JP3046246B2 - ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置 - Google Patents

ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置

Info

Publication number
JP3046246B2
JP3046246B2 JP8254029A JP25402996A JP3046246B2 JP 3046246 B2 JP3046246 B2 JP 3046246B2 JP 8254029 A JP8254029 A JP 8254029A JP 25402996 A JP25402996 A JP 25402996A JP 3046246 B2 JP3046246 B2 JP 3046246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consolidation
wire
settlement
force
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8254029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1082065A (ja
Inventor
正弥 長島
Original Assignee
正弥 長島
長島 正一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正弥 長島, 長島 正一 filed Critical 正弥 長島
Priority to JP8254029A priority Critical patent/JP3046246B2/ja
Publication of JPH1082065A publication Critical patent/JPH1082065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046246B2 publication Critical patent/JP3046246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟弱地盤上に建築した家
屋が、地盤の不等沈下によりその基礎部と共に沈下傾斜
した際当該家屋を、軟弱地盤の圧密によって形成される
ソイルパイルの浮揚力を利用して不陸修正する方法とそ
の方法に使用する装置に関するものであると共に軟弱地
盤に家屋等を建設した場合の不等沈下の防止に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤の不等沈下による家屋傾斜の修復
は、例えば土台(基礎部)周辺の突き固めと土台(基礎
部)の量上げ(かさあげ)方法があったが、この方法は
一時的な假の修復方法であり、完全な不陸修整ではない
ので時間の経過と共に再び不等沈下を起すのが通例であ
る。又本発明で地盤の圧密方法を採用しているが、この
地盤の圧密方法としては出願人が先に、特開昭57−1
55418(特公昭61−18608)、特開平2−2
66012(特公平6−72414)、特開平3−11
0287(特公平7−13373)、特開平4−145
13(特公平6−99900)、特開平7−15804
3(特公平8−16325)等の手段を提供している
が、これらの技術手段は、あくまでも軟弱地盤に構築物
を構築する際当該地盤の圧密に関する手段であって軟弱
地盤の沈下に起因する建造物の沈下傾斜を修復するいわ
ゆる不陸修整方法及びその装置ではない。従って前記各
公報に記載された技術手段、特に大型の作業車やクレー
ンのブームそしてアースオーガー等を必要とするので、
狭い空地内、住宅地の狭い路地、家屋と家屋の狭い空
間、家屋内での作業は極めて困難である。特に大型クレ
ーン車のブーム利用による圧密反力を得ることは至難で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】軟弱地盤上に建築した
家屋は往々にして地盤沈下を起し家屋が傾く。この現象
は宅地不足から海岸の埋め立て宅地造成地、山や丘陵の
造成地、従来は地盤が弱く家屋を建てられないところの
埋立て造成地等が急増し当該地に建築した家屋が地盤の
不等沈下によって傾く現象が多発しており、この不等沈
下によって傾いた家屋の浮上による現状回復の有効手段
がなく、特に一般家屋の建築業界ではその技術の開発が
急務となっている。そこで出願人は不等沈下による傾斜
家屋を容易に現状回復すると共に、再び絶対に沈下する
ことのない技術並びに事前の不等沈下予防手段を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】不等沈下を発生した宅地
の家屋の周辺を、基礎部から適宜の間隔を置いて予防圧
密装置を使用して予防圧密を行い、次いで基礎部にそっ
て適宜の間隔で基礎部直下を適宜深さまで修整圧密装置
を使用して屋外或は屋内から地盤の圧密を行いソイルパ
イルを形成しつつ該パイルの浮揚力を利用して不等沈下
した基礎部を浮揚させ、更にアースオーガーの圧密作業
上ソイルパイルの直上部、言い替えればソイルパイルを
形成した個所の基礎直下部分は圧密度が不足する場合も
あるから、当該部分は微調整圧密装置を使用して所要の
圧密度を有するソイルパイルとして形成し、特に修整圧
密及び微調整圧密は必要複数台の圧密装置を使用し、基
礎部の各部に係る浮揚力を平均的に調整配分して基礎部
を浮上させる。なお、予防圧密装置はブレーキディスク
やワイヤードラム等からなる掘削圧密調整機構を有する
と共に圧密材ミキサー機構を有すること、更に掘削圧密
作業時の装置の回転止め即ちトルク受けを構成してなる
ことを特徴とし、 又修正圧密装置はアースオーガー等
を屋内まで搬入可能なキャリアとそのガイドレール又は
小型の自走車をもって構成してなることを特徴とし、圧
密反力は基礎部から確保し、更にアースオーガーはガイ
ドキャリアに左右回動自在に構成し、又ターンフレーム
と起伏シリンダーによってその立設掘削角度を調整可能
に構成してなることを特徴としている。なお、搬送手段
としてガイドレールを使用できないか又は使用しないと
きは地上を自走可能な小型の自走車を使用することも可
