JP3048286B2 - 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置

Info

Publication number
JP3048286B2
JP3048286B2 JP5054217A JP5421793A JP3048286B2 JP 3048286 B2 JP3048286 B2 JP 3048286B2 JP 5054217 A JP5054217 A JP 5054217A JP 5421793 A JP5421793 A JP 5421793A JP 3048286 B2 JP3048286 B2 JP 3048286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
piezoelectric element
injection valve
internal combustion
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5054217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06264806A (ja
Inventor
正記 光安
大作 沢田
精二 森野
仁宏 ▲吉▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP5054217A priority Critical patent/JP3048286B2/ja
Publication of JPH06264806A publication Critical patent/JPH06264806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048286B2 publication Critical patent/JP3048286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料噴射弁
駆動制御装置、特に圧電素子アクチュエータを利用した
内燃機関用燃料噴射弁の駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電素子アクチュエータを利用した内燃
機関の燃料噴射弁装置は、高速動作が期待できることか
ら、最近特に注目されてきている。図9は、そのような
圧電素子を用いた内燃機関用燃料噴射弁装置の一例の構
成を示す概念構成図であり、そこには燃料噴射弁100
内に駆動用アクチュエータとして圧電素子101が利用
されている。すなわち、圧電素子101の収縮に応じ
て、ピストン102が上昇して作動油103の圧力が受
圧面106の受圧以下となると、プッシュロッド104
が上昇して、圧力室105内の燃料が噴射孔108から
加圧噴射され、また、圧電素子101の伸張時には作動
油103の圧力が増して圧縮時と逆の作用により噴射孔
108が閉じて噴射が停止する。上記動作による開弁お
よび閉弁を確実なものとするため、例えば作動油室内に
皿バネ107が配設されている。
【0003】なお、圧電素子アクチュエータによる燃料
噴射弁としては、図示のものとは逆に、圧電素子の伸張
時に燃料を噴射し、収縮時に吸入するタイプのものもあ
り、これらは燃料噴射状態である圧電素子の収縮あるい
は伸張状態の継続時間により燃料噴射量が決定される。
また、圧電素子の伸縮に応じて上下するピストンにより
燃料をポンプ駆動して燃料を噴射する構造の燃料噴射弁
もあるが、このタイプのものは圧電素子の伸縮の回数に
より燃料噴射量を決定することとなる。
【0004】図10は、図9に示したような燃料噴射弁
における圧電素子駆動回路として好適なフライバック式
駆動回路の原理的構成を示す回路図であり、図中、20
1は図9における駆動用アクチュエータとしての圧電素
子101に相当する圧電素子(PZT)、202はフラ
イバックトランス、203は駆動トランジスタ、204
は充電スイッチ、205は充電用逆流防止ダイオード、
206は放電スイッチ、207は放電用逆流防止ダイオ
ード、208は放電コイル、210は電子制御ユニット
ECUである。そして、図11は、その駆動回路におけ
る通常動作時の動作波形を示している。
【0005】このフライバック式駆動回路の動作原理
は、フライバックトランス202の1次側コイルに流れ
る電流を遮断した時にトランスの2次側に発生するフラ
イバックエネルギーによって、2次側に接続された圧電
素子(PZT)201を充電し、圧電素子201を伸張
させて噴射を停止し、そして、放電コイル208を経て
圧電素子201の充電電荷を放電し、圧電素子201を
収縮させて燃料を噴射するものであり、圧電素子201
は放電から次の充電までの期間中収縮状態にあり、その
