JP3047793U - 錠の開閉識別の構造 - Google Patents
錠の開閉識別の構造Info
- Publication number
- JP3047793U JP3047793U JP1997009382U JP938297U JP3047793U JP 3047793 U JP3047793 U JP 3047793U JP 1997009382 U JP1997009382 U JP 1997009382U JP 938297 U JP938297 U JP 938297U JP 3047793 U JP3047793 U JP 3047793U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- plate
- control plate
- rotary
- outer handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ドアの外側からは、鍵が掛かっているか否か
を知ることはできないため、長期にかけて把手を回すこ
とにより、その復位部品の弾性疲労によって把手は弾力
性を失って垂れたり変形したりする問題が出てくる。 【解決手段】 駆動板に設けられた扇形板の回転によ
り、制御板は上下に移動できるように形成され、把手式
箱錠に鍵が掛かっている状態であるか否かを、駆動板と
制御板の色違いでドアの外側に設けられた識別するため
の窓口から容易に判別することができるように構成され
ている。
を知ることはできないため、長期にかけて把手を回すこ
とにより、その復位部品の弾性疲労によって把手は弾力
性を失って垂れたり変形したりする問題が出てくる。 【解決手段】 駆動板に設けられた扇形板の回転によ
り、制御板は上下に移動できるように形成され、把手式
箱錠に鍵が掛かっている状態であるか否かを、駆動板と
制御板の色違いでドアの外側に設けられた識別するため
の窓口から容易に判別することができるように構成され
ている。
Description
【0001】
本考案は、錠の開閉識別の構造に関するものである。
【0002】
従来、この種のものにあっては、下記のようなものになっている。 把手式箱錠の開閉識別に関しては、従来周知の把手式箱錠の構造において、ド アの内側に鍵を掛けられる回転閂が設けられ、回転閂により把手が作動するのを 制御することができるよう構成されている。
【0003】
従来の技術について、下記のような問題点を指摘することができる。 ドアの外側からは、鍵が掛かっているか否かを知ることができないため、長期 にかけて把手を回すことにより、その復位部品の弾性疲労によって把手は弾力性 を失って垂れたり変形したりする問題点が出てきて、実に理想的ではない。 本考案の主要な目的は、ドアの外側に識別するための窓口を設け、把手式箱錠 に鍵が掛かっている状態であるか否かをドアの外側からでも容易に判別すること ができるものである。
【0004】
上記目的を達成するために、本考案のものは下記のようになるものである。 すなわち本願のものは、内側把手1、外側把手2より構成され、内側把手1は 基板11をもって固定部品12によりドアの内側に固定され、基板11に回転柄 13及び上錠回転閂14が設けられて所定の位置で回転するように形成され、回 転柄13は連動軸15をもって外側把手2の回転柄23と連動し、連動軸15に 復位部品16及び板片17が嵌められ、上錠回転閂14は外側把手2の駆動板2 4が回転するように連動することができ、外側把手2は基板21をもって固定部 品12によりドアの外側に固定され、基板21に回転柄23及び駆動板24が設 けられ所定の位置で回転するように形成され、回転柄23は連動軸15をもって 内側把手1の回転柄13と連動し、連動軸15に止動輪25が嵌められ、止動輪 25は歯251をもって制御板27の止め溝271と嵌め合ったり離れたりする ことができ、駆動板24は上錠回転閂14により回転するように駆動され、扇形 板241をもって制御板27の上部の押し下げ辺273または復位歯274を押 すことができるため、制御板27が昇降するのを連動するように構成され、外側 把手2の基板21に穴29が設けられ、外側把手2の制御板27及び駆動板24 は別々な色にすることができ、駆動板24の回転により基板21の穴29を塞い だり、また、離れる時において制御板27が穴29を塞いだりすることができる ため、固定柄23が押されて回転できるか否かを表すことができるよう構成され ている錠の開閉識別の構造である。
【0005】
実施例について図面を参照して説明する。 図1を参照して、本考案のものは、内側把手1及び外側把手2より構成されて いる。
【0006】 内側把手1は従来周知の構造のようなもので、基板11をもってボルトなどの 固定部品12により外側把手2と互いに結合することができるため、内側把手1 及び外側把手2はそれぞれドアの内側、外側に結合されている。 基板11に回転柄13及び上錠回転閂14が設けられ、回転柄13は非円形の 連動軸15をもって外側把手2の回転柄23と連動するよう互いに嵌合され、ラ ッチの連動輪が回転するように連動することができ、連動軸15には復位部品1 6が嵌められ、この復位部品は保護するための板片17で覆われるよう構成され ている。 上錠回転閂14は基板11に対して所定の位置で回転できるように構成され、 また、上錠回転閂14は非円形の軸で外側把手2の駆動板24と嵌合され、上錠 回転閂14の回転により駆動板24は回転できるように構成されている。
【0007】 外側把手2は基板21に設けられたねじ円柱22を介して内側把手1から入れ られた固定部品12と結合され、外側把手2には所定の位置で回転する回転柄2 3及び駆動板24が設けられ、回転柄23は非円形穴231をもって内側把手1 の連動軸15と嵌合されている。 そして、連動軸15には止動輪25及び復位部品26が嵌められ、止動輪25 は突き出ている歯251をもって制御板27の止め溝271に嵌込まれている。 このため、止動輪25は回転できず、また、制御板27を上昇させて止め溝2 71を止動輪25の歯251から離れさせることによって止動輪25は回転でき るように構成され、また、止動輪25と回転柄23との回転は復位部品26の作 動により復位することができるよう構成されている。
【0008】 駆動板24は基板21の穴により所定の位置で回転するように構成され、駆動 板24は上錠回転閂14により回転すると、扇形板241は回転することができ るように構成され、扇形板241は制御板27を押し下げることになる。 また、駆動板24は弾力性部品242により押されているため、駆動板24は 回転した後、復位することができるよう構成されている。 制御板27に2個の溝穴272が設けられ、制御板27はこの溝穴によって基 板21に設けられた円柱28に嵌込まれている。 このため、制御板27は上下に昇降することができるよう構成されている。 制御板27の上部に押し下げ辺273が設けられ、押し下げ辺273は駆動板 24の扇形板241により押し下げられることで、制御板27は降下するよう構 成されている。 また、制御板27の底部に設けられた止め溝271は、止動輪25の歯251 と嵌合され、止動輪25を回転させないように制限することができるよう構成さ れている。 制御板27の上部に復位歯274が設けられ、復位歯274は扇形板241に より押し上げられるよう構成され、制御板27は上昇して復位することにより、 止め溝271と歯251とは分離するよう構成されている。
【0009】 基板21に穴29が設けられ、穴29は駆動板24又は制御板27により塞ぐ よう構成され、駆動板24と制御板27は違う例えば赤色と緑色の色合いに構成 されている。 駆動板24が回転していない時、駆動板24の扇形板241は穴29から離れ 、制御板27は上昇し穴29を塞ぐことになる。 この結果、制御板27(緑色)により鍵が掛かっていないということを知るこ とができる。 また、制御板24が回転した時、駆動板24は制御板27を降下させ、駆動板 24は穴29を塞ぐことになる。 この結果、駆動板24の色(赤色)により鍵が掛かった状態であることを知る ことができるように構成されている。
【0010】 図2,3は上錠回転閂14がまだ鍵が掛かっていない状態の場合を示している 。 このように駆動板24は回転されず、扇形板241は制御板27が降下するよ うにまだ押し下げていないため、制御板27の止め溝271は歯251とはまだ 嵌め合っていない。 従って、止動輪25は回転柄13,23により回転することができ、この時に 制御板27は高い位置に上昇し、すなわち、穴29を塞いでいる。 このように、外側把手2の穴29から簡単に制御板27の現れた色(緑色)を 見分けることができ、回転柄23には鍵が掛かっておらず、ドアは開けられる状 態を表すことができる。
【0011】 図4,5は上錠回転閂14が回転した状態を示している。 制御板27は降下するように押し下げられることにより、止め溝271は歯2 51と嵌め合うように構成されるので、止動輪25は回転柄13,23の連動に より回転できないよう形成され、この時に駆動板24の扇形板241は穴29を 塞ぐように形成されるため、駆動板24から現れた色(赤色)により回転柄23 には鍵が掛かっており、回転できない状態を表すことができる。
【0012】
本考案は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。 ドアの外側の穴から直接外側把手の回転柄に鍵が掛かっているか、または鍵が 掛かっていないかを簡単に知ることができるため、使用者が回転柄に手を触れて 押したりすることが少なくなり、そのために把手式箱錠の寿命も長くなるという 利点がある。
【図1】本考案の分解斜視図である。
【図2】本考案の鍵の掛かっていない状態を示す縦断面
図である。
図である。
【図3】A−A線断面図である。
【図4】本考案の鍵の掛かっている状態を示す縦断面図
である。
である。
【図5】B−B線断面図である。
1 内側把手 2 外側把手 11 基板 12 固定部品 13 回転柄 14 上錠回転閂 15 連動軸 16 復位部品 17 板片 21 基板 22 ねじ円柱 23 回転柄 231 非円形穴 24 駆動板 241 扇形板 25 止動輪 251 歯 26 復位部品 27 制御板 271 止め溝 272 溝穴 273 押し下げ
辺 274 復位歯 28 円柱 29 穴
辺 274 復位歯 28 円柱 29 穴
Claims (1)
- 【請求項1】 内側把手(1)、外側把手(2)より構
成され、内側把手(1)は基板(11)をもって固定部
品(12)によりドアの内側に固定され、基板(11)
には所定の位置をもって回転柄(13)及び上錠回転閂
(14)が回転するように構成され、回転柄(13)は
連動軸(15)をもって外側把手(2)の回転柄(2
3)と連動し、連動軸(15)に復位部品(16)及び
板片(17)が取付けられ、上錠回転閂(14)は外側
把手(2)の駆動板(24)を回転するように連結さ
れ、外側把手(2)は基板(21)をもって固定部品
(12)によりドアの外側に固定され、基板(21)の
所定の位置には回転柄(23)及び駆動板(24)が回
転するように構成され、回転柄(23)は連動軸(1
5)をもって内側把手(1)の回転柄(13)と連動す
るように構成され、連動軸(15)に嵌め込まれた止動
輪(25)は歯(251)をもって制御板(27)の止
め溝(271)と嵌め合ったり離れたりすることができ
るよう構成され、駆動板(24)は上錠回転閂(14)
により回転するように構成され、扇形板(241)をも
って制御板(27)の上部の押し下げ辺(273)また
は復位歯(274)を押すことで、制御板(27)が昇
降するよう構成され、外側把手(2)の基板(21)に
は穴(29)が設けられ、外側把手(2)の制御板(2
7)及び駆動板(24)には別々な色が着色され、駆動
板(24)の回転により基板(21)の穴(29)を塞
いだり離れたりするよう構成され、駆動板が離れる時に
おいて、制御板(27)が穴(29)を塞いだりするこ
とができるよう構成することで、回転柄(23)が押さ
れて回転できるか否かを表すことができるよう構成され
ていることを特徴とする錠の開閉識別の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997009382U JP3047793U (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 錠の開閉識別の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997009382U JP3047793U (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 錠の開閉識別の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3047793U true JP3047793U (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=43182093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997009382U Expired - Lifetime JP3047793U (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 錠の開閉識別の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3047793U (ja) |
-
1997
- 1997-10-06 JP JP1997009382U patent/JP3047793U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7628045B2 (en) | Dual-lock type padlock having double reminding function | |
US6257030B1 (en) | Thumb-operated multilatch door lock | |
CA1100551A (en) | Disengaging spindle locking mechanism | |
US20080000274A1 (en) | Lock With Indicator And Multiple Key-Actuated Core | |
CN204754450U (zh) | 用于门和/或窗把手的止动体和具有止动体的把手装置 | |
EP1264949A2 (en) | Door locking handle assembly of double lock type | |
JP3047793U (ja) | 錠の開閉識別の構造 | |
CA3112854A1 (en) | Swing handle arrangement with first and second locking mechanisms | |
KR20060003463A (ko) | 출입문용 잠금장치 | |
JP4295542B2 (ja) | 防犯サムターン | |
US8196973B2 (en) | Device for childproofing a door lock | |
CA1111085A (en) | Lock-latch set | |
JPS5920533Y2 (ja) | 文字合せ錠 | |
JPH0238742B2 (ja) | ||
JPS63127574U (ja) | ||
JP4279601B2 (ja) | 防犯サムターン | |
US20040226136A1 (en) | Disposable window handle | |
JP4245901B2 (ja) | 防犯サムターン | |
AU2004100100A4 (en) | Latch/lock door handle mechanism | |
JP4138416B2 (ja) | 後付け防犯サムターン | |
JP4064170B2 (ja) | 後付け防犯サムターン | |
JPS6018522Y2 (ja) | 標示付ドアロツク装置 | |
JPH047346Y2 (ja) | ||
CA2312095A1 (en) | Check rail lock and method | |
JPH0452375Y2 (ja) |