JP3046912U - 髪止め具 - Google Patents

髪止め具

Info

Publication number
JP3046912U
JP3046912U JP1997003870U JP387097U JP3046912U JP 3046912 U JP3046912 U JP 3046912U JP 1997003870 U JP1997003870 U JP 1997003870U JP 387097 U JP387097 U JP 387097U JP 3046912 U JP3046912 U JP 3046912U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
locking
hair
window
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997003870U
Other languages
English (en)
Inventor
雅清 坂口
Original Assignee
協栄釦株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協栄釦株式会社 filed Critical 協栄釦株式会社
Priority to JP1997003870U priority Critical patent/JP3046912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046912U publication Critical patent/JP3046912U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この考案の解決課題は髪を自然な感じで軽く束
ねることができ、片手でも容易に装着することができ、
装着時に開放端側から髪がはみ出さない髪止め具を提供
することにある。 【解決手段】この考案は、つまみ部を操作することによ
り櫛様部材を開閉することが可能であり、飾り部はその
中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ形状をしてお
り、飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様部材に
設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛様部
材に設けられた係止窓を有し、係止突起と係止窓はそれ
ぞれ係脱自在とされており、この係止突起と係止窓を係
合させることにより髪止め具を閉状態に保つことがで
き、係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止
窓の周辺部に当たるようにされ、且つ係止突起又は髪止
め具自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可能
にする様にされる髪止め具である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は髪止め具に係り、詳しくは片手でも容易に装着することができ、不 意に外れることがなく、装着時に開放端側から髪がはみ出さない髪止め具に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より頭髪を束ねるために使用されている技術としては、図8に示されるよ うな髪止め具がある。この髪止め具(A)は長手方向に湾曲状を呈し、一端部が 開閉操作部(f)に形成された合成樹脂製の装飾基板(g)と、同じく長手方向 に湾曲状を呈して一端部が開閉操作部(f)に形成された合成樹脂製の挟着板( h)とを有し、上記装飾基板(g)と挟着板(h)とがそれらの前記開閉操作部 (f)側の一端寄りの位置で相互に枢着されて開閉自在に組み合わされるととも に、前記枢着部(i)に両板(g)(h)を挟着方向に付勢するバネが装着され たものである。 この技術によると開閉操作部(f)を操作することにより片手でこの髪止め飾 り具(B)を開かれた状態に維持することができ、容易に装着できる。しかしな がら、図9に示した如く、この技術では装飾基板(g)の開放端側から髪がこぼ れてしまう危険性があり、さらに例えば人ごみ等において他人と接触する等によ り開閉操作部(f)に不意に力が加えられた場合、髪止め具(A)がずれたり、 外れたりする恐れもあった。 さらに、この種のクリップ型の髪止め飾り具は装飾基板(g)と挟着板(h) との間が狭く、装飾基板(g)と挟着板(h)で髪を挟持する様にされているた め、髪が固く平らに束ねられた状態となり、装着者が髪を自然な感じで軽く束ね ることを望む場合には不向きである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案の解決課題は髪を自然な感じで軽く束ねることができ、片手でも容易 に装着することができ、装着時に開放端側から髪がはみ出さず、不意に外れるこ とがない髪止め具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の考案は、2枚の櫛様部材と付勢部材からなる髪止め具であっ て、櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ部、櫛歯、及び係止部を有し、櫛様部材 同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間に設けられた枢支部において開閉自在に 枢着され、且つつまみ部を操作することにより櫛様部材を開状態にすることが可 能であり、付勢部材は櫛様部材が閉方向に付勢される様に組み付けられており、 飾り部はその中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ形状をしており、櫛歯は 飾り部の枢支部付近から開放端側に向けて列設されており、かつその歯先が両飾 り部からは突出しており、係止部は飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様 部材に設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛様部材に設けられた係 止窓からなり、前記、係止突起と係止窓はそれぞれ係脱自在とされており、この 係止突起と係止窓を係合させることにより髪止め具を閉状態に保つことができ、 係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止窓の周辺部に当たるようにさ れ、且つ係止突起又は髪止め具自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可 能になる様にされ、開状態において櫛歯間に髪を導入することが可能となり、閉 状態において櫛様部材の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛様部材の櫛歯間に挿入され ていることを特徴とする髪止め具である。 請求項2に記載の考案は、2枚の櫛様部材と付勢部材からなる髪止め具であっ て、櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ部、櫛歯、及び係止部を有し、櫛様部材 同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間に設けられた枢支部において開閉自在に 枢着され、且つつまみ部を操作することにより櫛様部材を開状態にすることが可 能であり、付勢部材は櫛様部材が閉方向に付勢される様に組み付けられており、 飾り部はその中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ形状をしており、櫛歯は 飾り部の枢支部付近から開放端側に向けて列設されており、かつその歯先が両飾 り部からは突出しており、係止部は飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様 部材に設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛様部材に設けられた係 止窓からなり、前記、係止突起と係止窓はそれぞれ係脱自在とされており、この 係止突起と係止窓を係合させることにより髪止め具を閉状態に保つことができ、 係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止窓の周辺部に当たるようにさ れ、且つ係止突起又は髪止め具自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可 能になる様にされ、両飾り部の開放端は閉方向に湾曲して互いに衝合するように され、一方側の飾り部の衝合部分には爪部が設けられ、他方の衝合部分には前記 爪部と係合する爪受け部が設けられ、開状態において櫛歯間に髪を導入すること が可能となり、閉状態において櫛様部材の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛様部材の 櫛歯間に挿入されていることを特徴とする髪止め具である。 これらの考案を提供することにより前記従来の課題を悉く解決する。
【0005】
【考案の実施の形態】
この考案の実施の形態を図1乃至図7に基づいて詳細に説明する。 図1はこの考案の実施例に係る髪止め具を閉じた状態を示す正面図、図2はこ の考案の実施例に係る髪止め具を閉じた状態を示す底面図、図3はこの考案の実 施例に係る髪止め具を開いた状態を示す底面図、図4はこの考案の実施例に係る 髪止め具を閉じた状態を示す側面図、図5はこの考案の実施例に係る髪止め具を やや開いた状態を示す底面図、図6はこの考案の実施例に係る髪止め具をやや開 いた状態を示す側面図、図7はこの考案の実施例に係る髪止め具の使用状況説明 図である。 なお、(M)はこの考案の髪止め具であり、(1)は髪止め具(M)の櫛様部 材、(2)は付勢部材である。(3)は櫛様部材(1)の飾り部、(4)は櫛歯 、(5)は枢支部、(6)は係止部、(7)はつまみ部、(8)は開放端である 。(41)は櫛歯(4)の歯先である。(61)は係止部(6)の係止突起、( 62)は係止窓である。(63)は係止突起(61)の鉤部である。(81)は 開放端(8)に設けられた衝合部分、(82)は衝合部分(81)に設けられた 爪部、(83)は爪受け部である。
【0006】 まず、この考案の髪止め具(M)について簡単に説明する。 図2乃至図6に示した如く、この考案の髪止め具(M)は2枚の櫛様部材(1 )と付勢部材(2)からなる。 図1に示した如く、櫛様部材(1)は飾り部(3)、櫛歯(4)、枢支部(5 )、係止部(6)、及びつまみ部(7)を有している。 櫛様部材(1)同士はそれぞれ飾り部(3)とつまみ部(7)の間に設けられ た枢支部(5)において開閉自在に枢着されている。また、両つまみ部(7)( 7)は指でつまむことにより互いに近づく様に付勢することが可能であり、こう することにより飾り部(3)を開方向に付勢することができる。 また、付勢部材(2)は枢支部(5)の近傍に櫛様部材(1)が閉方向に付勢 される様に設けられている。 この考案は上記の様に構成されているため、櫛様部材(1)を片手で開閉する ことができる。 また、係止部(6)は係止突起(61)と係止窓(62)からなり、それぞれ の櫛様部材(1)(1)の開放端(8)付近に設けられている。このため、一旦 髪止め具(M)内に収められた髪が開放端(8)からはみ出すことがなく、さら に不意に外れることもない。
【0007】 使用方法について簡単に説明すると、この髪止め具(M)は一方の手でつまみ 部(7)を操作して櫛様部材(1)を開状態に保ち、他方の手で髪をまとめ、ま とめた髪を櫛様部材(1)(1)の間に挿入した後、両係止部(6)(6)を係 合させ、櫛様部材(1)を閉状態とすることにより装着される。このようにする と髪止め具(M)は、図7に示した如く、両櫛様部材(1)(1)の間に髪が保 持された状態で装着者の頭に装着される。
【0008】 以下、この考案の髪止め具(M)のそれぞれの構成についてさらに詳細に説明 する。 まず、付勢部材(2)について説明する。 上記した通り、付勢部材(2)は枢支部(5)の近傍に櫛様部材(1)が閉方 向に付勢される様に設けられている。即ち、係止突起(61)と係止窓(62) が互いに近づく方向に付勢される。 実施例において付勢部材(2)としてはコイルバネが使用されているが、これ には限定されず、棒バネ、板バネ等、櫛様部材(1)(1)を閉方向に付勢可能 な部材であればどの様なものでも使用できることはいうまでもない。
【0009】 次に飾り部(3)について説明する。 飾り部(3)はその中央部付近が髪止め具(M)の開放側に膨らんだ形状をし ており、且つ櫛歯(4)が列設されている。 また、飾り部(3)の端部にはつまみ部(7)が連接されており、この飾り部 (3)とつまみ部(7)の間には枢支部(5)が設けられている。さらに、飾り 部(3)の開放端(8)側には係止部(6)が設けられている。 この考案において、飾り部(3)の形状は、中央部付近が髪止め具(M)の開 放側に膨らんだ形状をしている限り、特に限定されない。図1に示した実施例に おいては、横長で中央部に透かし孔が設けられた飾り部(3)が採用されている がこれに限定されず、製造の便や装着者の好みにあわせて任意の形状を採用する ことができる。 この考案において飾り部(3)は上記の形状をしているため櫛様部材(1)( 1)同士の間隔が広くなり、髪が櫛様部材(1)間に好適に収まり、髪を自然な 感じで軽くまとめることができる。
【0010】 以下、櫛歯(4)について説明する。 この考案において櫛歯(4)は飾り部(3)の枢支部(5)付近から開放端( 8)側に向けて列設される。この考案において、櫛歯(4)の歯先(41)は両 飾り部(1)(1)からは突出する。 この考案において、髪止め具(M)は開状態において櫛歯(4)(4)間に髪 を導入可能であるようにされている。また、閉状態において櫛様部材(1)の櫛 歯(4)はそれぞれ互いに他の櫛様部材(1)の櫛歯(4)(4)間に挿入され る。このようにすると、櫛歯(4)(4)間に髪を導入した後に髪止め具(M) を閉状態にすることにより、髪を相対する櫛様部材(1)(1)の櫛歯(4)( 4)に挟持させることができ、髪が櫛歯(4)(4)間から外れないようにする ことができる。
【0011】 図1に示した実施例において、櫛歯(4)は飾り部(3)の下縁に枢支部(5 )付近から開放端(8)付近まで一様に列設されているが、例えば途中部分の櫛 歯(4)が欠落していても、あるいは端部の櫛歯(4)が欠落していてもよく、 この櫛歯(4)により髪を挟持する構成であればこの考案に含まれる。 また、実施例においては1列の櫛歯(4)が設けられているが、2列以上の櫛 歯(4)を設けてもよい。なお、2列以上の櫛歯(4)を設ける場合、髪を保持 しやすくなる反面、櫛歯(4)に髪が絡まりやすくなるので、櫛歯(4)を細く したほうが好ましい。 さらに、実施例においては櫛歯(4)は飾り部(3)の下縁に列設されている が、中央部や上縁に設けられてもよく、飾り部(3)に対する櫛歯(4)の位置 は特に限定されない。 また、実施例において櫛歯(4)は飾り部(3)の下縁から下向きに列設され 、即ち両飾り部(3)(3)から下向きに突出するように設けられているが、上 向きに突出するように設けられてもよく、さらに櫛歯(4)の一部が両飾り部( 3)(3)の間を通っていてもよく、歯先(41)が両飾り部(3)(3)から は突出している限りこの考案に含まれる。
【0012】 以下、係止部(6)について説明する。 係止部(6)は係止突起(61)と係止窓(62)からなり、それぞれ飾り部 (3)の開放端(8)側に設けられている。係止突起(61)はいずれか一方の 櫛様部材(1)に設けられており、その形状は先端に鉤部(63)か設けられた 突起状である。また、係止窓(62)は他方の櫛様部材(1)に設けられた孔で ある。 前記した通り、係止突起(61)と係止窓(62)はそれぞれ係脱自在とされ ている。即ち、図2及び図4に示した如く、係止突起(61)の鉤部(63)を 係止窓(62)に通し、鉤部(63)を櫛様部材(1)の外に配置することによ り係止突起(61)と係止窓(62)は係合され、髪止め具は閉状態に保たれる 。 また、両櫛様部材(1)を単に閉方向に付勢した場合、図5及び図6に示した 如く、係止突起(61)の鉤部(63)は係止窓(62)の周辺部に衝突するた め係止部(6)は係合されない。 つまり、係止突起(61)と係止窓(62)を係合させる際には、係止突起( 61)又は髪止め具(M)自身を一旦弾性変形させて鉤部(63)が係合窓を通 過可能になる様にする。 この考案は櫛様部材(1)の開放端(8)付近に係止部が設けられているため 、櫛様部材(1)(1)間に保持された髪が開放端(8)からはみ出すことはな い。また、鉤部(63)が設けられているため、つまみ部(7)に不意に力が加 えられた場合でも、係止部(6)は係合されたままであり、不意に外れにくい。
【0013】 以下、爪部(82)及び爪受け部(83)について説明する。 請求項2に記載の考案において、両飾り部(3)(3)の開放端(8)は閉方 向に湾曲し、互いに衝合している。両飾り部(3)(3)の衝合部分(81)に はそれぞれ爪部(82)と爪受け部(83)が設けられており、髪止め具(M) が閉状態の時は爪部(82)と爪受け部(83)は互いに係合するようにされて いる。この爪部(82)と爪受け部(83)は髪止め具(M)が閉状態である時 に両開放端(8)(8)同士が摺動しないように作用している。 一方、上記した通り、係止突起(61)と係止窓(62)を係合させる際には 、係止突起(61)又は髪止め具(M)自身を一旦弾性変形させて鉤部(63) が係合窓を通過可能になる様にする必要があるが、係止突起(61)を係止窓( 62)から外す時も同様に係止突起(61)又は髪止め具(M)自身を一旦弾性 変形させる必要がある。逆にいえば、髪止め具(M)が歪む程度の圧力が髪止め 具(M)に加わった場合、係止突起(61)が不意に外れることがある。 ここで爪部(82)と爪受け部(83)が互いに係合している場合、髪止め具 (M)が歪む程度の圧力が髪止め具(M)に加わった場合でも両櫛様部材(1) (1)は同程度に歪むため、係止突起(61)と係止窓(62)は係合されたま まとなる。従って、請求項2に記載の爪部(82)と爪受け部(83)を有する 髪止め具(M)は不意に外れることがないという効果を奏する。 なお、装着された請求項2に記載の髪止め具(M)を髪から外すには、一旦つ まみ部(7)を操作して爪部(82)と爪受け部(83)の係合を解除し、次に 係止突起(61)又は髪止め具(M)自身を歪ませることにより係止突起(61 )を係止窓(62)から外し、しかる後に再びつまみ部(7)を操作して両櫛様 部材(1)(1)を開状態にすればよい。
【0014】
【考案の効果】
請求項1に記載の考案は、2枚の櫛様部材と付勢部材からなる髪止め具であっ て、櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ部、櫛歯、及び係止部を有し、櫛様部材 同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間に設けられた枢支部において開閉自在に 枢着され、且つつまみ部を操作することにより櫛様部材を開状態にすることが可 能であり、付勢部材は櫛様部材が閉方向に付勢される様に組み付けられており、 飾り部はその中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ形状をしており、櫛歯は 飾り部の枢支部付近から開放端側に向けて列設されており、かつその歯先が両飾 り部からは突出しており、係止部は飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様 部材に設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛様部材に設けられた係 止窓からなり、前記、係止突起と係止窓はそれぞれ係脱自在とされており、この 係止突起と係止窓を係合させることにより髪止め具を閉状態に保つことができ、 係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止窓の周辺部に当たるようにさ れ、且つ係止突起又は髪止め具自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可 能になる様にされ、開状態において櫛歯間に髪を導入することが可能となり、閉 状態において櫛様部材の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛様部材の櫛歯間に挿入され ていることを特徴とする髪止め具であり、請求項2に記載の考案は、2枚の櫛様 部材と付勢部材からなる髪止め具であって、櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ 部、櫛歯、及び係止部を有し、櫛様部材同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間 に設けられた枢支部において開閉自在に枢着され、且つつまみ部を操作すること により櫛様部材を開状態にすることが可能であり、付勢部材は櫛様部材が閉方向 に付勢される様に組み付けられており、飾り部はその中央部付近が髪止め具の開 放側に膨らんだ形状をしており、櫛歯は飾り部の枢支部付近から開放端側に向け て列設されており、かつその歯先が両飾り部からは突出しており、係止部は飾り 部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様部材に設けられ先端に鉤部を有する係止 突起と、他方の櫛様部材に設けられた係止窓からなり、前記、係止突起と係止窓 はそれぞれ係脱自在とされており、この係止突起と係止窓を係合させることによ り髪止め具を閉状態に保つことができ、係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係 脱時に係止窓の周辺部に当たるようにされ、且つ係止突起又は髪止め具自身を歪 ませることにより鉤部が係合窓を通過可能になる様にされ、両飾り部の開放端は 閉方向に湾曲して互いに衝合するようにされ、一方側の飾り部の衝合部分には爪 部が設けられ、他方の衝合部分には前記爪部と係合する爪受け部が設けられ、開 状態において櫛歯間に髪を導入することが可能となり、閉状態において櫛様部材 の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛様部材の櫛歯間に挿入されていることを特徴とす る髪止め具であるから、以下のような優れた効果を奏する。 即ち、請求項1に記載の髪止め具は装着が容易であり、且つ髪止め具の端部よ り髪がはみ出すことがないという効果を奏する。 請求項2に記載の髪止め具は請求項1に記載の効果に加え、不意に外れること がないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係る髪止め具を閉じた状態
を示す正面図である。
【図2】この考案の実施例に係る髪止め具を閉じた状態
を示す底面図である。
【図3】この考案の実施例に係る髪止め具を開いた状態
を示す底面図である。
【図4】この考案の実施例に係る髪止め具を閉じた状態
を示す側面図である。
【図5】この考案の実施例に係る髪止め具をやや開いた
状態を示す底面図である。
【図6】この考案の実施例に係る髪止め具をやや開いた
状態を示す側面図である。
【図7】この考案の実施例に係る髪止め具の使用状況説
明図である。
【図8】従来の髪止め具を示す正面図である。
【図9】従来の髪止め具の使用状況説明図である。
【符号の説明】
M・・・・・髪止め具 1・・・・・櫛様部材 2・・・・・付勢部材 3・・・・・飾り部 4・・・・・櫛歯 41・・・・歯先 5・・・・・枢支部 6・・・・・係止部 61・・・・係止突起 62・・・・係止窓 63・・・・鉤部 7・・・・・つまみ部 8・・・・・開放端 81・・・・衝合部分 82・・・・爪部 83・・・・爪受け部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の櫛様部材と付勢部材からなる髪止め
    具であって、 櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ部、櫛歯、及び係止
    部を有し、 櫛様部材同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間に設け
    られた枢支部において開閉自在に枢着され、且つつまみ
    部を操作することにより櫛様部材を開状態にすることが
    可能であり、 付勢部材は櫛様部材が閉方向に付勢される様に組み付け
    られており、 飾り部はその中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ
    形状をしており、 櫛歯は飾り部の枢支部付近から開放端側に向けて列設さ
    れており、かつその歯先が両飾り部からは突出してお
    り、 係止部は飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様部
    材に設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛
    様部材に設けられた係止窓からなり、 前記、係止突起と係止窓はそれぞれ係脱自在とされてお
    り、この係止突起と係止窓を係合させることにより髪止
    め具を閉状態に保つことができ、 係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止窓の
    周辺部に当たるようにされ、且つ係止突起又は髪止め具
    自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可能にな
    る様にされ、 開状態において櫛歯間に髪を導入することが可能とな
    り、 閉状態において櫛様部材の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛
    様部材の櫛歯間に挿入されていることを特徴とする髪止
    め具。
  2. 【請求項2】2枚の櫛様部材と付勢部材からなる髪止め
    具であって、 櫛様部材は飾り部、枢支部、つまみ部、櫛歯、及び係止
    部を有し、 櫛様部材同士はそれぞれの飾り部とつまみ部の間に設け
    られた枢支部において開閉自在に枢着され、且つつまみ
    部を操作することにより櫛様部材を開状態にすることが
    可能であり、 付勢部材は櫛様部材が閉方向に付勢される様に組み付け
    られており、 飾り部はその中央部付近が髪止め具の開放側に膨らんだ
    形状をしており、 櫛歯は飾り部の枢支部付近から開放端側に向けて列設さ
    れており、かつその歯先が両飾り部からは突出してお
    り、 係止部は飾り部の開放端側に設けられ且つ一方の櫛様部
    材に設けられ先端に鉤部を有する係止突起と、他方の櫛
    様部材に設けられた係止窓からなり、 前記、係止突起と係止窓はそれぞれ係脱自在とされてお
    り、この係止突起と係止窓を係合させることにより髪止
    め具を閉状態に保つことができ、 係止突起の鉤部は係止突起と係止窓の係脱時に係止窓の
    周辺部に当たるようにされ、且つ係止突起又は髪止め具
    自身を歪ませることにより鉤部が係合窓を通過可能にな
    る様にされ、 両飾り部の開放端は閉方向に湾曲して互いに衝合するよ
    うにされ、 一方側の飾り部の衝合部分には爪部が設けられ、他方の
    衝合部分には前記爪部と係合する爪受け部が設けられ、 開状態において櫛歯間に髪を導入することが可能とな
    り、 閉状態において櫛様部材の櫛歯はそれぞれ互いに他の櫛
    様部材の櫛歯間に挿入されていることを特徴とする髪止
    め具。
JP1997003870U 1997-04-25 1997-04-25 髪止め具 Expired - Lifetime JP3046912U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003870U JP3046912U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 髪止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003870U JP3046912U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 髪止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046912U true JP3046912U (ja) 1998-03-24

Family

ID=43181232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997003870U Expired - Lifetime JP3046912U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 髪止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046912U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379489A (en) Bag closure clamp with hinge-supplementing complementary cam surfaces
US5937867A (en) Hairpiece and method of using same
JP2512273B2 (ja) 髪止め具
JP3121285B2 (ja) 髪止め具
US5477870A (en) Barrette
JPS63160605A (ja) プラスチツク製バツクル
US20040226574A1 (en) Claw clip
JPH0311207Y2 (ja)
JPH07194426A (ja) 髪止め具
JPH0662918A (ja) 髪止め具
JP3046912U (ja) 髪止め具
US8375520B2 (en) Back closure
US20040205943A1 (en) Cover and decorative cover for a clip and clip set and a nail cover in combination with a plastic clip
JP2918837B2 (ja) 髪止め具
JP3003741U (ja) 櫛付髪飾り留め
JP3056101U (ja) 髪止め具
JP3040656U (ja) 髪止め具
JPS6168004A (ja) チエーンの留金
JP3588925B2 (ja) ヘアーカーラー用髪止具
JP3037782U (ja) ヘアクリップ
JP3037820U (ja) クリップコーム
JPH046642Y2 (ja)
JPH0217521Y2 (ja)
JPH0352419Y2 (ja)
JP3056425U (ja) ベルトの着用サイズ伸縮調整用金具