JP3046919B2 - イセ上がり防止の甲被 - Google Patents

イセ上がり防止の甲被

Info

Publication number
JP3046919B2
JP3046919B2 JP6281317A JP28131794A JP3046919B2 JP 3046919 B2 JP3046919 B2 JP 3046919B2 JP 6281317 A JP6281317 A JP 6281317A JP 28131794 A JP28131794 A JP 28131794A JP 3046919 B2 JP3046919 B2 JP 3046919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
instep
toe
last
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6281317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112108A (ja
Inventor
孝 高尾
Original Assignee
月星化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 月星化成株式会社 filed Critical 月星化成株式会社
Priority to JP6281317A priority Critical patent/JP3046919B2/ja
Publication of JPH08112108A publication Critical patent/JPH08112108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046919B2 publication Critical patent/JP3046919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手貼り靴、特に子供靴
の甲被の吊込みを容易にする甲被に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手貼り靴の甲被をラストに吊込む
作業は、人手によって吊込み道具であるカツにより吊込
まれる。最近は人手不足、作業環境、或いは作業の効率
等を考慮して、半自動の吊込機、或いは全自動の吊込機
がが多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの機械によっ
て、甲被をラストに吊込む際はラストの形状、甲被の厚
み等の条件の異なりに対して、機械を調製する必要があ
る。とくに一番肝要である甲被をラストに圧接しながら
絞りこむワイパーという刃先の調製は、微妙な調製を要
し熟練したベテランの作業者が必要である。特に子供靴
における足の保護を目的として、爪先部の形状を広く大
きくしたラストが用いられる。該ラストを用いベッドラ
スター等の半自動の吊込機にて甲被を吊込む際に、甲被
の周囲を絞り込むワイパーの掛りが悪く、通常イセ上が
りといわれているイセが膨れ上がる状態が生じる。さら
に甲被の材質にもよるが、吊込代が絞り込みの際に伸び
ることからこのイセ上がりが発生し易い。さらに甲被の
形状に裁断する際に、刃型で数十枚の生地を重ね裁断す
る為に、どうしても刃型の食い込みにより当初の寸法よ
り大きく裁断されるものが数枚は出てくる。
【0004】上記のような甲被を用いると、余分な吊込
代がある為にイセ上がりの状態が余計に発生し易い。イ
セ上がりが発生し膨れ上がった状態の上から底及びテー
プを貼着すると外観が悪い上に、凹凸があるために接着
不良による底離れが生じる。柔らかいソフト感・ふんわ
りとしたボリューム感をもたせる子供靴・婦人靴等は、
甲被の素材としてこのような風合いのある素材を使用し
ているので、吊込みの際の伸びが著しい。本発明はこれ
らの問題点を解消する目的でおこなわれたものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】甲被用の貼り合わせ生地を
甲被の形状に裁断し、先芯或いは先布を接着又は縫着
後、甲被の爪先部の先端中心から、吊込代巾の距離から
左右に30〜40M/M(サイズによる)程度、楕円形
又は半月状に2本針(針巾2.5〜3.5M/M)にて
補助縫いをする。
【0006】
【作用】甲被の爪先部を補助縫いすることにより、吊込
む際にワイパーの掛りがよくなるとともに、吊込代の伸
びが減少する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。本発明の実施は子供靴において実施したものについ
て記載するが、現在は多くの品種に使用している。甲被
(1)材としては表布に一般的に使用されている綿布を
用い、裏布にはウレタンフォームにナイロントリコット
を貼り合わせた生地を使用する。表生地及び裏生地を熱
溶着にて貼り合わせ、甲被(1)形状の各部品に裁断
し、裁断した先甲(7)に先芯(8)を接着取付け、腰
に踵補強を縫着する。これらの先甲(7)、腰を縫着し
た後ウレタンフォームの捲れを防止するために、全周縁
を縫い代2M/Mのところで縫着する。
【0008】その後に本発明の爪先部(2)の先端中心
(3)から、吊込代(4)の距離から左右に30〜40
M/M(サイズによる)程度、♯30のビニロン糸を用
いて楕円形又は半月状に2本針(針巾2.5〜3.5M
/M)にて補助縫い(5)をする。本実施においては♯
30のビニロン糸を使用したが、特別これに限定される
ものではない。又補助縫い(5)の縫形状、縫糸本数さ
らに2本針の針間等は、上記しているがこれに限定され
ない。
【0009】該甲被(1)をラスト(9)に被着し、ベ
ッドラスター(吊込機名)にて甲被(1)の吊込代をラ
ストに圧接しながら絞り込むことで吊込を完了する。一
方、靴底は別工程の意匠ロールにて接地面に意匠を施し
た生地出しを行い、靴底型形状に裁断する。該靴底を吊
込完了の公費に接着しさらに下周縁テープを接着し、靴
を製造する。
【0010】
【効果】本発明の効果は、甲被の爪先部を楕円形又は半
月状に2本針にて補助縫いすることにより、吊込む際に
ワイパーの掛りがよくなるとともに、吊込代の伸びが減
少した。従って、イセの膨れ上がりの防止が可能となっ
た。又、イセ上がりによる凹凸がないので、接着が充分
に行なわれて接着強度が増し、外観も美しく仕上がって
いる。不良の発生が減少し、子供を中心とした消費者の
購買意欲を向上させる効果もある。更に、半自動の機械
によって吊込む場合にラストの形状、甲被の厚み等の条
件の異なりに対してワイパーという刃先の調製が概ね不
要である。従って、熟練したベテランの作業者でなくて
も、経験の浅い者あるいは女性でも作業を行うことが出
来る。このように商品価値の向上とともに生産性の向上
による経済面の効果も大きい。以上
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の甲被の爪先を補助縫いをした図。
【図2】イセが膨れ上がった図。
【符号の説明】
1 甲被 2 爪先部 3 先端中心 4 吊込代 5 補助縫い 6 イセ上がり 7 先甲 8 先芯 9 ラスト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手貼り成形用の甲被(1)において、該
    甲被(1)の爪先部(2)の先端中心(3)から、吊込
    代(4)部分を楕円形又は半月状に2本針にて補助縫い
    (5)したことを特徴とするイセ上がり(6)防止用の
    甲被(1)。
JP6281317A 1994-10-19 1994-10-19 イセ上がり防止の甲被 Expired - Fee Related JP3046919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281317A JP3046919B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 イセ上がり防止の甲被

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281317A JP3046919B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 イセ上がり防止の甲被

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112108A JPH08112108A (ja) 1996-05-07
JP3046919B2 true JP3046919B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17637418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281317A Expired - Fee Related JP3046919B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 イセ上がり防止の甲被

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108851358B (zh) * 2018-07-13 2020-08-07 安踏(中国)有限公司 一种根据鞋楦楦型制作鞋帮样板的方法及鞋帮面成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112108A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046919B2 (ja) イセ上がり防止の甲被
US3093916A (en) Stretchable footwear
US2896339A (en) Foot protector
US2946069A (en) Method of manufacturing moccasins
US2323507A (en) Reinforced seam
JPH08325887A (ja) 耳付管状テープ及びそれを用いた衣類
CN106490718B (zh) 一种罩衣的制作工艺
CN105919179A (zh) 皮衣缝制工艺
WO2019136900A1 (zh) 一种一体成型4d针织女鞋及其制作方法
CN214882208U (zh) 一种自动折边绷缝机切线刀机构
CN218852082U (zh) 一种鞋面松紧带边缘无痕结构
CN218164316U (zh) 一种树脂全贴合t恤
CN218354723U (zh) 一种防变形针织衫
CN211771934U (zh) 一种新型包边缝纫机
US2082482A (en) Shoe protector
US3343282A (en) Stretchable gore shoe and method of making the same
CN217337584U (zh) 具有一体包覆性鞋面的鞋子
RU2151533C1 (ru) Способ сборки верхней одежды
US1673785A (en) Turn shoe
JPH0421775Y2 (ja)
US2063186A (en) Manufacture of shoes
CN113558319A (zh) 一种上衣用单嵌线挖袋的裁剪与缝制方法
US2107501A (en) Shoemaking method
JPH0133606Y2 (ja)
CN112176548A (zh) 一种折叠布缝纫的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees