JP3048732U - 浮遊玩具 - Google Patents

浮遊玩具

Info

Publication number
JP3048732U
JP3048732U JP1997009826U JP982697U JP3048732U JP 3048732 U JP3048732 U JP 3048732U JP 1997009826 U JP1997009826 U JP 1997009826U JP 982697 U JP982697 U JP 982697U JP 3048732 U JP3048732 U JP 3048732U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thruster
shape
floating
floating toy
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009826U
Other languages
English (en)
Inventor
▲けい▼一 村崎
Original Assignee
株式会社トイボックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トイボックス filed Critical 株式会社トイボックス
Priority to JP1997009826U priority Critical patent/JP3048732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048732U publication Critical patent/JP3048732U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 今までにない目新しい動作をし、興趣性の高
い浮遊玩具を提供する。 【解決手段】 第1形象物および第2形象物がアームに
て相互に連結され、全体として水に対し浮遊性を有する
ように構成された浮遊玩具であって、前記第2形象物に
は、該第2形象物を推進させるための推進器と、この推
進器を作動させる推進器作動手段とが設けられ、前記推
進器の作動によって、前記第2形象物が前記第1形象物
の周りを回遊するようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は浮遊玩具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、浮遊玩具として、例えばイルカ等を模したものが知られている。この浮 遊玩具は、ゼンマイや電動モータ等の動力源が内蔵され、この動力源で発生され る動力を駆動機構を介して鰭に伝達し、この鰭を動作させることによって、遊泳 するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の浮遊玩具の動作の態様としては、イルカ等がただ前方へ向かって泳 ぐだけのもの、親子2体のイルカ等が一緒に前進し途中で子のイルカ等が水平軸 を中心にその場回転をするもの、イルカ等がその場で浮輪をくぐり抜ける動作を するものなどが知られているが、この浮遊玩具の分野においては、その他の態様 の目新しい動作をするものの出現が望まれている。
【0004】 本考案は、かかる点に鑑みなされたもので、今までにない目新しい動作をし、 興趣性の高い浮遊玩具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の浮遊玩具は、第1形象物および第2形象物がアームにて相互に 連結され、全体として水に対し浮遊性を有するように構成された浮遊玩具であっ て、前記第2形象物には、該第2形象物を推進させるための推進器と、この推進 器を作動させる推進器作動手段とが設けられ、前記推進器の作動によって、前記 第2形象物が前記第1形象物の周りを回遊するようになっていることを特徴とす るものである。 この浮遊玩具によれば、第2形象物が第1形象物の周りを回遊するという、目 新しい動作をするので、お風呂などでの楽しみが増えることになる。
【0006】 請求項2記載の浮遊玩具は、請求項1記載の浮遊玩具において、前記第1形象 物は島模型から構成され、前記第2形象物は、前記推進器としての鰭を有する動 物模型から構成され、前記推進器作動手段は、電池と、この電池を電源とし前記 推進器を作動させるためのモータとを含んで構成され、前記電池は前記第1形象 物に設置可能となっていることを特徴するものである。また、請求項3記載の浮 遊玩具は、請求項1記載の浮遊玩具において、前記第1形象物は島模型から構成 され、前記第2形象物は、前記推進器としての足および/または手を有する動物 模型から構成され、前記推進器作動手段は、電池と、この電池を電源とし前記推 進器を作動させるためのモータとを含んで構成され、前記電池は前記第1形象物 に設置可能となっていることを特徴するものである。 この浮遊玩具によれば、本物の動物が島の周りを泳いでいるかのかのようなイ メージが醸し出されることになる。
【0007】 請求項4記載の浮遊玩具は、請求項2または3記載の浮遊玩具において、前記 第2形象物の目に相当する部分に透孔が設けられ、この透孔の裏側には、目玉が 表示された目玉表示部材が設けられ、この目玉表示部材はリンクに連結され、こ のリンクを前記モータによって動作させることによって、前記目玉表示部材を前 記透孔の裏側で動作させるようになっていることを特徴とするものである。 この浮遊玩具によれば、回遊に際し、動物模型が目玉を動作させるので、あた かも生きているかのようなイメージが醸し出されることになる。
【0008】 請求項5記載の浮遊玩具は、請求項2〜4いずれか記載の浮遊玩具において、 前記第2形象物は帽子を被り、この帽子を前記モータによって上下動させるよう になっていることを特徴とするものである。 この浮遊玩具によれば、回遊に際し、帽子が上下動するので、ただ単に回遊す る場合に比べて興趣性がより高いものとなる。
【0009】
【考案の実施の形態】
図1は本考案に係る浮遊玩具の外観図、図2はその浮遊玩具における第2形象 物の内部機構を示す平面図である。 この浮遊玩具1によれば、浮遊玩具1を水に浮かべた後に、第1形象物である 島模型2に付設されている電源スイッチ20を入れると、第2形象物である動物 模型(イルカ模型)3の尾鰭(推進器)30が上下に動作し、この尾鰭30が水 を叩く。これにより動物模型3は前方へ動こうとするが、この動物模型3はアー ム4によって島模型2に連結されているので、動物模型3は島模型2と共に該島 模型2のほぼ中心を中心として回転する。つまり、動物模型3は島模型2の周り を回遊することになる。 また、この回遊の際に、動物模型3の目玉31aは上下に動作すると共に、頭 の上に乗せた帽子32が上下動する。
【0010】 次に、この浮遊玩具1の構造を説明する。
【0011】 まず、島模型2の構造について説明すれば、島模型2はほぼ円盤状に構成され ている。この島模型2の内部には電池(図示せず)が設置可能となっている。こ の島模型2内には、図示はしないが、例えば発泡スチロールから構成される浮き と、重りが収納されている。なお、前記電池は、推進器である尾鰭30を作動さ せる推進器作動手段の一部を構成している。
【0012】 一方、動物模型3は本体33と尾鰭30から構成されている。本体33の外郭 は上枠33aと下枠33bから構成されている。そして、この上枠33aと下枠 33bにより画成される空間にはモータ(図示せず)と動力伝達機構5が設置さ れている。このモータと動力伝達機構5の一部は前記推進器作動手段の一部を構 成している。モータは、アーム4に沿って配設される導線(図示せず)を介して 前記電池に電気的に接続されている。このモータの軸はモータボックス50から 突出し、その突出部分には原動歯車51aが付設されている。原動歯車51aに はクラウン歯車51bが噛合している。このクラウン歯車51bの軸には小径歯 車51cが付設されている。そして、この小径歯車51cには大径歯車51dが 噛合している。また、大径歯車51dの軸には小径歯車51eが付設されている 。さらに、この小径歯車51eには大径歯車51fが噛合している。そして、こ の大径歯車51fの端面には偏心ピン52が付設されている。この偏心ピン52 は、図3に示すように、軸53を中心に回動する主リンク54の長穴54aに臨 入している。この主リンク54には目玉31aが表示された目玉表示部材31が 付設されている。なお、図2において符号55は、前記目玉表示部材31が付設 され、前記軸53と致心された軸56を中心に、前記主リンク54と一体的に回 動する補助リンクを示している。
【0013】 このような構造となっているため、モータ(図示せず)が作動すると、原動歯 車51a、クラウン歯車51b、小径歯車51c、大径歯車51d、小径歯車5 1e、大径歯車51f、偏心ピン52および主リンク54を介して目玉表示部材 31が上下動する。
【0014】 また、大径歯車51dおよび小径歯車51eが付設された軸59には、図2お よび図4に示すように、偏心カム6が設けられている。この偏心カム6は尾鰭3 0の基部の長穴30aに臨入している。
【0015】 したがって、モータ(図示せず)が作動すると、原動歯車51a、クラウン歯 車51b、小径歯車51c、大径歯車51d、偏心カム6を介して軸30bを中 心に尾鰭30が上下動する。その結果、図5に示すように、動物模型3は島模型 2のほぼ中心を中心として回転する。
【0016】 さらに、前記補助リンク55には、図6に示すように、軸7を中心に上下に回 動し、この回動により帽子32を上下動させる回動片70が乗せられている。
【0017】 したがって、モータ(図示せず)が作動すると、原動歯車51a、クラウン歯 車51b、小径歯車51c、大径歯車51d、小径歯車51e、大径歯車51f 、偏心ピン52、主リンク54、補助リンク55および回動片70を介して帽子 が上下動することになる。
【0018】 このように構成された浮遊玩具1によれば、動物模型3が島模型2のほぼ中心 を中心として該島模型2と一緒に回転するので、島の周りを動物がいかにも回遊 しているようなイメージが醸し出されることになる。
【0019】 この浮遊玩具1によれば、回遊に際し、動物模型3が目玉31aを動作させる ので、動物模型3があたかも生きているかのようなイメージが醸し出されること になる。
【0020】 この浮遊玩具1によれば、回遊に際し、頭の帽子32が上下動するので、ただ 単に回遊する場合に比べて興趣性がより高いものとなる。
【0021】 以上、本考案の実施形態について説明したが、本考案は、かかる実施形態に限 定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能である ことはいうまでもない。
【0022】 例えば、前記実施形態では、第1形象物を島模型、第2形象物を動物模型とし ているが、それに限定されるものではなく、例えば第1形象物を動物模型、船模 型その他の形象物にしたり、第2形象物を船模型その他の形象物としたりするこ ともできる。この場合、第1形象物を第2形象物に見合ったものにしておくこと が好ましい。
【0023】 また、推進器も尾鰭に限定されず、スクリュ、オール、パドル、足、手その他 の推進器であっても良いことは勿論である。この場合、推進器は形象物に見合っ たものにしておくことが好ましい。
【0024】
【考案の効果】 本考案の代表的な浮遊玩具の効果について説明すれば、第1形象物および第2 形象物がアームにて相互に連結され、全体として水に対し浮遊性を有するように 構成された浮遊玩具であって、前記第2形象物には、該第2形象物を推進させる ための推進器と、この推進器を作動させる推進器作動手段とが設けられ、前記推 進器の作動によって、前記第2形象物が前記第1形象物の周りを回遊するように なっているので、第2形象物が第1形象物の周りを回遊するという、目新しい動 作をする。したがって、お風呂などでの楽しみが増えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る浮遊玩具の外観図である。
【図2】本考案に係る浮遊玩具における動物模型の内部
機構を示す平面図である。
【図3】本考案に係る浮遊玩具における動物模型の内部
機構を示す側面図である。
【図4】本考案に係る浮遊玩具における動物模型の尾鰭
を示す側面図である。
【図5】本考案に係る浮遊玩具の一部省略平面図であ
る。
【図6】本考案に係る浮遊玩具における動物模型の帽子
およびその周辺を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 浮遊玩具 2 島模型 3 動物模型 4 アーム 5 駆動機構 30 尾鰭

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1形象物および第2形象物がアームに
    て相互に連結され、全体として水に対し浮遊性を有する
    ように構成された浮遊玩具であって、前記第2形象物に
    は、該第2形象物を推進させるための推進器と、この推
    進器を作動させる推進器作動手段とが設けられ、前記推
    進器の作動によって、前記第2形象物が前記第1形象物
    の周りを回遊するようになっていることを特徴とする浮
    遊玩具。
  2. 【請求項2】 前記第1形象物は島模型から構成され、
    前記第2形象物は、前記推進器としての鰭を有する動物
    模型から構成され、前記推進器作動手段は、電池と、こ
    の電池を電源とし前記推進器を作動させるためのモータ
    とを含んで構成され、前記電池は前記第1形象物に設置
    可能となっていることを特徴する請求項1記載の浮遊玩
    具。
  3. 【請求項3】 前記第1形象物は島模型から構成され、
    前記第2形象物は、前記推進器としての足および/また
    は手を有する動物模型から構成され、前記推進器作動手
    段は、電池と、この電池を電源とし前記推進器を作動さ
    せるためのモータとを含んで構成され、前記電池は前記
    第1形象物に設置可能となっていることを特徴する請求
    項1記載の浮遊玩具。
  4. 【請求項4】 前記第2形象物の目に相当する部分に透
    孔が設けられ、この透孔の裏側には、目玉が表示された
    目玉表示部材が設けられ、この目玉表示部材はリンクに
    連結され、このリンクを前記モータによって動作させる
    ことによって、前記目玉表示部材を前記透孔の裏側で動
    作させるようになっていることを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の浮遊玩具。
  5. 【請求項5】 前記第2形象物は帽子を被り、この帽子
    を前記モータによって上下動させるようになっているこ
    とを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の浮遊玩具。
JP1997009826U 1997-11-07 1997-11-07 浮遊玩具 Expired - Lifetime JP3048732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009826U JP3048732U (ja) 1997-11-07 1997-11-07 浮遊玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009826U JP3048732U (ja) 1997-11-07 1997-11-07 浮遊玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048732U true JP3048732U (ja) 1998-05-22

Family

ID=43183002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009826U Expired - Lifetime JP3048732U (ja) 1997-11-07 1997-11-07 浮遊玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048732U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832650A (en) Aquatic toys
US4713037A (en) Swimming marine creature toys
EP0483490B1 (en) Floatable structure propelling mechanism
JP3318557B2 (ja) クラゲ型水中遊泳玩具
US4073086A (en) Vehicle toy
CN210455158U (zh) 一种基于关节型机械臂的仿生蝠鲼
US4135326A (en) Aquatic figure toy
CN212738470U (zh) 一种串联式柔性驱动的仿生机器鱼
JP3048732U (ja) 浮遊玩具
US3650056A (en) Animated aquatic display
JP3183872B1 (ja) 水中玩具及びその観賞システム
US7857676B2 (en) Swimming robot
CN209667325U (zh) 能骑乘的鱼型机器人
JPS584543Y2 (ja) 動物玩具
JPH0115426Y2 (ja)
CN220996721U (zh) 一种仿海龟外形水下机器人
CN219662864U (zh) 一种船型悬浮展示机器人
US3225491A (en) Paddling aquatic toy
JP2507705Y2 (ja) 人形玩具
JP3044760U (ja) オルゴール玩具
JPH1071278A (ja) 空力作動型の水中沈設が可能な娯楽装置
JP3041413U (ja) 遊泳玩具
CN219272141U (zh) 一种多功能行走结构
JP3070942U (ja) 水中生物型玩具
JPS6238711Y2 (ja)