JP3047389U - 免震構造体 - Google Patents

免震構造体

Info

Publication number
JP3047389U
JP3047389U JP1997008463U JP846397U JP3047389U JP 3047389 U JP3047389 U JP 3047389U JP 1997008463 U JP1997008463 U JP 1997008463U JP 846397 U JP846397 U JP 846397U JP 3047389 U JP3047389 U JP 3047389U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation structure
concave surface
structure according
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008463U
Other languages
English (en)
Inventor
之揚 嚴
原吉 李
Original Assignee
台中精機廠股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台中精機廠股▲ふん▼有限公司 filed Critical 台中精機廠股▲ふん▼有限公司
Priority to JP1997008463U priority Critical patent/JP3047389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047389U publication Critical patent/JP3047389U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免震作用に方向性がなく、地震が治まった
後、建物が自重により元の位置に復帰でき、また耐久性
のある免震構造体を提供すること。 【解決手段】 地盤に固定される基礎部材(12)、こ
の基礎部材に載せられ、基礎部材の上面との間で第1接
触面を形成する摺動片(16、16A、16B、16
C)、及びこの摺動片に載せられ、摺動片の上面との間
で第2接触面を形成し、建物に固定される支持部材(1
4)で構成され、少なくとも第1接触面及び第2接触面
のいずれかが凹−凸接触面となるように構成されてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、地盤と建物の間に設けられる免震構造体に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
図7〜図10を参照して、免震構造体の2つの従来例を説明する。
【0003】 図7〜9に示す第1の従来の免震構造体は、図8に示すように、建物62と地 盤60の間に設けられる複数の鉛−ラバー免震構造体80である。
【0004】 各鉛−ラバー免震構造体80は、地盤60に固定される基礎板81、建物62 の下面に固定される支持板82、基礎板81と支持板82の間に保持されるラバ ーパッド83、及びラバーバッド83の中心部で基礎板81と支持板82の間に 保持される鉛柱84を備えている。
【0005】 地震発生時には、基礎板81が地盤60とともに図9に矢印で示す方向に動い て、鉛−ラバー免震構造体80に剪断力が加わり、ラバーパッド83と鉛柱84 を変形させる。
【0006】 こうして、鉛柱84の塑性変形、即ち曲がりによって、支持板82と建物62 の変位を僅かとし、地盤60の水平移動に対する建物62の変位を少なくし、地 震によって引き起こされる振動を効果的に遮断する。
【0007】 図8に示すように、鉛−ラバー免震構造体80を設けた建物62の変位Aは、 鉛ーラバー免震構造体80を設けない建物62の変位Bに比べてはるかに小さく なる。
【0008】 しかし、長期間の使用により、この免震構造体のラバーパッド83が摩耗し、 振動遮断効果が低下する。また、鉛柱84の塑性変形により、建物62が当初の 位置に戻れなくなるため、建物62が変位したままとなる。
【0009】 図10に、地盤と建物(いずれも図示省略)の間に設けられる、複数のポット 免震構造体90からなる第2の免震構造体を示す。
【0010】 各ポット免震構造体90は、地盤に固定され、上面に窪み912を形成した基 礎板91、窪み912内にはめ込まれた合成ゴム94、合成ゴム94の上にはめ 込まれた支持円板93、支持円板93に固定された案内レール95、建物の下面 に取り付けられ、案内レール95に摺動可能にはまり込んだ案内溝922を有す る支持板92、及び支持円板93と支持板92の間に設けられた耐摩耗性合成樹 脂96を有している。
【0011】 地震発生時に、支持板92が建物と共に、案内レール95に沿って耐摩耗性樹 脂96の上を摺動して、地震によって引き起こされる振動を減少させる。
【0012】 しかし、この免震構造体には、建物を元の位置に戻すためのダンパー機構が必 要となる。更に、支持板92が1方向にしか動けないため、ポット支持体90の 免震の方向性が大いに制限される。