時間幅により燃料噴射量が決定されることとなる。
【0006】図11に示す動作波形中、信号211、2
12、213および214はそれぞれ噴射信号、コイル
通電信号(後述するドエル信号に相当する)、PZT放
電信号およびPZT充電信号であり、電子制御ユニット
ECU210において、機関の運転状態に応じて演算さ
れた燃料噴射時間を示す燃料噴射信号211から、圧電
素子201に必要な量のエネルギーを供給するためのコ
イル通電信号すなわちドエル信号212、噴射信号21
1の立上りおよび立下りにそれぞれ同期したPZT放電
信号213およびPZT充電信号214が形成される。
【0007】コイル通電信号すなわちドエル信号212
は、その立下りが噴射信号211の立下りに一致されて
おり、その立上りは、立上りと立下りとの間の通電時間
すなわちドエル時間が圧電素子201に一定の充電エネ
ルギーを供給することができる一定時間幅、例えば4乃
至5ミリ秒、となるように設定される。これにより、圧
電素子201の伸張量が一定となり、作動油圧の変化度
合いを一定にして、結果として、時間当り燃料噴射量す
なわち燃料噴射率を一定化し、均一化された燃料噴射制
御を可能とするものである。また、PZT放電信号21
3およびPZT充電信号214は、それぞれ、圧電素子
201の放電および充電を瞬時に達成するための放電ス
イッチ206および充電スイッチ204のオン/オフ制
御信号であり、ともに、そのオン期間は例えば200マ
イクロ秒程度の時間幅を有している。
【0008】まず、電子制御ユニットECU210から
供給されるコイル通電信号212により、t1 時点にお
いて駆動用トランジスタ203が導通され、フライバッ
クトランス202の1次コイルに1次電流I1 215が
流れる。この時、1次電流I 1 は、トランスの1次イン
ダクタンスをL1 とすれば、dI1 /dt=VB /L 1
(VB :電源電圧)の傾きをもって立ち上がる。そし
て、コイル通電期間の終了時点すなわちコイル通電信号
212の立下りt3 時点における1次電流をIDとする
と、フライバックトランス202には1/2(L1 ・I
D 2 )なる電磁エネルギーが蓄えられることとなる。こ
の間t1 〜t3 の初期においては、充電スイッチ204
および放電スイッチ206はともにオフ状態にあり、ま
た、圧電素子201は前の充電サイクルにおいて充電さ
れた状態にあって伸張されている。この時の圧電素子2
01の端子電圧すなわちPZT電圧216は、EC =I
D ・√(L1 /C)(C:圧電素子201の静電容量)
なる値に上昇しており、例えば+600V程度の値に達
する。
【0009】フライバックコイルの通電後、噴射信号2
11の立上りすなわちt2 時点に達すると、電子制御ユ
ニットECU210からPZT放電信号213が放電ス
イッチ206に印加されると、放電スイッチ206がオ
ン状態となって放電コイル208を介して圧電素子20
1の電荷が放電される。その結果、圧電素子201は収
縮し、図9における燃料噴射弁100の噴射孔108を
開き、燃料の噴射を開始する。この過渡時においては、
圧電素子201の静電容量Cと放電コイル208とによ
り共振回路が構成され、共振電流が流れて圧電素子20
1の電荷は瞬時に放電し、その端子電圧であるPZT電
圧216は急激に降下する。そこで、逆流防止ダイオー
ド207により共振電流が遮断されて放電は終了する。
この過渡変化は約100マイクロ秒であり、PZT放電
信号幅以内で終了することとなる。このため、PZT電
圧216は、点線図示のようにプラス方向への振れがカ
ットされ、ある程度のマイナス電圧、例えば−200
V、に落ち着き、圧電素子201はこの状態に対応する
収縮状態に留まることとなる。この時、この圧電素子の
収縮状態により決まるか、あるいは、機構上定まる弁開
度に応じて、図11の燃料噴射率217に示されている
ように、一定率での燃料噴射が継続されることとなる。
【0010】次いで、噴射信号211の立下りすなわち
3 時点に達すると、コイル通電信号212が立下り、
駆動トランジスタ203をオフにするとともに、電子制
御ユニットECU210からPZT充電信号214が充
電スイッチ204に印加されてオンとなる。駆動トラン
ジスタ203のオフにより1次電流I1 が遮断され、フ
ライバックトランス202の2次側にフライバックパル
スを発生して、上記の通電期間中すなわちドエル時間中
に蓄積されたエネルギーを放出する。この時、充電スイ
ッチ204がオンにされているので、このフライバック
エネルギーにより圧電素子201が充電される。過渡時
において、フライバックトランス202の2次側インダ
クタンスと圧電素子201の静電容量Cとが共振回路を
構成し、共振電流が流れて圧電素子201は瞬時にフラ
イバックエネルギーにより充電されて伸張する。放電時
