JP3045765B2 - 温水エアコンの除湿装置 - Google Patents
温水エアコンの除湿装置Info
- Publication number
- JP3045765B2 JP3045765B2 JP2334034A JP33403490A JP3045765B2 JP 3045765 B2 JP3045765 B2 JP 3045765B2 JP 2334034 A JP2334034 A JP 2334034A JP 33403490 A JP33403490 A JP 33403490A JP 3045765 B2 JP3045765 B2 JP 3045765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- hot water
- reheating
- bypass
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/153—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分離形空調機の室内機に冷房用コイルと暖
房用コイルを組込み、かつ、除湿機能を備えた除湿装置
に関するものである。
房用コイルを組込み、かつ、除湿機能を備えた除湿装置
に関するものである。
従来の技術 近年、一般住宅用として、空冷ヒートポンプ式空調機
が主流となっているようだが、この空冷ヒートポンプ式
空調機は、暖房能力が、寒冷地方では十分な能力が出な
いところから、近年は冷房は直膨で蒸発器による冷風で
冷房し、暖房は暖房の立上りも早く、十分な暖房能力が
得られる形態の温水エアコンと呼ばれるものが普及され
始めた。
が主流となっているようだが、この空冷ヒートポンプ式
空調機は、暖房能力が、寒冷地方では十分な能力が出な
いところから、近年は冷房は直膨で蒸発器による冷風で
冷房し、暖房は暖房の立上りも早く、十分な暖房能力が
得られる形態の温水エアコンと呼ばれるものが普及され
始めた。
この種、温水エアコンの室内機の内部には、風上側に
冷房コイルと、風下側に温水コイルとを並列に設け、前
記温水コイルは第4図に示すような構成となっている。
すなわち、温水コイル1は、ボイラ(図示せず)と接続
され温水の入口2と、この入口2側に、温水の通水を吸
込温度センサ4と吹出温度センサ4aとによって制御する
可変バルブ3を設けるとともに、出口5を設けている。
前記温度コイル1は、前述したように、冷房コイルの風
下側にあって、除湿運転時は、冷房コイルで除湿した
後。温水コイル1に温水を通し、いわゆる冷房コイルを
通った冷風すなわち冷房顕熱量に等しい熱量を温水コイ
ル1で再加熱し、除湿運転を行うものであった。
冷房コイルと、風下側に温水コイルとを並列に設け、前
記温水コイルは第4図に示すような構成となっている。
すなわち、温水コイル1は、ボイラ(図示せず)と接続
され温水の入口2と、この入口2側に、温水の通水を吸
込温度センサ4と吹出温度センサ4aとによって制御する
可変バルブ3を設けるとともに、出口5を設けている。
前記温度コイル1は、前述したように、冷房コイルの風
下側にあって、除湿運転時は、冷房コイルで除湿した
後。温水コイル1に温水を通し、いわゆる冷房コイルを
通った冷風すなわち冷房顕熱量に等しい熱量を温水コイ
ル1で再加熱し、除湿運転を行うものであった。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、暖房時は問題ないが、除
湿時において、再加熱時の温水の通水による加熱量のコ
ントロールに課題があるのである。すなわち、温水コイ
ル1で再加熱し、吸水温度と吹出当温度とを同一温度に
するのが最も理想であるが、(温水コイルでの暖房能力
は、4000kcal/hであって、流量は2/minを流すのが一
般的である。)再熱能力が安定しないのである。その理
由としては、除湿時は可変バルブ3によって流量が絞ら
れて第5図に示すように、温水コイル1を流れる量が10
00kcal/hから1500kcal/hの間、すなわち、点Aと点Bの
間では、流量が0.2/min〜0.4/minの流れとなり、こ
の流量Cでは、2/minに対しては絞り比率が大きく、
再加熱時の暖房能力に対しては非常に狭い範囲での調整
が必要であり、そのため再熱能力が安定せず、しかも、
前記流量では、温水コイル1内の温水の流速が小さすぎ
銅管に孔食が発生し、また、流量が少ないために可変バ
ルブ3において、非常に狭い部分を流れる上に、圧力も
加わっているから異常音が発生するという課題があっ
た。
湿時において、再加熱時の温水の通水による加熱量のコ
ントロールに課題があるのである。すなわち、温水コイ
ル1で再加熱し、吸水温度と吹出当温度とを同一温度に
するのが最も理想であるが、(温水コイルでの暖房能力
は、4000kcal/hであって、流量は2/minを流すのが一
般的である。)再熱能力が安定しないのである。その理
由としては、除湿時は可変バルブ3によって流量が絞ら
れて第5図に示すように、温水コイル1を流れる量が10
00kcal/hから1500kcal/hの間、すなわち、点Aと点Bの
間では、流量が0.2/min〜0.4/minの流れとなり、こ
の流量Cでは、2/minに対しては絞り比率が大きく、
再加熱時の暖房能力に対しては非常に狭い範囲での調整
が必要であり、そのため再熱能力が安定せず、しかも、
前記流量では、温水コイル1内の温水の流速が小さすぎ
銅管に孔食が発生し、また、流量が少ないために可変バ
ルブ3において、非常に狭い部分を流れる上に、圧力も
加わっているから異常音が発生するという課題があっ
た。
本発明は、このような課題を解決するもので、除湿時
における温水による加熱能力を低い状態で安定させ、か
つ、きめ細かい制御をすることにより、吸込温度と吹出
温度の差を無くして快適な除湿を行う装置を提供するこ
とを目的とするものである。
における温水による加熱能力を低い状態で安定させ、か
つ、きめ細かい制御をすることにより、吸込温度と吹出
温度の差を無くして快適な除湿を行う装置を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、室内機の内部に
直膨の冷房コイルと、ボイラーと接続した温水コイルと
室内循環用のファンとを備え、前記温水コイルには、入
口側に開閉用の開閉バルブと、前記温水コイルの開閉バ
ルブより入口側に接続したバイパス管に吸込温度センサ
と吹出温度センサとによって制御される可変バルブを設
けるとともに、前記バイパス管の一方を前記温水コイル
中に接続し、前記バイパス管接続箇所より入口側のバイ
パスコイルと除湿用となる前記バイパス管接続箇所より
出口側の再熱コイルとに区画形成し、除湿時、開閉バル
ブを閉とし、前記可変バルブを通して、前記再熱コイル
のみに温水を通水して再加熱量を小とし、可変バルブに
より除湿時の再加熱量を安定させる構成としたものであ
る。
直膨の冷房コイルと、ボイラーと接続した温水コイルと
室内循環用のファンとを備え、前記温水コイルには、入
口側に開閉用の開閉バルブと、前記温水コイルの開閉バ
ルブより入口側に接続したバイパス管に吸込温度センサ
と吹出温度センサとによって制御される可変バルブを設
けるとともに、前記バイパス管の一方を前記温水コイル
中に接続し、前記バイパス管接続箇所より入口側のバイ
パスコイルと除湿用となる前記バイパス管接続箇所より
出口側の再熱コイルとに区画形成し、除湿時、開閉バル
ブを閉とし、前記可変バルブを通して、前記再熱コイル
のみに温水を通水して再加熱量を小とし、可変バルブに
より除湿時の再加熱量を安定させる構成としたものであ
る。
作用 この構成により、除湿時は、開閉バルブを閉とし、可
変バルブを通して、再熱コイル側に通水することにより
再加熱量が小さくなりさらに可変バルブの作用により流
量をきめ細やかに制御することにより安定した再加熱量
として除湿されることとなる。
変バルブを通して、再熱コイル側に通水することにより
再加熱量が小さくなりさらに可変バルブの作用により流
量をきめ細やかに制御することにより安定した再加熱量
として除湿されることとなる。
実 施 例 以下本発明による一実施例を第1図〜第3図を参照し
ながら説明する。なお、従来例の付した符号と同一符号
は、同一物を示し、説明は省略する。すなわち、第3図
において、室内機の本体7は吸込口8と、吹出口9を形
成し、前記本体7の内部には、室外機(図示せず)と冷
媒配管で接続した直膨の冷房コイル10が風上側に備えら
れ風下側にはボイラー(図示せず)と接続した温水コイ
ル1が備えられていて、互いに並列に設けられているの
である。また、前記吹出口9に対応して強・弱に切換え
られるファン11を設けているのである。こうして、冷房
コイル10では直膨式による冷房を行い、温水コイル1で
は、ボイラー(図示せず)と接続して、温水を通水し暖
房を行うのである。一方、除湿時は、冷房コイル10(冷
房運転)で除湿しながら、温水コイル1で再加熱しなが
ら除湿するのである。前記温水コイル1は第1図に示す
ように、入口2側に、開と閉とのみの動作をする開閉バ
ルブ12とこの開閉バルブ12の手前側より分岐し、温水コ
イル1の開閉バルブ12より入口側に接続したバイパス管
13の途中に吸込温度センサ4と吹出温度センサ4aとによ
って可変する可変バルブ3を設け、バイパス管13の一方
側は温水コイルの途中(まん中より出口側)に接続し、
この接続より入口側をバイパスコイル(イ)、出口側を
再熱コイル(ロ)と区画している。なお、前記再熱コイ
ル(ロ)は、冷房コイル10から温水コイル1へ通る長さ
があれば、バイパス管13を温水コイル1のどこに接続し
てもよく、要は第2図に示すG巾がとれればよい。
ながら説明する。なお、従来例の付した符号と同一符号
は、同一物を示し、説明は省略する。すなわち、第3図
において、室内機の本体7は吸込口8と、吹出口9を形
成し、前記本体7の内部には、室外機(図示せず)と冷
媒配管で接続した直膨の冷房コイル10が風上側に備えら
れ風下側にはボイラー(図示せず)と接続した温水コイ
ル1が備えられていて、互いに並列に設けられているの
である。また、前記吹出口9に対応して強・弱に切換え
られるファン11を設けているのである。こうして、冷房
コイル10では直膨式による冷房を行い、温水コイル1で
は、ボイラー(図示せず)と接続して、温水を通水し暖
房を行うのである。一方、除湿時は、冷房コイル10(冷
房運転)で除湿しながら、温水コイル1で再加熱しなが
ら除湿するのである。前記温水コイル1は第1図に示す
ように、入口2側に、開と閉とのみの動作をする開閉バ
ルブ12とこの開閉バルブ12の手前側より分岐し、温水コ
イル1の開閉バルブ12より入口側に接続したバイパス管
13の途中に吸込温度センサ4と吹出温度センサ4aとによ
って可変する可変バルブ3を設け、バイパス管13の一方
側は温水コイルの途中(まん中より出口側)に接続し、
この接続より入口側をバイパスコイル(イ)、出口側を
再熱コイル(ロ)と区画している。なお、前記再熱コイ
ル(ロ)は、冷房コイル10から温水コイル1へ通る長さ
があれば、バイパス管13を温水コイル1のどこに接続し
てもよく、要は第2図に示すG巾がとれればよい。
上記構成において、冷房時は、冷房コイル10を蒸発器
として作用し、直膨による冷房を行い、暖房時は、温水
コイル1の開閉バルブ12を開とし、可変バルブ3は閉と
して、バイパスコイル(イ)と再熱コイル(ロ)に温水
を通しながら暖房する。次に、除湿運転時は、ファン11
を弱に運転し、冷房コイル10で冷房しながら、開閉バル
ブ12を閉とし、入口2から流入したボイラーから温水は
可変バルブ3によって制御されながら再熱コイル(ロ)
を通水させ、冷房コイル10を通過した冷風を再熱コイル
(ロ)で再加熱し、除湿運転を行なうのである。そこ
で、再熱コイル(ロ)における流量調整は、第2図に示
すように、従来同様に、能力を1000kcal/h〜1500kcal/h
とすると、流量は点Dと点Fとの間、すなわち、流量調
整巾Gとなり、この値は、0.5/min〜1/minとな
り、再熱コイル(ロ)に流す流量の制御範囲が比較的少
ない範囲とすることができ、さらに流量変化に対する加
熱量の変化が小さいのできめ細かい制御が可能となるの
である。なお、再熱コイル(ロ)で除湿による再加熱を
するとき、前述したようにファン11は弱運転するのが一
般的であるが強運転をしたとしても、僅かに、再熱コイ
ル(ロ)の線が上方に移動するのみで、流量Gの幅に大
きな変化はないのである。
として作用し、直膨による冷房を行い、暖房時は、温水
コイル1の開閉バルブ12を開とし、可変バルブ3は閉と
して、バイパスコイル(イ)と再熱コイル(ロ)に温水
を通しながら暖房する。次に、除湿運転時は、ファン11
を弱に運転し、冷房コイル10で冷房しながら、開閉バル
ブ12を閉とし、入口2から流入したボイラーから温水は
可変バルブ3によって制御されながら再熱コイル(ロ)
を通水させ、冷房コイル10を通過した冷風を再熱コイル
(ロ)で再加熱し、除湿運転を行なうのである。そこ
で、再熱コイル(ロ)における流量調整は、第2図に示
すように、従来同様に、能力を1000kcal/h〜1500kcal/h
とすると、流量は点Dと点Fとの間、すなわち、流量調
整巾Gとなり、この値は、0.5/min〜1/minとな
り、再熱コイル(ロ)に流す流量の制御範囲が比較的少
ない範囲とすることができ、さらに流量変化に対する加
熱量の変化が小さいのできめ細かい制御が可能となるの
である。なお、再熱コイル(ロ)で除湿による再加熱を
するとき、前述したようにファン11は弱運転するのが一
般的であるが強運転をしたとしても、僅かに、再熱コイ
ル(ロ)の線が上方に移動するのみで、流量Gの幅に大
きな変化はないのである。
発明の効果 前記実施例の説明より明らかなように本発明は、温水
コイルの入口側に開閉するのみのバルブと、温水コイル
の開閉バルブより入口側に接続したバイパス管の途中
に、可変バルブを設けてバイパスコイルと再熱コイルと
に区画し、除湿時は前記再熱コイル側に可変バルブを介
して温水を通水することにより再熱コイルのみにより得
られる再加熱量は非常に小さくすることができるので、
除湿時の再熱能力が安定し、常に吸込温度センサと吹出
温度センサとによる可変バルブの流量が変化しながら調
節されるから、きめ細かい制御となり、効果的な除湿が
行なえる。また、除湿時、従来のように温水コイル全体
にわたって通水させるものと異なり、再熱コイル側のみ
に温水を流すことで、再熱コイルでの流量を広範囲に絞
る必要がないので、銅配管内に発生する孔食現象もな
く、かつ、可変バルブを流れる量も大となるから、音の
発生も無くなるなどの効果を有するものである。
コイルの入口側に開閉するのみのバルブと、温水コイル
の開閉バルブより入口側に接続したバイパス管の途中
に、可変バルブを設けてバイパスコイルと再熱コイルと
に区画し、除湿時は前記再熱コイル側に可変バルブを介
して温水を通水することにより再熱コイルのみにより得
られる再加熱量は非常に小さくすることができるので、
除湿時の再熱能力が安定し、常に吸込温度センサと吹出
温度センサとによる可変バルブの流量が変化しながら調
節されるから、きめ細かい制御となり、効果的な除湿が
行なえる。また、除湿時、従来のように温水コイル全体
にわたって通水させるものと異なり、再熱コイル側のみ
に温水を流すことで、再熱コイルでの流量を広範囲に絞
る必要がないので、銅配管内に発生する孔食現象もな
く、かつ、可変バルブを流れる量も大となるから、音の
発生も無くなるなどの効果を有するものである。
第1図は本発明による温水エアコンの除湿装置の温水コ
イル展開図、第2図は同温水エアコンの除湿装置の能力
と流量との相関図、第3図は同温水エアコンの除湿装置
の室内機概要構成図、第4図は、従来の温水エアコンの
温水コイルの展開図、第5図は同従来の温水エアコンの
除湿装置の能力と流量との相関図である。 1……温水コイル、2……入口、3……可変バルブ、4
……吸込温度センサ、4a……吹出温度センサ、7……室
内機、10……冷房コイル、11……ファン、12……開閉バ
ルブ、13……バイパス管、イ……バイパスコイル、ロ…
…再熱コイル。
イル展開図、第2図は同温水エアコンの除湿装置の能力
と流量との相関図、第3図は同温水エアコンの除湿装置
の室内機概要構成図、第4図は、従来の温水エアコンの
温水コイルの展開図、第5図は同従来の温水エアコンの
除湿装置の能力と流量との相関図である。 1……温水コイル、2……入口、3……可変バルブ、4
……吸込温度センサ、4a……吹出温度センサ、7……室
内機、10……冷房コイル、11……ファン、12……開閉バ
ルブ、13……バイパス管、イ……バイパスコイル、ロ…
…再熱コイル。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−60445(JP,A) 実開 昭48−36645(JP,U) 実開 昭53−72746(JP,U) 実開 昭57−19331(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 11/02 102 F24F 1/00 451
Claims (1)
- 【請求項1】室内機の内部の直膨の冷房コイルと、ボイ
ラと接続した温水コイルと、室内循環用のファンとを備
え、前記温水コイルには、入口側に開閉のみする開閉バ
ルブと前記温水コイルの前記開閉バルブより入口側に接
続したバイパス管に吸込温度センサと吹出温度センサと
によって制御される可変バルブを設けるとともに、前記
バイパス管の一方を前記温水コイル中に接続し、前記バ
イパス管接続箇所より入口側のバイパスコイルと除湿用
となる前記バイパス管接続箇所より出口側の再熱コイル
とに区画形成し、除湿時、前記開閉バルブを閉とし、前
記可変バルブを通して、前記再熱コイルのみに温水を通
水して空気加熱量を小とし、さらに、前記可変バルブに
よりその空気加熱量を調整することにより除湿時の再加
熱量を安定させるようにしてなる温水エアコンの除湿装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334034A JP3045765B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 温水エアコンの除湿装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334034A JP3045765B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 温水エアコンの除湿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04203713A JPH04203713A (ja) | 1992-07-24 |
JP3045765B2 true JP3045765B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=18272765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2334034A Expired - Fee Related JP3045765B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 温水エアコンの除湿装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3045765B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543292B2 (ja) * | 1992-07-29 | 1996-10-16 | リンナイ株式会社 | 空気調和装置 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP2334034A patent/JP3045765B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04203713A (ja) | 1992-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06307705A (ja) | 空気調和機の湿度制御方法 | |
JPH0518630A (ja) | 空気調和機 | |
JPH08105652A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4258117B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3045765B2 (ja) | 温水エアコンの除湿装置 | |
JPS622225B2 (ja) | ||
JP7058250B2 (ja) | 除湿機能付き空調機及びその制御方法 | |
JPH11237135A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001090977A (ja) | 空気調和機 | |
JP2000055444A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07294059A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03164647A (ja) | 空気調和機 | |
JP3404968B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0926152A (ja) | 空気調和機 | |
JP3326322B2 (ja) | 空気調和機ならびにこの空気調和機を備えた空気調和システム | |
JPH07294052A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2813225B2 (ja) | 冷媒直膨式空調装置 | |
JP3557466B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2695603B2 (ja) | ヒートポンプパッケージの加湿方式 | |
JP3189101B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08159538A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0634184A (ja) | 空気調和機 | |
KR200178070Y1 (ko) | 냉난방 겸용 열교환기 | |
JP2003176943A (ja) | 空気調和機 | |
JPH11248288A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |