JP3046696U - 棺敷付き棺桶 - Google Patents

棺敷付き棺桶

Info

Publication number
JP3046696U
JP3046696U JP1997008220U JP822097U JP3046696U JP 3046696 U JP3046696 U JP 3046696U JP 1997008220 U JP1997008220 U JP 1997008220U JP 822097 U JP822097 U JP 822097U JP 3046696 U JP3046696 U JP 3046696U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffin
tape
outer peripheral
peripheral portion
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008220U
Other languages
English (en)
Inventor
俊博 足立
修 北川
Original Assignee
株式会社素敬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社素敬 filed Critical 株式会社素敬
Priority to JP1997008220U priority Critical patent/JP3046696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046696U publication Critical patent/JP3046696U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出棺時に棺桶を運ぶ人が棺桶の下面に触れる
ことなく把手部に手を掛けるだけで容易に棺桶を持ち上
げて運ぶことができると共に、棺敷に結露などによる水
滴が付着することを防止して、従来のように出棺時に棺
桶を運ぶ人の手に結露などによる水滴が付いてしまうこ
とを避けることができる、棺敷付き棺桶を提供する。 【解決手段】 棺桶の下面に棺敷を固定して成る棺敷付
き棺桶であって、前記棺敷は、棺桶の下面から外側には
み出した外周部分の複数箇所に形成されており、棺桶を
運搬するときに使用するための把手部(取っ手)と、前
記外周部分の縁部に取り付けられたテープであって、前
記の棺敷の外周部分を棺桶に着脱自在に取り付けるため
のテープと、を備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は棺桶に棺敷を固定して成る棺敷付き棺桶に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の棺桶では、合板製の直方体の箱体又はこの箱体の表面に布を張り付けて 高級感を出したものなどが知られている。また、この箱状の棺桶は、中に遺体を 載置して葬儀の間参列者の前に鎮座させ、読経や焼香などが終わった後の出棺時 に、遺族が複数人で棺桶を霊柩車まで運ぶようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、棺桶では、内部に載置した遺体からの体液が棺桶の下面に漏れ出て しまう場合がある。そして、このような体液が漏れ出た棺桶を、出棺のために複 数人で運ぶ場合、棺桶の下面に付着した体液が運ぶ人の手についてしまい不快な 思いを与えてしまうことがある。
【0004】 また、棺桶の中に遺体を載置している場合、遺体の腐敗を抑えるために、遺体 の周囲にドライアイスを置くことが行われているが、このドライアイスの冷気が 原因で棺桶の下面に結露が生じてしまうことが少なくない。そして、このような 結露が生じた棺桶を、出棺のために複数人で運ぶ場合、棺桶の下面に結露により 付着した水滴が運ぶ人の手についてしまうことがある。この場合の水滴は結露に より生じたものであるが、人によっては遺体からの体液ではないかと不快に感じ てしまう人もいる。
【0005】 また、従来の棺桶は、出棺時に、複数人で棺桶の下面を持ち上げて運ぶように しているが、遺体と棺桶とでかなりの重量を有しているので、棺桶の下面を持ち 上げる方法では力が入りにくく運びにくいという問題がある。なお、従来から、 「取っ手」状のものを棺桶の側面に取り付けたものは知られているが、この従来 からの「取っ手」状のものは、あくまで「飾り」として取り付けられたものに過 ぎず、到底、遺体及び棺桶の重量を持ち上げるだけの固定強度を有するものでは ない。というのは、前述のように、従来の棺桶は合板で製造されているため、合 板で製造された棺桶の側面に「取っ手」を取り付けようとしても、十分な固定強 度を持たせて取り付けることはそもそも不可能だという事情があるのである。
【0006】 本考案は以上のような従来技術の課題に着目してなされたもので、出棺時に棺 桶を運ぶ人が手で棺桶の下面に触れる必要がなく、極めて容易に棺桶を持ち上げ て運ぶことができる、棺敷付き棺桶を提供することを目的とする。また、本考案 は、棺桶内の遺体からの体液などが棺敷に付着してしまうことを防止すると共に 、棺桶内のドライアイスの冷気により棺敷に結露が生じることを防止して、従来 のように出棺時に棺桶を運ぶ人の手に遺体からの体液や結露による水滴などが付 いてしまうことを避けることができる、棺敷付き棺桶を提供することを目的とす る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上のような課題を解決するための本考案による棺敷付き棺桶は、棺桶の下面 に棺敷を固定して成る棺敷付き棺桶であって、前記棺敷は、棺桶の下面から外部 にはみ出した外周部分の複数箇所に形成されており、棺桶を運搬するときに手を 掛けるための把手部(取っ手)と、前記外周部分の縁部に設けられたテープであ って、前記の棺敷の外周部分を棺桶に着脱自在に取り付けるためのテープと、を 備えていることを特徴とするものである。
【0008】 また、本考案による棺敷付き棺桶は、前記テープの表面に、多数の微小なフッ クが形成されており、且つ、前記棺桶の表面に、前記テープのフックが係止され るための多数の微小なパイルを有している布が張り付けられて成るものである。
【0009】 さらに、本考案による棺敷付き棺桶は、前記棺桶と棺敷の間に、遺体からの体 液などの水分を吸収するための高分子吸水シートと、棺敷に結露が生じることを 防止するための断熱シートとが、介設されて成るものである。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面1〜5を参照して本考案の実施形態を説明する。図1は本実施形態 による棺敷付き棺桶の分解斜視図、図2は本実施形態を構成する棺敷を示す図で 、(a)はその平面図、(b)はその部分断面図、図3は本実施形態の中央断面 図、図4は本実施形態の全体を示す斜視図、図5は本実施形態のテープを棺桶の 側部に取り付けた状態を示す斜視図である。
【0011】 これらの図において、1は合板製の箱体の外表面に布が張り付けられた棺桶で ある。この棺桶1の外表面に張り付けられた布としては、本実施形態では、モケ ット(けばを短く密に直立させた毛織物)が使用されている。なお本実施形態に おいて、棺桶1の外表面に張り付ける布としてモケットが採用されたのは、モケ ットが、後述のマジックテープのB面(多数のフックがかみ合うための多数のパ イルが突設された面)として使用できるためである。また、図において、2は合 板製の棺桶用の蓋である。この蓋2の外表面にも、前記棺桶1とデザイン的にマ ッチさせるため、モケットが張り付けられている。なお、2aは葬儀参列者など が蓋2の窓部から遺体の顔を拝むときに使用するための窓開閉部である。
【0012】 また、これらの図において、3は棺桶1の下面に設けられた高分子吸水シート である。この高分子吸水シート3は、棺桶1内から遺体の体液などの水分が漏れ 出たような場合に、その水分を吸水するために、備えられたものである。また、 4は前記高分子吸水シート3の図示下側に設けられた、例えば発泡ウレタン又は 発泡スチロールなどから成る断熱シートである。この断熱シート4は、棺桶1内 に収納されたドライアイスの冷気により棺桶1の下面又は後述の棺敷5に結露が 生じることを防止するために使用されるものである。
【0013】 また、これらの図において、5は棺桶1の下面に、前記高分子吸水シート3及 び断熱シート4を介して固定された棺敷である。図2に示すように、この棺敷5 には、前記棺桶1の下面に接する部分5aからはみ出した外周部5bに、把手部 11が、複数箇所、形成されている。本実施形態では、図2(a)に示すように 、棺敷5の外周部5bの中の互いに対向する長手方向の部分に、それぞれ、5つ の把手部11が形成されている。
【0014】 また、図2(b)は、図2(a)のA−A’線の部分の断面図で、前記棺敷5 の内部構造を説明するための図である。図2(b)に示すように、前記棺敷5の 内部には、強い強度を持つ樹脂シート、例えばテント生地などに使用されている ターポリン製のシート12が使用されている。棺桶1の下面が置かれる部分5a には、このターポリン製シート12がそのまま使用される。また、棺桶1の下面 からはみ出す外周部5bには、外観のデザインのために、布14が、前記ターポ リン製シート12の表面と裏面に固定されている。この布14は、例えば絹製又 はポリエステル樹脂製などの白い布でもよいし、前記棺桶1の表面に張り付けら れたのと同じモケットの布でもよい。また、前記布14を、前記ターポリン製シ ート12の表面と裏面に固定するために、本実施形態では、図2(b)に示すよ うに、ターポリン製シート12と布14との間にビニールシート13を介在させ 、前記外周部5bから少しだけ前記部分5aの内側に入った位置で、高周波溶着 を行う(ウェルダー加工)ようにしている。図2(b)において斜線で示す部分 (符号15参照)は、この高周波溶着された部分を示すものである。
【0015】 また本実施形態では、前記棺敷5の外周部5bの縁部には、表面に多数の微小 なフックが突設された帯状のテープ(商標名「マジックテープ」)16が取り付 けられている。このテープ16は、後述のように、前記棺敷5の棺桶1の底部か ら外側にはみ出した外周部5bを、棺桶1の側部に取り付けるために、使用され るものである。また、本実施形態においては、このマジックテープ16は、例え ば緑色などに着色されているので、棺敷5の縁取りとしてのデザイン上の効果を も発揮している。
【0016】 なお、図1及び図3において、6は、前記棺敷5、断熱シート4、高分子吸水 シート3、及び棺桶3の底部を固定するために、棺敷5の下方から棺桶1の底部 の方へ向かって打ち付けられるクギ(又はネジ)である(なお、本発明では、前 記棺敷5、断熱シート4、高分子吸水シート3、及び棺桶3の底部を固定するた めの手段としては、クギやネジ以外に、接着剤など様々な固定手段を使用できる )。また、図1又は図2において、5cは前記棺敷5の外周部5bに形成された 切れ目である。この切れ目5cは、前記外周部5bを前記テープ16を使用して 棺桶1の側部に着脱自在に取り付けるときに、外周部5bの全体を棺桶1の側部 にうまく密着させるために形成されたものである。
【0017】 次に本実施形態の動作又は使用方法を図4及び図5に基づいて説明する。図4 は、前記棺敷5の外周部5bを棺桶1の側部から離して使用している状態を示し ている。例えば、棺桶1内に遺体を載置して、葬儀などのために棺桶1を置いて 置く場合は、この図4のように使用する。この場合の棺敷5の存在は、棺桶1を デザイン的にも引き立たせる効果を有している。また、出棺のときにも、図4に 示す状態で、複数人が前記把手部11に手をかけて、棺桶1を戸外の霊柩車まで 運ぶようにする。この場合、棺桶1を運ぶ人は、把手部11に手をかけて運べば よいので、従来のように棺桶1の下面に手をかけて持ち上げていた場合に比べて 、棺桶1の運搬が極めて容易になる。また、棺桶1を運ぶ人は、把手部11に手 をかけるだけで棺桶1の下面に手を触れることがないので、仮に棺桶1の下面が 遺体の体液や結露などで濡れている場合でも、その濡れた水分が手に付いて不快 な思いをすることが避けられるようになっている。
【0018】 次に、図5は、前記テープ16を棺桶1の側面に一時的に張り付けることによ り、前記棺敷5の外周部5bを棺桶1の側面に密着させた状態を示している。前 述のように、前記棺桶1の外表面には、例えばモケットなどのような、その表面 に多数の微小なパイル(フックとかみ合う輪状のもの)を有する布(シート)が 張り付けられているので、前記の表面に多数の微小なフックが形成されたテープ 11を前記棺桶1の側部(外表面)に当接させると、そのままテープ11が棺桶 1の側部に着脱自在に取付けられ、その結果、テープ11が固定された前記棺敷 5の外周部5bが棺桶1の側部に密着させられることになる。例えば、本実施形 態の棺桶1を製造工場から出荷するとき、棺桶1をトラックなどで運搬するとき 、又は棺桶1を火葬するときなどは、棺桶1からはみ出した外周部5bが運搬な どの作業の妨げになるといけないので、図5のように、棺敷5の外周部5bを棺 桶1の側部に密着させておく必要がある。また、葬儀会場において前記棺敷5を 広げて置くだけのスペースがない場合も、図5のように、棺敷5の外周部5bを 棺桶1の側部に密着させておく必要がある。なお、特に、棺敷5の外周部5bの 表面と裏面に、棺桶1の表面に張り付けられた布(例えばモケット)と同じ布を 張り付けるようにしておけば、図5に示すように、棺敷5の外周部5bの裏面が 棺桶1の側部に当接した状態になっても、葬儀の参列者にとっては、同じモケッ トの布が連続して見えるだけなので、参列者に対して特に外観上の違和感を与え ることはない。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、把手部とテープを備えた棺敷を棺桶に 固定するようにしているので、葬儀の出棺時の棺桶を運ぶ動作が極めて容易に行 えるようになる。また、棺桶を運ぶ人は、把手部を持つだけで棺桶の下面に手を 触れる必要がないので、棺桶の下面に遺体の体液や結露などによる水滴が付着し ている場合でも、その水滴が直接に棺桶を運ぶ人の手に付くことによりその人に 不快な思いをさせることを、避けることができる。また、本考案では、前記棺敷 の周囲に備えられたテープにより、前記棺敷の外周部分を棺桶に着脱自在に取り 付けることができるようになっている。したがって、本考案では、棺桶の製造工 場からの出荷時、運搬時、又は火葬時などのような、棺敷の棺桶の底部からはみ 出した部分が作業の妨げになるような場合は、前記のはみ出した部分を棺桶の側 部に密着させて作業の妨げにならないようにすることができる。
【0020】 また、本考案では、前記テープとして、その表面に多数の微小なフックが形成 されたテープ(商標名「マジックテープ」)を使用すると共に、前記棺桶の表面 には、前記テープのフックが係止されるための多数の微小なパイルを有している 布(例えば、モケット)を張り付けるようにしているので、前記テープを棺桶の 側面に当接するだけで、極めて容易に、棺敷の外周部を棺桶の側部に着脱自在に 取り付けることが可能になる。特に、本考案では、棺桶の表面に前記の多数の微 小なパイルを有している布(例えば、モケット)を張り付けているので、多数の 微小なパイルを有するテープ(マジックテープのB面の部分)を、棺桶の側部に 特別に張る必要がないので、棺桶の側部のデザインがテープ(B面の部分)を張 ることにより犠牲にされることが防止されるようになっている。
【0021】 さらに、本考案では、前記棺桶と棺敷の間に、遺体からの体液などの水分を吸 収するための高分子吸水シートと、棺敷に結露が生じることを防止するための断 熱シートとを、介設するようにしている。したがって、仮に棺桶から遺体の体液 などの水分が漏れ出た場合でも、その水分は前記高分子吸水シートで吸水される ので、棺桶の下面から棺敷の方に水分が漏れ出ることが防止されるようになって いる。また、本考案では、前述のように、棺桶の下方に、断熱シートが備えられ ているので、棺桶の中に入れられたドライアイスからの冷気により棺敷に結露が 生じることが有効に防止されるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施形態の分解斜視図である。
【図2】 (a)は本実施形態の棺敷を示す平面図、
(b)はそのA−A’線断面図である。
【図3】 本実施形態の中央断面図である。
【図4】 本実施形態の使用方法を説明するための斜視
図である。
【図5】 本実施形態の使用方法を説明するための斜視
図である。
【符号の説明】
1 棺桶 2 蓋 3 高分子吸水シート 4 断熱シート 5 棺敷 5b 外周部 6 クギ 11 把手部(取っ手) 12 樹脂シート(ターポリンなど) 13 ビニルシート 14 布 15 高周波溶着部 16 テープ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棺桶の下面に棺敷を固定して成る棺敷付
    き棺桶であって、 前記棺敷は、 棺桶の下面から外側にはみ出した外周部分の複数箇所に
    形成されており、棺桶を運ぶときに手を掛けるための把
    手部と、 前記外周部分の縁部に取り付けられたテープであって、
    前記の棺敷の外周部分を棺桶の側部に着脱自在に取り付
    けるためのテープと、を備えている、ことを特徴とする
    棺敷付き棺桶。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記テープの表面には、多数の微小なフックが形成され
    ており、且つ、 前記棺桶の表面には、前記テープのフックが係止される
    ための多数の微小なパイルを有している布が張り付けら
    れている、ことを特徴とする棺敷付き棺桶。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、さらに、 前記棺桶と棺敷の間には、棺内のドライアイスによって
    棺の外側又は底部に付着する結露による水滴を吸収する
    ための高分子吸水シートと、棺敷に結露が生じることを
    防止するための断熱シートとが、介設されている、こと
    を特徴とする棺敷付き棺桶。
JP1997008220U 1997-08-29 1997-08-29 棺敷付き棺桶 Expired - Lifetime JP3046696U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008220U JP3046696U (ja) 1997-08-29 1997-08-29 棺敷付き棺桶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008220U JP3046696U (ja) 1997-08-29 1997-08-29 棺敷付き棺桶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046696U true JP3046696U (ja) 1998-03-10

Family

ID=43181025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008220U Expired - Lifetime JP3046696U (ja) 1997-08-29 1997-08-29 棺敷付き棺桶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046696U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6675414B2 (en) Sleeping bag with replaceable air mattress
US11039972B2 (en) Funerary display arrangement with insert kit
US6298511B1 (en) Articulated air mattress
US6749063B2 (en) Endoscope transportation device
US20040107500A1 (en) Mat for sleeping and reclining
CA2324197C (en) Sheet for stretcher/gurney
JP3046696U (ja) 棺敷付き棺桶
US7272875B2 (en) Decorative cover for casket shell flange
US6253503B1 (en) Casket enclosure for use in mausoleum crypts
US20050081348A1 (en) Decorative cover for casket shell flange
JP2015066416A (ja) 緊急避難用簡易担架
JP3199216B2 (ja) 万能担架
JP2008119476A (ja) 病院の患者搬送車台用プライバシー・スクリーン
JP3177089U (ja) 介護用具
JPH09299417A (ja) 遺体収納装置およびその使用方法
US20050166319A1 (en) Sleeping bag with replaceable air mattress
JP3444676B2 (ja) 入浴介護用浴槽
JP3005516U (ja) 畳固定火葬用柩
JPH11155916A (ja) ペット用棺
JP2000024057A (ja) 清浄ユニット装置
AU2006100503A4 (en) Decorative cover for corpses
JP3000641U (ja) 人体移動敷布
JP3108246U (ja) 遺体保存用被覆布体
JPH06169958A (ja) 遺体載置用具
JP3035849U (ja) 畳入り柩