能であり、 次に浮上させた基礎部の高低の微調整を行
うときは、圧密反力を得るための回転ハッカー、装置を
固定するためのアーム受けを設けてなるフレームに油圧
シリンダーを内設し、支持アーム及びハッカーロックに
よって当該油圧シリンダーを基礎部に支持して圧密材を
送り込み浮上の微調整を行う微調整圧密装置を使用する
ことによって解決した
【0005】
【実施例】図1は不等沈下を発生した宅地上の家屋を、
その基礎部と共に浮上させ修整するための圧密箇所を示
す実施例の平面及び一部側断面説明図で、矢印Aは不着
沈下の傾斜方向を示すものである。矢印94前面がより
軟弱度の高い地盤であるから基礎部1の沈下度も矢印方
向に高くなり従って家屋の傾斜も大となる。Bは沈下前
地表面で、B′は沈下面であり、Hは最大沈下巾であ
る。このような不等沈下箇所においては、先ず沈下度の
高い基礎部に添って、基礎部から適宜の距離2をもって
予防圧密装置を駆使して予防圧密を先ず実施する。本実
施例では予防圧密影響範囲4が接する距離となっている
が地盤の軟弱度に応じて長短自由に選択可能なること当
然である。所要の深さまでアースオーガーで掘進し、掘
削した土砂は地上にスクリューでもって搬出し、この掘
削した掘削穴に当該土砂や別に用意した砂利、砂、セメ
ントを混合して圧密材となしアースオーガーを逆転しな
がら圧密材を送り込みソイルパイルを形成しつつその周
辺も圧密する。然るときは基礎部周辺にソイルパイルを
中心核とする強固に圧密された地盤が形成される。不等
沈下度の高い前面は予防圧密によって生ずるソイルパイ
ル3の圧密影響範囲4がそれぞれ接する程度に近接させ
て本実施例においては圧密を行っているが、圧密影響範
囲4が重なり合って予防圧密部が強固な地盤に改良され
ることが最も望ましい。然し地盤の状況によっては或程
度距離をおいてもよいこと勿論である。なお、基礎部周
辺の予防圧密実施によるソイルパイル形成の間隔は地盤
の軟弱度に応じて選択すればよい。但し少なくとも圧密
影響範囲は互に接する距離とすることが望ましい
【0006】次に基礎部直下の圧密によるソイルパイル
5の形成で基礎部1を浮上させる修整圧密の方法である
が、この圧密は沈下基礎部を同時に除々に行い、ソイル
パイル5の形成高さを調整しつつ基礎部全体を同時的に
浮揚しないと基礎部と家屋の重量で基礎部が折損したり
破損することが必然であるから修整圧密装置を複数台設
置使用して同時的に圧密を行う。その際各装置を地盤の
軟弱度などに対応しながら圧密度及び圧密速度(ソイル
パイルの形成速度等)等を調整しつつ圧密を実施する。
従って設置した複数台の装置は、同一の油圧制禦装置か
らの制禦操作で制禦し圧密材の投入によるソイルパイル
5の形成と地盤の圧密を行うことが望ましい。なお、家
屋内部における基礎部1は修整圧密装置を窓等家屋の解
放部から家屋内に搬入して行う。図中93は修正圧密影
響範囲でソイルパイル3の圧密影響範囲4と共に各ソイ
ルパイルの支持力を強固にする。修整圧密も基礎部1の
直下を適宜間隔で修整圧密装置のアースオーガーで所要
の深さまで掘進しつつ掘削土砂を地上に搬出し、次いで
掘削土砂及び別に用意した砂利や砂にセメントを混入し
た圧密材42をアースオーガーの逆回転で送り込み、ア
ースオーガーの押し込み力(圧密力)を調整しつつソイ
ルパイル5を形成し、その周辺をも圧密しつつソイルパ
イル5の形成浮揚力でもって基礎部を除々に且つ平均的
に浮上させるのであるが、この修整圧密に際し、圧密箇
所の所要の深さまで、アースオーガーの掘進方向と平行
して応力遮断板を押し込み当該板部即ちソイルパイルの
上部の圧密度の低下を防止する方法を採用すれば、次に
述べる微調整圧密は容易に行い得る。
【0007】次に微調整圧密であるが、前記修整圧密は
アースオーガーで行うこと前記の通りであるが、基礎部
直下にしてソイルパイル3・5の上部数十糎は、アース
オーガーの先端部スクリューによって圧密される部分で
あり、然も該部は地下に先端スクリューが浅く入ってい
るにすぎない部分であるから回転振れが大きく所要の圧
密度を充分に確保されないのが普通である。そこで前記
応力遮断板を使用して当該部の圧密度を高める方法を採
用するが、それでも基礎部1の圧密度に不足を来すこと
は否定し得ないことであるから当該部の圧密度を更に完
全に強化する必要がある(地盤の軟弱度によっては不要
な場合もある)。この圧密を本発明では微調整圧密と称
するが、本発明においては油圧の押込みを応用した微調
整圧密装置を使用し基礎部から圧密反力を得つつソイル
パイルの頂部から基礎部の直下50〜60cm位迄圧密
度を補充確保する手段を採用することによって不等沈下
家屋の不陸修正を可能にすることができた。次に前記方
法に使用する予防圧密装置及び修整圧密装置並びに微調
整圧密装置について説明する。
【0008】
【実施例】図2は予防圧密装置の第1実施例で、本装置
は次のような各機構から構成されている。 (A)下部本体機構 この機構は次の各部から構成されている。適宜間隔を有
して平行に配置され油圧シリンダでもって左右伸縮自在
に構成したアウトリガー6と、両アウトリガー6の両端
に取り付け上下伸縮作動するジャッキ7、両アウトリガ
ー6に直交し且つ適宜の間隔を有して掛け渡した接続ベ
ース8、接続ベース8間にして該ベース8と一体的に設
けたバケット9、バケット9の長手方向中央に構成した
ミキサースクリュー10、バケット9の一端部に配設し
たホッパー11、接続ベース8の側方に上下回動自在に
取り付けたトルク受け12とから構成されている。アウ
トリガー6及びジャッキ7は図示しないが油圧機構によ
って作動し、ミキサースクリュー10は油圧又は電気の
モーターで回転する。 (B)上部本体機構 この機構は、図2、図3、図4に示すように、オーガー
シャフト13、オーガースクリュー14、モーターケー
ス15、モーター16等からなるアースオーガー17を
内嵌し、該オーガー17のリーダー18を形成してなる
リーダーパイプ19と、リーダーパイプ19を立設し接
続ベース8上にしてその略中央部に接続ボルト79で固
設してなる上部接続ベース20とから構成されている。
21はシーブでリーダーパイプ19の上部及び下部に設
け次に述べる掘削圧密調整機構のワイヤー22を懸架す
るものである。なお、図3及び図4に示すように、アー
スオーガー17のリーダー18はリーダーパイプ19の
内面に該パイプ19の長さ方向に平行して設けられ、モ
ーターケース15に設けた、スライドパット35を有す
るスライド板36が摺動可能に構成されている。図中3
3はリーダー18をリーダーパイプに取り付け固定する
ボルトである。 (C)掘削圧密調整機構 この機構は、図6に示すように、アースオーガー17の
掘削及び圧密を調整する機構で同軸上に設けたブレーキ
デスク23とワイヤードラム24、ブレーキデスク23
に作動する作動竿25及び作動竿25に懸下する分銅2
6、アースオーガー(厳密にはモーターケース15)
両端にワイヤードラム24とシーブ21を介して掛渡し
たワイヤー22とから構成され、ワイヤードラム24と
ブレーキデスク23とは同軸回転可能に上部接続ベース
20に接続ボルト39で着脱自在に取り付けてある。2
9は油圧ホースでモーター16の回転によってオーガー
スクリュー24を回動するためのものである。本実施例
においてはワイヤードラム24の中に図示しないが油圧
モーターが内設されている。27はその油圧ホースであ
る。又作動竿25はブレーキデスク23に摺接作動する
よう取付板28を介してリーダーパイプ19に上下回動
並びに着脱自在に取り付けられている
【0009】次に上記実施例の装置の作用について説明
する。本装置を、予防圧密の必要とする地盤に複数台を
基礎部1と適宜間隔をおいて平行に据置し、一つの油圧
集中制禦装置(図示せず。)によって操作する。予防圧
密は、不等沈下を発生した宅地内において、沈下基礎部
の不陸修整のため修整圧密を行うと、その周辺が例えば
緩・急傾斜地であれば修整圧密力の影響を受けて崩壊又
は崩落したり、或は普通の平地であっても不等沈下をさ
らに発生する恐れもあるから、これらを防止するため基
礎部の不陸修整圧密を実施する前にその周辺を予防的に
圧密するものであり、従って基礎部1から適宜の距離2
をおいて本装置を複数台をもって同時に行うことを理想
する。然し複数台を同時に設置することが不可能な場合
は一台の装置で順次一定の深さまで圧密して最後に地表
まで圧密するという工程を選択採用してもよい。なお、
前記適宜の距離2は、修整圧密影響範囲93と予防圧密
の圧密影響範囲4とが或程度重なり合うか又は少なくと
も接する程度の距離とすることが望ましい。然し地盤の
状態によっては離れてもよいこと勿論である。圧密は先
ずアースオーガー17を回転して掘削するのであるが軟
弱地盤であるから急速に掘進し掘削土砂を地上迄オーガ
ースクリュー14が搬出しないばかりでなくオーガース
クリュー14が回転しなくなる恐れもあるから、ブレー
キデスク23の回転力を、ブレーキデスク23に冠摺接
した作動竿25のブレーキ力を、予めその重さが計算さ
れ懸吊してある分銅によって調節し、従ってワイヤード
ラム24とアースオーガー(直接にはモーターケース)
17とに掛け渡してあるワイヤー22の伸張度を調節し
ながら掘進速度を調節制禦し、掘削した土砂をバケット
9内に搬入すると共に当該土砂を圧密時の重錘として使
用し、所定の深さまで先端スクリューが到達したなら
ば、バケット9内に、予め用意した砂や砂利とセメント
をホッパー11より投入しミキサースクリュー10で混
入して圧密材となし、次いでアースオーガー17を逆回
転しながら前記圧密材を送り込み掘削最下部(オーガー
スクリューの先端部)から順次圧密する。その際或程度
の圧密度に達するとアースオーガー17が浮上するから
その際圧密度が不足すると思われるときはブレーキ力を
増大させるため分銅26の数を多くしてもよいが、装置
が大型になれば竿秤りの原理を応用したブレーキデスク
23のブレーキ力だけでは掘進速度と圧密力の制禦を完
全に行うことができないから、その際は、ワイヤードラ
ム24を回動する油圧モーター(本実施例ではワイヤー
ドラム24に内設してある)の2本の油圧ホース27間
にリリーフバルブ30を設置しておいてリリーフ圧の設
定をコントロールすることによりワイヤードラム24の
回動を制禦しワイヤー22を緊張しアースオーガー17
の浮上を抑制して圧密度を高める。なお、アースオーガ
ー17での掘進回転及び逆転による本装置の遥動回転を
抑える反力はトルク受け12を地上に固定することによ
って得るものとする。又地上に搬送した掘削土砂は、圧
密時の重錘としても使用し圧密反力を得る。以上の作業
を反復しながら地表まで圧密を行うと、アースオーガー
17の先端スクリュのシャフトを中心とする強固な密度
を有するソイルパイル3が形成され且つその周辺即ち圧
密影響範囲4まで相当の圧密度をもって圧密され、然も
隣接するソイルパイル3形成部の圧密影響範囲4が互い
に重なり合って圧密されるので、圧密影響範囲4内の地
盤は強固な地盤となり修整庄密を実施してもその周辺の
地盤は強固な地盤となり修整圧密を実施してもその周辺
の地盤が崩壊したりより大きくは沈下等を起すことはな
い。然もソイルパイル部は岩石のような硬度を有して形
成立設されるし、ソイルパイルの先端部は適宜厚さと広
さをもって相当な強度の圧密部が形成されているからソ
イルパイルが沈下することはあり得ない
【0010】
【実施例】図5は予防圧密装置の第2実施例で、その構
成は第1実施例と殆ど同様である。 (A)下部本体機構 下部本体機構の構成は前記第1実施例と全く同様であ
る。 (B)上部本体機構 前記第1実施例はアースオーガー17が、そのリーダー
18を設けてなるリーダーパイプ19内に内接され、上
部接続ベース20を介して接続ベース8に固定立設され
た構成となっているが、本実施例におけるアースオーガ
ー17は、適宜間隔をもって平行して設けられた二本の
接続ベース8、8の中間に前後回動可能に立設された枠
状リーダー34内にスライドパット35を有するスライ
ド板36を介してリーダー18を上下スライド可能に構
成されている。従って第1実施例のリーダーパイプ19
がない構成と同様である。但し枠状リーダー34は前後
に回動して傾倒する如くリーダー取付ピン37で取り付
けられている点が異る。又枠状リーダー34の前後回動
は両接続ベース8上に起伏シリンダー38の基部を、そ
のロット先端をそれぞれ枠状リーダー34に取り付けて
ロットの伸縮によって枠状リーダー34とアースオーガ
ー17とを同時に前後回動して傾倒可能としてある。 (C)掘削圧密調整機構 掘削圧密調整機構を構成する各部は第1実施例と同様で
ある。
【0011】次に本実施例の作用について述べる。本実
施例における作用もまた第1実施例と殆ど異なるところ
はないが、作用中最大の相違は起伏シリンダー38によ
ってアースオーガー17を枠状リーダー34と共に或程
度前後に傾倒して直立状態では作業不可能な場所の圧密
作業をも実施できるという点にある
【0012】次に不陸修整方法に使用する装置の実施例
について説明する。
【実施例】図7は不等沈下地盤の不陸修整方法に使用す
る装置の一実施例で、次のような構成から成っている。 (A)ガイドレール機構 両端を上下伸縮及び着脱可能なレール脚43に支持され
平行に設けられ且つ後述するガイドキャリア44を載置
走行可能に形成してあるガイドレール45と、該レール
45上に適宜個所に着脱移動可能にしてワイヤー巻き上
機46を有するワイヤー吊下部47とから構成されてい
る。 (B)ガイドキャリア機構 前記ガイドレール45上を走行する走行車輪48を有
し、その前後車軸受けであるガイドキャリアの前後部枠
50の中間には先端部にセンターピン受49を形成して
なる梁51とから形成されていて掘削圧密機構を載置し
て搬送する。 (C)掘削圧密機構 掘削圧密機構は、アースオーガー17及びそのリーダー
52、左右リーダー52を直結する下枠木53の中央に
はスクリューガイド54を開設し、上枠木55のいずれ
か一端部にはシーブ21が設けられている。又アースオ
ーガー17はモーターケース15に設けたスライド板3
6を介してリーダー52上を上下スライド可能となしス
クリューガイド54の中にオーガースクリュー14を嵌
挿して装着され、他方スライド板62には起伏シリンダ
ー38のロットが、又シリンダーの他端はターンフレー
ム57の先端に取り付けられており、ターンフレーム5
7は取り付板63を介してスライド板62に取り付けら
れている。そしてリーダー52及びアースオーガー17
は起伏シリンダー38により起伏回動可能に構成されて
いる。なお、ターンフレーム57にはセンターピン受け
穴49に嵌挿するセンターピン59が設けられガイドキ
ャリア44に装着される構成となっている。図中16は
油圧モーターであり、58は伸縮シリンダーで何れか一
方のリーダー52とスライド板62に装着されている。 (D)掘削圧密調整機構 この機構はシーブ21を設けてあるリーダー52の側面
にブレーキデスク23及びワイヤードラム24を同軸上
に設け、又ワイヤードラム24とモーターケース15と
には上下シーブ21を介してワイヤー22が懸張されブ
レーキデスク23には竿秤の原理を応用した作動竿25
及び分銅26が装着され掘削圧密調整機構が構成されて
いる。
【0013】次に本実施例の作用について説明する。図
7は屋内基礎部1の不等沈下を修整する際の作業側面説
明図であるが、窓等家屋開放部からガイドレール45を
屋内に入れ一端のレール脚43を屋内に、他端を屋外に
据置し、ガイドキャリア44をガイドレール45に走行
可能に配置し、センターピン受け穴49にターンフレー
ム57に形成してあるセンターピン59を嵌挿してガイ
ドキャリア44に掘削圧密機構を装着して屋内に搬入
し、伸縮シリンダー58及び起伏シリンダー38を使用
して修正圧密を要する基礎部1の必要個所にアースオー
ガーをリーダーと共に立設する。この際地面と屋内天井
との空間に制限があるから、地面とオーガースクリュー
14との適正作業間隔は伸縮シリンダー58によってリ
ーダ52を上下して調整する。その際リーダー52はス
ライド板62内を摺動する。又アースオーガー17及び
リーダー52の掘削向きは起伏シリンダー38によって
ターンフレーム57を回動して調整する。次に掘削及び
圧密の反力及び重錘は、ワイヤー吊下部47に吊下した
ワイヤー61を基礎部の底部にかけ渡して家屋及び基礎
部から得る。なお反力が不足する場合はワイヤードラム
24の回路中に設けてあるリリーフバルブによって得る
こと第1、第2実施例と同様である。次に掘削はアース
オーガー頂部に設けてある油圧による駆動モーター16
の回動によって行うことは第1実施例及び第2実施例と
同様である。更に掘削及び圧密度の調整はブレーキデス
ク23やワイヤードラム24等からなる掘削圧密調整機
構で行うがその作用は第1実施例及び第2実施例と同様
である。
【0014】次に応力遮断板64であるが不陸修整圧密
を行う場合、アースオーガー17の圧密力が基礎部直下
からなるべく分散するのを防止しその直下に圧密度の高
いソイルパイル5を形成するため使用するもので、弧状
にしてその内面に複数本の圧密材誘導棒65が設けられ
ている。従って、圧密個所に当該板64を押し込み該板
64にそってオーガースクリュー14で掘削すると、特
に屋内においては圧密個所を正確にとらえることができ
るばかりでなく圧密個所の上部即ちソイルパイル5の地
表部の圧密力の分散を防止し圧密力を高めることが可能
である。圧密材誘導棒65は、スクリュー14と該板6
5との間に間隙をつくるのでスクリュー14の回転がス
ムースであると共に掘削土砂の地上への搬出及び圧密材
42の送り込みがスムースに行われる。不陸修整圧密に
際しては予防圧密と同様出来得る限り複数台装置を使用
し同時に作業を実施することが望ましいことはすでに述
べた通りである。複数台装置を使用することは屋外の作
業においては容易であるが、屋内の作業では困難を伴う
ことも考えられるから、圧密浮揚力によって基礎部の折
損等を防止するよう手順よく実施することが必要であ
【0015】次に不陸修整方法に使用する装置中ガイド
レールを一本のH形鋼とした実施例について説明する。
【実施例】図8は、不陸修整方法に使用する他の実施例
で、前記の実施例がガイドレール45を二本として構成
したのに対し、本実施例は一本として構成したことを特
徴とするものである。即ち本実施例は(A)ガイドレー
ル機構(B)掘削圧密機構(C)ガイドキャリア機構
(D)掘削圧密調整機構から構成されていることも前記
実施例と同様である。前記図7の実施例と異なる構成
は、ガイドレール機構中ガイドレール66をH形鋼を1
本使用したところにある。そしてガイドキャリアはH形
鋼66の上面を表裏から狭持する車輪68と、掘削圧密
機構を載置する車台69とから構成されている点であ
る。車台69には、前記ガイドキャリア44に設けてあ
るセンターピン受け穴49が同様に設けてあり、ターン
フレーム57にはセンターピン59が設けられ、センタ
ーピン受け穴49にセンターピン59を回動自在に挿嵌
して掘削圧密機構をガイドキャリアで搬送する構成とな
っている。なお図中64は応力遮断板であり、その構成
は前記実施例で述べた通りである。70は反力兼引上げ
爪である。又89はガイドレール66の載置台で90は
車軸である。本実施例は以上のような構成を有するので
その作用は図7に示す実施例の作用と殆ど同じである。
反力兼引き上げ爪70は前記図7の実施例におけるワイ
ヤー吊下部47とワイヤー61並びにワイヤー巻き上機
46と同じく掘削圧密の反力を基礎部から得ると共に基
礎部を引き上げる作用効果をも有する。そして狭い場所
での作業に好敵である。
【0016】次に不陸修整方法に使用する装置中他の実
施例について述べる。
【実施例】図9及び図10に示すように、図7及び図8
に示すガイドレール45及び66、並びにガイドキャリ
アにかえて地上を自走する小型の自走キャリア71とし
て構成し、該自走キャリア71の前部にセンターピン受
け穴49を有するセンターピン受け72が構成されてい
る。掘削圧密機構及び掘削圧密調整機構は前記図7及び
図8に示す実施例と同じである。
【0017】次に本実施例の作用について説明する。普
通の住宅地は数十坪単位に区画され宅地内道路も大型作
業中が入れる道巾を有することは稀であり、又狭い軟弱
地盤67での作業に使用する装置であるから前記何れの
不陸修整方法に使用する装置でも大型装置として構成使
用することはできない。特に狭い住宅と住宅との間や家
屋内での作業は小型の作業車を必要とする。そこで本実
施例においては小型の自走車をキャリア71として採用
し、当該車71の前部にセンターピン受け72を構成し
て当該受け72のセンターピン受穴49に掘削圧密機構
中ターンフレーム57のセンターピン59を回動自在に
嵌挿して該キャリア71に掘削圧密装置を構成し、当該
装置に掘削圧密調整装置を更に装着する。なお、作業時
にはスクリューガイド54に反力兼引き上げ爪70を装
着すること前記図8に示す実施例と同様である。73は
エンジンルームである。
【0018】次に本実施例の作用について述べる。狭隘
地や屋内で作業をする時は、自走キャリア71に掘削圧
密装置及び掘削圧密調整装置を装着し、屋外又は屋内
で、反力兼引き上げ爪70を基礎部1にひっかけて、基
礎部1と家屋の重量を重錘とすると共に掘削及び圧密の
反力を得、伸縮シリンダー58及び起伏シリンダー38
で、アースオーガー17、従ってリーダー52の地面か
らの立設間隔及び立設向きを調整し、掘進速度や圧密速
度及び圧密度などの調整は掘削圧密調整機構で調整する
こと図2、図5、図7、図8等に示す実施例と全く同じ
である。又本装置を複数台据置して一斉に圧密浮揚作業
を実施することが最も望ましいことも同様であり、又掘
削圧密に際し応力遮断板64や反力兼引き上げ爪70を
採用して掘削及び圧密を行ってもよいこと勿論である。
【0019】次に不陸修整方法にも使用すると共に微調
整圧密方法に使用する装置の実施例について説明する。
【実施例】図11は不陸修整方法及びその微調整圧密方
法の両方に使用可能な装置の実施例であるが、不等沈下
地盤と称しても種々のケースがあり、軟弱度が極めて高
く又は何らかの原因で、不等沈下が激しい場合等におい
ては、図1の方法で且つ図2、図5に示す装置を使用し
て予防圧密を実施した後修整圧密を実施しなければなら
ない不等沈下もあり、又予防圧密を不要とする地盤にお
ける不等沈下もある。更に予防圧密や図7、図8、図9
に示した修正圧密装置を必要とせず、より簡便な圧密装
置で沈下個所を圧密浮揚すれば足りるところも存在す
る。更に修整圧密を行った後、形成されたソイルパイル
の上方部の圧密度が不足するのが常であるからその圧密
度を更に高める微調整圧密を必要とするケースも存在す
る。係るケースに応じて使用するのが本実施例の微調整
圧密装置である。
【0020】本実施例は、一方を開放したフレーム74
内に油圧シリンダー75を内接し、フレーム74の背面
上部にはアーム受76、下部にはその左右両側に回転ハ
ッカー77を同時回転可能に軸着し、フレーム開放部両
側辺78にはハッカーロック79を係着する係着部80
を対称に複数段形成すると共に、前記回転ハッカー77
の一端部にもハッカーロック79の両端部に設けてある
係着部91と係着する係着部81が設けられている。他
方当板85と支持アーム86とからなる支持具も87が
別に設けられている。油圧シリンダー75の先端にシリ
ンダーガイド82が装着され該ガイド82の先端にはオ
ーバーキャップ83が取付ボルト92で嵌着されてい
る。84は油圧ホースである。次に本実施例装置の作用
について述べる。不陸修整圧密又は微調整圧密を行う際
は基礎部1に近接してのシリンダー75を適宜の深さま
で直立又は斜めに差し込み基礎底部に回転ハッカー77
を掛け支持具87の当板85を基礎立ち上がりに当接
し、支持アーム86の横木をアーム受け76に当接し、
支持具87と回転ハッカー77とで基礎部から圧密反力
を得ながら基礎下部に圧密材42を押し込み修整圧密し
その圧密浮揚力で不等沈下を修整する。又前述の図7、
図8、図9、図10等に示す実施例の修整圧密を実施し
た後、ソイルパイル5の上方部の圧密強度が不足すると
きは前記の方法で概部の圧密補強を行い基礎部浮上の微
調整を行う。圧密が完了したならばハッカーロック79
と回転ハッカー77及びフレーム74との係着を解除す
ると支持具87を、アーム受け76及び基礎部1から取
外し油圧シリンダー75をロット88を前方に伸ばせば
その反力で本装置は上方に移動するから回転ハッカー7
7は基礎部1から外れ本装置の地中差込みは解除され
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の不等沈下
家屋の不陸修整方法は、ソイルパイルの形成過程におけ
る浮揚力を利用するものであって然もその浮揚力は圧密
装置の操作調整によって調整可能という利点上から所定
の高さ迄確実に、沈下した家屋の不陸修整を行い得ると
いう効を奏する。然も不陸修整は家屋基礎下部地下に強
固な強度を有し、地盤の軟弱度に応じて必要にして充分
な深さと直径を有するソイルパイルを形成することによ
って行われるので再び不等沈下を発生することはないと
いう大きな効を奏する。特に軟弱度の高い宅地において
は予防圧密を実施するので、修整圧密の実施による圧密
を圧力の影響で修整圧密周辺が崩壊するようなこともな
ければ、反って予防圧密を実施した箇所に修整圧密装置
を据置することが可能という利点も有する。次に家屋基
礎部の不陸修正もガイドレールやガイドキャリアを使用
する方法を採用しているので容易に実施可能という効を
奏し、且つガイドキャリアを小型の自走キャリアを使用
する方法を採択した場合は隣接する家屋との間が狭小で
あっても不陸修整作業が可能であるという利点がある。
又不陸修整の圧密装置が小型で一度に複数台をもって作
業実施可能という利点があるから不等沈下した基礎部を
折損・裂損等の損傷を免れ得て一斉に不陸修整圧密が可
能という効を奏するものである。又地盤の軟弱度が低く
て相当の深度までソイルパイルを形成する必要のない場
合は微調整用の圧密装置で実施可能であるから不等沈下
を容易に修整可能である。次に地盤圧密は従来はブーム
を有する大型機械で実施しその圧密反力もブーム及び重
錘から採用していたが、本発明方法においては家屋や基
礎部から得ると共に掘削地上に搬送した土砂を重錘とし
て利用するので小型装置で狭小な場所での修整圧密が可
能となった。次にリーダーパイプを立設した予防圧密装
置においては、リーダーパイプによって掘削圧密装置の
騒音を解消することができるという効と共に圧密材を装
置内で混練可能であり、第二実施例においてはアースオ
ーガーの立設角度も調整可能で立地条件に従った圧密が
可能という利点がある。又両装置共従来装置のような大
きなブームを有しないがワイヤードラム、ブレーキデス
クの各装置で更に基礎部からブームに代る圧密反力を
得、又掘進、圧密度の調整が可能であるから或程度狭い
場所でも作業が可能という利点がある。トルク受けはス
クリューの回転に伴う装置の回動を抑止する効を奏す
る。図7及び図8並びに図9に示す装置は、ガイドレー
ルとキャリア及びアースオーガーその他の掘削装置を屋
内外に個別に分解搬送し狭い作業現場で組立て得られる
という至便があり、更に圧密反力は基礎部から得るばか
りでなく基礎部の浮揚をも容易にするという大きな効を
も奏するものである。更に図7、図8、図9における修
整圧密装置はターンフレームの存在によってアースオー
ガーの掘削及び圧密の向きを所要の方向に変えることが
出来又起伏シリンダーによって掘削及び圧密角度を調整
すること、更に伸縮シリンダーによって作業空間特に高
さの低い屋内においてアースオーガーを地表との間隔に
合わせて立設可能という利点がある。又応力遮断板を使
用することにより基礎直下の圧密力を無駄に分散するこ
とを防止することができると共にスクリュー先端部で圧
密するところであるからスクリューが振れて圧密度が減
小するのでこれを補うことができるという効をも有し、
又スムースにスクリュー及び圧密材を所要箇所に送り込
むことができるという効をも奏する。又微調整圧密装置
によって、ソイルパイルの上部圧密不足を完全に補充す
ることが容易にできるという効を有する。以上のように
本発明方法及び装置を使用することによって最近特に埋
立て地等の軟弱地盤の宅地に発生している不等沈下によ
る家屋の傾きを短時間にして容易且つ正確にして然もソ
イルパイルの先端部には或程度の広さと厚さを有して圧
密材が押し込まれているから再沈下は絶対に発生せず永
久的な不陸修整が可能になるという大きな効を奏するば
かりでなく、家屋を建築する前に当該方法で地盤の圧密
を行えば永久に不等沈下を起すことがないという大きな
メリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】予防圧密及び修整圧密を実施箇所の実施例でそ
の平面及びC−C線部断面説明図。
【図2】予防圧密装置の第1実施例でその斜視説明図。
【図3】リーダーパイプの断面説明図。
【図4】リーダーパイプに内設したリーダーとアースオ
ーガーとの関係を示す拡大説明図。
【図5】予防圧密装置の第2実施例でその斜視説明図。
【図6】予防圧密装置及び修整圧密装置における各機構
の関係説明図。
【図7】ガイドレール2本の修整圧密装置の第1実施例
でその作用側面説明図で、中央鎖線から右は屋内への搬
送時を示し、左は組立て使用時を示す。
【図8】ガイドレール1本の修整圧密装置の実施例でそ
の作用側面説明。
【図9】搬送手段を小型の自走キャリアとした修整圧密
装置の実施例でその作用側面説明図。
【図10】図9における修整圧密装置を使用した他の説
明図。
【図11】微調整圧密装置の実施例で構成各部の斜視説
明図。
【図12】微調整圧密装置の作用説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−49821(JP,A) 特開 昭51−86212(JP,A) 特開 平8−296248(JP,A) 特開 平1−190818(JP,A) 特開 平4−277217(JP,A) 特開 平9−21286(JP,A) 特開 平3−217514(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 35/00 - 37/00 E02D 3/10 E02D 3/12

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不等沈下した家屋基礎部を、適宜間隔をも
    って、基礎部立ち上がり部及び基礎底部から圧密反力を
    得て油圧シリンダーで圧密材を押し込みその圧密浮揚力
    をもって基礎部を浮上させることを特徴とする不等沈下
    家屋の不陸修整方法。
  2. 【請求項2】 基礎部直下には適宜間隔をもって適宜深
    さまで圧密材を押し込んで圧密力を修整する修整圧密を
    行いソイルパイルを形成しつつ、その圧密浮揚力を利用
    して基礎部をソイルパイル上にして所定の高さまで浮上
    させ、修整圧密によって基礎部を所定の高さまで浮上さ
    せた後ソイルパイルの上部にして圧密不足部を圧密材を
    押し込んで圧密力を微調整する微調整圧密を行うことを
    特徴とする不等沈下家屋の不陸修整方法。
  3. 【請求項3】 圧密材を押し込んで圧密力を修整する修
    整圧密に際し、圧密箇所の所要の深さまで、アースオー
    ガーの掘進方向と平行して応力遮断板を押し込み設置
    し、当該板に添ってアースオーガーで圧密材を押し込ん
    で掘進圧密することを特徴とする前記請求項1又は2
    載の不等沈下家屋の不陸修整方法。
  4. 【請求項4】 応力遮断板を弧状に形成すると共にその
    内面には適宜の径と当該板と同じ長さを有する圧密材案
    内棒を適宜間隔で複数本設けてなることを特徴とする、
    前記請求項3記載の不等沈下家屋の不陸修整方法に使用
    する応力遮断板。
  5. 【請求項5】 家屋の窓等解放部よりガイドレールを屋
    内に搬入設置し、当該レールを走行するガイドキャリア
    によりアースオーガーを搬送し、更にガイドレールに吊
    着したワイヤーを基礎部に巻着して基礎部及び家屋の重
    量を圧密反力として圧密材を押し込んで圧密力を修整す
    る修整圧密を行うことを特徴とする前記請求項2乃至4
    記載の不等沈下家屋の不陸修整方法。
  6. 【請求項6】 掘削圧密機構の一部を装着した地上走行
    可能な小型の自走車に、別に搬入したアースオーガーを
    装着し且つスクリューガイドには反力受兼引上げ用爪を
    装着して掘削圧密機構を構成し、前記反力受兼引上げ用
    爪を基礎部に係着して基礎部及び家屋の重量を圧密反力
    として圧密材を押し込んで圧密力を修整する修整圧密を
    行うことを特徴とする前記請求項2乃至4記載の不等沈
    下家屋の不陸修整方法。
  7. 【請求項7】 アースオーガーの掘進力及び圧密力を、
    ワイヤードラムと同軸回転するように構成したブレーキ
    デスクを竿秤の原理を応用したブレーキディスク制禦機
    構又はワイヤードラムの回転制禦用油圧モーターのホー
    ス間にリリーフバルを設けた油圧制禦機構又は前記ブレ
    ーキディスク制禦機構と油圧制禦機構との併用によって
    ワイヤードラムの回転を制禦調整することにより、ワイ
    ヤードラムとアースオーガーとの間に掛け渡したワイヤ
    ーの緊張度を調整可能にして圧密材を押し込んで圧密力
    を修整する修整圧密を行うことを特徴とする前記請求項
    2乃至6記載の不等沈下家屋の不陸修整方法。
  8. 【請求項8】 上下及び左右に伸縮可能にしてその中央
    部に設けた接続ベース間隔には圧密材ミキサー機構を構
    成すると共に適宜側方にトルク受けを設けてなる構成の
    下部本体機構と、 アースオーガーのリーダーを一体として内設し、当該リ
    ーダーを介してアースオーガー及びその駆動モーター等
    を内嵌してなるリーダーパイプを上部接続ベースに立設
    固定してなる構成の上部本体機構と、同軸上に設けたブ
    レイキディスクと当該ディスクに作動する作動竿及び分
    銅及びワイヤードラム並びに該ディスクとアースオーガ
    ーとを連結するワイヤーとからなる掘削圧密調整機構と
    からなり、上部接続ベースを下部本体機構の接続ベース
    上に着脱自在に装着してリーダーパイプを下部本体機構
    に立設すると共に掘削圧密調整機構中ワイヤードラム及
    び作動竿並びにブレーキディスクを上部接続ベースの適
    宜個所に構成し、前記掘削圧密調整機構は作動竿及び分
    銅によりブレイキディスクのブレーキ力を調節すると共
    に、ブレイキディスクと同軸上に設けたワイヤードラム
    とアースオーガーとに掛け渡し連結したワイヤーの伸張
    度を調節しながら屈進速度を調節制御することを特徴と
    し、 圧密材ミキサー機構と掘削圧密調整機構とを油圧
    機構をもって作動可能なるよう構成している前記請求項
    1記載の不等沈下家屋の不陸修整方法に使用する圧密材
    を押し込んで予め圧密する予防圧密装置。
  9. 【請求項9】 上下及び左右に伸縮可能にしてその中央
    部に設けた接続ベース間には圧密材ミキサー機構を構成
    すると共に、適宜側方にトルク受けを設けてなる構成の
    下部本体機構と、 左右リーダー間を上下スライド可能に設けたアースオー
    ガー及びその駆動モーター並びにリーダーの起伏シリン
    ダーからなる上部本体機構と、 同軸上に設けたブレーキデスク及びワイヤードラムと、
    ブレーキデスクに作動する竿秤原理応用の作動竿及び分
    銅並びにリーダーの上下に設けたシーブを介して駆動モ
    ーターの支持するスライド板とワイヤードラムに掛け渡
    したワイヤー等からなる掘削圧密調整機構とからなり、 上部本体機構を下部本体機構の両接続ベース間の中央に
    して該ベースに左右リーダーを介して着脱自在にして且
    つ前後回動可能に装着すると共に、両接続ベースと左右
    リーダーの所定位置に起伏シリンダーを取り付け、 次いで掘削圧密調整機構中、ブレーキデスク及びワイヤ
    ードラムをリーダーの適宜位置に取り付けると共にブレ
    ーキ作動竿をブレーキディスクに作動可能なるようリー
    ダーに取り付け、更にリーダー上下に設けたシーブを介
    してワイヤードラムとアースオーガーとをワイヤーで連
    結した構成となし、前記掘削圧密調整機構は作動竿及び
    分銅によりブレイキディスクのブレーキ力を調節すると
    共に、ブレイキディスクと同軸上に設けたワイヤードラ
    ムとアースオーガーとに掛け渡し連結したワイヤーの伸
    張度を調節しながら屈進速度を調節制御することを特徴
    とし、前記圧密材ミキサー機構と掘削圧密調整機構とを
    油圧機構をもって作動可能なるよう構成したことを特徴
    とする前記請求項1記載の不等沈下家屋の不陸修整方法
    に使用する圧密材を押し込んで予め圧密する予防圧密装
    置。
  10. 【請求項10】 上下伸縮及び着脱可能なレール脚でも
    って支持された二本のガイドレールを枠状に構成し、ガ
    イドレールの適宜個所に、ワイヤー巻き上機を有するワ
    イヤー吊下部を脱着移動可能に設けてなる構成のガイド
    レール機構と、 ガイドレール上を走行する車輪を有す
    る台車及び台車の中心枠材であるセンターピン受の先端
    部に設けてなるセンターピン穴、更にアースオーガー及
    び起伏シリンダーを取付け載置するターンフレーム並び
    に該フレームを前記センターピン穴を介して台車に装着
    するセンーピンから構成されるガイドキャリア機構
    と、 更に、アースオーガー及び該オーガーを着装する
    リーダー並びに該オーガーの駆動モーター、リーダー上
    をスライドするスライドケースとリーダーに取り付けた
    伸縮シリンダー及びスライドケースとターンフレームに
    取り付けた起伏シリンダー等から構成される掘削圧密機
    構とからなり、 ガイドレールにガイドキャリアを走行可能に装着し、セ
    ンターピン穴にターンフレームに設けてあるセンターピ
    ンを挿着し、ターンフレームの先端にスライドケースを
    取付け板を介して回動自在に取り付け、更にスライドケ
    ースとターンフレームとを起伏シリンダーをもって連結
    し、ワイヤー吊下部にはワイヤー巻上げ機を介してワイ
    ヤーを係着可能に構成してなることを特徴とする前記
    求項1又は5記載の不等沈下家屋の不陸修整方法に使用
    する圧密材を押し込んで圧密力を修整する修整圧密装
    置。
  11. 【請求項11】 ガイドレールを一本のH形鋼となし、
    ガイドキャリアを該レール上を走行可能に構成したこと
    を特徴とする前記請求項10記載の圧密材を押し込んで
    圧密力を修整する修整圧密装置。
  12. 【請求項12】 ガイドレール及びガイドキャリアを地
    上を走行する小型の自走車として構成したことを特徴と
    する前記請求項10又は11記載の圧密材を押し込んで
    圧密力を修整する修正圧密装置。
JP8254029A 1996-09-05 1996-09-05 ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置 Expired - Lifetime JP3046246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254029A JP3046246B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254029A JP3046246B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082065A JPH1082065A (ja) 1998-03-31
JP3046246B2 true JP3046246B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17259257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254029A Expired - Lifetime JP3046246B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046246B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631426A (zh) * 2014-12-26 2015-05-20 浙江省水利水电勘测设计院 一种滨海软弱地基水闸桩基前处理方法
CN105464154A (zh) * 2015-12-14 2016-04-06 神翼航空器科技(天津)有限公司 掏深管施工方法
CN109653187B (zh) * 2018-12-25 2020-12-15 上海勘察设计研究院(集团)有限公司 一种减少锚杆静压桩不均匀拖带沉降的方法
CN111561175B (zh) * 2020-05-27 2021-12-14 上海标架建筑科技有限公司 一种预应力托换静力切割拔柱施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1082065A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032132B1 (en) Erection of a structure on piles
US5123209A (en) Earth engineering apparatus and method
JP3046246B2 (ja) ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置
US7500804B2 (en) Compaction wheel system and method
EP1409797B1 (en) Trenching machine
CN114541407B (zh) 一种基坑l形开挖施工方法
CN113668628B (zh) 自适应挖土运输一体化装置及其施工方法
AU647920B2 (en) Trenching apparatus
CN113006088A (zh) 一种深层地基的加固装置及其处理方法
JP3269785B2 (ja) 斜面掘削機と支持機と斜面掘削装置
JP2876525B2 (ja) 軟弱地盤圧密装置
CN219653781U (zh) 开沟铺管回填一体机
JP4112921B2 (ja) 線路間の作業に用いる仮設構台
JPH0699900B2 (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JP2958282B2 (ja) ソイルパイル圧密工法利用による不等沈下家屋の不陸修正装置及び当該装置を使用した不陸修正方法
JP3400645B2 (ja) 立坑掘削装置
CN219262301U (zh) 一种用于地质灾害防治的边坡锚固设备
JP2003322000A (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP3440661B2 (ja) トンネルの防護工法
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JP3350761B2 (ja) 立坑掘削装置とそれを用いた掘削方法
JP2620731B2 (ja) 不同沈下修正方法
CN114482852A (zh) 一种自行式全回转全套管钻机
AU2002210265B2 (en) Trenching machine
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term