JP3051389U - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP3051389U
JP3051389U JP1998001021U JP102198U JP3051389U JP 3051389 U JP3051389 U JP 3051389U JP 1998001021 U JP1998001021 U JP 1998001021U JP 102198 U JP102198 U JP 102198U JP 3051389 U JP3051389 U JP 3051389U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
container
side wall
raised
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998001021U
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 植田
Original Assignee
株式会社中央興業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中央興業 filed Critical 株式会社中央興業
Priority to JP1998001021U priority Critical patent/JP3051389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051389U publication Critical patent/JP3051389U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吊下部を備えていて、該吊下部が商品運搬時
に障害にならないように工夫し、それによって、一度に
多数の商品を運ぶと共に、限られた空間内に多数の商品
を陳列することを可能にする容器を提供すること。 【解決手段】 任意の商品を収容する容器本体と、上記
容器本体の任意の一面壁に設けられ適宜起こされること
により使用される吊下部と、を具備したことを特徴とす
るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、任意の商品を入れて、例えば、陳列棚等に吊り下げた状態で陳列す るのに好適な容器に係り、特に、吊り下げるための吊下部の構成を工夫したもの に関する。
【0002】
【従来の技術】
商品、例えば、電球等をみてみると、それらは容器内に収容された状態で、商 店の陳列棚に吊り下げられた状態で、又は、陳列棚に載置された状態で陳列され ている。この内、吊り下げられたものをみてみると、容器に吊下部が突出した状 態で取り付けられていて、該吊下部には貫通孔が形成されている。そして、別途 用意されたフック部材の一端をこの貫通孔に通し、他端を陳列棚側に引っ掛ける ことにより吊り下げられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の構成によると次のような問題があった。 すなわち、従来の容器の内、吊り下げ可能になっている容器は、商品を収容す る容器本体と、該容器本体より突設された吊下部とから構成されていて、この吊 下部を介して陳列棚に吊り下げられる構成になっている。このように、容器には 吊下部が突設されているために、商品運搬時にはその吊下部が障害となってしま い、例えば、ダンボール箱内に多数の商品を入れて搬送する場合、吊下部が収容 空間を狭めてしまって、一度に多数の容器を運搬する上で問題となっていた。 又、吊下部を備えた容器についても、吊り下げることなく、陳列棚上に載置し た状態で陳列することもあり、その際、突出した吊下部が陳列空間を狭めてしま うという問題があった。
【0004】 本考案はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、吊 下部を備えていて、該吊下部が商品運搬時に障害にならないように工夫し、それ によって、一度に多数の商品を運ぶと共に、限られた空間内に多数の商品を陳列 することを可能にする容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく本願考案の請求項1による容器は、任意の商品を収容 する容器本体と、上記容器本体の任意の一面壁に設けられ適宜起こされることに より使用される吊下部と、を具備したことを特徴とするものである。 又、請求項2による容器は、請求項1記載の容器において、吊下部は容器本体 の任意の側面壁の一部を切り起こしたものであって、該側面壁の切り起こしによ り形成された開口部の裏側にはこれを閉塞するように裏面壁が設けられていて、 吊下部は該裏面壁に沿って起こされるものであることを特徴とするものである。 又、請求項3による容器は、請求項2記載の容器において、吊下部は折曲線を 挟んで一対の吊下片からなり、一方の吊下片は容器本体に連結されていて、他方 の吊下片はその端が自由端になっていて、他方の吊下片の自由端を一方の吊下片 側に接近させるように起こしていき、それによって、夫々の吊下片に形成された 孔を重合させてそこに吊下具を通すものであることを特徴とするものである。 又、請求項4による容器は、請求項3記載の容器において、他方の吊下片の自 由端の両側部にはガイド部が夫々設けられいて、吊下部を起こす際、この一対の ガイド部が容器の側面壁と裏面壁との間の隙間を摺動するように構成されている ことを特徴とするものである。 又、請求項5による容器は、請求項4記載の容器において、容器の側面壁の開 口部の端、又は、他方の吊下片の自由端には、吊下部を起こす際に指を差し込め るような差込部が形成されていることを特徴とするものである。 さらに、請求項6による容器は、請求項3記載の容器において、他方の吊下片 は、側面壁に対して概略切断された状態で連結されいて、使用時にこれを切断さ れるようになっていることを特徴とするものである。
【0006】 すなわち、本願考案による容器は、容器本体の任意の一面壁に吊下部を備えて いて、必要に応じてこの吊下部を起こして使用することができるようになってい るものである。つまり、非使用時にはその一面壁に沿って、又は、一面壁の一部 として収納されている。 又、吊下部を容器本体の任意の側面壁の一部を切り起こしたものとし、該側面 壁の切り起こしにより形成された開口部の裏側にはこれを閉塞するように裏面壁 を設け、吊下部を該裏面壁に沿って起こされるものとした場合には、非使用時に は側面壁の一部として収納されることになり、且つ、使用時にこれを起こしても 、裏面壁が側面壁として機能することになる。 又、吊下部を折曲線を挟んで一対の吊下片から構成し、一方の吊下片は容器本 体に連結されていて、他方の吊下片はその端が自由端になっていて、他方の吊下 片の自由端を一方の吊下片側に接近させるように起こしていき、それによって、 夫々の吊下片に形成された孔を重合させてそこに吊下具を通すものとした場合に は、吊下部が一対の吊下片を重ねた状態で構成されることになる。 又、他方の吊下片の自由端の両側部にガイド部を夫々設け、吊下部を起こす際 、この一対のガイド部が容器の側面壁と裏面壁との間の隙間を摺動するように構 成した場合には、起こし作業が円滑に行われることになり、又、起こした後は、 一対のガイド部が容器の側面壁と裏面壁との間の隙間に挟まれることになるので 、起こした状態が確実に保持されることになる。 又、容器の側面壁の開口部の端、又は、他方の吊下片の自由端には、吊下部を 起こす際に指を差し込めるような差込部が形成した場合には、起こし作業をより 円滑に行うことができるようになる。 さらに、他方の吊下片は、側面壁に対して概略切断された状態で連結されてい て、使用時にこれを切断されるように構成した場合には、非使用時に吊下部が不 用意に起きてしまうことを防止することができる。 概略切断された状態とは、例えば、厚み方向に半分程度切り込みを入れた状態 、あるいは、間欠的に切断した状態等を意味する。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、図1乃至図5を参照して、本考案の一実施の形態を説明する。この実施 の形態は、本願考案を、比較的小さな商品、例えば、電球等を収容して、これを 容器毎陳列棚に吊り下げた状態で陳列する場合に適用した例を示すものである。 図1は容器1の完成状態を示す斜視図であり、この容器1を展開すると図4に 示すような状態となる。そこで、図4に示す展開図を参照しながらその構成を説 明していく。まず、4個の側面壁3、5、7、9があり、この内、図4中左端に 位置する側面壁3の図4中左側には糊代11が設けられている。又、上記側面壁 3の図4中上部には、吊下部13が設けられている。この吊下部13は、側面壁 3の上部を切り起こすことにより得られるものであり、よって、この吊下部13 を切り起こした後の側面壁3には開口部3aが形成されることになる。
【0008】 上記吊下部13は、概略長方形をなしていて、図4中上端の上辺(折曲線)1 3aを残した3辺が切り取り線となっている。又、吊下部13は図4中上下方向 に沿って大きく二分されていて、吊下片13g、13hとなっている。それら二 分された吊下片13g、13hの境界には、折曲線13bが設けられている。又 、二分された夫々の部分には貫通孔13c、13dが形成されている。又、吊下 部13の図4中下端であって左右両側にはガイド部13e、13fが突設されて いる。 又、上記開口部3aの図4中下端には、差込部4が形成されている。
【0009】 一方、上記側面壁3の図4中上方には、裏側面壁15が連続して設けられてい る。この裏側面壁15は、既に述べた上辺13aを境にして、側面壁3の裏側に 向かって折り曲げられるものであり(図4中紙面に直交する向こう側に向かって 折り曲げられる)、それによって、既に述べた開口部3aが閉塞されることにな る。 但し、その際、裏側面壁15の上端裏部15aの部分のみに糊が付与され、該 上端裏部15aを介してのみ側面壁3の裏側に貼り付けられることになる。その 貼り付けた様子を図5に示す。
【0010】 上記裏側面壁15を折り返して側面壁3の裏側に上端裏部15aの部分を介し て貼り付けたことにより、側面壁3と裏側面壁15との間(開口部3aの両側の 部分)にガイド空間17、19が形成されることになる。これらガイド空間17 、19と既に説明した吊下部13との関係を説明すると、吊下部13を折曲線1 3bを介して折り曲げながら起こしていく時、左右のガイド部13e、13fが 上記ガイド空間17、19の中を通ることになる。つまり、ガイド部13e、1 3fとガイド空間17、19とによって案内されながら、吊下部13を起こして いくことになる。
【0011】 上記側面壁3の図4中下端には容器1の一端側を閉じるための蓋部材21が連 続して設けられている。同様に、側面壁5の図4中上下端には、蓋部材23、2 5が連続して設けられている。又、側面壁7の上下端には、蓋部材27、29が 連続して設けられている。又、側面壁9の上下端には、蓋部材31、33が設け られている。上記蓋部材27の先端には挿入代27aが折曲線27bを介して設 けられている。
【0012】 以上の構成を基にその作用を説明する。 まず、容器の組立から説明すると、図4に示す展開状態から、裏側面壁15を 折り曲げて図5に示すような状態とし、上端裏部15aを介して、側面壁3の裏 面側に貼り付ける。次に、4個の側面壁3、5、7、9を折り曲げて、側面壁3 の糊代11に糊を付け、側面壁9の裏面側に貼り付ける。それによって直方体状 のものが形成される。後は、蓋部材25、33を折り曲げると共に、その上から 蓋部材21、29を折り曲げる。これによって、容器1の底部が形成される。後 は、容器1内に任意の商品を入れ、蓋部材23、31を折り曲げると共に、蓋部 材27を折り曲げて、挿入代27aを側面壁3の内側に挿入する。以上の作業に よって、容器1の構築及び商品の梱包を終了する。 この状態を図1に示す。この時点では、吊下部13は起こされていない。
【0013】 次に、図1に示す状態のものを複数個用意し、これを図示しないダンボール箱 内に入れて、適宜販売を行う商店に運送する。
【0014】 商品が商店に着いたら、ダンボール箱を開封して、中に入っている複数個の容 器(商品を入れた容器)1を取り出す。後は、これを陳列棚に陳列することにな るが、その際、図2に示すように、吊下部13を起こす。すなわち、折曲線13 bを介して吊下片13g、13hの部分を折り曲げながら起こしていく。その際 、ガイド部13e、13fが、側面壁3と裏側面壁15の間の隙間を摺動するこ とになり、それによって、外れることなく案内されながら起こされていくことに なる。
【0015】 その結果、図3に示すような状態となる。後は、貫通孔13c、13dの部分 に陳列棚に配置されている吊下具31を通すことにより、商品を収容した容器1 を吊り下げて陳列することができる。 勿論、陳列に際しては、吊下部13を使用することなく、単に棚上に並べるこ ともある。
【0016】 以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。すなわち、 容器1は吊下部13を突出させることなく備えていて、必要に応じて起こして使 用することができるので、例えば、運搬時には吊下部13を起こすことなく運搬 することができる。よって、ダンボール箱内に複数個の容器1を入れる場合にお いても、吊下部13が邪魔になるようなことはなく、その分多数の容器を入れる ことができる。したがって、運搬効率が大幅に向上するものである。 又、陳列する場合においては、吊下部13を単に起こすだけで使用することが でき、作業が簡単である。又、吊下部13を起こす場合においても、一対のガイ ド部13e、13fが側面壁3と裏側面壁15との間の隙間を摺動してガイドさ れることになるので、起こし作業がやり易いと共に、起こした後は、一対のガイ ド部13e、13fが側面壁3と裏側面壁15との間の隙間に挟まれた状態とな るので、吊下部13が不用意に外れてしまうことはない。 又、差込部4があるので、吊下片13hを容易に起こすことができる。 又、吊下部13を使用しないで陳列する場合には、図1に示すような状態にし ておけばよく、よって、吊下部13によって陳列空間が狭められることはない。
【0017】 尚、本考案は前記一実施の形態に限定されるものではない。 まず、吊下部13の位置は、一側面壁に限定されず、他の面を使用してもよい 。 又、容器の形状、大きさ等についてはこれを特に限定するものではない。 又、吊下部13をガイドするガイド部の構成についても様々な構成が考えられ る。 又、吊下部13の折曲線13bについては、これを「ミシン目」、「半切状態 」、「止め歯処理」として設けても良い。 又、裏側壁部15を、図4中仮想線で示すように、側壁9の横に設けてもよく 、この場合には、組立時に裏側壁部15の表面が開口部3aに露出することにな るので、見栄えが良くなる。 又、貫通孔13c、13dを図4中仮想線で示すように「山」字状に形成して もよい。 又、図4中符号A、Bで示す箇所において、吊下片13hを側壁3側につなげ ておき(半切状態)、使用時にこれを起こしながら切り離すようにしてもよい。 又、前記一実施の形態においては、差込部4を側壁3側に設けたが、吊下部1 3側に設けるようにしてもよい。すなわち、図4中仮想線で示すように、吊下部 13の吊下片13hの先端を円弧状に切欠いてそこを差込部4とするものである 。 さらに、前記一実施の形態においては、商品として電球を例に挙げたが、そ れに限定されるものではない。
