JP3050526B2 - ラッチ(latching)型熱駆動マイクロリレー素子 - Google Patents

ラッチ(latching)型熱駆動マイクロリレー素子

Info

Publication number
JP3050526B2
JP3050526B2 JP8163401A JP16340196A JP3050526B2 JP 3050526 B2 JP3050526 B2 JP 3050526B2 JP 8163401 A JP8163401 A JP 8163401A JP 16340196 A JP16340196 A JP 16340196A JP 3050526 B2 JP3050526 B2 JP 3050526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
micro
storage
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8163401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161640A (ja
Inventor
チョイ ブーイャン
パーク キュンホ
リー ジョンヒュン
ユー ヒュンジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH09161640A publication Critical patent/JPH09161640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050526B2 publication Critical patent/JP3050526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0042Bistable switches, i.e. having two stable positions requiring only actuating energy for switching between them, e.g. with snap membrane or by permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H2029/008Switches having at least one liquid contact using micromechanics, e.g. micromechanical liquid contact switches or [LIMMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H2061/006Micromechanical thermal relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/28Switches having at least one liquid contact with level of surface of contact liquid displaced by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラッチ(latch
ing)型熱駆動マイクロリレー素子に関するもので、
より詳しくは他の電子部品との集積化が可能になるよう
に超小型化して製作の可能なラッチ型熱駆動マイクロリ
レーおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電気信号を中継するリレー
(relay)は電子力あるいは圧力等の手段によって
二つの接点の間に伝導体を連結させ一側接点より他側接
点に電気信号を伝達する電気部品の中の一つである。
【0003】従来のリレーは電子交換器、自動充電器
機、交通信号制御システム等広い応用分野で電流の開、
閉を担当するスイッチ素子として使用されているが、大
きさが大きくて、高価であり、リレーアレイ構成が不可
能だけでなく他の電子部品との集積化が難しいので利用
に不便があった。
【0004】すなわち、従来の技術として汎用化されて
いるリレーは主に駆動コイルとこの駆動コイルに印加さ
れる電圧によって発生する電子力でスイッチをオン/オ
フさせる方式が利用された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電子技術の発
達につれて電子部品の小型化が進むようになり、これら
の電子部品と同一な回路基板上にリレーを設置して回路
を構成しなければならない必要性が増大している。
【0006】したがって、従来のリレーをより小型化す
ると同時に半導体基板上に集積させることができるマイ
クロリレーの開発が進行されてきた。
【0007】上述した条件を満足させるためには大きさ
が数mm以下で小型であり、他の電子部品とともに集積
化が可能でなければならない。
【0008】こうした条件を満足させるためには半導体
工程技術を使用して微細な構造を持つ形状で製造が可能
なリレーが開発されなければならない。
【0009】従来技術のリレーの例として、提示された
ヨーロッパの特許EP−573267号は磁気(mag
netic)駆動方式を使用し、信号電極部分に金属を
使用するため接触抵抗を1Ω以下にすることができず、
リレーアレイ構造が複雑であるという短所をもってい
る。
【0010】又、1995年トランスデューサー誌(T
ransducers)に発表されたジェイ.ドレイク
(J.Drake)の停電力駆動マイクロリレーは駆動
電圧が50V以上、接触抵抗2Ωで実用化に問題点をも
っている。
【0011】したがって、上述した従来技術の問題点を
解決するための本発明の目的は、液体金属接点で1Ω以
下の接触抵抗を保持しながら半導体工程技術とシリコン
ウェハーの表面(surface)およびバルク マイ
クロマシニング(micromachining)を利
用した湿式食刻方法で集積化が可能な超小型のマイクロ
リレーを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、半導体基板のバルク内に所定の体積を持
ち、その内部の空気を加熱するヒータ12が設置されて
いる能動貯蔵庫と、上記の能動貯蔵庫と所定の間隔に離
隔され、その内部にヒータが設置された、同一の体積を
持つ受動貯蔵庫と、上記の能動貯蔵庫と受動貯蔵庫の間
の空間に延長され、接点金属である液体金属50の移動
路としての役割を果たすチャンネルと、互いに離隔され
て上記のチャンネルの所定の領域から各々チャンネルの
内部に一端が挿入され外部へ伸びる第1信号電極と、上
記の第1信号電極と一定の間隔に離隔されて同一な形状
で形成されている第2信号電極と、上記のチャンネルの
内部に実装されて第1信号電極と第2信号電極の接点と
しての役割を果たす液体金属と、半導体基板の上、下側
面に接合されている上、下部ガラス基板とを含むことを
特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0014】図1は本発明による熱駆動マイクロリレー
の平面構造を概略的に図示した平面図であり、図2は本
発明のラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の平面レイア
ウトである。
【0015】まず、図1と図2を参照すると、本発明に
よる熱駆動マイクロリレーは所定の体積を持つ能動貯蔵
庫10と、この能動貯蔵庫10と所定の間隔に離隔され
て同一な体積を持つ受動貯蔵庫40が形成されている。
能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40の間に所定の直径を持
つ流通路としてチャンネル20が形成されている。この
チャンネル20の中間部に上記のチャンネルより小さい
直径を持つマイクロチャンネル領域21が形成されてい
る。チャンネル20の内部に液体金属50が実装されて