【0013】 本考案は、上記のような従来の免震構造体の欠点を減少又は解消するものであ る。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、本考案によって達成される。即ち、本考案の免震構造体は、地 盤に固定される基礎部材、基礎部材に載せられ、その上面との間で第1接触面を 形成する摺動片、及び、摺動片に載せられ、その上面との間で第2接触面を形成 し、建物に固定される支持部材で構成されており、少なくとも第1接触面と第2 接触面のいずれか一方を凹−凸接触面とすることによって達成される。
【0015】 この構成に基づく本考案の免震構造体の免震作用については、以下の実施形態 の説明により明らかとなる。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の免震構造体の実施形態を、図1〜図6に基づいて、詳細に説明 する。
【0017】 先ず、本考案の免震構造体の第1実施形態を図1〜図3に示す。この免震構造 体は、地盤50に固定される基礎部材12、この基礎部材12に載せられ、その 下部が基礎部材12の上面との間で第1接触面を形成する摺動片16、及び建物 52の下面に固定され、摺動片16の上面との間で第2接触面を形成する支持部 材14とを有する正負曲線免震構造体10として構成されており、第1接触面及 び第2接触面の少なくとも一方が凸面−凹面接触面となっている。
【0018】 各基礎部材12、支持部材14及び摺動片16は、剛性のある金属で形成され ていることが望ましい。
【0019】 実際には、基礎部材12は、その上部に、上方に突出しその内側に窪み121 を形成する突起120を有しており、 窪み121内に支持片122がはめ込まれ、その上部に第1凹面123を形成 している。窪み121内には支持片122の底部を支持する天然ゴム125がは め込まれている。
【0020】 支持部材14は、その底部に、下方に突出した周縁部140を有する第2凹面 を形成している。
【0021】 第1凹面123が上方に開いた正の曲線を形成しており、第2凹面141が下 方に開いた負の曲線を形成しているため、この免震構造体10は正負曲線免震構 造体と呼ばれている。
【0022】 摺動片16は、その下部に、第1耐摩耗性樹脂層124で被覆された第1凹面 に摺動接触する第1凸面163を形成しており、又、その上部に、第2耐摩耗性 樹脂層142が被覆された第2凸面141に摺動接触する第2凹面162を形成 している。
【0023】 図1で説明した正負曲線免震構造体10は、図2及び図3に示すように、建物 52と地盤50の間に設置される。
【0024】 地震によって地盤50が変位すると、各正負曲線免震構造体10の支持片12 2が、地盤50と一体の基礎部材12とともに変位し、支持片122と支持部材 14との間で摺動片16が摺動可能であるために、建物52と一体の支持部材1 4の動きを僅かとし、これによって、地盤50の動きによる建物52の変位を減 らし、地震によって引き起こされる水平振動(又は衝撃)を効果的に遮断する。
【0025】 摺動片16と、支持部材14及び支持片122の間の摺動を減衰させるために 、第1の耐摩耗性樹脂層124及び第2耐摩耗性樹脂層142が設けられる。
【0026】 地震が治まると、建物52と支持部材14は、摺動片16の支持部材14及び 支持片122との摺動接触により、図3に仮想線で示す位置から元の位置に復帰 する。
【0027】 この構成によると、バネ力による復帰手段や減衰機構がなくても、建物52は 自重によって元の位置に復帰する。
【0028】 更に、支持片122が、弾性力を有する天然ゴム125の上で揺れ動くことに より、建物52が水平軸に対して僅かに揺動することができ、地震による上下振 動を吸収することができる。
【0029】 図4に示す第2実施形態の免震構造体は、上部に突出しその内側に窪み121 を形成した基礎部材12を有する負曲線免震構造体10Aとして構成されている 。
【0030】 支持部材14は、その底部に、下方に突出した周縁部140を有する凹面14 1を形成している。
【0031】 摺動片16Aは、下部が窪み121にはめ込まれ、また上部に、耐摩耗樹脂層 142が被覆された前記凹面141に摺動接触する凸面162Aが形成されてい る。
【0032】 窪み121内には、摺動片16Aの下部を支持する天然ゴム125がはめ込ま れている。
【0033】 負曲線免震構造体10Aの免震作用については、前記の正曲線免震構造体10 の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0034】 凹面141が下方に開いた負曲面であるため、この支持構造体10Aは負曲線 支持構造体と呼ばれている。
【0035】 図5に示す第3実施形態の免震構造体は、上方に突出しその内側に凹面123 をした突出部120を有する基礎部材12を備えた正曲線免震構造体10Bとし て構成される。
【0036】 摺動片16Bは、その下部に耐摩耗樹脂層124が被覆された前記凹面123 と摺動接触する凸面163Bを形成し、その上部に窪み166が形成されている 。
【0037】 支持部材14は、その底部に、下方に突出し前記窪み166内にはまる突出部 140を有している。窪み166内には、突出部140の底部を支持する天然ゴ ム168がはめ込まれている。
【0038】 正曲線免震構造体10Bの免震作用は、正負曲線免震構造体10の場合と同様 であるため説明を省略する。
【0039】 凹面123が上方に開いた正曲面であるため、この免震構造体10Bは正曲線 免震構造体と呼ばれている。
【0040】 図6に示す第4実施形態の免震構造は、上方に突出しその内側に窪み121を 形成した基礎部材12を備えた正曲線免震構造体10Cとして構成されている。
【0041】 支持片122は、下方に窪み121にはめ込まれ、上部に凹面123を形成し ている。窪み内121内には、支持片122の底部を支持する天然ゴム125が はめ込まれている。
【0042】 支持部材14は、下方に突出する突出部140を有し、その底部に耐摩耗性樹 脂124が被覆された凹面123と摺動接触する凸面143が形成されている。
【0043】 正曲線免震構造体10Cの免震作用は、正負曲線免震構造体10の場合と同様 であるためその説明を省略する。
【0044】 以上に述べた実施形態に対して、当業者は、本考案の請求の範囲から逸脱する ことなく、更なる変更を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の免震構造体の第1実施形態を、部分的
に断面で示す斜視図である。
【図2】図1の正面断面図である。
【図3】図2の運動時の状態を示す。
【図4】本考案の免震構造体の第2実施形態の部分断面
斜視図である。
【図5】本考案の免震構造体の第3実施形態の部分断面
斜視図である。
【図6】本考案の免震構造体の第4実施形態の部分断面
斜視図である。
【図7】従来の免震構造体の第1形態を示す部分断面斜
視図である。
【図8】第1の形態の免震構造体を建物と地盤の間に設
置した概略正面図である。
【図9】図8の部分拡大図である。
【図10】従来の免震構造体の第2形態を示す部分断面
斜視図である。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C・・・免震構造体 12・・・基礎部材 14・・・支持部材 16、16A、16B・・・摺動片 120・・・突出部 121・・・窪み 122・・・支持片 123・・・第1凹面 125・・・天然ゴム 140・・・周縁部 141・・・第2凹面 162・・・第2凸面 163・・・第1凸面

Claims (14)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤と建物の間に設けられる免震構造体
    であって、 地盤に固定される基礎部材(12);前記基礎部材(1
    2)に載せられ、その下面が基礎部材(12)の上面と
    の間で第1接触面を形成する摺動片(16、16A、1
    6B);及び前記摺動片に載せられ、その下面が摺動片
    との間で第2接触面を形成し、建物に固定される支持部
    材(14)で構成され、 少なくとも前記の第1接触面及び第2接触面のいずれか
    が凹−凸接触面となっていることを特徴とする免震構造
    体。
  2. 【請求項2】 前記基礎部材(12)が、その上部に、
    上方に突出しその内側に窪み(121)を形成する突出
    部(120)を有しており、前記窪み(121)内に支
    持片(122)がはめ込まれ、その上面が第1凹面(1
    23)を形成しており、 前記支持部材(14)が、その底部に、周縁部(14
    0)が下方に突出した第2凹面(141)を形成してお
    り、 前記摺動片(16)が、その下部に、前記第1凹面と摺
    動接触する第1凸面(163)を形成しており、その上
    部に、前記第2凹面と摺動接触する第2凸面(162)
    を形成していることを特徴とする請求項1記載の免震構
    造体。
  3. 【請求項3】 前記窪み(121)内に、支持片(12
    2)の底部を支持する天然ゴム(125)がはめ込まれ
    ている請求項2記載の免震構造体。
  4. 【請求項4】 前記第1凹面(123)に、前記第1凸
    面(162)に当接する耐摩耗性樹脂層(124)が被
    覆されている請求項2記載の免震構造体。
  5. 【請求項5】 前記第2凹面(141)に、前記第2凸
    面(162)に当接する耐摩耗性樹脂層(142)が被
    覆されている請求項2記載の免震構造体。
  6. 【請求項6】 前記基礎部材(12)が、その上部に、
    上方に突出し内側に窪み(121)を形成する突出部
    (120)を形成しており、 前記支持部材(14)が、その底部に、下方に突出した
    周縁部(140)を有する凹面(141)を有してお
    り、 前記摺動片(16A)は、その下部が前記窪み(12
    1)にはめ込まれ、その上部が前記凹面(141)に摺
    動接触する凸面(162A)を形成している請求項1記
    載の免震構造体。
  7. 【請求項7】 更に、前記窪み(121)内に、摺動片
    (16A)の下部を支持する天然ゴム(125)がはめ
    込まれている請求項6記載の免震構造体。
  8. 【請求項8】 前記凹面(141)に、前記凸面(16
    2A)に当接する耐摩耗性樹脂層(142)が被覆され
    ている請求項6記載の免震構造体。
  9. 【請求項9】 前記基礎部材(12)が、その上部か
    ら、上方に突出しその内側に凹面(123)を形成する
    突出部(120)を有しており、前記摺動片(16B)
    が、その下面に、前記凹面(123)に摺動接触する凸
    面(163B)を形成し、その上部に窪み(166)を
    形成しており、前記支持部材(14)が、その底部に、
    下方に突出し前記窪み(166)内にはめ込まれる突出
    部(140)を有する請求項1記載の免震構造体。
  10. 【請求項10】 前記窪み(166)内に、前記周縁部
    (140)の下部を支持する天然ゴム(168)がはめ
    込めれている請求項9記載の免震構造体。
  11. 【請求項11】 前記凹面(123)に、前記凸面(1
    63B)に当接する耐摩耗性樹脂層(124)が被覆さ
    れている請求項9記載の免震構造体。
  12. 【請求項12】 上方に突出しその内側に窪み(12
    1)を形成する突出部(120)を上部に有する基礎部
    材(12);前記窪み(121)内にはめ込まれ、上部
    に凹面(123)を形成した支持片(122);及び下
    方に突出する突出部(140)を有し、前記凹面(12
    3)と摺動接触する凸面(143)をその底部に形成し
    た支持部材(14)とで構成される免震構造体。
  13. 【請求項13】 更に、前記窪み(121)内に、前記
    支持片(122)の底部を支持する天然ゴム(125)
    がはめ込まれている請求項12記載の免震構造体。
  14. 【請求項14】 更に、前記凹面(123)に、前記凸
    面(143)に当接する耐摩耗性樹脂層(124)が被
    覆されている請求項12記載の免震構造体。
JP1997008463U 1997-09-24 1997-09-24 免震構造体 Expired - Lifetime JP3047389U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008463U JP3047389U (ja) 1997-09-24 1997-09-24 免震構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008463U JP3047389U (ja) 1997-09-24 1997-09-24 免震構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3047389U true JP3047389U (ja) 1998-04-10

Family

ID=43181699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008463U Expired - Lifetime JP3047389U (ja) 1997-09-24 1997-09-24 免震構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047389U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204791A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Tanaka:Kk 木造建造物の耐震施工方法及び耐震装置並びに耐震器具
JP6723426B1 (ja) * 2019-11-27 2020-07-15 日鉄エンジニアリング株式会社 滑り免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204791A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Tanaka:Kk 木造建造物の耐震施工方法及び耐震装置並びに耐震器具
JP6723426B1 (ja) * 2019-11-27 2020-07-15 日鉄エンジニアリング株式会社 滑り免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204606804U (zh) 一种具有缓冲装置的垃圾桶
JP3047389U (ja) 免震構造体
CN213709159U (zh) 摩擦摆减隔震支座
CN215471278U (zh) 一种机器人主控板减震保护装置
CN209687115U (zh) 一种弹性无声门挡装置
KR102194851B1 (ko) 롤매트 결합 프로파일
JPH0882081A (ja) 遮音床装置
JPH0139351Y2 (ja)
JPS5869238U (ja) 誘導皿形天秤
JPS6113074B2 (ja)
JP4024281B1 (ja) 戸当たり
JPH0684676B2 (ja) 遮音床装置
JP2847094B2 (ja) 伸縮天井構造
JP3240432B2 (ja) 制振構造物
TW200611250A (en) Shock-absorbing structure applied in optical storage/reading device
JPS588552Y2 (ja) 鍵盤式インデックスに於けるキ−装置
JP2587927Y2 (ja) 免震床構造
CN218390919U (zh) 一种马桶盖板减噪结构
JP3121767U (ja) コンピューター本体のふた
CN214618702U (zh) 一种带有阻尼滑动效果的电脑支架
JP6491856B2 (ja) 制動装置と免震装置
CN215980612U (zh) 齿轮泵安装支架
CN219911623U (zh) 一种缓震隔音装置
CN221060116U (zh) 一种座椅小桌板轨道阻尼器
CN217988338U (zh) 一种不易遮挡屏幕的手机游戏手柄