【0018】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案による容器によると、必要に応じてこの吊下部を起 こして使用することができるようになっているので、非使用時にはその一面壁に 沿って、又は、一面壁の一部として収納しておくことができ、例えば、運搬時等 に吊下部が邪魔になって運搬効率が低下してしまうことはない。これは、運搬だ けでなく、商品陳列時にもいえることであって、商品を吊り下げることなく陳列 する場合には、吊下部を収納状態にしておけばよいので、吊下部によって陳列空 間が狭められることはない。 又、吊下部を容器本体の任意の側面壁の一部を切り起こしたものとし、該側面 壁の切り起こしにより形成された開口部の裏側にはこれを閉塞するように裏面壁 を設け、吊下部を該裏面壁に沿って起こされるものとした場合には、非使用時に は側面壁の一部として収納されることになり、且つ、使用時にこれを起こしても 、裏面壁が側面壁として機能することになる。 又、吊下部を折曲線を挟んで一対の吊下片から構成し、一方の吊下片は容器本 体に連結されいて、他方の吊下片はその端が自由端になっていて、他方の吊下片 の自由端を一方の吊下片側に接近させるように起こしていき、それによって、夫 々の吊下片に形成された孔を重合させてそこに吊下具を通すものとした場合には 、吊下部が一対の吊下片を重ねた状態で構成されることになる。よって、一枚だ けの場合に比べて強度が高くなる。 又、他方の吊下片の自由端の両側部にガイド部を夫々設け、吊下部を起こす際 、この一対のガイド部が容器の側面壁と裏面壁との間の隙間を摺動するように構 成した場合には、起こし作業が円滑に行われることになり、又、起こした後は、 一対のガイド部が容器の側面壁と裏面壁との間の隙間に挟まれることになるので 、起こした状態が確実に保持されることになる。又、単純に引き起こした時のよ うに裂けてしまうようなことがなくなる。 又、容器の側面壁の開口部の端には吊下部を起こす際に、指を差し込めるよう な差込部を形成した場合には、起こし作業をより円滑に行うことができるように なる。 さらに、他方の吊下片を側面壁に対して半切状態で連結しておき、使用時にこ れを切断するように構成した場合には、非使用時に吊下部が不用意に起きてしま うことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態を示す図で、吊下部を起
こしていない状態の容器の構成を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施の形態を示す図で、吊下部を起
こそうとしている状態の容器の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】本考案の一実施の形態を示す図で、吊下部を起
こそうとしている状態の容器の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】本考案の一実施の形態を示す図で、容器の展開
図である。
【図5】本考案の一実施の形態を示す図で、裏側面壁を
折り曲げた状態の容器の展開図である。
【符号の説明】
1 容器 3,5,7,9 側面壁 3a 側面壁の開口部 4 差込部 13 吊下部 13b 折曲線 13c,13d 貫通孔 13g、13h 吊下片 15 裏側面壁 31 吊下具

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の商品を収容する容器本体と、 上記容器本体の任意の一面壁に設けられ適宜起こされる
    ことにより使用される吊下部と、 を具備したことを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の容器において、吊下部は
    容器本体の任意の側面壁の一部を切り起こしたものであ
    って、該側面壁の切り起こしにより形成された開口部の
    裏側にはこれを閉塞するように裏面壁が設けられてい
    て、吊下部は該裏面壁に沿って起こされるものであるこ
    とを特徴とする容器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の容器において、吊下部は
    折曲線を挟んで一対の吊下片からなり、一方の吊下片は
    容器本体に連結されていて、他方の吊下片はその端が自
    由端になっていて、他方の吊下片の自由端を一方の吊下
    片側に接近させるように起こしていき、それによって、
    夫々の吊下片に形成された孔を重合させてそこに吊下具
    を通すものであることを特徴とする容器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の容器において、他方の吊
    下片の自由端の両側部にはガイド部が夫々設けられい
    て、吊下部を起こす際、この一対のガイド部が容器の側
    面壁と裏面壁との間の隙間を摺動するように構成されて
    いることを特徴とする容器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の容器において、容器の側
    面壁の開口部の端、又は、他方の吊下片の自由端には、
    吊下部を起こす際に指を差し込めるような差込部が形成
    されていることを特徴とする容器。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の容器において、他方の吊
    下片は、側面壁に対して概略切断された状態で連結され
    ていて、使用時にこれを切断されるようになっているこ
    とを特徴とする容器。
JP1998001021U 1998-02-13 1998-02-13 容 器 Expired - Lifetime JP3051389U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001021U JP3051389U (ja) 1998-02-13 1998-02-13 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001021U JP3051389U (ja) 1998-02-13 1998-02-13 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051389U true JP3051389U (ja) 1998-08-21

Family

ID=43185553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001021U Expired - Lifetime JP3051389U (ja) 1998-02-13 1998-02-13 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051389U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280267A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Asahi Printing Co Ltd 吊下片付包装用箱
JP2010195424A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Printing Co Ltd 吊下げ機能付包装用箱
JP2016020222A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 大日本印刷株式会社 吊下げ片付きカートン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280267A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Asahi Printing Co Ltd 吊下片付包装用箱
JP2010195424A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Printing Co Ltd 吊下げ機能付包装用箱
JP2016020222A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 大日本印刷株式会社 吊下げ片付きカートン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3608705A (en) Display package
JP2008517846A (ja) 食品を保持するパックにおけるまたはそれに関する改良
TW200848331A (en) Slide and shell container
JP2018535152A (ja) 消費財用のパック
US5947366A (en) Container made from a cardboard blank for articles of clothing
US20080035518A1 (en) Product Packaging Including Integral Storage
JP2020193016A (ja) 紙箱
JP3051389U (ja) 容 器
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP3112362U (ja) カートン
JP2000072133A (ja) 飛び出し表示板付き箱
JPH09118331A (ja) 包装箱
JP3042561B2 (ja) 包装箱
JP2007161280A (ja) 乾電池収納箱
JP7155888B2 (ja) 包装箱
JPS5917831Y2 (ja) 衣類の収納ケ−ス
JP3215172U (ja) 宅配用通販商品のための配送ボックス
JP2017124842A (ja) 吊り下げ包装箱
JP3074002U (ja) 包装用箱
JP3081896U (ja) 折りたたみ鞄
JPH0577023U (ja) 段ボール箱の開梱機構
JPS6037290Y2 (ja) ハンガ−付厚紙製箱形容器
JP2001301747A (ja) 包装箱
JPH11198930A (ja) 物品収納台座
CA2400839C (en) Folding box having a fold-down hanger tab