いる。
【0016】図1のような構造を持つ熱駆動マイクロリ
レーの動作原理は、リレーの能動貯蔵庫(active
reservoir)10の圧力が上昇してチャンネ
ル内部に実装されているリレーの電極接点用で使用され
る液体金属50が受動貯蔵庫(passive res
ervoir)40側に移動し、受動貯蔵庫40の圧力
が上昇すると液体金属が能動貯蔵庫10側の元の位置に
引き返すようになる。
【0017】これをより詳しく説明すると、マイクロチ
ャンネル領域21で液体金属50の形状は液体金属50
の表面張力とシリコンとの親和力によって決定され、こ
の液体金属を駆動するのに必要な圧力はチャンネル20
に液体金属を注入するための圧力と貯蔵庫とマイクロチ
ャンネル領域21の体積比に対する圧力の合計で表わさ
れる。
【0018】マイクロチャンネル領域21で液体金属5
0を駆動するための圧力Pは次の数式に表現される。
【0019】
【数1】
【0020】この時、Pはチャンネル20で液体金属5
0を駆動するために必要な圧力、γ1は表面張力(su
rface tension)、Dはチャンネル直径、
θcは液体金属の接触角(contact angl
e)である。
【0021】図1のようなマイクロリレー素子で液体金
属50滴が距離xほど移動すると、能動貯蔵庫10の圧
力および体積が変動し、液体金属50が動くことが可能
な距離が制限される。
【0022】能動貯蔵庫10の圧力、体積がP1(V
1(x=0))からPa,Va(x=x)に、受動貯蔵
庫40の圧力、体積がP0,V0(x=0)から、Pp
p(x=x)に変ったと仮定し、この時の大気圧はP0
とし、体積比に対する圧力に対して数式に表現すると次
のようである。
【0023】
【数2】
【0024】
【数3】
【0025】
【数4】
【0026】
【数5】
【0027】
【数6】
【0028】上の数式で、V1+Acx=V0,V1=kA
cxに仮定した。Acはマイクロリレー素子のマイクロチ
ャンネル領域21部分の断面積である。
【0029】それゆえ、マイクロリレー素子で液体金属
50を駆動するための圧力は数式(1),(6)の合計
である(7)式のP2に表われる。
【0030】この時、ボイル(Boyle′s)の法則
とシャルル(Charles′s)の法則によりPV/
T=一定であるため、圧力変化に必要な温度差を数式で
表現すると次のようである。
【0031】
【数7】
【0032】
【数8】
【0033】結果的に温度変化によって圧力が増加する
ようになり、これによって液体金属50をリレー素子の
チャンネル20内で移動させ、電気的な信号を導通およ
び遮断できるリレー素子の動作特性が得られる。
【0034】図2は本発明による熱駆動マイクロリレー
素子を平面上に表した詳細図である。
【0035】図2を参照して、本発明による熱駆動マイ
クロリレー素子の詳細な構成を説明する。
【0036】本発明による熱駆動マイクロリレーは、半
導体基板100の所定の領域に一定の体積を持ち、それ
の底面にヒータ12がカンチレバー形状で設置されてい
る。このヒータ12の通過ラインの下部に一方向へ一列
に各々断続して進行するヒータ支持台14が設置されて
いる能動貯蔵庫10と、上記の能動貯蔵庫10と所定の
間隔に隔離されてヒータ42とヒータ支持台44が能動
貯蔵庫10と同一な形状で設置されている受動貯蔵庫4
0が形成されている。能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40
の間に流通路としてチャンネル20が形成されている。
このチャンネル20の全体構成は、次のごとくである。
すなわち、そのチャンネル20より小さい直径を持つマ
イクロチャンネル21が中間領域に形成されている。能
動貯蔵庫10とマイクロチャンネル領域21の間に第1
チャンネル領域22が設置されている。受動貯蔵庫40
とマイクロチャンネル領域21の間に第2チャンネル領
域23が形成されている。第1チャンネル領域22は、
能動貯蔵庫10側において、二つの狭いチャンネルで形
成され、この二つの狭いチャンネルが一つの狭いチャン
ネルに延長される形態で第1の狭いチャンネル領域24
と接続されている。第2チャンネル領域23は、受動貯
蔵庫40側において、二つの狭いチャンネルで形成さ
れ、この二つの狭いチャンネルが一つの狭いチャンネル
に延長される形態を持つ第2の狭いチャンネル領域25
を含んでいる。
【0037】そして、互いに分離され第1チャンネル領
域22で各々の内部から外部に進行する信号電極として
二つの電極に分れている第1信号電極31,32と第2
チャンネル23に第1信号電極31,32と同一な形状
を持つ二つの電極になった第2信号電極34,35が形
成されている。
【0038】そして、チャンネル20内部に導電性接触
金属として液体金属50が実装されている構成を持つ。
【0039】図3は図2のA−A線によるラッチ型マイ
クロリレーの断面図を図示する。
【0040】図3を参照して、本発明によるラッチ型マ
イクロリレーの断面構造を説明する。
【0041】半導体基板100の表面の所定の領域に所
定の面積と深さを持つ能動貯蔵庫10が配置されてい
る。その内部の底面には内部の空気を加熱させるための
ヒータ12がヒータ支持台14の上を通過して設置され
ている。
【0042】この能動貯蔵庫10と所定の間隔に離隔さ
れ、同一な形状を持つヒータ42とヒータ支持台44が
設置されている受動貯蔵庫40が設置されている。
【0043】能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40との間に
図3で点線に表した部分20Lまで溝でチャンネル20
(図示せず)が形成されている。
【0044】上記の図示されなかったチャンネル20の
進行方向で所定の間隔に離隔され、各々同一方向に対向
する第1信号電極31,32と第2信号電極34,35
が設置されている。
【0045】そして、第1信号電極31,32および第
2信号電極34,35と半導体基板100の間は絶縁の
ために酸化膜112,114が形成されている。
【0046】半導体基板100の表面には能動貯蔵庫1
0、受動貯蔵庫40およびチャンネル20を上部より密
閉させるための上部ガラス基板120が合着されてい
る。半導体基板100の下部面よりチャンネル20に貫
通する第1穴116と第2穴118を密閉させるための
下部ガラス基板130が設置されている。上記第1,2
穴116,118を除外した半導体基板100の下部に
は酸化膜106と窒化膜108でできた絶縁膜が形成さ
れている。
【0047】上記のような構造でチャンネル20の両端
部に形成されている第1の狭いチャンネル領域24と第
2狭いチャンネル領域25はマイクロリレーの駆動時、
能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40から発生する圧力によ
り液体金属50が第1チャンネル領域22、マイクロチ
ャンネル領域21および第2チャンネル領域23の範囲
をはずれないようにする役割を果たす
【0048】同じように、第1チャンネル領域22と第
2チャンネル領域23の間に形成されているマイクロチ
ャンネル領域21は能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40か
ら発生する圧力によって液体金属50が第1チャンネル
領域22と第2チャンネル領域23に移動された後、上
記のチャンネル領域を離脱しないようにする役割を果た
【0049】すなわち、上記のように広い幅を持つ第1
チャンネル領域22と第2チャンネル領域23より狭い
幅を持つマイクロチャンネル領域21、このマイクロチ
ャンネル領域21より狭い幅を持つ第1の狭いチャンネ
ル24と第2の狭いチャンネル25により構成されたチ
ャンネル20は、液体金属50が動いた後、逆方向に引
き返すことを防止するラッチ作用とヒータ12,42に
印加される電圧変動幅の範囲を大きくする作用を果たす
ように形成されている。