と同様に、逆方向の共振電流は逆流防止ダイオード20
5により遮断され、圧電素子201はフライバックエネ
ルギーによる充電状態、すなわちそのエネルギー量に対
応した伸張状態、に維持されることとなる。その結果、
圧電素子201の端子電圧すなわちPZT電圧216
は、図11に示すように、急激にプラス方向に上昇して
上述したEC すなわち例えば+600Vに達し、その電
圧に保たれることとなる。フライバックトランス202
の2次側インダクタンスは放電コイル208のものと同
程度とされており、したがって、この過渡変化も約10
0マイクロ秒であり、PZT充電信号幅以内で終了する
こととなる。かくして、燃料噴射率217も、図示され
ているように、急速に噴射が停止され、噴射弁は閉じら
れた状態となる。
【0011】図10のフライバック式駆動回路は以上の
ように動作して、機関の運転状態に応じた噴射時間を有
する噴射信号に従って、燃料噴射弁の燃料噴射を駆動制
御し、目的とする空燃比制御等の燃料噴射制御を実現す
ることができる。図12は、上記したフライバック式駆
動回路により駆動される圧電素子を用いた燃料噴射弁が
適用された4サイクル4気筒エンジンの燃料噴射弁駆動
制御システムの原理的構成を示す回路ブロック図であ
る。ここでは、1個のフライバックトランス部220が
共通に用いられ、4気筒分の燃料噴射弁操作用の圧電素
子が所定順序で選択的にフライバック式駆動回路を形成
されて駆動される。フライバック式駆動回路の残余の部
分である圧電素子回路部221乃至224は、図示した
ように、4気筒に対して同様に構成されて設けられてい
る。フライバックトランス部220および圧電素子回路
部221乃至224の構成要素は、図10のものと同一
のものが用いられており、一例として、フライバックト
ランス202、駆動スイッチ(トランジスタ)203お
よび充電用逆流防止ダイオード205が共通のフライバ
ックトランス部220に設けられたものが示されてい
る。
【0012】図13は、この4気筒エンジンの燃料噴射
弁駆動制御システムにおける各気筒#1〜#4に対する
動作信号波形を概略的に示すタイムチャートである。図
中、信号231は駆動回路中のフライバックトランスの
コイルにエネルギーを蓄積、すなわち、エネルギーチャ
ージするためのコイル通電信号すなわちドエル信号であ
り、信号232は噴射信号、信号233はドエル信号2
31および噴射信号232に基づいて駆動される圧電素
子の端子電圧すなわちPZT電圧VPZT である。各気筒
に対するこれらの信号にはそれぞれ気筒番号が付されて
おり、また、各気筒の動作順序は通常の4気筒内燃機関
の点火順序に従っている。
【0013】図14(1)は、実際の4気筒用圧電素子
駆動回路の一例の概略構成を示しており、そこでは、一
つのフライバックトランスAあるいはBにより4気筒#
1〜#4に対する燃料噴射弁駆動用圧電素子#1PZT
〜#4PZTが共通的に駆動され、かつ、各気筒につい
て良好な混合気を生成するためおよび点火時にプラグ周
囲に濃い混合気を形成するための吸気工程および圧縮工
程における2回の燃料噴射を行うために、吸気工程用の
フライバックトランスAと圧縮工程用のフライバックト
ランスBとが設けられている。図14(2)は、その場
合の各フライバックトランスの駆動波形をクランク回転
角度(CA)との関係において示すタイムチャートであ
る。
【0014】図15は、より詳細に4気筒#1〜#4に
対する吸気及び圧縮工程噴射のタイミングを示すタイム
チャートであり、図中、電子制御ユニットECU(図1
0の210)の出力信号としての吸気噴射用および圧縮
噴射用のPZT噴射信号(2)とフライバックトランスA
およびBの1次コイルへの通電信号であるフライバック
通電信号すなわちドエル信号(3) 、その結果としてのP
ZT電圧波形(1) が時間関係を明らかにして示されてい
る。なお、ここでは、各気筒について吸気噴射と圧縮噴
射とがともに実行され、かつ、やや吸気噴射時間が長い
場合が示されているが、この場合は機関負荷が中程度の
負荷すなわち中負荷における制御状態に相当するもので
あり、その他の機関負荷については、必要とされる燃料
噴射量と混合気の生成状態から、軽負荷においては圧縮
工程のみ燃料噴射が実行され、また、高負荷においては
吸気工程のみ燃料噴射が実行されることとなる。
【0015】以上のような自動車の内燃機関用燃料噴射
弁駆動装置においては、機関の運転状態に応じて、常時
かつ広範囲に、その燃料噴射量が制御されており、機関
の運転状態を示すパラメータ、例えばアクセル開度ACCP
やエンジン回転数NE、により決定される燃料噴射量Q
INJ に応じて噴射信号を形成し、それに基づいてドエル
信号ならびにPZT放電および充電信号を調整すること
により、燃料噴射の時期および時間を制御して、機関各
気筒に対する実際の燃料噴射量が制御されることとな
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したような1個の
フライバックコイル(トランス)を用いて、例えば機関
4気筒に対する、4本の燃料噴射弁の駆動用圧電素子に
順次エネルギーを供給する場合、通常は、フライバック
コイルにエネルギーチャージするドエル信号の立上りす
なわちドエルオンのタイミングが等間隔で制御されてお
り、ドエルオン状態が重複することはないが、図16に
示されているように、高回転の過渡時にはドエルタイミ
ングが急変し、瞬間的には、ドエル等間隔配分が崩れて
ドエル信号の時間幅すなわちドエルオン時間が重複する
場合が生じる。この重複が発生すると、後続の燃料噴射
弁駆動用圧電素子が、重複した分のエネルギーを受けら
れず、供給されるエネルギーが減少することとなり、結
果として、圧電素子の圧縮および伸張の規模が縮小され
て燃料噴射率が低下し、燃料噴射量が減少することに基
づいて、エンジン失火等が発生する。
【0017】本発明は、上記した問題点を解消し、連続
的に駆動される複数の燃料噴射弁駆動用圧電素子に常に
一定のエネルギーを供給することのできる燃料噴射弁駆
動制御装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図1
(1)に全体構成を概念的に示すように、トランスの2
次コイルに圧電素子を接続し、所定のタイミングで1次
コイルに流れる電流を遮断することにより、2次側コイ
ルにフライバックエネルギーを発生させて圧電素子を充
電させるとともに、該圧電素子を所定のタイミングで放
電させて、該圧電素子により操作される燃料噴射弁を開
閉制御するものであって、複数の気筒に燃料を噴射する
ための複数の燃料噴射弁をそれぞれ操作する複数の圧電
素子を所定順序で順次駆動させるように制御する内燃機
関の燃料噴射弁駆動制御装置において、1次側コイルへ
の前回の通電時間と今回の通電時間との重複を検出する
重複検出手段と、上記重複検出手段が上記通電時間の重
複を検出したときに、今回の通電開始時期および上記圧
電素子の放電時期を上記通電時間の重複を回避しうる一
定量遅角させる遅角制御手段とから構成される。
【0019】また、図1(2)に局部的に示すように、
同様の複数の燃料噴射弁をそれぞれ操作する複数の圧電
素子を所定順序で順次駆動させるように制御する内燃機
関の燃料噴射弁駆動制御装置において、前回の噴射時期
に対する今回の噴射時期の進角幅が所定の許容進角幅以
上であることを検出する噴射時期進角幅検出手段と、上
記噴射時期進角幅検出手段の出力に基づいて、進角幅が
上記許容進角幅に関連する所定の進角ガード値となるよ
うに今回の噴射時期を設定する進角ガード手段とから構
成される。
【0020】なお、この場合、所定の進角ガード値が機
関回転数が高くなるに従って減少するようにされてい
る。
【0021】
【作用】この構成によれば、1個のフライバックトラン
スにより複数の燃料噴射用圧電素子を駆動する場合にお
いても、それらのドエル角が重複することを回避するこ
とができ、連続する燃料噴射を可能とすることができ
る。
【0022】
【実施例】図2は、本願第1の発明による内燃機関の燃
料噴射弁駆動制御装置の動作原理であるドエル重複時に
後続のドエル信号を遅らせる制御法を説明するためのタ
イミングチャートであり、図3および図4がそれを実現
するためのソフトウェアの一例を示すフローチャートで
ある。
【0023】まず、図3のベースルーチンにおいて、例
えば5ミリ秒毎の一定周期で、基本の噴射出力データお
よびドエル出力データを事前に計算する。すなわち、演
算ステップaにおいて、 噴射時期AINJ(#3TDCからの時間幅)をアクセ
ル開度ACCPおよびエンジン回転数NEに基づいて計算す
る:AINJ=f(ACCP,NE) 、 基準となる30(CA)角よりの噴射設定時間幅すな
わち噴射開始時期BTAINJを噴射時期AINJおよびエンジン
回転数NEに基づいて計算する:BTAINJ=f(AINJ,NE) 、 噴射時間幅TINJをアクセル開度ACCPおよびエンジン
回転数NEに基づいて計算する:TINJ=f(ACCP,NE)を実行
する。次に、演算ステップbにおいて、 ドエルオン開始角ADWLONをアクセル開度ACCPおよび
エンジン回転数NEに基づいて計算する:ADWLON=f(ACCP,
NE) 、 噴射/ドエルの出力用基準30(CA)位置データAD
WLONCAをドエルオン開始角ADWLONおよびエンジン回転数
NEに基づいて計算する:ADWLONCA=f(ADWLON,NE)、 基準30(CA)角からのドエル設定時間幅すなわち
ドエルオン時期BTDWLONをアクセル開度ACCPおよびエン
ジン回転数NEに基づいて計算する:BTDWLON=f(ACCP,N
E)、 ドエルオン時間TDWLを例えば約4ミリ秒の定数に設
定する:TDWL=constant(ms) 、 基準30(CA)角からのドエルオフ時間幅すなわち
ドエルオフ時期TDWLOFFを基準30(CA)角からのドエ
ルオン時間幅すなわちドエルオン時期TDWLONにドエルオ
ン時間TDWLを加算して求める:TDWLOFF=TDWLON+TDWLを
実行する。
【0024】しかる後、図4の30(CA)毎の基準角度
割込処理ルーチンにより、噴射出力データおよびドエル
出力データの修正を演算する。すなわち、まず、ステッ
プcにおいて、次の、図2の例では#3気筒に対する、
噴射およびドエルを出力するタイミングであるか否か(A
DWLONCA?) 、すなわち30(CA)基準角であるか否か、
を判断する。Yes である場合に、ADWLONCA位置を基準に
ドエル重複可能性をチェックする。ステップdにおい
て、前回のドエルオフ時期TDWLOFF(i-1)と今回のドエル
オン予定時期BTDWLON(i)との時間差ΔT=BTDWLON(i)-TD
WLOFF(i-1)を計算する。
【0025】ステップeにおいて、ΔTと余裕時間Tc
との大小関係を判断し、大(Yes) ならば、重複なしと判
断して、ステップfおよびステップgにおいて、今回の
ドエルオン時期TDWLON(i) に今回のドエルオン予定時期
BTDWLON(i)を、および、今回の噴射開始時期TAINJ(i)に
噴射開始予定時期BTAIINJ(i)を、それぞれ代入して、事
前計算通りの噴射出力データおよびドエル出力データを
出力する。
【0026】ステップeにおける答がNoならば、重複あ
りと判断し、ステップhにおいて、今回のドエルオン時
期TDWLON(i) を、次式により、余裕時間Tcを加えるこ
とにより遅角させる。 TDWLON(i)=TDWLOFF(i-1)+ Tc これに伴い、ステップjにおいて、今回の噴射開始時期
TAINJ(i)を、次式により、同様に遅角させて、、ドエル
信号との同期を図る。
【0027】 TAINJ(i)=BTAIINJ(i)+TDWLOFF(i-1)-BTDWLON(i)+Tc なお、ここでは、遅角量としては、余裕時間Tcそのも
のを用いているが、必ずしも一致する値に限られるもの
ではない。こうして得られたドエルオン時期TDWLON(i)
および噴射開始時期TAINJ(i)と、先に得られているドエ
ル時間TDWLおよび噴射時間幅TINJを用いて、ステップk
において、噴射データおよびドエルデータが出力され
る。
【0028】図5は、本願第2の発明による内燃機関の
燃料噴射弁駆動制御装置の動作原理である、ドエル重複
時に噴射開始時期A(i)の変化度合を制御してドエル重複
を回避する制御法を説明するためのタイミングチャート
であり、図6および図7がそれを実現するためのソフト
ウェアの一例を示すフローチャートである。まず、図6
のベースルーチンにおいて、例えば5ミリ秒毎に、基本
の噴射出力データおよびドエル出力データを事前に計算
する。すなわち、演算ステップmにおいて、 噴射時期BA( バッファ値) をアクセル開度ACCPおよ
びエンジン回転数NEに基づいて計算する:BA=f(ACCP,N
E)、 噴射時間TINJをアクセル開度ACCPおよびエンジン回
転数NEに基づいて計算する:TINJ=f(ACCP,NE)、を実行す
る。次に、演算ステップnにおいて、 ドエルオン開始角(該当気筒TDC 寄りのドエルオン
開始角)ADWLONを噴射時期BA、噴射時間TINJおよびエン
ジン回転数NEに基づいて計算する:ADWLON=f(BA,TINJ,N
E) 、 噴射/ドエルの出力用基準30(CA)位置データAD
WLONCAをドエルオン開始角ADWLONおよびエンジン回転数
NEに基づいて計算する:ADWLONCA=f(ADWLON,NE)、 ドエルオン時間TDWLを例えば約4ミリ秒の定数に設
定する:TDWL=constant(ms)、を実行する。
【0029】しかる後、図7の30(CA)毎の基準角度
割込処理ルーチンにより、噴射出力データおよびドエル
出力データの修正を演算する。すなわち、まず、ステッ
プpにおいて、次ぎの噴射およびドエルを出力するタイ
ミングであるか否か(ADWLONCA?) 、すなわち、3
0(CA)基準角であるか否か、を判断する。Yes である
場合に、ステップqにおいて、今回の噴射時期BA(i) と
前回の噴射時期A(i-1)との角度差すなわち噴射開始時期
変化幅あるいは進角幅Δθを計算すると同時に、重複が
発生することのない許容される噴射開始時期変化幅すな
わち許容進角幅Δθmap を設定する。この許容進角幅Δ
θmap は、例えば図8に示されているように、エンジン
回転数に応じて変化し、エンジンが高回転であるほど減
少するものである。したがって、ここでは、図8のNEー
Δθmap マップに基づいて、許容進角幅Δθmap が求め
られる。
【0030】次いで、ステップrにおいて、それらのΔ
θとΔθmap とを比較し、噴射開始変化幅すなわち進角
幅Δθが小さければ、ステップsにおいて、A(i)=BA(i)
およびTINJ(i)=TINJ(i) として、通常の噴射時期とす
る。もし、ステップr の答がYes 、すなわち、噴射開始
変化幅Δθが許容進角幅Δθmap より大きければ、重複
または重複の可能性ありとみて、ステップt において、
許容進角幅Δθmap を進角ガード値として用い、今回の
噴射時期A(i)をA(i)=A(i-1)+Δθmap として許容範囲内
に抑えるとともに、TINJ(i)=TINJ(i) とする。なお、こ
の進角ガード値としては、許容進角幅Δθmap そのもの
を用いることができるが、それと関連する、例えば所定
比率の値を用いることも可能である。
【0031】このようにして得られた噴射時期A(i)、噴
射時間TINJ(i) およびエンジン回転数NEに基づいて、ス
テップuにおいて、次のドエル開始角ADWLON(i) をADWL
ON(i)=f[A(i), TINJ(i), NE]により求める。ただし、ド
エル時間幅TDWLはエネルギー一定化のために常に一定、
すなわち、TDWL=constant とする。ここで、噴射および
ドエル要求角度データが明確となり、ステップvにおい
て、基準角度位置ADWLONCAからの設定噴射開始時間幅TA
(i) 、設定ドエル開始時間幅TADWLON(i)を換算し直し、
最終的に、ステップwにおいて、噴射開始時期TA(i) 、
噴射時間TINJ(i) 、ドエル開始時期TADWLON(i)およびド
エル時間TDWLを出力する。
【0032】
【発明の効果】上記した本願第1および第2の発明によ
れば、1個のフライバックトランスにより複数の燃料噴
射用圧電素子を駆動する場合においても、それらのドエ
ル角が重複することを回避することができ、連続する燃
料噴射を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装
置の概念的構成を示すブロック図である。
【図2】本願第1の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置の動作原理を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【図3】本願第1の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置を実現するためのソフトウェアの一例を示す
フローチャートである。
【図4】本願第1の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置を実現するためのソフトウェアの一例を示す
フローチャートである。
【図5】本願第2の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置の動作原理を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【図6】本願第2の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置を実現するためのソフトウェアの一例を示す
フローチャートである。
【図7】本願第2の発明による内燃機関の燃料噴射弁駆
動制御装置を実現するためのソフトウェアの一例を示す
フローチャートである。
【図8】許容進角幅Δθmap の一例を示す特性図であ
る。
【図9】圧電素子を用いた内燃機関用燃料噴射弁装置の
一例の構成を示す概念構成図である。
【図10】フライバック式圧電素子駆動回路の原理的構
成を示す回路図である。
【図11】図10のフライバック式圧電素子駆動回路の
動作信号波形を示すタイムチャートである。
【図12】フライバック式駆動回路により駆動される圧
電素子を用いた燃料噴射弁が適用された4サイクル4気
筒エンジンの燃料噴射弁駆動制御システムの原理的構成
を示す回路ブロック図である。
【図13】図12の4サイクル4気筒エンジンの燃料噴
射弁駆動制御システムの動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図14】実際の4気筒用圧電素子駆動回路の一例の構
成を概念的に示す説明図である。
【図15】図14の4気筒用圧電素子駆動回路における
吸気及び圧縮工程噴射のタイミングを示すタイムチャー
トである。
【図16】4サイクル4気筒エンジンの燃料噴射弁駆動
制御システムにおいてドエルオン時間が重複する状態を
説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
100…燃料噴射弁 101、201…圧電素子 103…作動油 104…プッシュロッド 105…圧力室 108…噴射孔 202…フライバックトランス 203…駆動トランジスタ 204…充電スイッチ 205、207…逆流防止ダイオード 206…放電スイッチ 208…放電コイル 210…電子制御ユニット 211…噴射信号 212…コイル通電信号 213…PZT放電信号 214…PZT充電信号 215…1次電流 216…PZT電圧 217…燃料噴射率 221、222、223、224…フライバック式駆動
回路 231…ドエル信号 232…噴射信号 233…PZT電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森野 精二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼谷 仁宏 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−72381(JP,A) 特開 平2−199255(JP,A) 特開 昭62−75051(JP,A) 特開 昭63−5142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/34 F02D 41/20 330 F02D 41/40 F02M 51/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの2次コイルに圧電素子を接続
    し、所定のタイミングで1次コイルに流れる電流を遮断
    することにより、2次側コイルにフライバックエネルギ
    ーを発生させて圧電素子を充電させるとともに、該圧電
    素子を所定のタイミングで放電させて、該圧電素子によ
    り操作される燃料噴射弁を開閉制御するものであって、
    複数の気筒に燃料を噴射するための複数の燃料噴射弁を
    それぞれ操作する複数の圧電素子を所定順序で順次駆動
    させるように制御する内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装
    置において、 1次側コイルへの前回の通電時間と今回の通電時間との
    重複を検出する重複検出手段と、 上記重複検出手段が上記通電時間の重複を検出したとき
    に、今回の通電開始時期および上記圧電素子の放電時期
    を上記通電時間の重複を回避しうる一定量遅角させる遅
    角制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の燃料
    噴射弁駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 トランスの2次コイルに圧電素子を接続
    し、所定のタイミングで1次コイルに流れる電流を遮断
    することにより、2次側コイルにフライバックエネルギ
    ーを発生させて圧電素子を充電させるとともに、該圧電
    素子を所定のタイミングで放電させて、該圧電素子によ
    り操作される燃料噴射弁を開閉制御するものであって、
    複数の気筒に燃料を噴射するための複数の燃料噴射弁を
    それぞれ操作する複数の圧電素子を所定順序で順次駆動
    させるように制御する内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装
    置において、 前回の噴射時期に対する今回の噴射時期の進角幅が所定
    の許容進角幅以上であることを検出する噴射時期進角幅
    検出手段と、 上記噴射時期進角幅検出手段の出力に基づいて、進角幅
    が上記許容進角幅に関連する所定の進角ガード値となる
    ように今回の噴射時期を設定する進角ガード手段とを備
    えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 所定の進角ガード値が機関回転数が高く
    なるに従って減少することを特徴とする請求項2に記載
    の内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置。
JP5054217A 1993-03-15 1993-03-15 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3048286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054217A JP3048286B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054217A JP3048286B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264806A JPH06264806A (ja) 1994-09-20
JP3048286B2 true JP3048286B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12964382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054217A Expired - Fee Related JP3048286B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048286B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06264806A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360587B1 (en) Pre-ignition detector
US5231962A (en) Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
US6407593B1 (en) Electromagnetic load control apparatus having variable drive-starting energy supply
US20080184968A1 (en) Solenoid valve driver and fuel injection system equipped with the same for compensating lag of operation of solenoid valve
US20040040535A1 (en) Ignition and injection control system for internal combustion engine
US6814048B2 (en) Method and devices for avoiding knocking on failure of an anti-knock regulator
EP0434681A1 (en) Method and apparatus for controlling a solenoid operated fuel injector
JP2935499B2 (ja) ディーゼル機関用ピエゾ式噴射弁の駆動装置
JP2018127937A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6176216B1 (en) Ignition control for fuel direct injection type engine
US5842456A (en) Programmed multi-firing and duty cycling for a coil-on-plug ignition system with knock detection
JP3048286B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP2522375B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP3048285B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
US6173692B1 (en) Time delay ignition circuit for an internal combustion engine
JPH06264810A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP3036105B2 (ja) ピエゾアクチュエータの駆動回路
WO2018096940A1 (ja) 燃料噴射制御装置
US20050005901A1 (en) Method for starting an internal combustion engine, in particular that of a motor vehicle
JPH04334740A (ja) 燃料噴射装置
JPH06264811A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JPS6217339A (ja) 燃料噴射弁用電歪式アクチユエ−タの駆動回路
JPH11303721A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6388246A (ja) 燃料噴射装置
JPS62248853A (ja) 燃料噴射率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees