JP3045079B2 - ディジタルフィルタ - Google Patents

ディジタルフィルタ

Info

Publication number
JP3045079B2
JP3045079B2 JP8237210A JP23721096A JP3045079B2 JP 3045079 B2 JP3045079 B2 JP 3045079B2 JP 8237210 A JP8237210 A JP 8237210A JP 23721096 A JP23721096 A JP 23721096A JP 3045079 B2 JP3045079 B2 JP 3045079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
digital filter
multiplier
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8237210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065493A (ja
Inventor
善朗 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8237210A priority Critical patent/JP3045079B2/ja
Publication of JPH1065493A publication Critical patent/JPH1065493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045079B2 publication Critical patent/JP3045079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、波形等化器等に用
いられるディジタルフィルタに関し、積分器のテストを
行うテスト回路を備えたディジタルフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、信号伝送時の当該信号の劣化を補
正する技術として、入力信号から信号の劣化の度合いを
判定し、自動的に適当な係数を設定しフィルタ処理を行
うことにより信号劣化を補正する自動波形等化と呼ばれ
る技術がある。この種の波形等化の技術はQAM(Qu
adrature Amplitude Modula
tion)等の多値ディジタル変復調技術において、安
定した復調信号を得るために必須な技術となっている。
【0003】自動波形等化技術では、入力信号からフィ
ルタ処理に必要な係数を生成する必要がある。この係数
を生成する手段として、いくつかの手法が提案されてい
る。その非常に一般的な手法として、誤差信号を積分す
る事で係数を生成する手法がある。この種の技術として
は、例えば、文献「Al00MHz, 5MBaudQ
AM Decision−Feedback Equa
lizer forDigitaI Televisi
on Applications」(R.B.Josh
i他、Proc. of 1994 IEEE Int
ernational Solid−State Ci
rcuit Conference, p52、p5
3、p255)に記載された技術がある。また、上記係
数の生成を回路で実現するには、誤差信号の符号のみを
カウンターで積分する手法をとる場合も多い。
【0004】図9は、QAMにおける波形等化器の構成
を示すブロック図である。図9において、入力端子31
aから入力された同相信号成分Iは、加算器33a、3
3bによって、トランスバーサルフィルタ30aを介し
てフィードバックされた同相信号成分Dii及びトラン
スバーサルフィルタ30bを介してフィードバックされ
た直交信号成分Diqと加算され、出力端子32aより
波形等化済み信号Diとして出力される。また、波形等
化済み信号Diは、トランスバーサルフィルタ30a及
び30cにフィードバックされる。
【0005】同様に、入力端子31bから入力された直
交信号成分Qは、加算器33c、33dによって、トラ
ンスバーサルフィルタ30cを介してフィードバックさ
れた同相信号成分Dqi及びトランスバーサルフィルタ
30dを介してフィードバックされた直交信号成分Dq
qと加算され、出力端子32bより波形等化済み信号D
qとして出力される。また、波形等化済み信号Dqは、
トランスバーサルフィルタ30b及び30dにフィード
バックされる。
【0006】誤差検出回路34aは、波形等化済み信号
Diから誤差信号Eiを抽出してトランスバーサルフィ
ルタ30a、30cに供給する。誤差検出回路34b
は、波形等化済み信号Dqから誤差信号Eqを抽出して
トランスバーサルフィルタ30b、30dに供給する。
【0007】以上のように、QAM信号は、同相成分と
直交成分の2つの信号成分を持つ。このため、波形等化
器は、図9に示すように2次元の構成をとる。
【0008】図10は、図9の波形等化器を構成するト
ランスバーサルフィルタの構成を示すブロック図であ
る。図に示す例では、簡単のためタップ数を3つとして
いる。入力データは、データ入力端子110からDFF
80を介して各タップの乗算器51〜53の被乗算入力
に入力される。誤算信号は、誤差データ入力端子160
からDFF170を介して各タップのカウンタ41〜4
3に入力されて積分される。
【0009】カウンタ41〜43の出力は、係数として
乗算器51〜53の乗算入力に入力され入力信号と乗算
される。乗算器51〜53の出力は、加算器61〜63
により、前タップからの入力信号と加算され、単位遅延
を実現するためのDFF71〜73によって遅延され、
次のタップもしくは出力端子150に出力される。
【0010】ここで、係数はタップ毎に更新する必要が
あるが、信号処理レートが5MHz〜40MHzと高速
であるため、処理速度の問題からタップ毎にカウンタを
持つことが必要となる。上述のように、QAMは2次元
フィルタであり、1タップに1次元フィルタの4タップ
分の回路が必要であり、カウンタも同様である。よっ
て、図9の構成例でも3タップ×4=12個のカウンタ
が必要となる。
【0011】ところで、図9のような波形等化器をLS
I化する場合の問題の一つとして、構成要素である多数
のカウンタのテストの問題がある。故障検出率の改善の
ためにはカウンタ出力の可視化が最も有効であるが、従
来の手法として、これをテストバスを用いて実現する手
法がある。従来のディジタルフィルタ用テスト回路の構
成を図11に示す。
【0012】この図は図10に示すトランスバーサルフ
ィルタにカウンタ出力を外部に取り出すためのテスト回
路としてテスト制御回路10、3−stateバッファ
31〜33、テスト制御用入力端子100、テストバス
131、及び出力端子130を付加したものである。図
11において、カウンタ41〜43の出力はそれぞれ3
−stateバッファ31〜33の入力に接続され、テ
スト制御回路10からの制御信号G1〜G3によって制
御されている。
【0013】上記従来の波形等化器におけるディジタル
フィルタ用テスト回路の動作を図12のタイミングチャ
ートを参照して説明する。カウンタ41の出力をテスト
する場合は、テスト制御端子100から入力された制御
信号により、制御信号G1を“enable”、G2、
G3を“disable”にすることで、3−stat
eバッファ31をONにし、3−stateバッファ3
2、33をOFFにする。これにより、カウンタ41の
出力がテストバス131を介してテスト出力端子130
から出力される。同様に、カウンタ42をテストする場
合は、制御信号G2を“enable”、G1、G3を
“disable”にすることにより、3−state
バッファ32をONにし、3−stateバッファ3
1、33をOFFにする。これにより、カウンタ42の
出力がテストバス131を介してテスト出力端子130
から出力される。このようにしてカウンタ41〜43を
個別にテストすることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の波形等
化器におけるディジタルフィルタ用テスト回路は、第1
の問題点として、回路構成にテストバスを使用する場
合、当該テストバスがLSIの集積度の向上を妨げると
いう問題点があった。その理由は、近年のLSI製造プ
ロセスにおいては素子数の増大よりも配線数及び配線長
の増大の方がLSIの集積度に与える影響が大きいから
であり、上記のようにテストバスを設ける場合、レイア
ウト時に各タップから共通に接続されるカウンタの出力
ビット数と同じ幅をもった配線が必要となるからであ
る。
【0015】また第2の問題点として、テストバスの使
用は高速テストを妨げるという問題点があった。その理
由は、テストすべきカウンタが多数になるためテストバ
スの長さが長くなり、また多数の3−stateバッフ
ァに接続されるためドライブしなければならない負荷が
非常に大きくなるため、バスを高速でドライブすること
が困難となり、QAMのシステムのように高速でのリア
ルタイム処理に適さないからである。
【0016】本発明の目的は、チップ面積を増大させず
にディジタルフィルタの各タップにおける積分器、例え
ばカウンタのテストを容易に行うことのできるテスト回
路を搭載したディジタルフィルタを提供することにあ
る。
【0017】また本発明の他の目的は、従来の手法では
困難であった実動作速度でのテストを容易にし、LSI
の信頼性を向上させることのできるテスト回路を搭載し
たディジタルフィルタを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、ディジタル変復調技術等で使用される波形等化
器等に用いられるディジタルフィルタのうち、係数を発
生する積分器と、前段からの入力信号に対し単位遅延を
与えると同時に該単位遅延の与えられた信号を次段に出
力する遅延回路と、該遅延回路の出力信号と前記積分器
の発生する係数との乗算を行う乗算器とをそれぞれ備え
るn個のタップをカスケード接続して構成され、前記各
タップの出力を加算する複数個の加算器を備えるトラン
スバーサル型のディジタルフィルタにおいて、前記n個
のタップの各々が、前記遅延回路と前記乗算器との間に
位置し、所定の1つのタップの積分器の出力をそのまま
取り出すと共に、他のタップの出力を“0”とするテス
ト手段を備えることを特徴とする。
【0019】請求項2の本発明のディジタルフィルタ
は、前記テスト手段が、制御信号に応じて前記乗算器の
入力信号を所定の値に固定するゲート回路と、前記ゲー
ト回路を制御するための制御信号を保存する一つもしく
は複数個のレジスタとを備え、前記複数個のレジスタ
は、直列に接続され、共通のクロックで制御されるシフ
トレジスタ構成をとることを特徴とする。
【0020】請求項3の本発明のディジタルフィルタ
は、前記積分器がカウンタであり、該カウンタのリセッ
ト信号を前記レジスタから供給することを特徴とする。
【0021】また、上記目的を達成する他の本発明は、
ディジタル変復調技術等で使用される波形等化器等に用
いられるディジタルフィルタのうち、係数を発生する積
分器と、入力信号と前記積分器の発生する係数との乗算
を行う乗算器と、該乗算器の出力信号と前段からの入力
信号とを加算する加算器と、該加算器の信号に対し単位
遅延を与える遅延回路とをそれぞれ備えるn個のタップ
をカスケード接続して構成されたトランスバーサル型の
ディジタルフイルタフイルタにおいて、前記n個のタッ
プの各々が、前記入力信号と前記乗算器との間に位置
し、所定の1つのタップの積分器の出力をそのまま取り
出すと共に、他のタップの出力を“0”とするテスト手
段を備えることを特徴とする。
【0022】請求項5の本発明のディジタルフィルタ
は、前記テスト手段が、前記n個のタップの各々が、制
御信号に応じて前記乗算器の入力信号を所定の値に固定
するゲート回路と、前記ゲート回路を制御するための制
御信号を保存する一つもしくは複数個のレジスタとを、
前記入力信号と前記乗算器との間に挿入して備え、前記
複数個のレジスタは、直列に接続され、共通のクロック
で制御されるシフトレジスタ構成をとることを特徴とす
る。
【0023】請求項6の本発明のディジタルフィルタ
は、前記積分器がカウンタであり、該カウンタのリセッ
ト信号を前記レジスタから供給することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の第1実施例によるディジ
タルフィルタ用テスト回路を搭載したトランスバーサル
フィルタの構成を示すブロック図である。
【0026】図示のように、n個のタップをカスケード
接続した本実施例のディジタルトランスバーサルフィル
タ300は、n個のタップ201〜20nがそれぞれ、
前段のタップを介して入力した入力データを単位遅延だ
け遅延させると共に次段のタップに出力する遅延回路3
51〜35nと、係数を発生する積分器401〜40n
と、積分器401〜40nの生成した係数と入力データ
との乗算を行う乗算器51〜5nと、各タップ201〜
20nの出力を加算する加算機62〜6nとを備える。
【0027】タップ201への入力データは、データ入
力端子110から入力され、積分器401〜40nに入
力される誤差データは、誤差データ入力端子160から
遅延回路370を介して入力される。また、タップ20
1〜20nの出力は、加算器62〜6nによって加算さ
れ、最終的なトランスバーサルフィルタ300の出力と
して出力端子150を介して出力される。
【0028】さらに、本実施例のディジタルフィルタ3
00は、タップ201〜20nの各々について、データ
入力端子110と乗算器51〜5nの間に挿入され入力
データをそのまま出力するばかりでなく制御信号に応じ
て任意のデータに固定することもできるゲート回路22
1〜22nと、ゲート回路221〜22nを制御する制
御信号を保存するレジスタ211〜21nとを備える。
【0029】そして、積分器401〜40nのテストを
行う場合、レジスタ211〜21nが、制御データ端子
410から入力される制御信号を、制御クロック入力端
子420から入力される制御クロックに同期してレジス
タ211から212、212から213へとシフトさせ
るシフトレジスタ構成をとる。これにより、図11に示
した従来技術のように、積分器401〜40nの出力を
テストバスを用いて専用の端子から取り出す構成を必要
としない。
【0030】次に、本実施例の動作について、図2のタ
イミングチャートを参照して説明する。
【0031】積分器401〜40nをテストする場合、
まず、レジスタ211〜21nが全て“disabl
e”であるとすると、レジスタ211は、制御クロック
入力端子420から入力されるクロックSCの立ち上が
りに同期して“enable”信号を取り込み、制御信
号A1を“enable”する。これにより、タップ2
01がテストイネーブル状態になる。ここでゲート回路
221から出力される信号B1が、例えば“1”に固定
されるとすると、積分器401の出力C1は乗算器51
により“1”倍されてD1=C1となり、そのまま出力
される。このとき、他のタップ202〜20nにおいて
は、レジスタ212〜21nが信号をシフトし、制御信
号A2〜Anは“disable”となる。そして、ゲ
ート回路222〜22nの出力が“0”に固定されるた
め、乗算器51〜5nの出力D2〜Dnは全て“0”と
なる。したがって、加算器62〜6nでは、タップ20
1の出力と“1”と他のタップ202〜20nの出力
“0”との加算が行われ、タップ201の出力が遅延す
ることなく出力端子150から出力される。
【0032】次に、図3及び図4を参照して本実施例の
さらに具体的な構成例と動作例を説明する。
【0033】図3を参照すると、トランスバーサルフィ
ルタ301は、簡単のためタップ数を3とし、積分器4
01〜403をカウンタ41〜43で構成し、テスト制
御信号SD及びテスト制御クロックSCを供給するテス
ト制御回路230とテスト制御回路230を制御するた
めの制御信号を入力する入力端子100とを備え、カウ
ンタ41〜43のリセット信号をシフトレジスタ211
〜213から供給している。
【0034】図4のタイミングチャートを参照すると、
上記のように構成されたトランスバーサルフィルタ30
1において、テスト制御回路230の発生するテスト制
御信号SDは、やはりテスト制御回路230の発生する
テスト制御クロックSCの立ち上がりでレジスタ211
に取り込まれ、ゲート回路221の出力を“1”に固定
する(fix1)と共に、カウンタ41にリセットをか
けてカウントを開始させる。
【0035】乗算器51の出力D1は、ゲート回路22
1の出力B1とカウンタ41の出力C1との積になるた
め、D1=B1*C1=1*C1=C1となり、カウン
タ41の出力がそのまま出力D1となる。
【0036】このとき、他のゲート回路212、213
は“0”に固定されているため、上記と同様の演算によ
り、乗算器52、53の出力D2、D3は、カウンタ4
2、43の出力C2、C3の値に関係なく“0”とな
る。このため、加算器62は乗算器51の出力D1を、
加算器63は加算器62の出力をそのまま出力する。こ
のようにして、カウンタ41の出力は、DFF90を介
して出力端子150よりフィルタ301の外部に出力さ
れる。
【0037】テスト制御クロックSCの次の立ち上がり
で、レジスタ211の出力信号A1は、レジスタ212
に取り込まれてゲート回路222を“1”に固定し、カ
ウンタ42にリセットをかけてカウントを開始させる。
【0038】乗算器52の出力D2は、ゲート回路22
2の出力B2とカウンタ42の出力C2との積になるた
め、D2=B2*C2=1*C2=C2となり、カウン
タ42の出力がそのまま出力D2となる。
【0039】このとき、レジスタ211には、次の制御
データ(fix0)が取り込まれ、ゲート回路221を
“0”に固定する。このため、乗算器51の出力も
“0”になる。したがって、加算器62の出力はD2の
値がそのまま出力される。
【0040】以上のようにして、テスト制御クロックS
Cに同期してゲート回路の出力を“1”に固定するレジ
スタを次々とシフトしてゆき、各カウンタの出力を順次
フィルタ外部に出力することができる。
【0041】図5は、本発明の第2実施例によるディジ
タルフィルタ用テスト回路を搭載したトランスバーサル
フィルタの構成を示すブロック図である。
【0042】図示のように、n個のタップをカスケード
接続した本実施例のディジタルトランスバーサルフィル
タ302は、n個のタップ261〜26nがそれぞれ、
係数を発生する積分器401〜40nと、積分器401
〜40nの生成した係数と入力データとの乗算を行う乗
算器51〜5nと、前段のタップから送られたデータと
乗算器51〜5nの出力するデータとを加算する加算器
62〜6nと、加算器62〜6nの出力を単位時間遅延
させる遅延回路371〜37nを備える。
【0043】タップ261への入力データは、データ入
力端子110から遅延回路380を介して入力され、積
分器401〜40nに入力される誤差データは、誤差デ
ータ入力端子160から遅延回路370を介して入力さ
れる。また、タップ26nの出力は、最終的なトランス
バーサルフィルタ302の出力として出力端子150を
介して出力される。
【0044】さらに、本実施例のディジタルフィルタ3
02は、タップ261〜26nの各々について、データ
入力端子110と乗算器51〜5nの間に挿入され入力
データをそのまま出力するばかりでなく制御信号に応じ
て任意のデータに固定することもできるゲート回路22
1〜22nと、ゲート回路221〜22nを制御する制
御信号を保存するレジスタ211〜21nとを備える。
【0045】そして、積分器401〜40nのテストを
行う場合、レジスタ211〜21nが、制御データ端子
410から入力される制御信号を、制御クロック入力端
子420から入力される制御クロックに同期してレジス
タ211から212、212から213へとシフトさせ
るシフトレジスタ構成をとる。これにより、図11に示
した従来技術のように、積分器401〜40nの出力を
テストバスを用いて専用の端子から取り出す構成を必要
としない。
【0046】次に、本実施例の動作について、図6のタ
イミングチャートを参照して説明する。
【0047】積分器401〜40nをテストする場合、
まず、レジスタ211〜21nが全て“disabl
e”であるとすると、レジスタ211は、制御クロック
入力端子420から入力されるクロックSCの立ち上が
りに同期して“enable”信号を取り込み、制御信
号A1を“enable”する。これにより、タップ2
01がテストイネーブル状態になる。ここでゲート回路
221から出力される信号B1が、例えば“1”に固定
されるとすると、積分器401の出力C1は乗算器51
により“1”倍されてD1=C1となり、遅延回路37
1で遅延されてそのまま出力される。このとき、他のタ
ップ262〜26nにおいては、レジスタ212〜21
nが信号をシフトし、制御信号A2〜Anは“disa
ble”となる。そして、ゲート回路222〜22nの
出力が“0”に固定されるため、乗算器51〜5nの出
力D2〜Dnは全て“0”となる。したがって、加算器
62においては遅延回路371によって遅延されたタッ
プ261の出力“1”が、乗算器52の出力“0”と加
算された後、遅延回路372によって遅延されてタップ
262に出力される。同様にしてデータは次々に遅延さ
れ、タップ261の出力が(n−1)クロック遅れて
力端子150から出力される。
【0048】次に、図7及び図8を参照して本実施例の
さらに具体的な構成例と動作例を説明する。
【0049】図7を参照すると、トランスバーサルフィ
ルタ303は、簡単のためタップ数を3とし、積分器4
01〜403をカウンタ41〜43で構成し、テスト制
御信号SD及びテスト制御クロックSCを供給するテス
ト制御回路230とテスト制御回路230を制御するた
めの制御信号を入力する入力端子100とを備え、カウ
ンタ41〜43のリセット信号をシフトレジスタ211
〜213から供給している。
【0050】図8のタイミングチャートを参照すると、
上記のように構成されたトランスバーサルフィルタ30
3において、テスト制御回路230の発生するテスト制
御信号SDは、やはりテスト制御回路230の発生する
テスト制御クロックSCの立ち上がりでレジスタ211
に取り込まれ、ゲート回路221の出力を“1”に固定
する(fix1)と共に、カウンタ41にリセットをか
けてカウントを開始させる。
【0051】乗算器51の出力D1は、ゲート回路22
1の出力B1とカウンタ41の出力C1との積になるた
め、D1=B1*C1=1*C1=C1となり、カウン
タ41の出力がそのまま出力D1となり、クロックCK
の1クロック分遅れてDFF71の出力E1となる。
【0052】このとき、他のゲート回路212、213
は“0”に固定されているため、上述と同様の演算によ
り、乗算器52、53の出力D2、D3はカウンタ4
2、43の出力C2、C3の値に関係なく“0”とな
る。このため、加算器62はDFF71の出力E1を、
加算器63はDFF72の出力E2をそのまま出力す
る。このようにして、カウンタ41の出力は、出力端子
150からフィルタ303の外部に出力される。
【0053】テスト制御クロックSCの次の立ち上がり
で、レジスタ211の出力信号A1は、レジスタ212
に取り込まれてゲート回路222を“1”に固定し、カ
ウンタ42にリセットをかけてカウントを開始させる。
【0054】乗算器52の出力D2は、ゲート回路22
2の出力B2とカウンタ42の出力C2との積になるた
め、D2=B2*C2=1*C2=C2となり、カウン
タ42の出力がそのままD2となる。
【0055】このとき、レジスタ211には、次の制御
データ(fix0)が取り込まれ、ゲート回路221を
“0”に固定する。このため、DFF71の出力もクロ
ックCKの1クロック分遅れて“0”になる。このため
加算器62の出力は、制御クロックSCの立ち上がりか
最初の2クロックはE1+D2となるが、その後はD
2がそのまま出力される。
【0056】以上のようにして、テスト制御クロックS
Cに同期してゲート回路の出力を“1”に固定するレジ
スタを次々とシフトしてゆき、各カウンタの出力を順次
フィルタ外部に出力することができる。
【0057】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディジタ
ルフィルタによれば、テスト回路においてテストバスを
使用せず、通常の信号経路をそのまま使用できる。ま
た、制御信号をシフトレジスタにより入力しているた
め、制御信号の配線を減らすことができる。このため、
テスト回路用の配線を減らしてチップ面積の増大を防
ぎ、LSIの集積度を向上することができるという効果
がある。
【0059】また、被テスト回路の出力を実際の信号経
路を用いて出力しているため、実動作速度でのテストを
容易にし、LSIの信頼性を向上させることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例によるディジタルフィル
タの構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施例のテスト時の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図3】 第1実施例のより具体的な構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】 図3のディジタルフィルタのテスト時の動作
を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2実施例によるディジタルフィル
タの構成を示すブロック図である。
【図6】 第2実施例のテスト時の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図7】 第2実施例のより具体的な構成例を示すブロ
ック図である。
【図8】 図7のディジタルフィルタのテスト時の動作
を示すフローチャートである。
【図9】 ディジタルフィルタが適用される波形等化器
の構成を示すブロック図である。
【図10】 ディジタルフィルタの構成例を示すブロッ
ク図である。
【図11】 従来のテスト回路を搭載したディジタルフ
ィルタの構成を示すブロック図である。
【図12】 従来のディジタルフィルタのテスト時の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
41〜4n カウンタ 51〜5n 乗算器 61〜6n 加算器 71〜7n DFF 80 DFF 90 DFF 201〜20n タップ 211〜21n シフトレジスタ 221〜22n ゲート回路 230 テスト制御回路 241〜243 タップ 251〜25n DFF 261〜26n タップ 271〜273 タップ 300、301、302、303 トランスバーサル
フィルタ 351〜35n、370〜37n、380 遅延回路 401〜40n 積分器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 15/00 H03H 17/02 601 H03H 17/02 681 H03H 17/06 635 H03H 21/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル変復調技術等で使用される波
    形等化器等に用いられるディジタルフィルタのうち、
    数を発生する積分器と、前段からの入力信号に対し単位
    遅延を与えると同時に該単位遅延の与えられた信号を次
    段に出力する遅延回路と、該遅延回路の出力信号と前記
    積分器の発生する係数との乗算を行う乗算器とをそれぞ
    れ備えるn個のタップをカスケード接続して構成され、
    前記各タップの出力を加算する複数個の加算器を備える
    トランスバーサル型のディジタルフィルタにおいて、 前記n個のタップの各々が、前記遅延回路と前記乗算器
    との間に位置し、所定の1つのタップの積分器の出力を
    そのまま取り出すと共に、他のタップの出力を“0”と
    するテスト手段を備えることを特徴とするディジタルフ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 前記テスト手段が、 制御信号に応じて前記乗算器の入力信号を所定の値に固
    定するゲート回路と、前記ゲート回路を制御するための
    制御信号を保存する一つもしくは複数個のレジスタとを
    備え、 前記複数個のレジスタは、直列に接続され、共通のクロ
    ックで制御されるシフトレジスタ構成をとることを特徴
    とする請求項1に記載のディジタルフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記積分器がカウンタであり、該カウン
    タのリセット信号を前記レジスタから供給することを特
    徴とする請求項2に記載のディジタルフィルタ。
  4. 【請求項4】 ディジタル変復調技術等で使用される波
    形等化器等に用いられるディジタルフィルタのうち、
    数を発生する積分器と、入力信号と前記積分器の発生す
    る係数との乗算を行う乗算器と、該乗算器の出力信号と
    前段からの入力信号とを加算する加算器と、該加算器の
    信号に対し単位遅延を与える遅延回路とをそれぞれ備え
    るn個のタップをカスケード接続して構成されたトラン
    スバーサル型のディジタルフイルタフイルタにおいて、 前記n個のタップの各々が、前記入力信号と前記乗算器
    との間に位置し、所定の1つのタップの積分器の出力を
    そのまま取り出すと共に、他のタップの出力を“0”と
    するテスト手段を備えることを特徴とするディジタルフ
    ィルタ。
  5. 【請求項5】 前記テスト手段が、 前記n個のタップの各々が、制御信号に応じて前記乗算
    器の入力信号を所定の値に固定するゲート回路と、前記
    ゲート回路を制御するための制御信号を保存する一つも
    しくは複数個のレジスタとを、前記入力信号と前記乗算
    器との間に挿入して備え、 前記複数個のレジスタは、直列に接続され、共通のクロ
    ックで制御されるシフトレジスタ構成をとることを特徴
    とする請求項4に記載のディジタルフィルタ。
  6. 【請求項6】 前記積分器がカウンタであり、該カウン
    タのリセット信号を前記レジスタから供給することを特
    徴とする請求項5に記載のディジタルフィルタ。
JP8237210A 1996-08-19 1996-08-19 ディジタルフィルタ Expired - Lifetime JP3045079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237210A JP3045079B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ディジタルフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237210A JP3045079B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ディジタルフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065493A JPH1065493A (ja) 1998-03-06
JP3045079B2 true JP3045079B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17012021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237210A Expired - Lifetime JP3045079B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ディジタルフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1065493A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367477B2 (en) Sparse cascaded-integrator-comb filters
EP0583927B1 (en) Dynamically adaptive equalizer system and method
EP0101318B1 (en) Digital filters
US6229358B1 (en) Delayed matching signal generator and frequency multiplier using scaled delay networks
US6532273B1 (en) Efficient polyphase decimation filter
EP0583890A2 (en) Apparatus for time division multiplexed processing of frequency division multiplexed signals
JPH02190033A (ja) 並列処理形トランスバーサル等化器
US5790439A (en) Reduced test time finite impulse response digital filter
JP3045079B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP2001522576A (ja) ディジタルフィルタ用共有リソース
JP2006093884A (ja) フィルタ装置
JPH0834407B2 (ja) 入力加重形トランスバーサルフィルタ
US6944218B2 (en) Adaptive filter having a small circuit scale with a low power consumption and tap-coefficients updating method of adaptive filter
US5280255A (en) Input-weighted transversal filter
JP4277071B2 (ja) フィルタ回路
JP2005020554A (ja) デジタルフィルタ
US20050120067A1 (en) Digital filter designing method, digital filter designing program, digital filter
Ulbrich et al. MOS-VLSI pipelined digital filters for video applications
JP2819922B2 (ja) ハイビジョン信号処理回路テストシステム
JPS63248217A (ja) Firデイジタルフイルタ
JPH0575394A (ja) デイジタルフイルタ及びデイジタル信号処理システム
JP2904792B2 (ja) 1次元ディジタルフィルタ
JP2555966B2 (ja) ディジタル加算回路
JPS6074812A (ja) デイジタルフイルタ
KR0152807B1 (ko) 디지탈 필터의 정밀도 개선회로