【0050】又、ヒータ支持台14,44は熱伝達が少
ない酸化膜を使用し、ヒータ支持台14,44の配置は
ヒータ12,42に電圧が印加されて熱膨脹が生じる場
合を考慮してカンチレバー(cantilever)形
態に製作されている。
【0051】そして、第1穴116は液体金属50をリ
レーの第1チャンネル領域22に注入するためのもので
あり、第2穴118は液体金属50に注入時、逆方向の
圧力発生による注入圧力の上昇を防ぐために形成されて
いる。
【0052】この時、第1穴116と第2穴118は体
積比を大きくするために下部部分が広く上部に行くにつ
れて狭い直径を持つように形成されている。
【0053】すなわち、能動貯蔵庫10および受動貯蔵
庫40から発生する圧力がチャンネル20の液体金属5
0に加わる時、空気圧力の加圧方向に対して反対に作用
する圧力の効果を最小化するため、第1,2穴116,
118と貯蔵庫10,40の体積比を30:1になるよ
うに形成した。
【0054】又、能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40の側
壁部分は上部部分が広くて、下部部分が狭い傾斜型構造
に形成された。これは、ヒータ12,42によって加熱
された空気が効果的にチャンネル20に伝達できるよう
にするためである。
【0055】そして、上記の第1信号電極31,32と
第2信号電極34,35はマイクロメータ単位厚さのT
iW,Au,Cu,Niの中、いずれか1つで形成さ
れ、ヒータ12,42の材料としてはプラチナ(P
t)、ポリシリコン、ニッケル等で製作される。
【0056】上述した構造を持つ熱駆動マイクロリレー
は、受動貯蔵庫40のヒータ42に電源が印加されず能
動貯蔵庫10のヒータ12に電源が印加される場合、能
動貯蔵庫10内部の空気が加熱されることによって内部
圧力が上昇する。
【0057】この時、この圧力がリレーの接点として使
用される水銀、ガリウム等の液体金属50の表面張力
(surface tension)である上記の式
(1)の力(圧力)より強くなった時、上記の液体金属
50が右側に移動して第2信号電極34,35の両端に
接触することによって第2信号電極34,35が伝導
(ON)状態になる。
【0058】これと反対に能動貯蔵庫10のヒータ12
に電源が印加されず受動貯蔵庫40のヒータ42に電源
が印加される場合、受動貯蔵庫40の内部圧力が上昇し
て第2チャンネル領域23にある液体金属50が第1チ
ャンネル領域22に移動する。これによって第2信号電
極34,35を通じて一側に流れる電流が遮断され、第
1信号電極31,32が伝導状態になる。
【0059】すなわち、上記の二つの動作状態で、能動
貯蔵庫10と受動貯蔵庫40の各ヒータ12,42に電
源を選択的に印加できるようにすることによって各々二
つの電極で構成された第1信号電極31,32と第2信
号電極34,35で構成される電源ラインを流れる電流
をオン/オフさせることができる。
【0060】又、上記のような動作で一側の電源ライン
をオンさせて、他側の電源ラインはオフさせるために能
動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40のヒータ12,42に印
加される電源は所定の時間、たとえば、液体金属50を
第1チャンネル領域10より第2チャンネル領域40
に、あるいはその反対に移動させるのに必要な時間の間
だけ印加することもできる。
【0061】図4は本発明のラッチ型熱駆動リレー素子
の変形例を図示した平面図である。
【0062】図4に図示された変形例によるラッチ型熱
駆動マイクロリレー素子は図2および図3に図示したリ
レー素子と狭いチャンネル領域だけが異なるだけで他の
構成部分は同一である。
【0063】すなわち、本発明の変形例によると、先の
実施の形態での第1の狭いチャンネル領域24と第2の
狭いチャンネル領域25が、能動貯蔵庫10と受動貯蔵
庫40から各々第1チャンネル領域22と第2チャンネ
ル領域23に延長されている第1の狭いチャンネル領域
28と第2の狭いチャンネル領域29が一つの流通路形
状に置き換わっている。
【0064】以下、図2と図3で説明した平面構造と断
面構造を持つラッチ型マイクロリレー素子の製造工程を
図5ないし図11を参照して説明すると次のようであ
る。
【0065】図5ないし図6を参照すると、〔100〕
あるいは〔110〕の結晶方向を持つ半導体基板100
の前面と後面に写真食刻工程時、パターンニングされて
食刻遮蔽マスクとして使用される絶縁膜で各々1000
Åの厚さを持つ酸化膜102,106と2000Åの厚
さを持つ窒化膜104,108を基板の前面と後面に次
列に形成する。
【0066】続いて、半導体基板100上部面の酸化膜
102と窒化膜106を写真食刻法で半導体基板100
上部面にマイクロリレーの配線領域を形成するための領
域が露出されるように窒化膜104と酸化膜102を除
去して配線領域形成用食刻マスクパターン(図示せず)
を形成する。
【0067】次に、上記の食刻マスクパターンを食刻遮
蔽膜に利用して露出された半導体基板100を異方性湿
式食刻して図5に示されたように互いに一定の間隔に隔
離されて縦方向に伸びる第1配線領域60aと第2配線
領域60bを形成する。
【0068】続いて、残存する窒化膜104と酸化膜1
02を写真食刻法で再パターンニングして能動貯蔵庫領
域、チャンネル領域および受動貯蔵庫領域用の食刻マス
クパターン(図示されない)を形成した後、半導体基板
100の露出された部分を異方性湿式食刻して図5に図
示されたように互いに一定の間隔を保持し、大きい面積
を持つ能動貯蔵庫領域10aと受動貯蔵庫領域40aを
形成すると同時に二つの領域を連結させるチャンネル2
0を互いに一体形の溝で形成する。
【0069】この時、このチャンネル20はその中間部
分に狭い幅を持つマイクロチャンネル領域22aが形成
されている。能動貯蔵庫領域10aとマイクロチャンネ
ル領域21の間には上記のマイクロチャンネル領域より
狭い幅を持つ第1の狭いチャンネル領域24および第1
チャンネル領域22が形成されている。上記のマイクロ
チャンネル領域21と受動貯蔵庫領域40aの間には第
2チャンネル領域23と第2の狭いチャンネル25が形
成されている構造を持つように形成される。
【0070】続いて、半導体基板100上に残存する酸
化膜102と窒化膜104を次例に乾式食刻して除去し
た後、半導体基板100の全面に電極形成用食刻マスク
パターン(図示せず)を形成し、半導体基板100の露
出された部分を乾式食刻して図5と図6に図示されたよ
うに所定の間隔に隔離されて形成されている第1チャン
ネル領域22と第2チャンネル領域23の縦方向へ両側
に各々分離されている第1信号電極領域31a,32a
と第2信号電極領域34a,35aを定義する。
【0071】この時、食刻される第1信号電極領域31
a,32aと第2信号電極領域34a,35aとして食
刻される厚さは能動、受動貯蔵庫領域10a,40aお
よびチャンネル領域20aの食刻深さより浅い深さを持
つように形成される。これは電極として形成される金属
がチャンネル22の中間の深さの範囲に形成されるよう
にするためである。
【0072】上述した食刻工程により図5に図示したよ
うに半導体基板100の内部に互いに空間的に連結され
る一定の形状を持つ溝が形成される。
【0073】続いて、図7と図8に図示したように、半
導体基板100の露出された部分である第1配線領域6
0a,60bおよび第2配線領域70a,70b、能動
貯蔵庫領域10a、受動貯蔵庫領域40aおよびチャン
ネル領域20aに各々酸化膜112を形成する。
【0074】この時、酸化膜112の形成工程は上述し
た形成方法に限定されないし、露出された半導体基板1
00を熱酸化して熱酸化膜を形成したり陽極酸化法等に
よって形成したりすることもできる。
【0075】上記の酸化膜112は、後続形成される電
極およびヒータ用金属と配線用金属を半導体基板100
より電気的に絶縁させるために形成される。
【0076】続いて、能動貯蔵庫領域10aと受動貯蔵
庫領域40aに厚いCVD酸化膜114を形成する。こ
れは後続工程で形成されるヒータを貯蔵庫領域10a,
40aの床面より浮遊させる支持台として利用するため
に形成される。
【0077】続いて、図9と図10に図示したように、
露出された基板の全面に導電性であるプラチナ(P
t)、ポリシリコンおよびニッケルを蒸着した後、これ
をパターンニングして上記の能動貯蔵庫領域10aおよ
び受動貯蔵庫領域40aにカンチレバー形を持つヒータ
12,42を形成すると同時に第1配線領域60aと第
2配線領域70aに第1配線60と第2配線70を形成
する。
【0078】その後、上記のヒータ12,42を貯蔵庫
領域10a,40aの床面より浮遊させるためにヒータ
12,42ラインが通過する下部の酸化膜114が縦方
向に断続されてヒータの下部に残存するように酸化膜1
14を1次湿式食刻した後、2次に乾式食刻してヒータ
支持台14,44を形成する。これはヒータ12,42
が各々能動貯蔵庫領域10aと受動貯蔵庫領域40bを
底面より浮遊させて電圧印加の時、熱効率を高めるため
である。
【0079】この時、酸化膜114を湿式食刻で完全に
食刻する場合、ヒータ用金属が食刻溶液の表面張力によ
って貯蔵庫領域10a,40aの床面に接触するおそれ
があるから湿式食刻と乾式食刻を並行した。
【0080】続いて、上記の半導体基板100の全面に
導電性金属であるTiW,Au,CuおよびNi等の金
属を蒸着し、これをパターンニングして第1チャンネル
領域22と第2チャンネル領域23に各々隔離されて縦
方向へ外部に伸びる第1信号電極31,32と第2信号
電極34,35を同時にパターンニングする。
【0081】続いて、半導体基板100の全面に食刻遮
蔽物(図示せず)を形成した後、半導体基板100の下
側面に形成されている酸化膜106と窒化膜108をパ
ターンニングして所定の直径で上記チャンネル領域20
の中、各々第1の狭いチャンネル領域24と第2の狭い
チャンネル25に垂直で対応する領域が露出するように
食刻マスクパターン(残存する酸化膜と窒化膜)を形成
した後、半導体基板100の下側より上側に食刻して第
1の狭いチャンネル24と第2の狭いチャンネル25の
所定の領域に貫通するように異方性乾式食刻して第1穴
116と第2穴118を形成する。
【0082】この時、形成される第1穴112と第2穴
114は下側面が広くて上側面に行くにつれて狭くな
り、第1狭いチャンネル24と第2狭いチャンネル25
面が狭い直径で露出されるように形成する。導電性液体
金属のチャンネル20の注入を容易にするため、このよ
うな傾斜型に形成される。
【0083】続いて、図11に図示したように、上記の
食刻マスクパターンを除去し、半導体基板100の上部
表面にガラス基板120を陽極(anodic)結合
し、半導体基板100の下側面が上側面になるように裏
返した状態で上記の第1穴116あるいは第2穴118
を通じて導電性金属として水銀あるいはガリウム等の液
体金属50を注入する。
【0084】続いて、半導体基板100の下側面にガラ
ス基板130を紫外線接着剤で接着してマイクロリレー
素子を製造する。
【0085】
【発明の効果】上述した本発明のラッチ型熱駆動マイク
ロリレー素子は、シリコンウェハーのバルク内にマイク
ロマシニング技術、電気鍍金技術および半導体工程技術
を利用してリレー素子を集積させることができるので、
既存のリレー素子より小型で製作することが可能であ
る。
【0086】又、本発明のリレー素子は集積回路工程と
互換性があるのでリレーアレイ(array)を構成で
きる長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の
平面概略図。
【図2】本発明のラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の
平面レイアウト図。
【図3】図2のA−A線による断面を概略的に表したラ
ッチ型熱駆動マイクロリレー素子の断面図。
【図4】本発明のラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の
変形例を表した概略的な平面図。
【図5】ラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の平面図。
【図6】図5のA−A線によるラッチ型マイクロリレー
素子の断面図。
【図7】半導体基板の食刻部分である貯蔵庫形成領域、
チャンネル形成領域、電極形成領域および配線領域に酸
化膜を形成した状態を表した平面図。
【図8】図7のA−A線による半導体基板の断面を表し
た断面図。
【図9】熱駆動マイクロリレー素子の形成領域に各々ヒ
ータ、ヒータ支持台と信号電極を形成して液体金属を注
入した状態を概略的に表した平面図。
【図10】半導体基板上に貯蔵庫、第1,2信号電極お
よび第1,2穴の形成状態を表した断面図。
【図11】ラッチ型熱駆動マイクロリレー素子の上部面
と下部面にガラス基板を合着してリレー素子の製作を完
了した状態を表した断面図。
【符号の説明】
10 能動貯蔵庫 20 チャンネル 21 マイクロチャンネル領域 22 第1チャンネル領域 23 第2チャンネル領域 24 第1狭いチャンネル領域 31,32 第1信号電極 34,35 第2信号電極 60 第1配線 70 第2配線 100 半導体基板 102,106 酸化膜 104,108 窒化膜 112,114 酸化膜 116,118 第1,2穴 120 上部ガラス基板 130 下部ガラス基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョンヒュン リー 大韓民国、デェジョン、ユソンク、イォ ーウンドン、ハンビィット アパートメ ント 131−801 (72)発明者 ヒュンジョン ユー 大韓民国、デェジョン、ユソンク、イォ ーウンドン、ハンビィット アパートメ ント 130−1206 (56)参考文献 特公 昭58−12692(JP,B1) 米国特許266105(US,A) 米国特許3176101(US,A) 米国特許3102179(US,A) 米国特許3632941(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 61/00 H01H 29/00 H01H 61/01

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板100の上面側に形成された、
    所定の体積を有する能動貯蔵庫10と、半導体基板100の上面側に能動貯蔵庫10と 所定の間
    離れて形成された、所定の体積を有する受動貯蔵庫4
    0と、能動貯蔵庫10の内部を加熱するヒータ12と、 受動貯蔵庫40の内部を加熱するヒータ42と、 能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40とを連結するように形
    成された、接点金属の移動路としての役割を果すチャン
    ネル20と、チャンネル20の能動貯蔵庫10側に形成された、それ
    ぞれ 一端がチャンネル20の内部に挿入された1対の
    1信号電極31、32と、チャンネル20の受動貯蔵庫40側に形成された、それ
    ぞれ一端がチャンネル20の内部に挿入された1対の
    2信号電極34、35と、 チャンネル20の内部に実装され液体金属50と、 半導体基板100の上面側に接合されて設けられた上部
    ガラス基板120と、 半導体基板100の下面側に接合されて設けられた下部
    ガラス基板130と、 を備え、 液体金属50は、ヒータ12、42の加熱による能動貯
    蔵庫10、受動貯蔵庫40内部の圧力変化により、チャ
    ンネル20の内部を移動して、1対の第1信号電極3
    1、32間の接点金属あるいは1対の第2信号電極3
    4、45間の接点金属としての役割を果たすこと を特徴
    とするラッチ型熱駆動マイクロリレー素子。
  2. 【請求項2】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、 ヒータ12、42は、それぞれカンチレバー(cantilev
    er)形態で形成されていることを特徴とするラッチ型熱
    駆動マイクロリレー素子。
  3. 【請求項3】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、それぞれ能動貯蔵庫10、受動貯蔵庫40の床面上に設
    置されたヒータ支持台14、44をさらに備え、 ヒータ12、42は、それぞれヒータ支持台14、44
    により、能動貯蔵庫10、受動貯蔵庫40の床面から浮
    遊されるようにして支持されている ことを特徴とするラ
    ッチ型熱駆動マイクロリレー素子。
  4. 【請求項4】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、 液体金属50は水銀あるいはガリウムであることを特
    徴とするラッチ型熱駆動マイクロリレー素子。
  5. 【請求項5】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、1対の 第1信号電極31、32と1対の第2信号電極3
    4、35は、TiW、Au、CuおよびNiの中、いず
    一つの金属で形成されていることを特徴とするラッ
    チ型熱駆動マイクロリレー素子。
  6. 【請求項6】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、 ヒータ12、42は、プラチナ、ポリシリコンおよびニ
    ッケルで形成されていることを特徴とするラッチ型熱駆
    動マイクロリレー素子。
  7. 【請求項7】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、 チャンネル20は、その中間領域に設けられた、チャン
    ネルの幅が狭いマイクロチャンネル領域21と、マイク
    ロチャンネル領域21の能動貯蔵庫10側に設けられ
    た、マイクロチャンネル領域21より広い幅を持つ第1
    チャンネル領域22と、マイクロチャンネル領域21の
    受動貯蔵庫40側に設けられた、マイクロチャンネル領
    域21より広い幅を持つ第2チャンネル領域23と、第
    1チャンネル領域22および能動貯蔵庫10間に設けら
    れた、マイクロチャンネル領域21より狭い幅を持つ第
    1の狭いチャンネル領域24と、第2チャンネル領域2
    3および受動貯蔵庫40間に設けられた、マイクロチャ
    ンネル領域21より狭い幅を持つ第2の狭いチャンネル
    領域25と、を有し、 1対の第1信号電極31、32は、それぞれ一端が第1
    チャンネル領域22においてチャンネル20の内部に挿
    入されるように設置されており、 1対の第2信号電極34、35は、それぞれ一端が第2
    チャンネル領域23においてチャンネル20の内部に挿
    入されるように設置されている ことを特徴とすラッチ型
    熱駆動マイクロリレー素子。
  8. 【請求項8】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、 第1、2の狭いチャンネル領域24、25は、それぞれ
    能動貯蔵庫10と受動貯蔵庫40側に、二つの狭いチャ
    ンネルで延長される形態を持つことを特徴とするラッチ
    型熱駆動マイクロリレー素子。
  9. 【請求項9】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロリ
    レー素子において、半導体基板100の下面側よりチャンネル20の能動貯
    蔵庫10および1対の第1信号電極31、32間の領域
    へ至るように形成された、液体金属50を注入するため
    の注入通路に使用される第1穴116と、半導体基板1
    00の下面側よりチャンネル20の受動貯蔵庫40およ
    び1対の第2信号電極34、35間の領域へ至るように
    形成された、液体金属50を注入するための注入通路に
    使用される第2穴118と、をさらに備え、 第1、2穴は、半導体基板100の下面側よりチャンネ
    ル20に近づくにつれて、液体金属50を注入するため
    の注入通路が狭くなるように形成されている ことを特徴
    とするラッチ型熱駆動マイクロリレー素子。
  10. 【請求項10】請求項記載のラッチ型熱駆動マイクロ
    リレー素子において、 ヒータ12、14にそれぞれ電源を供給する第1配線6
    第2配線70をさらに備えることを特徴とするラッ
    チ型熱駆動マイクロリレー素子。
JP8163401A 1995-12-13 1996-06-24 ラッチ(latching)型熱駆動マイクロリレー素子 Expired - Fee Related JP3050526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950049249A KR0174871B1 (ko) 1995-12-13 1995-12-13 랫칭형 열구동 마이크로 릴레이 소자
KR95-49249 1995-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161640A JPH09161640A (ja) 1997-06-20
JP3050526B2 true JP3050526B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=19439595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163401A Expired - Fee Related JP3050526B2 (ja) 1995-12-13 1996-06-24 ラッチ(latching)型熱駆動マイクロリレー素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3050526B2 (ja)
KR (1) KR0174871B1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183817B2 (ja) * 1998-12-30 2008-11-19 アジレント・テクノロジーズ・インク 電気接点開閉装置
WO2000041198A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Agilent Technologies, Inc. Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
US6323447B1 (en) 1998-12-30 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
JP4582834B2 (ja) 1999-06-18 2010-11-17 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 光導電リレー、組立体および光導電リレーの組立方法
US6407401B1 (en) 2000-06-16 2002-06-18 Agilent Technologies, Inc. Photoconductive relay and method of making same
JP2001185017A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Agilent Technol Inc スイッチ装置
JP2001185014A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Agilent Technol Inc スイッチ装置及びその製造方法
US6689976B1 (en) 2002-10-08 2004-02-10 Agilent Technologies, Inc. Electrically isolated liquid metal micro-switches for integrally shielded microcircuits
JP2002260499A (ja) * 2001-02-23 2002-09-13 Agilent Technol Inc 導電性流体を利用したスイッチ装置
US6756552B2 (en) 2001-02-23 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. Multi-pole conductive liquid-based switch device
JP2002260498A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Agilent Technol Inc スイッチ装置
US7078849B2 (en) 2001-10-31 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal piezoelectric optical latching relay
US6741767B2 (en) 2002-03-28 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectric optical relay
US6927529B2 (en) 2002-05-02 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Solid slug longitudinal piezoelectric latching relay
US6750594B2 (en) 2002-05-02 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6756551B2 (en) 2002-05-09 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated liquid metal switch
JP2004079288A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Agilent Technol Inc 液体金属を用いた電気接点開閉装置
US6855898B2 (en) 2002-12-12 2005-02-15 Agilent Technologies, Inc. Ceramic channel plate for a switch
US6743990B1 (en) 2002-12-12 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Volume adjustment apparatus and method for use
US7022926B2 (en) 2002-12-12 2006-04-04 Agilent Technologies, Inc. Ultrasonically milled channel plate for a switch
US6787719B2 (en) 2002-12-12 2004-09-07 Agilent Technologies, Inc. Switch and method for producing the same
US6774324B2 (en) 2002-12-12 2004-08-10 Agilent Technologies, Inc. Switch and production thereof
US7019235B2 (en) 2003-01-13 2006-03-28 Agilent Technologies, Inc. Photoimaged channel plate for a switch
JP2004227858A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Agilent Technol Inc 電気接点開閉装置及び電気接点開閉装置の製造方法
US6747222B1 (en) 2003-02-04 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Feature formation in a nonphotoimagable material and switch incorporating same
US6825429B2 (en) 2003-03-31 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. Hermetic seal and controlled impedance RF connections for a liquid metal micro switch
US6903287B2 (en) 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal optical relay
US6831532B2 (en) 2003-04-14 2004-12-14 Agilent Technologies, Inc. Push-mode latching relay
US6888977B2 (en) 2003-04-14 2005-05-03 Agilent Technologies, Inc. Polymeric liquid metal optical switch
US6841746B2 (en) 2003-04-14 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. Bent switching fluid cavity
US6818844B2 (en) 2003-04-14 2004-11-16 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug assisted pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US7071432B2 (en) 2003-04-14 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Reduction of oxides in a fluid-based switch
US6838959B2 (en) 2003-04-14 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal electromagnetic latching relay
US6768068B1 (en) 2003-04-14 2004-07-27 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6774325B1 (en) 2003-04-14 2004-08-10 Agilent Technologies, Inc. Reducing oxides on a switching fluid in a fluid-based switch
US6903493B2 (en) 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Inserting-finger liquid metal relay
US6894237B2 (en) * 2003-04-14 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. Formation of signal paths to increase maximum signal-carrying frequency of a fluid-based switch
US6816641B2 (en) 2003-04-14 2004-11-09 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a solid slug caterpillar piezoelectric optical relay
US6891116B2 (en) 2003-04-14 2005-05-10 Agilent Technologies, Inc. Substrate with liquid electrode
US6903490B2 (en) 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal mode optical latching relay
US6894424B2 (en) 2003-04-14 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. High frequency push-mode latching relay
US6906271B2 (en) 2003-04-14 2005-06-14 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switch
US6876132B2 (en) 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a solid slug caterpillar piezoelectric relay
US6730866B1 (en) 2003-04-14 2004-05-04 Agilent Technologies, Inc. High-frequency, liquid metal, latching relay array
US6794591B1 (en) 2003-04-14 2004-09-21 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switches
US6740829B1 (en) 2003-04-14 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Insertion-type liquid metal latching relay
US6762378B1 (en) 2003-04-14 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal, latching relay with face contact
US6882088B2 (en) 2003-04-14 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. Bending-mode latching relay
US6765161B1 (en) 2003-04-14 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug caterpillar piezoelectric latching reflective optical relay
US6803842B1 (en) 2003-04-14 2004-10-12 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal mode solid slug optical latching relay
US6925223B2 (en) 2003-04-14 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Pressure actuated optical latching relay
US6876131B2 (en) 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. High-frequency, liquid metal, latching relay with face contact
US6961487B2 (en) 2003-04-14 2005-11-01 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US7012354B2 (en) 2003-04-14 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a pusher-mode piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6920259B2 (en) 2003-04-14 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal electromagnetic latching optical relay
US6946775B2 (en) 2003-04-14 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for a slug assisted longitudinal piezoelectrically actuated liquid metal optical switch
US6900578B2 (en) 2003-04-14 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. High frequency latching relay with bending switch bar
US6879088B2 (en) 2003-04-14 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Insertion-type liquid metal latching relay array
US7070908B2 (en) 2003-04-14 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Feature formation in thick-film inks
US6946776B2 (en) 2003-04-14 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining a liquid metal switch in a ready-to-switch condition
US6876130B2 (en) 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Damped longitudinal mode latching relay
US6870111B2 (en) 2003-04-14 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Bending mode liquid metal switch
US6743991B1 (en) 2003-04-14 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Polymeric liquid metal switch
US6885133B2 (en) 2003-04-14 2005-04-26 Agilent Technologies, Inc. High frequency bending-mode latching relay
US6924443B2 (en) 2003-04-14 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Reducing oxides on a switching fluid in a fluid-based switch
US6798937B1 (en) 2003-04-14 2004-09-28 Agilent Technologies, Inc. Pressure actuated solid slug optical latching relay
US6879089B2 (en) 2003-04-14 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Damped longitudinal mode optical latching relay
US6876133B2 (en) 2003-04-14 2005-04-05 Agilent Technologies, Inc. Latching relay with switch bar
US6956990B2 (en) 2003-04-14 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Reflecting wedge optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US6903492B2 (en) 2003-04-14 2005-06-07 Agilent Technologies, Inc. Wetting finger latching piezoelectric relay
US7048519B2 (en) 2003-04-14 2006-05-23 Agilent Technologies, Inc. Closed-loop piezoelectric pump
US6750413B1 (en) 2003-04-25 2004-06-15 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal micro switches using patterned thick film dielectric as channels and a thin ceramic or glass cover plate
US6777630B1 (en) 2003-04-30 2004-08-17 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal micro switches using as channels and heater cavities matching patterned thick film dielectric layers on opposing thin ceramic plates
US6759610B1 (en) 2003-06-05 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Multi-layer assembly of stacked LIMMS devices with liquid metal vias
US6759611B1 (en) 2003-06-16 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Fluid-based switches and methods for producing the same
US6833520B1 (en) 2003-06-16 2004-12-21 Agilent Technologies, Inc. Suspended thin-film resistor
US6781074B1 (en) 2003-07-30 2004-08-24 Agilent Technologies, Inc. Preventing corrosion degradation in a fluid-based switch
US6787720B1 (en) 2003-07-31 2004-09-07 Agilent Technologies, Inc. Gettering agent and method to prevent corrosion in a fluid switch
KR100780838B1 (ko) * 2006-08-16 2007-11-30 광주과학기술원 열 스위치
KR101051732B1 (ko) * 2009-11-12 2011-07-25 한국전자통신연구원 미세 액체 금속 액적의 형상 변화를 이용한 rf mems 스위치
EP2519938B1 (en) * 2009-12-31 2016-06-22 Teknologian Tutkimuskeskus VTT Oy Electronic fluidic indicator and method of indicating
CN114758488B (zh) * 2022-03-17 2023-02-24 江苏大学 一种无源开关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09161640A (ja) 1997-06-20
KR970054597A (ko) 1997-07-31
KR0174871B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050526B2 (ja) ラッチ(latching)型熱駆動マイクロリレー素子
US8264054B2 (en) MEMS device having electrothermal actuation and release and method for fabricating
KR100785084B1 (ko) 압전형 mems 스위치 및 그 제조방법
EP0923099B1 (en) Micro-relay and method for manufacturing the same
US5886922A (en) Probe device for memory device having multiple cantilever probes
US7397175B2 (en) Solid state vacuum devices
JP2001514434A (ja) マイクロメカニカル静電リレー及びそれの作製方法
US7346981B2 (en) Method for fabricating microelectromechanical system (MEMS) devices
JP5579118B2 (ja) 湾曲バイレイヤーによるメカニカルスイッチ
US20020190267A1 (en) Electrostatically actuated microswitch
EP0784847A2 (en) A memory device
WO1996011472A9 (en) A memory device
JP2002537630A (ja) マイクロリレー
US20040160302A1 (en) Actuator and switch
KR0160913B1 (ko) 표면 마이크로 머시닝을 이용한 마이크로 릴레이 및 그 제조방법
KR0160912B1 (ko) 브리짓형 정전구동 마이크로 릴레이 소자 및 그 제조방법
JP4386014B2 (ja) 接点開閉装置
US6989513B2 (en) Heat-generating element, heat-generating substrates, heat-generating substrate manufacturing method, microswitch, and flow sensor
JP3164300B2 (ja) 単一電子素子およびその製造方法
JP4386013B2 (ja) 接点開閉装置
JP2007066729A (ja) 接点開閉装置
JP2007066727A (ja) 接点開閉装置
JPH11300959A (ja) インクジェットヘッド
JPH11191505A (ja) 発熱型薄膜素子を備えたセンサ及びその製造方法
JP2007066734A (ja) 接点開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees