JP3049643U - 靴及び靴中敷き - Google Patents

靴及び靴中敷き

Info

Publication number
JP3049643U
JP3049643U JP1997011286U JP1128697U JP3049643U JP 3049643 U JP3049643 U JP 3049643U JP 1997011286 U JP1997011286 U JP 1997011286U JP 1128697 U JP1128697 U JP 1128697U JP 3049643 U JP3049643 U JP 3049643U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
metatarsal
shoe
arch
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011286U
Other languages
English (en)
Inventor
丈夫 北川
Original Assignee
ダイナゲイト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイナゲイト株式会社 filed Critical ダイナゲイト株式会社
Priority to JP1997011286U priority Critical patent/JP3049643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049643U publication Critical patent/JP3049643U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 足の各運動軸に基づく足の機能補強を行っ
て、足部の全てのアーチ構造の調整や足趾の屈曲性等の
調整が可能な靴乃至靴中敷きを提供する。 【解決手段】 第1乃至第2前縁部1及び2、第1乃至
第2外側前縁部3及び4、内側縁部5及び後縁部6で仕
切られた縦長方向上方凸レンズ状曲面部を有することを
特徴とする靴及び靴中敷き。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、足部の全てのアーチ構造の調整や足趾の屈曲性等の調整ができ、 それによって足の機能を補強することができる靴及び靴中敷きに関する。
【0002】
【従来の技術】
実開平6−23515号では、図18(a)に示すように、足部の3つのアーチ を補強するアーチパッドX1、X2、X3の一体化した構成が示されている。該 構成は、足のアーチの低下による歩行障害の緩和などをねらって、そのアーチ部 分を補強するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の構成は、前述したように、低下した足のアーチに対し、該アーチの 上にアーチパッドを重ねることによってその補強を行うものであるが、該構成は 、土踏まずを支える、圧を分散する等を目的として使用されるものであって、足 自身のアーチを回復させるものではない。従って、これを使用していくうちに、 足のアーチが更に低下して、該アーチによる緩衝作用が得られなくなり、荷重関 節に過剰な機械的ストレスが加わるために、足部に様々な障害を生ずる等、問題 の根本的な解決にはなっていない。
【0004】 本考案は従来技術の以上のような問題に鑑み創案されたもので、特殊な足底部 接触面構造を有する靴乃至靴中敷きを提供することで、足のアーチ回復を図るだ けでなく、後述する足の各運動軸に基づく足の機能補強をも可能にし、もって足 部の全てのアーチ構造の調整や足趾の屈曲性等の調整ができるようにせんとする ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
足は脛骨、腓骨、7個の足根骨、5個の中足骨、14個の種子骨及び数個の種 子骨より構成され、一対で58個あり、複雑に機能している。そして不整地への 適応、体重や体の移動によって生じた力を地表に伝達する目的で、足部には図1 9乃至21に示すようなアーチ構造(内側縦アーチ:舟状骨を頂点として後方は 踵骨の接地点から前方は第1中足趾節関節でつくる弧、外側縦アーチ:立方骨を 頂点として後方は踵骨の接地点から前方は第5中足趾節関節でつくる弧、横アー チ:中足趾節関節でつくる横のアーチと足根骨でつくる横のアーチ)が形成され ている。この足部のアーチ構造は、歩行時の柔軟性に不可欠な緩衝器としての働 きを持つ。そのため、アーチ構造の異常低下や増強等の異常状態においては、歩 行、走行、立位保持の機能を損なうばかりか、足、膝、股関節等の荷重関節に過 剰な機械的ストレス(回旋ストレス、内外反ストレス等)を与える原因にもなり 得る。このため足部のアーチ構造の異常状態の改善を行えば、荷重関節の運動に 変化を与え、歩行、走行、立位保持の機能改善に有効であると、本考案者は考え た。 他方、足の機能としては、以下のものが一般的に有ると論じられている。 a)過度の筋収縮なしに二足直立歩行を維持するための支持面を形成する。 b)歩行時立脚層に下肢全体の回旋要素を吸収する機構を有する。 c)体重などの衝撃を吸収して、不整な面に適応するために適度な柔軟性を有す る。 d)足を強固にすることで歩行時の蹴り出しにテコとして作用する。 このうち、b)の機能は、距骨下関節の運動軸によるもの、c)の機能は、横足根 関節の運動軸によるもの、d)の機能は、ウィンドラス機構によるものであると、 本考案者は考えており、足の機能とこれら足部各関節の運動軸及びそのメカニズ ムとの関わり合いについて明らかにする必要がある。 本考案者は足の機能とこれら足部各関節の運動軸及びそのメカニズムとの関係 を追求した結果、足部のアーチ構造の異常を調整する構成に加えて、上記運動軸 を中心にした足の動きより合理的に導き出される本考案に特有な下記構成を用い ることで、足部のアーチ回復による荷重関節の機械的ストレスの軽減、歩行、走 行、立位保持の機能改善を図るだけでなく、足の機能補強をも達成できるように した。
【0006】 そのため請求項1記載の本考案の靴の構成は、図1(同図では右足用を例とし て示す)に示すように、第1中足趾節関節前方で接する部分を内側方向に緩やか に盛り上げて、第1前縁部1とし、第2中足骨頭に接する部分から第4中足骨頭 に接する部分にかけて緩やかな弧状曲線を呈するように仕切られ、且つその部分 を内側方向に緩やかに盛り上げて、第2前縁部2とし、第4中足骨頭から第5中 足骨の足根中足関節を通って立方骨最前部にかけて接する部分を、八の字を構成 する右側又は左側の辺に近似する凹状の緩やかな弧を描くようにして内側方向に 緩やかに盛り上げた第1外側縁部3とし、立方骨最前部から立方骨最後部の足底 外側面に投影される位置を結ぶラインで接する部分を内側方向に緩やかに盛り上 げて、第2外側縁部4とすると共に、前記第1前縁部1の内足側から踵骨載距突 起投影部分内側を結ぶラインで接する部分を内側方向に盛り上げて、内側縁部5 とし、更に該内側縁部5の踵骨載距突起投影部分内側から前記第2外側縁部4の 立方骨最後部の足底外側面投影位置にかけて接する部分を、踵の接地線に沿って 窪んだ弧を描くようにして内側方向に緩やかに盛り上げた後縁部6として、これ らの第1乃至第2前縁部1及び2、第1乃至第2外側縁部3及び4、内側縁部5 及び後縁部6で仕切られた縦長方向上方凸レンズ状曲面部を靴内底面に有するこ とで、足部の内側縦アーチ、外側縦アーチ及び横アーチを支持可能にしたことを 基本的特徴としている。 上記構成のうち第1前縁部1の構成として、第1中足趾節関節前方で接する部 分を内側方向に緩やかに盛り上げる輪郭構成としたのは、該部位が内側縦アーチ の最前部に位置することと、母趾の屈曲性を高める位置にしておく必要があるた めである。 第2前縁部2の構成として、第2中足骨頭に接する部分から第4中足骨頭に接 する部分にかけて緩やかな弧状曲線を呈するように仕切られ、且つその部分を内 側方向に緩やかに盛り上げる構成としたのは、横アーチの最前部が中足骨頭によ って形成されているためである。 第1外側縁部3の構成として、第4中足骨頭から第5中足骨の足根中足関節を 通って立方骨最前部にかけて接する部分を、八の字を構成する右側又は左側の辺 に近似する凹状の緩やかな弧を描くようにして内側方向に緩やかに盛り上げる構 成としたのは、第5中足骨が歩行などの動的状態では通常足部の接地面と平行位 であるため、第5中足骨と接触しないような輪郭にする必要があるからである。 第2外側縁部4の構成として、立方骨最前部から立方骨最後部の足底外側面に 投影される位置を結ぶラインで接する部分(足底外側面上に沿う部分)を内側方 向に緩やかに盛り上げる構成としのは、立方骨が外側縦アーチの頂点に位置する ことと、図2に示すように、距骨下関節の運動軸Kから立方骨部の高低の操作が 後足部の位置(回内、回外)に大きく影響を与えることによる。この後足部の位 置は、図3に示すように、下腿の動きと連動しているため、足部より上位の荷重 関節(膝関節、股関節)に大きく影響することになる。 内側縁部5の構成を、第1前縁部1の内足側から踵骨載距突起投影部分内側を 結ぶラインで接する部分(足底内側面上に沿う部分)を内側方向に盛り上げる構 成としたのは、この曲線が内側縦アーチに対応しており、その後方部の高低は、 前記図2に示す距骨下関節の運動軸Kから後足部の位置(回内、回外)に大きく 影響し、その前方部の高低は前足部の位置(回内、回外)に大きく影響している からである。 後縁部6の構成として、内側縁部5の踵骨載距突起投影部分内側から前記第2 外側縁部4の立方骨最後部の足底外側面投影位置にかけて接する部分を、踵の接 地線に沿って窪んだ弧を描くようにして内側方向に緩やかに盛り上げる構成とし たのは、踵骨が足裏でその中央部から下方に突出しており、第2外側縁部4及び 後縁部6の上に足が載った場合、図4に示すように、踵骨中央部側が下方に押し 出されて踵の接地を許すと、全体として背屈する状態となり、二足直立歩行する 際の足裏支持面の地面への接地を強固にするからである。
【0007】 他方請求項2の構成では、上記請求項1の構成に加えて、図5に示すように、 第2外側縁部4につきその縁部より盛り上げてアーチ状に保持する構成としてい る。これは距骨下関節の運動軸による足の機能を考慮したことによるものである 。即ち、距骨下関節の運動軸Kは、図2(a)(b)に示すように、水平面、矢状面 及び前額面の3つの身体面の全てに角度を有し、全ての面で動きが生じる。該運 動軸Kを中心に底屈・内反・内転(図6)運動がカップリング(重畳的に作用す ること)して回旋し、他方同軸Kを中心に背屈・外反・外転(図7)運動がカッ プリングして回旋し、後足部の動きを作り出すようになっている。第2外側縁部 4のアーチ状に保持する構成は、立方骨下端をポイントとした足部の外側縦アー チを保持することが可能になり、後足部を外反させ、これにより優位に背屈・外 転運動を誘導することが可能となる。
【0008】 また請求項3の構成では、上記請求項1乃至2の構成に加えて、図8に示すよ うに、内側縁部5につきその縁部より盛り上げてアーチ状に保持する構成として いる。このような構成とすることで、踵骨の距載突起部をポイントとした内側縦 アーチを保持することが可能となり、それによって後足部は内反し、底屈・内転 運動を優位に誘導することができるようになる。 また横足根関節は足部の固定性と柔軟性に深い関わりがある。この運動軸は、 図9(a)(b)に示すように、縦軸Y1と斜軸Y2の2つの軸からなり、縦軸Y1 は水平面と矢状面に平行で前額面で動きが生じ、内反と外反運動を行う。斜軸Y 2は前額面に平行で水平面と矢状面で動きが生じ、底屈・内転がカップリングし 、背屈・外転がカップリングして、夫々の運動を行う。しかし足部の動きの中で は非常に動きが少ない部分であり、足の動きに対して考慮の必要性は大きくない が、内側アーチの保持としてある程度の高さが必要である。
【0009】 請求項4の構成では、上記請求項1乃至3の構成に加えて、図10に示すよう に、内側縁部5につき、第1中足趾節関節部に接触する部分から第1中足骨に接 触する部分にかけて滑らかに低くする構成としている。これは列の運動軸による 足の機能を考慮したことによるものである。即ち、列とは5個の中足骨の機能的 なユニットのことであり、足趾を除く前足部の動きに関与している。その中でも 重要なのは、図11(a)(b)に示すように、第1列運動軸Rであり、該運動軸R は水平面と平行で前額面と矢状面で動きが生じ、底屈・外反及び背屈・内反が各 カップリングして運動が行われる。内側縁部5につき、第1中足趾節関節部に接 触する部分から第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに低くすることによっ て、上記運動軸Rを中心として、第1列を底屈・外反に誘導することが可能とな る。
【0010】 また請求項5の構成では、上記請求項1乃至3の構成に加えて、図12に示す ように、内側縁部5につき、第1中足趾節関節部に接触する部分から第1中足骨 に接触する部分にかけて滑らかに高くする構成としている。このような構成とす ることで、運動軸Rを中心として、第1列を背屈・内反に誘導することが可能と なる。
【0011】 更に請求項6の構成では、前記請求項1の靴の靴内底面と同様な形状を有する 靴中敷きの構成を提案するもので、その具体的構成は、第1中足趾節関節前方で 接する部分で切り欠いて、第1前縁部とし、第2中足骨頭に接触する部分から第 4中足骨頭に接触する部分にかけて緩やかな弧状曲線を呈するように切り欠いて 、第2前縁部とし、第4中足骨頭から第5中足骨の足根中足関節を通って立方骨 最前部にかけて接する部分を、八の字を構成する右側又は左側の辺に近似する凹 状の緩やかな弧を描くように切り欠いて、第1外側縁部とし、立方骨最前部から 立方骨最後部の足底外側面に投影される位置を結ぶラインで接する部分を切り欠 いて、第2外側縁部とすると共に、前記第1前縁部の内足側から踵骨載距突起投 影部分内側を結ぶラインで接する部分を切り欠いて、内側縁部とし、更に該内側 縁部の踵骨載距突起投影部分内側から前記第2外側縁部の立方骨最後部の足底外 側面投影位置にかけて接する部分を、踵の接地線に沿って窪んだ弧を描くように 切り欠いて、後縁部として、これらの第1乃至第2前縁部、第1乃至第2外側縁 部、内側縁部及び後縁部で仕切られた面部のうち縦長方向で緩やかなアーチ状の 凸部を形成し、足部の内側縦アーチ、外側縦アーチ及び横アーチを支持可能にし たことを特徴とするものである。該構成は、靴内底面に用いられることで、請求 項1の構成と同様な作用が得られるもので、これら各部の構成を上記のように限 定したのは、請求項1の各部の構成の限定理由と同じである。
【0012】 請求項7の靴中敷きの構成で、第2外側縁部をその縁部で盛り上げてアーチ状 に保持する構成とし、請求項8の構成で、内側縁部をその縁部で盛り上げてアー チ状に保持する構成とし、また請求項9の構成で、内側縁部につき、第1中足趾 節関節部に接触する部分から第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに低くす る構成とし、更に請求項10の靴中敷きの構成で、内側縁部につき、第1中足趾 節関節部に接触する部分から第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに高くす る構成としたのは、いずれも前記請求項2乃至5の靴の構成において同様な構成 とした理由と同じである。
【0013】
【考案の実施の形態】
次に本考案の靴中敷き構成の1実施形態につき説明する。図13は、請求項6 の靴中敷き構成の実施形態を示している。図中第1乃至第5中足骨7a〜7e、 立方骨7f、距骨7g、踵骨7h、種子骨7i、第1乃至第5中足趾節関節8a 〜8e、足根中足関節8f、横足根関節8gは、右足の骨格(踵骨載距突起は、 踵骨の内側踝付近の突起部であり、図面上示していない)を示しており、本靴中 敷きは、その上に太線で重ねて描いた構成である。そして該靴中敷きは、靴内底 面の適当な位置に張り付けて、装着使用されることになる。
【0014】 本実施形態構成では、第1中足趾節関節8a前方で接する部分で切り欠いて、 第1前縁部1とし、第2中足骨7b頭に接触する部分から第4中足骨7d頭に接 触する部分にかけて緩やかな弧状曲線を呈するように切り欠いて、第2前縁部2 とし、第4中足骨7d頭から第5中足骨7eの足根中足関節8fを通って立方骨 7f最前部にかけて接する部分を、八の字を構成する右側又は左側の辺に近似す る凹状の緩やかな弧を描くように切り欠いて、第1外側縁部3とし、立方骨7f 最前部から立方骨7f最後部の足底外側面に投影される位置を結ぶラインで接す る部分を切り欠いて、第2外側縁部4とすると共に、前記第1前縁部1の内足側 から踵骨載距突起投影部分内側を結ぶラインで接する部分を切り欠いて、内側縁 部5とし、更に該内側縁部5の踵骨載距突起投影部分内側から前記第2外側縁部 4の立方骨7f最後部の足底外側面投影位置にかけて接する部分を、踵の接地線 に沿って窪んだ弧を描くように切り欠いて、後縁部6としている。またこの中敷 きの素材としては、EVA、エラストマー樹脂、弾性ポリウレタン、コルク、ゴ ム、その他のものが使用でき、或いはこれらの素材を混合、発泡、加硫、架橋し たものを用いても良い。更にその硬度としては0から90のものが使用でき、運 動制御の精度が上がるほど、硬くできる。
【0015】 上記構成のうち第1前縁部1の構成として、第1中足趾節関節8a前方で接す る部分で切り欠く構成としたのは、該部位が内側縦アーチの最前部に位置するこ とと、母趾の屈曲性を高める位置にしておく必要があるからである。
【0016】 第2前縁部2の構成として、第2中足骨7b頭に接触する部分から第4中足骨 7d頭に接触する部分にかけて緩やかな弧状曲線を呈するように切り欠く構成と したのは、横アーチの最前部が中足骨頭によって形成されているためである。
【0017】 第1外側縁部3の構成として、第4中足骨7d頭から第5中足骨7eの足根中 足関節8fを通って立方骨7f最前部にかけて接する部分を、八の字を構成する 右側又は左側の辺に近似する凹状の緩やかな弧を描くように切り欠く構成とした のは、第5中足骨7eが歩行などの動的状態では通常足部の接地面と平行位であ るため、第5中足骨7eと接触しないような輪郭にする必要があるからである。
【0018】 第2外側縁部4の構成として、立方骨7f最前部から立方骨7f最後部の足底 外側面に投影される位置を結ぶラインで接する部分(足底外側面上に沿う部分) を切り欠く構成としたのは、立方骨7fが外側縦アーチの頂点に位置することと 、前記図2に示すように、距骨下関節の運動軸Kから立方骨7f部の高低の操作 が後足部の位置(回内、回外)に大きく影響を与えることによる。
【0019】 内側縁部5の構成として、第1前縁部1の内足側から踵骨載距突起投影部分内 側を結ぶラインで接する部分(足底内側面上に沿う部分)を切り欠く構成とした のは、この曲線が内側縦アーチに対応しており、その後方部の高低は、前記図2 に示す距骨下関節の運動軸Kから後足部の位置(回内、回外)に大きく影響し、 その前方部の高低は前足部の位置(回内、回外)に大きく影響しているからであ る。
【0020】 後縁部6の構成として、内側縁部5の踵骨載距突起投影部分内側から前記第2 外側縁部4の立方骨7f最後部の足底外側面投影位置にかけて接する部分を、踵 の接地線に沿って窪んだ弧を描くように切り欠く構成としたのは、踵骨7hが足 裏でその中央部から下方に突出しており、第2外側縁部4及び後縁部6の上に足 が載った場合、図4に示すように、踵骨7h中央部側が下方に押し出されて踵の 接地を許すと、全体として背屈する状態となり、二足直立歩行する際の足裏支持 面の地面への接地を強固にするからである。
【0021】 また本実施形態の中敷きは、これらの第1乃至第2前縁部1及び2、第1乃至 第2外側縁部3及び4、内側縁部5及び後縁部6で仕切られた面部のうち縦長方 向で緩やかなアーチ状の凸部を形成している。
【0022】 他方図14は、該中敷きの幅方向における最高頂点の頂点軌道Tを示している 。この中敷きを、図15(a)に示すように、縦長方向に複数切断すると、同図( b)のような切断面形状となる。の断面では、aの部位を頂点として前方に広 く後方に狭い上方凸レンズ状曲面を有している。この断面形状は、後述するよう に、内側縦アーチに対応しており、これを支持する役割を果たす。aの部位は内 側縦アーチの頂点である舟状骨の部位に対応する。またこの断面では後足部の安 定性を高める目的で、頂点aより後方部分の斜度を強めている。断面では、b の部位を頂点として上方凸レンズ状曲面を有している。断面では、cの部位を 頂点として、前方を狭く後方に広い上方凸レンズ状曲面を有している。そしてこ のcの部位は、第2乃至4指の屈曲性を高める役割を果たす。断面では、dの 部位を頂点として、前方を狭く後方に広い上方凸レンズ状曲面を有する。断面 では、eの部位を頂点とする上方凸レンズ状曲面を有する。このレンズ曲面は、 後述するように、外側縦アーチの頂点である立方骨7fの位置に対応し、これを 支持する役割を果たす。
【0023】 また該中敷きを、図16(a)に示すように、幅方向に複数切断すると、同図( b)のような切断面形状となる。断面では、fの部位を頂点として上方凸レン ズ状曲面を有している。頂点fは第2乃至3中足骨7b及び7c頭間に位置して おり、またこの断面は、横アーチの部位に対応しこれを支持する役割を有する。 更にこの断面より前方部分は第1乃至4の中足趾節関節8a乃至8dをより屈曲 位にするため、足趾の屈曲性が高まり、歩行時の推進性を高める作用がある。断 面では、g及びhの部分で頂点を有する2峰性の曲面を有する。gの部位は内 側縦アーチの前方部を支持し、hの部位は横アーチを支持する役割を果たす。断 面では、iの部位を頂点として、内方に狭く外方に広い上方凸レンズ状曲面を 有している。断面では、j及びkの部分で頂点を有する2峰性の曲面を有する 。このうち内側の曲面は内側縦アーチの最頂点部を支持する役割を果たし、外側 の曲面は外側縦アーチの頂点である立方骨7fを支持する役割を果たす。この断 面での2つの曲面は後足部の固定性を強度にする目的で最縁部の斜度を強くして いる。断面10では、lの部位を頂点として、内方に狭く外方に広い上方凸レンズ 状曲面を有する。このレンズ状曲面は内側縦アーチ後方部分を支持する役割を果 たす。
【0024】 上述のように、内側縁部5をその縁部で盛り上げてアーチ状に保持する構成[ 図15(b)の断面参照]を設ければ、踵骨7hの距載突起部をポイントとした 内側縦アーチを保持することが可能となり、それによって後足部は内反し、底屈 ・内転運動を優位に誘導することができ、同じく歩行時立脚層に下肢全体の回旋 要素を吸収させることが可能となる。しかもこのような内側縦アーチの保持で、 体重などの衝撃を吸収して、不整な面に適応させることができるようになる。
【0025】 図15(b)の断面に示すように、第2外側縁部4をその縁部で盛り上げてア ーチ状に保持する構成を設ければ、立方骨7f下端をポイントとした足部の外側 縦アーチを保持することが可能になり、前記距骨下関節の運動軸Kを中心に後足 部を外反させ、これにより優位に背屈・外転運動を誘導することができ、歩行時 立脚層に下肢全体の回旋要素を吸収させることが可能となる。
【0026】 更に図17に示すように、内側縁部5の構成につき、第1中足趾節関節8a部 に接触する部分から第1中足骨7aに接触する部分にかけて滑らかに低くすれば 、第1列運動軸Rを中心として、第1列を底屈・外反に誘導することが可能とな る。
【0027】 反対に図16(b)の断面に示すように、内側縁部5の構成につき、第1中 足趾節関節8a部に接触する部分から第1中足骨7aに接触する部分にかけて滑 らかに高くすれば、運動軸Rを中心として、第1列を背屈・内反に誘導すること が可能となる。尚参考までに、前記図18(b)に従来構成と本靴中敷きの形態を 併せて示す。同図により両構成の違いが明確になろう。
【0028】
【考案の効果】
以上詳述した本考案の構成によれば、足部のアーチ構造の異常を調整するだけ でなく、足の運動軸に基づく足の機能補強をも図ることができるようになるため 、足部のアーチの回復による荷重関節の機械的ストレスの軽減、歩行、走行、立 位保持の機能改善を図るだけでなく、足の機能補強をも達成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の本考案の靴の構成を示す説明図
である。
【図2】距骨下関節の運動軸を示す説明図である。
【図3】足部の動きと下腿の動きの関係を示す説明図で
ある。
【図4】後縁部から踵が突き出た状態を示す説明図であ
る。
【図5】第2外側縁部につきその縁部より盛り上げてア
ーチ状に保持する構成を示す側面図である。
【図6】距骨下関節の運動軸を中心にした底屈・内反・
内転運動による足の動きを示す説明図である。
【図7】距骨下関節の運動軸を中心にした背屈・外反・
外転運動による足の動きを示す説明図である。
【図8】内側縁部につきその縁部より盛り上げてアーチ
状に保持する構成を示す側面図である。
【図9】足部骨格における横足根関節の運動軸を示す説
明図である。
【図10】第1中足趾節関節部に接触する部分から第1
中足骨に接触する部分にかけて滑らかに低くする構成と
した内側縁部の構成を示す側面図である。
【図11】中足骨ユニットにおける第1列運動軸を示す
説明図である。
【図12】第1中足趾節関節部に接触する部分から第1
中足骨に接触する部分にかけて滑らかに高くする構成と
した内側縁部の構成を示す側面図である。
【図13】右足の骨格及び請求項6の靴中敷きの一実施
形態構成を示す平面図である。
【図14】本中敷きの幅方向における最高頂点の頂点軌
道を示す平面図である。
【図15】本中敷きの縦長方向切断断面を示す説明図で
ある。
【図16】本中敷きの幅方向切断断面を示す説明図であ
る。
【図17】本実施形態構成における第1中足趾節関節部
に接触する部分から第1中足骨に接触する部分にかけて
滑らかに低くする構成とした内側縁部の構成を示す側面
図である。
【図18】従来の靴中敷きの構成を示す説明図である。
【図19】内側縦アーチの説明図である。
【図20】外側縦アーチの説明図である。
【図21】横アーチの説明図である。
【符号の説明】
1 第1前縁部 2 第2前縁部 3 第1外側縁部 4 第2外側縁部 5 内側縁部 6 後縁部 7a〜7e 中足骨 7f 立方骨 7g 距骨 7h 踵骨 7i 種子骨 8a〜8e 中足趾節関節 8f 足根中足関節 8g 横足根関節

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1中足趾節関節前方で接する部分を内
    側方向に緩やかに盛り上げて、第1前縁部とし、第2中
    足骨頭に接する部分から第4中足骨頭に接する部分にか
    けて緩やかな弧状曲線を呈するように仕切られ、且つそ
    の部分を内側方向に緩やかに盛り上げて、第2前縁部と
    し、第4中足骨頭から第5中足骨の足根中足関節を通っ
    て立方骨最前部にかけて接する部分を、八の字を構成す
    る右側又は左側の辺に近似する凹状の緩やかな弧を描く
    ようにして内側方向に緩やかに盛り上げた第1外側縁部
    とし、立方骨最前部から立方骨最後部の足底外側面に投
    影される位置を結ぶラインで接する部分を内側方向に緩
    やかに盛り上げて、第2外側縁部とすると共に、前記第
    1前縁部の内足側から踵骨載距突起投影部分内側を結ぶ
    ラインで接する部分を内側方向に盛り上げて、内側縁部
    とし、更に該内側縁部の踵骨載距突起投影部分内側から
    前記第2外側縁部の立方骨最後部の足底外側面投影位置
    にかけて接する部分を、踵の接地線に沿って窪んだ弧を
    描くようにして内側方向に緩やかに盛り上げた後縁部と
    して、これらの第1乃至第2前縁部、第1乃至第2外側
    縁部、内側縁部及び後縁部で仕切られた縦長方向上方凸
    レンズ状曲面部を靴内底面に有することで、足部の内側
    縦アーチ、外側縦アーチ及び横アーチを支持可能にした
    ことを特徴とする靴。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の靴において、前記第2外
    側縁部につきその縁部より盛り上げてアーチ状に保持す
    ることを特徴とする請求項1記載の靴。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の靴において、前記
    内側縁部につきその縁部より盛り上げてアーチ状に保持
    することを特徴とする請求項1乃至2記載の靴。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の靴において、前記
    内側縁部につき、第1中足趾節関節部に接触する部分か
    ら第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに低くする
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の靴。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3記載の靴において、前記
    内側縁部につき、第1中足趾節関節部に接触する部分か
    ら第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに高くする
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の靴。
  6. 【請求項6】 第1中足趾節関節前方で接する部分で切
    り欠いて、第1前縁部とし、第2中足骨頭に接触する部
    分から第4中足骨頭に接触する部分にかけて緩やかな弧
    状曲線を呈するように切り欠いて、第2前縁部とし、第
    4中足骨頭から第5中足骨の足根中足関節を通って立方
    骨最前部にかけて接する部分を、八の字を構成する右側
    又は左側の辺に近似する凹状の緩やかな弧を描くように
    切り欠いて、第1外側縁部とし、立方骨最前部から立方
    骨最後部の足底外側面に投影される位置を結ぶラインで
    接する部分を切り欠いて、第2外側縁部とすると共に、
    前記第1前縁部の内足側から踵骨載距突起投影部分内側
    を結ぶラインで接する部分を切り欠いて、内側縁部と
    し、更に該内側縁部の踵骨載距突起投影部分内側から前
    記第2外側縁部の立方骨最後部の足底外側面投影位置に
    かけて接する部分を、踵の接地線に沿って窪んだ弧を描
    くように切り欠いて、後縁部として、これらの第1乃至
    第2前縁部、第1乃至第2外側縁部、内側縁部及び後縁
    部で仕切られた面部のうち縦長方向で緩やかなアーチ状
    の凸部を形成し、足部の内側縦アーチ、外側縦アーチ及
    び横アーチを支持可能にしたことを特徴とする靴中敷
    き。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の靴中敷きにおいて、前記
    第2外側縁部をその縁部で盛り上げてアーチ状に保持す
    ることを特徴とする請求項6記載の靴中敷き。
  8. 【請求項8】 請求項6乃至7記載の靴中敷きにおい
    て、前記内側縁部をその縁部で盛り上げてアーチ状に保
    持することを特徴とする請求項6乃至7記載の靴中敷
    き。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8記載の靴中敷きにおい
    て、前記内側縁部につき、第1中足趾節関節部に接触す
    る部分から第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに
    低くすることを特徴とする請求項6乃至8記載の靴中敷
    き。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至8記載の靴中敷きにおい
    て、前記内側縁部につき、第1中足趾節関節部に接触す
    る部分から第1中足骨に接触する部分にかけて滑らかに
    高くすることを特徴とする請求項6乃至8記載の靴中敷
    き。
JP1997011286U 1997-12-09 1997-12-09 靴及び靴中敷き Expired - Lifetime JP3049643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011286U JP3049643U (ja) 1997-12-09 1997-12-09 靴及び靴中敷き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011286U JP3049643U (ja) 1997-12-09 1997-12-09 靴及び靴中敷き

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049643U true JP3049643U (ja) 1998-06-19

Family

ID=43183879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011286U Expired - Lifetime JP3049643U (ja) 1997-12-09 1997-12-09 靴及び靴中敷き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049643U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211908A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Yoshiko Fukuoka 矯正中敷き
JP2006102335A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Takeshi Takahashi 靴用インソール
JP2010000275A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Brace Fit Kk インソール及びインソール部品
JP2017124157A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 歐立達股▲ふん▼有限公司 足部の三次元運動制御及び足底圧力の分散を備えるデバイス
WO2019138113A1 (de) * 2018-01-13 2019-07-18 Duerrschnabel Lutz Gangjustierhilfe am fuss

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211908A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Yoshiko Fukuoka 矯正中敷き
JP2006102335A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Takeshi Takahashi 靴用インソール
JP2010000275A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Brace Fit Kk インソール及びインソール部品
JP2017124157A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 歐立達股▲ふん▼有限公司 足部の三次元運動制御及び足底圧力の分散を備えるデバイス
WO2019138113A1 (de) * 2018-01-13 2019-07-18 Duerrschnabel Lutz Gangjustierhilfe am fuss
WO2019138116A1 (de) * 2018-01-13 2019-07-18 Duerrschnabel Lutz Gangjustierhilfe im schuh

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106974756B (zh) 具有足部三维运动控制及足压分散的装置
US5826351A (en) Shoe sole and shoe and sandal including the sole
JP5498631B1 (ja) 靴用インソール
EP0752216A2 (en) Footwear with differential cushioning regions
KR19980018221A (ko) 신발 충격흡수시스템
JP3623254B2 (ja) 足の補整靴裏
NO791327L (no) Loepesko.
JP6799881B2 (ja) 靴用インソール
KR102101945B1 (ko) 반-맞춤형 인솔 및 반-맞춤형 인솔 선정 방법
JPH09224703A (ja) 靴及び靴中敷き
JP4896221B2 (ja)
JP3049643U (ja) 靴及び靴中敷き
JP4841736B2 (ja) 前部に突起部を備えた中底およびこの中底を備えた靴
US11452329B2 (en) Orthopedic shoe appliance
KR102487994B1 (ko) 충격흡수 층 구조가 형성된 신발 밑창
AU2006235963A1 (en) Orthosis insole and footwear
KR102493347B1 (ko) 족부 질환 예방 및 교정을 위한 기능성 슬리퍼
KR102384927B1 (ko) 족저근막염 및 척추 교정용 인솔
US9867419B1 (en) Sandal
KR20160047901A (ko) 족저 아치를 지지하는 양말
KR100498615B1 (ko) 족저근막염 안창
KR200382055Y1 (ko) 족저근막 보호부를 구비한 족저근막염 안창
WO2024004929A1 (ja) インソール
KR200386619Y1 (ko) 족저근막 보호부를 구비한 족저근막염 안창
TW202412659A (zh) 鞋墊