JP3046779U - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JP3046779U
JP3046779U JP1997007794U JP779497U JP3046779U JP 3046779 U JP3046779 U JP 3046779U JP 1997007794 U JP1997007794 U JP 1997007794U JP 779497 U JP779497 U JP 779497U JP 3046779 U JP3046779 U JP 3046779U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
ignition
ignition coil
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997007794U
Other languages
English (en)
Inventor
孝 吉成
宏 木村
明公 信時
Original Assignee
阪神エレクトリック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神エレクトリック株式会社 filed Critical 阪神エレクトリック株式会社
Priority to JP1997007794U priority Critical patent/JP3046779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046779U publication Critical patent/JP3046779U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点火プラグに火花放電を生じさせるためのプ
ラグホール収容型の内燃機関用点火コイルに関し、コイ
ル部の長さを短くしても十分な点火エネルギを得ること
ができ、充填した熱硬化性樹脂にもクラックが発生しな
いようにする。 【解決手段】 この考案に係る内燃機関用点火コイル1
は、中央鉄心2と同心の関係で一次コイル4と二次コイ
ル6を有し、さらにそれらと同心の関係で外装鉄心11
を有して成り、エンジンブロックに穿たれたプラグホー
ル内に収容して用いる主本体部分の外径が22mm乃至
25mm、及び点火コイル取付面p1から点火プラグ頭
部電極p2迄の距離Lが少なくとも100mm以上とす
る内燃機関の点火コイル1において、中央鉄心2、一次
コイル4及び二次コイル6の長さは点火コイル取付面p
1から点火プラグ頭部電極p2迄の50%以下であり且
つ中央鉄心2、一次コイル4及び二次コイル6は点火コ
イル取付面p1に近い方に配設した、ことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、自動車の内燃機関の点火プラグに火花放電を生じさせるための内 燃機関用点火コイルに関し、特にエンジンブロックに穿たれたプラグホールに搭 載される内燃機関用点火コイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関のプラグホールに搭載される内燃機関用点火コイルとしては、 図3に示すような、一次コイル4Aと、二次コイル6Aと、該二つのコイル4A ,6Aを磁気的に結合させるための円柱状の中央鉄心2Aとを、円筒状のケース 7Aの内側に配し、また中央鉄心2Aの両端から発生する磁力線20Aが流入し 中央鉄心2Aとの間で開磁路を形成する外装鉄心11Aを、ケース7Aの外周に 配して成る内燃機関用点火コイル1Aが知られている。
【0003】 この内燃機関用点火コイル1Aは、エンジンブロックに穿たれた細くて長いプ ラグホール(図示しない)に納めて用いられることを予定しているため、必然的 に寸法上の制約が生じ、プラグホールの内径との関係で絶縁ケース7Aの外径は 、22mmから太くても25mm程度に留められている。
【0004】
【考案を解決しようとする課題】
このように、上記従来の内燃機関用点火コイル1Aでは、ケース7Aの外径が 制約され、ひいては中央鉄心2Aの断面積、一次コイル4A、二次コイル6Aの 巻線断面積も制約されており、したがって、中央鉄心2A、一次コイル4Aおよ び二次コイル6Aから成るコイル部の長さを長く取って巻回数を確保しなければ 、十分な点火エネルギを得ることができなかった。
【0005】 また、磁気回路が開磁路であるため磁気効率が悪く、中央鉄心2Aの両端に永 久磁石14A,14Aを設けて磁気逆バイアスをかけるようにしても、性能向上 には限界があり、この点からもコイル部の長さを長く取らなければ、十分な点火 エネルギを得ることができなかった。
【0006】 一方、内燃機関用点火コイル1Aは、高度な耐熱性、および冷熱繰り返し耐性 が要求されるため、高耐熱の熱硬化性樹脂12Aを充填し各部材間の絶縁を図っ ているが、二次ボビン5Aや絶縁ケース7Aと熱硬化性樹脂12Aとの冷熱時の 熱膨張差のため、冷熱繰り返し時にはコイル部に長さ方向(図3の矢印M)の引 っ張り応力が発生し、その引っ張り応力によって熱硬化性樹脂12Aにクラック が発生することがあった。そして、上記従来の内燃機関用点火コイル1Aでは、 コイル部の長さが長いため、そのクラック発生の可能性が特に大きく、製品とし ての信頼性も損なわれるという問題点を有していた。
【0007】 この考案は上記に鑑み提案されたもので、コイル部の長さを短くしても十分な 点火エネルギを得ることができ、充填した熱硬化性樹脂にもクラックが発生しな い内燃機関用点火コイルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案の内燃機関用点火コイルは、中央鉄心と 同心の関係で一次コイルと二次コイルを有し、さらにそれらと同心の関係で外装 鉄心を有して成り、エンジンブロックに穿たれたプラグホール内に収容して用い る主本体部分の外径が22mm乃至25mm、及び点火コイル取付面から点火プ ラグ頭部電極迄の距離が少なくとも100mm以上とする内燃機関点火コイルに おいて、上記中央鉄心の両端に外装鉄心に臨むように中継ぎ鉄心を設けるととも に、中央鉄心、一次コイル及び二次コイルの長さを点火コイル取付面から点火プ ラグ頭部電極迄の50%以下とし、且つ点火コイル取付面に近い方に配設した、 ことを特徴としている。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下にこの考案の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図1はこの考案の内燃機関用点火コイルの概略構成を示す断面図である。
【0010】 図において、内燃機関用点火コイル(以下、「点火コイル」という)1は、内 燃機関のプラグホールに搭載されるプラグホール収容型のものである。 円筒形の絶縁ケース7は合成樹脂等の電気的絶縁材にて成形したものであり、 この絶縁ケース7の中には、ほぼその中心軸に沿って、珪素鋼板に代表される磁 性金属板を円柱状に積層して成る中央鉄心2が収められ、その中央鉄心2の外周 に絶縁紙3が巻回されている。この中央鉄心2の外径は、後述する外装鉄心の外 径の40〜50%となっている。 絶縁紙3は、例えばガラス基布にエポキシ樹脂を含浸した厚さ0.2mmの耐 熱性絶縁紙であり、この絶縁紙3上に一次コイル4が、φ0.4mmの線径で巻 幅30mmにわたって130回巻回して形成されている。
【0011】 一次コイル4の外周には、合成樹脂製で複数の分割巻線溝51…を有する二次 ボビン5が嵌合され、この分割巻線溝51…から成る二次ボビン5には、φ0. 04mmの線径で巻幅30mmにわたって13000回巻回して、二次コイル6 が形成され、絶縁ケース7の内周面に対向している。
【0012】 絶縁ケース7の外周には、珪素鋼板に代表される磁性金属板で形成した、外径 が22mm乃至25mmの薄肉円筒状の外装鉄心11が嵌合されている。
【0013】 そして、中央鉄心2の長さ方向両端と絶縁ケース7との間には、中継ぎ鉄心1 3,13が、それぞれ絶縁ケース7外周の外装鉄心11に臨むように配設されて いる。すなわち、図1において中央鉄心2の長さ方向上端面には、補助鉄心15 および永久磁石14を介して中継ぎ鉄心13が、また中央鉄心2の長さ方向下端 面には直接中継ぎ鉄心13が、それぞれ配設されている。
【0014】 中継ぎ鉄心13は、図2に示すように、左右対称な凹部131,131を有す る円板状の方向性珪素鋼板を厚さ2〜3mm程度に積層して構成したものであり 、そのI−I断面での断面積、すなわち磁路に垂直な断面積は、中央鉄心2の軸 方向とは直角方向での円形状断面積と同等になっている。なお、中継ぎ鉄心13 の凹部131,131は、一次端子10と一次コイル4との接続線(図示せず) 、及び高圧端子8と二次コイル6との接続線(図示せず)を通すためのものであ る。
【0015】 永久磁石14と補助鉄心15とは、共に中央鉄心2より大きい外径を有し、そ の水平断面積は中央鉄心2の円形状断面積の2倍で、厚さ1mmの薄肉円板状の ものである。
【0016】 絶縁ケース7の下端には、同心状に突出するプラグ係合部7aが絶縁ケース7 と一体に形成され、そのプラグ係合部7a上端側の孔には、絶縁ケース7の下端 側を閉塞するように、高圧端子8が嵌合されている。プラグ係合部7aには、上 端の高圧端子8からその下端に掛けてスプリング16が収納されている。その下 端外周には筒型ブーツ17が嵌合され、この筒型ブーツ17を先頭にしてエンジ ンブロックに穿たれたプラグホール(図示省略)に挿入することで、プラグホー ルの底から突出する点火プラグ(図示省略)の頭部電極をスプリング16に接触 させ、高圧端子8と電気的に導通させている。 なお、プラグ係合部7aは、絶縁ケース7とは別体とし、熱硬化性樹脂12を 絶縁ケース7へ注型後にコイル部と接合するようにしてもよい。
【0017】 絶縁ケース7の上端は開口しており、その上端外周の一部には、一次端子座9 が突き出すようにして設けてある。この一次端子座9には、絶縁ケース7の外壁 を貫通して一次端子10が取り付けてある。この絶縁ケース7の上端の開口部分 には、パワースイッチ18が収納されて、一次端子10や一次コイル4との間で 所定の配線が成されている。 一次端子10は図示しない内部配線により、上記の中継ぎ鉄心13の凹部13 1を通って一次コイル4に接続され、高圧端子8も図示しない内部配線により、 上記の中継ぎ鉄心13の凹部131を通って二次コイル6に接続されている。
【0018】 絶縁ケース7の開口した上端から、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性を有する 熱硬化性樹脂12を注入し、これにより、絶縁ケース7内部の中央鉄心2、一次 コイル4、二次コイル6、パワースイッチ18等の各部材を固定するとともに、 部材間相互の絶縁を保っている。
【0019】 そして、使用時には、内燃機関のエンジンハーネス(プラグ)を一次端子座9 に嵌合することで、所定の電気的接続が成され、これにより、一次コイル4は、 内燃機関側の制御に従って、通電・遮断され、それに応じて二次コイル6に発生 した高電圧が、高圧端子8、スプリング16を介して点火プラグに供給され、そ の先端の電極間に火花が出るようになっている。
【0020】 また、絶縁ケース7の上端外周で一次端子10とは反対側の位置にコイル取付 部30を延設してあり、点火コイル1をプラグホールに挿入したとき、コイル取 付部30の下端面はエンジンブロックに当接して点火コイル取付面p1となり、 その当接状態でコイル取付部30のボルト孔(図示せず)に挿通したボルトでエ ンジンブロック側にボルト締めすることにより、点火コイル1をエンジンブロッ ク側に取り付け固定する。 そして、上記の点火コイル1では、この点火コイル取付面p1から、スプリン グ16が点火プラグの頭部電極に接触するその点火プラグ頭部電極位置p2迄の 距離Lは、少なくとも100mm以上を有し、中央鉄心2、一次コイル4および 二次コイル6から成るコイル部は、その距離Lのうち点火コイル取付面p1寄り に配設してあり、しかもコイル部の長さL1は距離Lの50%以下となっている 。
【0021】 この実施形態では、上記のように、中央鉄心2の両端に外装鉄心11に臨むよ うに中継ぎ鉄心13,13を設けたので、点火コイル1には、中央鉄心2→補助 鉄心15・永久磁石14→上端側中継ぎ鉄心13→外装鉄心11→下端側中継ぎ 鉄心13→中央鉄心2から成る閉磁路が構成され、一次コイル4で発生した磁束 は、漏れることなく当該閉磁路を効率よく流れる。したがって、磁気効率が大幅 に改善されて大きな二次エネルギを得ることができるようになり、中央鉄心2、 一次コイル4および二次コイル6から成るコイル部の長さを短くしても充分に二 次エネルギを得ることができ、その結果コイル部を、その長さが点火コイル取付 面p1から点火プラグ頭部電極位置p2迄の距離Lの50%以下となるように小 型化し、且つ点火コイル取付面p1に近い方に配設することとした。
【0022】 このようにコイル部を小型化できたことにより、コイル部長さ方向の引っ張り 応力を大幅に低減でき、したがって熱硬化性樹脂12のクラックは無くなり、信 頼性も大きく向上させることができた。
【0023】 また、コイル部を点火コイル1の全長の一端側に、エンジンのシリンダからは 遠い所に配設できるようになったので、コイル部が受ける熱的影響は緩和され、 この点からもコイル部長さ方向の引っ張り応力を低減でき、熱硬化性樹脂のクラ ック発生を防止できる。
【0024】 さらに、中央鉄心2の上端面と中継ぎ鉄心13との間に永久磁石14と補助鉄 心15を配設することにより、二次エネルギーを従来の約4倍に向上させること ができた。 ここで、永久磁石14は、上記のコイル部の小型化に寄与すべく、薄肉化して しかも上端側にのみ設けたが、一方、磁気逆バイアス効果を確保するために断面 積を大きくとっている。このように、断面積を大きく取ると、中央鉄心2との間 で磁束の流れが乱れるが、この実施形態では、補助鉄心15を介在させることに より、中央鉄心2と永久磁石14との間の磁束の流れを円滑なものとしている。
【0025】 なお、上記の説明では、外装鉄心11を絶縁ケース7の外周に設けるようにし たが、内周に設けてもよく、その場合でも磁気的効果は変わらない。
【0026】
【考案の効果】 以上説明したように、この考案の内燃機関用点火コイルによれば、中央鉄心の 両端に外装鉄心に臨むように中継ぎ鉄心を設けるとともに、中央鉄心、一次コイ ルおよび二次コイルから成るコイル部の長さを点火コイル取付面から点火プラグ 頭部電極位置迄の距離の50%以下となるように小型化し、且つそのコイル部を 点火コイル取付面に近い方に配設することとした。
【0027】 このようにコイル部を小型化したことにより、コイル部長さ方向の引っ張り応 力を大幅に低減でき、したがって熱硬化性樹脂のクラックは無くなり、信頼性も 大きく向上させることができる。
【0028】 また、コイル部を点火コイルの全長の一端側に、エンジンのシリンダからは遠 い所に配設したので、コイル部が受ける熱的影響は緩和され、この点からもコイ ル部長さ方向の引っ張り応力を低減でき、熱硬化性樹脂のクラック発生を防止で きる。
【0029】 また、中央鉄心と中継ぎ鉄心との間に永久磁石を配設したことにより、二次エ ネルギーを従来の約4倍に向上させることができた。
【0030】 さらに、永久磁石と中央鉄心との間に補助鉄心を介在させたので、永久磁石の 外径を中央鉄心より大きくしても、中央鉄心と永久磁石との間の磁束は乱れるこ となく、円滑なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の内燃機関用点火コイルの概略構成を
示す断面図である。
【図2】中継ぎ鉄心を示す図で、(A)は平面図、
(B)は(A)のI−I線断面図である。
【図3】エンジンのプラグホールに搭載される従来の内
燃機関用点火コイルの概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 点火コイル 2 中央鉄心 3 絶縁紙 4 一次コイル 5 二次ボビン 6 二次コイル 7 絶縁ケース 7a プラグ係合部 8 高圧端子 9 一次端子座 10 一次端子 11 外装鉄心 12 熱硬化性樹脂 13 中継ぎ鉄心 131 凹部 14 永久磁石 15 補助鉄心 16 スプリング 17 筒形ブーツ 18 パワースイッチ 30 点火コイル取付部 p1 点火コイル取付面 p2 点火プラグ頭部電極位置 L 点火コイル取付面p1から点火プラグ頭部電極
位置p2までの距離 L1 コイル部の長さ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央鉄心と同心の関係で一次コイルと二
    次コイルを有し、さらにそれらと同心の関係で外装鉄心
    を有して成り、エンジンブロックに穿たれたプラグホー
    ル内に収容して用いる主本体部分の外径が22mm乃至
    25mm、及び点火コイル取付面から点火プラグ頭部電
    極迄の距離が少なくとも100mm以上とする内燃機関
    点火コイルにおいて、 上記中央鉄心の両端に外装鉄心に臨むように中継ぎ鉄心
    を設けるとともに、中央鉄心、一次コイル及び二次コイ
    ルの長さを点火コイル取付面から点火プラグ頭部電極迄
    の50%以下とし、且つ点火コイル取付面に近い方に配
    設した、 ことを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  2. 【請求項2】 上記中央鉄心と上記中央鉄心の一端側の
    中継ぎ鉄心との間に、中央鉄心より大きい外径を有する
    薄肉円板状の永久磁石を介在させた、 ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイ
    ル。
  3. 【請求項3】 上記永久磁石と上記中央鉄心との間に、
    中央鉄心より大きい外径を有する薄肉円板状の補助鉄心
    を介在させた、 ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用点火コイ
    ル。
  4. 【請求項4】 上記中央鉄心は方向性珪素鋼板を短冊状
    にしたものを積層して、外径が円に近づくように形成
    し、その外径は主本体部分の外径の40〜50%とし
    た、 ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内
    燃機関用点火コイル。
JP1997007794U 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関用点火コイル Expired - Lifetime JP3046779U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007794U JP3046779U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007794U JP3046779U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046779U true JP3046779U (ja) 1998-03-17

Family

ID=43181104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997007794U Expired - Lifetime JP3046779U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046779U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981702B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US5101803A (en) Ignition coil
JP4992926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2009038199A (ja) 点火コイル
US5128645A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
US7626481B2 (en) Ignition coil
JP3046779U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4068693B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
EP0785605A1 (en) Engine igniting coil device
JP2827046B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2936242B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3128096B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2952701B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000294437A (ja) コイル装置
JPH03136219A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004304199A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3200794B2 (ja) 内燃機関の点火コイル
JP4020998B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0684665A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2756600B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH1074650A (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3040488U (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH09167711A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2769743B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000323338A (ja) 内燃機関用点火コイル