
縁接着層は、Aステージ状またはBステージ状であるこ
とが必要であり、流動性については、樹脂ながれが、塗
布した状態から170℃/15MPa/10分間の条件
での面積変化率に換算して、0.2〜5.0%の範囲で
ある接着剤材料を使用することが好ましい。0.2%未
満であると、内層回路の導体間を充填することが十分で
なく、5.0%を越えると、クッション材による樹脂し
みだし抑制の効果が十分でなく、樹脂しみだしが大きく
なるために層間接続信頼性が低下するため好ましくな
い。また、流動性が大きすぎる場合、層間の膜厚の低減
が大きく絶縁信頼性が低下する点で好ましくない。この
ような絶縁接着剤材料としては、例えば、AS−300
0(日立化成工業株式会社製、商品名)等がある。
【0012】また、この絶縁接着層は、回路充填性と接
着剤のしみだし量のバランスを取るために、硬化状態の
異なる2層以上の構成にすることができる。このような
2層以上の構成とするためには、銅箔上に塗膜第1層と
してワニスを塗布し、これをBまたはCステージ状態に
まで加熱硬化し、この上に塗膜第2層を塗工し、これを
前記加熱硬化よりゆるやかな条件で、AまたはBステー
ジ状態にまで加熱硬化することによって実現できる。あ
るいは塗膜第1層として、フレキシブル基板等あるいは
高分子量のゴム、フェノキシ樹脂、高分子量エポキシ樹
脂、高分子量エポキシ樹脂などを主成分とした流動性の
少ない層を用い、この上に塗膜第2層を塗布し、これを
AまたはBステージ状態に加熱硬化することによっても
実現できる。この発明で、A,B,Cステージとは、絶
縁接着材料の硬化の程度を示すもので、Aステージと
は、ほぼ未硬化でゲル化していない状態であり、全硬化
発熱量の0〜20%の発熱を終えた状態とし、Bステー
ジとは、若干硬化しゲル化が進んだ状態であり、全硬化
発熱量の20〜60%の発熱を終えた状態とし、Cステ
ージとは、かなり硬化が進みゲル化した状態であり、全
硬化発熱量の60〜100%の発熱を終えた状態とす
る。なお、この絶縁接着層を形成するにあたって、ワニ
スを銅箔やフィルムに塗布する方法としては、バーコー
タ、リップコータ、ロールコータなどがあるがクレー
タ、ボイドなどの欠陥が少なく、塗膜厚をほぼ均一に塗
布できる方法ならば、どのような方法でも良い。
【0013】また、発熱量の大きい電子部品を搭載する
場合には、この絶縁接着層に、アルミナ、シリカ、窒化
アルミなどの無機フィラーを加えることができ、添加量
は、50体積%以下の範囲が好ましい。この添加量は、
多くなるに従い放熱性が向上するが、その反面接着シー
トの流動性が低下し、銅箔と接着シートとの接着性は低
下するため、添加量が50体積%を越えると十分なはん
だ耐熱信頼性を得ることができない。
【0014】次に、基材の穴明けは、基材を1枚から4
0枚程度積み重ね、一括して穴明けを行うことができ
る。この積み重ね枚数は、多いほど作業能率が向上する
点で好ましいが、40枚以上積み重ねると、穴径のばら
つき、ばりの発生などの問題が生じるため好ましくな
い。次に、積層接着方法については、特に制限するもの
ではないが、プレス、真空プレスなどによることができ
る。また以上のシート状補強材を使用することにより、
積層作業時の位置合わせ工程での作業性が向上する効果
がある。特に、銅箔が薄い場合、絶縁接着材料付き銅箔
のそり等により作業性の悪化する場合あるが、これを改
善する効果がある。シート状材料の厚さについては、1
0μmから200μm程度が好ましい。また、これらの
シート状補強材の厚さは10μm未満であると表面平滑
化の効果が少なくなるため好ましくない。また200μ
m超の厚さの場合、クッション材の流動を妨げ、その結
果、樹脂のしみだしが抑制されないため、樹脂のしみだ
し量が大きくなる点で好ましくない。例えば、穴径が2
00μmの場合、シート状補強材の厚さは50μm程度
が適当である。
【0015】また、積層時に用いるクッション材として
は、紙、ゴムシート、シリコンゴムシート、各種フィル
ム材料、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニリデン、、ポリ4ふっ化エチレンなどの含ふっ
素材料、などを用いることができる。また、紙、ゴム、
各種熱可塑性フィルムなどを複数組み合わせて用いるこ
とができる。クッション材の必要な厚さは、絶縁接着材
料の膜厚、積層温度、圧力などにより適切に設定する必
要がある。
【0016】層間接続に関しては導電ペースト、めっ
き、はんだ、ワイヤボンディング、などによる方法を用
いることができる。
【0017】
【作用】本発明の多層配線板の製造法により、シート状
補強材材料が穴明けされた接続部から、クッション材が
流動し、穴部を塞ぐため、絶縁接着材料のしみだし量を
低減することができ、層間接続のための穴径を小さくす
ることが可能である。また、シート状補強材材料が穴明
けされていない部分にはクッション材の流動量が少ない
ため、内層銅箔の凹凸を絶縁接着材料で平坦化すること
ができ、表面平滑性を向上することができた。また本発
明では、絶縁接着材料とシート状補強材を一括して穴明
けすることができ、それぞれを穴明けした後重ね合わせ
る方法に比べて、位置ずれが少ない点、穴明けに要する
コストが少ない点で好ましい。
【0018】
【実施例】
実施例1 (1)厚さ18μmの銅箔に、乾燥後の膜厚さが70μ
mになるようにエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、130
℃10分乾燥し、絶縁接着材料付き銅箔を作製する。な
お、この絶縁接着材料の樹脂ながれ量は0.3%であっ
た。 (2)上記の絶縁接着材料付き銅箔にさらにポリエチレ
ンテレフタレート粘着シート(膜厚70μm)をラミネ
ートする。 (3)上記の絶縁接着材料付き銅箔の、層間接続を行う
部所に、ドリルで直径が0.2mmの穴明けを行う。 (4)クッション材として、絶縁接着材料付き銅箔側
に、膜厚150μmのポリエチレンフィルムを用い、穴
明けした絶縁接着材料銅箔と、銅箔回路厚が18μmの
回路基板とをプレスにて加圧・加熱(積層温度170
℃、圧力30kgf/cm、1時間)し、積層一体化す
る。 (5)ポリエチレンテレフタレート粘着シート(膜厚7
0μm)を剥離する。 (6)銅箔表面の研磨、洗浄、めっき前処理を行う。 (7)銅メッキによって、上下回路間の層間接続を行
う。 (8)表面の銅箔の不要な箇所を、エッチング除去し、
回路を形成する。
【0019】実施例2 厚さ18μmの銅箔に、塗膜第1層として、乾燥後の膜
厚さが70μmになるようにエポキシ樹脂系接着剤を塗
布し、150℃10分乾燥し、塗膜第2層として、乾燥
後の膜厚が第1層、第2層合わせて140μmになるよ
うにエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、130℃10分乾
燥し、絶縁接着材料付き銅箔を作製する他は実施例1と
同様にして配線板を形成した。このときの塗膜第2層の
樹脂ながれ量は0.3%であった。
【0020】実施例3 (1)厚さ79μm(第1層70μm、第2層9μm)
のピーラブル電解銅箔(古河サーキットフォイル株式会
社製、商品名)に、乾燥後の膜厚さが70μmになるよ
うエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、130℃10分、乾
燥し、絶縁接着材料付き銅箔を作製する。この絶縁接着
材料の樹脂ながれ量は0.3%であった。 (2)上記の絶縁接着材料付き銅箔の、層間接続を行う
部所に、ドリルで直径が0.2mmの穴明けを行う。 (3)クッション材として、絶縁接着材料付き銅箔側
に、膜厚150μmのポリエチレンフィルムを用い、穴
明けした絶縁接着材料銅箔と、銅箔回路厚が18μmの
回路基板とをプレスにて加圧・加熱(積層温度170
℃、圧力30kgf/cm、1時間)し、積層一体化す
る。 (4)銅箔第1層をはくりする。 (5)銅メッキによって、上下回路間の層間接続を行
う。 (6)表面の銅箔の不要な箇所を、エッチング除去し、
回路を形成する。
【0021】実施例4 (1)表面が樹脂との接着に適した粗さを有する回路と
なる第1の銅層の厚さが5μmであり、第2の銅層の厚
さが20μmであり、第1の銅層と第2の銅層の中間に
設けられた厚さ0.4μmのニッケルリン合金層とから
なる金属箔である、CCTフォイル(日立化成工業株式
会社製、商品名)に、乾燥後の膜厚さが70μmになる
ようエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、130℃10分、
乾燥し、絶縁接着材料付き銅箔を作製する。この絶縁接
着材料の樹脂ながれ量は0.3%であった。 (2)上記の絶縁接着材料付き銅箔の、層間接続を行う
部所に、ドリルで直径が0.2mmの穴明けを行う。 (3)クッション材として、絶縁接着材料付き銅箔側
に、膜厚150μmのポリエチレンフィルムを用い、穴
明けした絶縁接着材料銅箔と、銅箔回路厚が18μmの
回路基板とをプレスにて加圧・加熱(積層温度170
℃、圧力30kgf/cm、1時間)し、積層一体化す
る。 (4)第2の銅層をエッチング工程にて除去する。 (5)ニッケルリン合金層をアルカリエッチング工程に
て除去する。 (5)銅メッキによって、上下回路間の層間接続を行
う。 (6)表面の銅箔の不要な箇所を、エッチング除去し、
回路を形成する。
【0022】比較例1 シート状補強材を用いない他は、実施例1と同様にす
る。
【0023】比較例2 クッション材を用いない他は、実施例3と同様にする。
【0024】比較例3 シート状補強材材及びクッション材を用いない他は、実
施例1と同様にする。
【0025】比較例4 樹脂ながれ量が0.1%の接着シートを使用するほかは
実施例3と同様にする。
【0026】比較例5 樹脂ながれ量が7%の接着シートを使用するほかは実施
例3と同様にする。
【0027】以上に述べたようにして作製した多層配線
板を、以下のようにして評価した。評価した結果を表1
に示す。
【0028】(しみだし量)直径0.2mの孔を開けた接
着シートを、回路基板上に積層し、積層後に孔からしみ
だした絶縁接着材料の距離を測定した。 (ボイド発生)顕微鏡観察を行い、下層銅箔と絶縁接着
材料との間に、直径10μmを越える空隙の発生がない
ものを良好とし、直径が10μm以上の空隙が発生して
いるものを不良とした。 (表面の凹凸量)表面の凹凸を表面粗さ計を用いて測定
し凸部と凹部の高さの差を表面凹凸量をして測定した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の多層配線板の製造法により、内
層銅箔の凹凸を絶縁接着材料で平坦化することができ、
表面平滑性を向上することができた。外層回路の回路形
成性が向上する微細配線を形成することが可能になっ
た。多層配線板の小型化が図れた。また不良率が低減し
た。またフィルムのコストは上昇するが、プレス構成時
の位置合わせ等が不必要であり、製造時に要するコスト
の上昇はわずかである。さらに、これらの方法は、シー
ト状補強材のラミネート及び剥離の工程が増加するが、
これらは自動化が可能であり、加工時間に与える影響が
少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法により積層した例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の積層時の構成の一例を示す断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有家 茂晴 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館研究所内 (72)発明者 大塚 和久 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館研究所内 (72)発明者 山本 和徳 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館研究所内 (56)参考文献 特開 平1−307294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.銅箔の一方の面に、Aステージ状また
    はBステージ状の絶縁接着層を形成し、 他方の面に、
    剥離、エッチング等により除去可能な金属もしくは有機
    材料から なるシート状補強材を形成したフィルム状材
    料の、所定位置に穴明けを行う工 程 b.内層回路基板上に、上記穴明けをしたフィルム状材
    料を、回路基板と絶縁接着層が接するように重ね、さら
    にその上に、加熱によって流動性を有するようになるク
    ッション材を重ねて、加熱加圧し積層一体化する工程 c.シート状補強材を除去する工程 d.前記シート状補強材を除去したフィルム状材料に設
    けた穴を介して、内層回路基板上の回路と、フィルム状
    材料の銅箔との電気的接続を行う工程 e.フィルム状材料の銅箔を加工し、回路を形成する工
    程 を有することを特徴とする多層配線板の製造法。
  2. 【請求項2】フィルム状材料が、一方の面に絶縁接着材
    料を塗布した銅箔と、金属シートもしくは有機材料シー
    トをラミネートしたものであることを特徴とする請求項
    1に記載の多層配線板の製造法。
  3. 【請求項3】フィルム状材料が、銅箔に、金属シートも
    しくは有機材料シートを形成したものの銅箔側に絶縁接
    着材料を塗布することにより得られたものであることを
    特徴とする請求項1に記載の多層配線板の製造法。
JP12357695A 1994-06-22 1995-05-23 多層配線板の製造法 Expired - Fee Related JP3052781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357695A JP3052781B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 多層配線板の製造法
TW084113588A TW334669B (en) 1994-06-22 1995-12-19 Process for producing multilayer printed circuit board
EP95309303A EP0744884A3 (en) 1995-05-23 1995-12-20 Method of manufacturing a multilayer printed circuit board
KR1019950053751A KR100220264B1 (ko) 1995-05-23 1995-12-21 다층 인쇄 회로판의 제조방법
CN95121131A CN1053081C (zh) 1995-05-23 1995-12-21 生产多层印刷电路板的方法
US08/576,488 US5690837A (en) 1995-05-23 1995-12-21 Process for producing multilayer printed circuit board
SG1995002262A SG46967A1 (en) 1995-05-23 1995-12-21 Process for producing multilayer printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357695A JP3052781B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 多層配線板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316632A JPH08316632A (ja) 1996-11-29
JP3052781B2 true JP3052781B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=14864008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12357695A Expired - Fee Related JP3052781B2 (ja) 1994-06-22 1995-05-23 多層配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009206A3 (en) * 1998-12-02 2003-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method of vacuum-laminating adhesive film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316632A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004335989A (ja) スタック型ビアホール付きビルドアッププリント配線板およびその作製方法
JP4895448B2 (ja) 多層配線基板
JP3543521B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3052781B2 (ja) 多層配線板の製造法
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3440174B2 (ja) 多層プリント配線基板とその製造方法
JP3738536B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2006176677A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JPH0823165A (ja) 絶縁接着材料付き銅箔を用いた金属コア配線板の製造方法
JPH0537153A (ja) 多層フレキシブルプリント基板
JP4021501B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP3538877B2 (ja) 多層配線板の製造法
JP3386940B2 (ja) 多層配線板の製造法
KR100835660B1 (ko) 커패시터, 그 제조방법 및 커패시터가 내장된 인쇄회로기판
JP2007035716A (ja) プリント基板の製造方法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JP3238901B2 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
JPH07226592A (ja) 多層配線板の製造法
JPH09232755A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4622939B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH09135076A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH11274720A (ja) 多層積層板の製造方法
JP3173480B2 (ja) プリント配線基板の製造方法および製造装置
JPH07226593A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2001144445A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees