JP3044916B2 - 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法 - Google Patents

電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法

Info

Publication number
JP3044916B2
JP3044916B2 JP4126573A JP12657392A JP3044916B2 JP 3044916 B2 JP3044916 B2 JP 3044916B2 JP 4126573 A JP4126573 A JP 4126573A JP 12657392 A JP12657392 A JP 12657392A JP 3044916 B2 JP3044916 B2 JP 3044916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
pad
terminal
suction head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4126573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05327290A (ja
Inventor
晴見 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4126573A priority Critical patent/JP3044916B2/ja
Publication of JPH05327290A publication Critical patent/JPH05327290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044916B2 publication Critical patent/JP3044916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸着ヘッドによって保
持された電子部品を基板に形成されたパッドに位置決め
を行う電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決
め方法に関する。
【0002】近年、半導体素子などの電子部品を基板に
実装する場合は、電子部品を吸着ヘッドによって保持
し、実装すべき基板の所定箇所の直上に位置決めし、吸
着ヘッドを降下させることで実装が行われる。
【0003】このような位置決は、正確に行われ、しか
も、作業性が良いことが望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来は図3の従来の説明図に示すように
行われていた。図3の(a) は位置決め装置の外観図,(b)
は要部側面図,(c)は画像の説明図である。
【0005】図3の(a) に示すように、フレーム11に固
着された昇降機構1 に回転機構2 と、吸着ヘッド4 とが
設けられ、電子部品5 が吸着ヘッド5 によって保持され
るように形成されている。
【0006】また、フレーム11には基板6 を載置し、XY
方向に移送を行うテーブル7 と、アーム12を介してフレ
ーム11に固着されたカメラテーブル10によって保持され
る光学カメラ8 とが設けられている。
【0007】そこで、基板6 の所定箇所に電子部品5 を
実装する場合は、吸着ヘッド5 によって電子部品5 を保
持することで基板6 の真上に位置させ、カメラテーブル
10の駆動によって光学カメラ8 の光学部8Aが基板6 と電
子部品5 との間に位置させ、図3の(b) に示すように、
吸着ヘッド4 に保持された電子部品5 の端子部5-1 の先
端と、テーブル7 に載置された基板6 のパッド部6-1 の
表面との中間に光学カメラ8 の光学部8Aを位置させ、例
えば、合致すべき第1の端子5Aと、第1のパッド6Aとの
画像を矢印P のように合成させる。
【0008】このような合成された画像によって図3の
(c) に示すように、先づ、第1の端子5Aと、第1のパッ
ド6Aとを合致させる。この場合、吸着ベッド4 による電
子部品5 の吸着が鎖線の正常な状態より傾斜することで
行われると、次に、光学部8Aをカメラテーブル10によっ
て移動させ第2の端子5Bと、第2のパッド6Bの画像を光
学カメラ8 に取込んだ時、第2の端子5Bと、第2のパッ
ド6Bとには位置ずれが生じる。そこで、その画像によっ
て第2の端子5Bと、第2のパッド6Bとを合致させるよう
テーブル7 によって基板6 をX およびY 方向に移送させ
たり、または、回転機構2 によって吸着ヘッド4 を矢印
F のように回転させることが行われる。
【0009】しかし、第2の端子5Bと、第2のパッド6B
とを合致させることでテーブル7 の移動および回転機構
2 の回転を行うと、第1の端子5Aと、第1のパッド6Aと
の互いの位置がずれることになる。
【0010】したがって、通常では、再度、第1の端子
5Aと、第1のパッド6Aとが合致するかどうか確認するよ
う第1の端子5Aと、第1のパッド6Aおよび第2の端子5B
と、第2のパッド6Bの位置調整を繰り返し行うことで位
置決めを行う必要があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような第
1の端子5Aと、第1のパッド6Aおよび第2の端子5Bと、
第2のパッド6Bの位置調整を繰り返し行うことで位置決
めすることでは、位置決めに時間が掛ることになる。
【0012】したがって、吸着ヘッド4 によって電子部
品5 を保持し、基板6 の所定箇所に電子部品5 を位置決
めすることで次々に電子部品5 の実装を行う場合は、多
くの時間が費やされることになり、特に、一つの基板6
に多くの電子部品5 が実装される場合は膨大な製造工数
を要する問題を有していた。
【0013】そこで、本発明では、位置決め作業工数の
削減を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1に示すように、電子部品5 を保持する吸
着ヘッド4 と、該吸着ヘッド4 を水平なXY方向に移送
する移動機構3 と、該移動機構3 を垂直な回転中心C を
軸とし回転させる回転機構2 と、該回転機構2を垂直方
向Z に昇降させる昇降機構1 と、該電子部品5 を実装す
る基板6 と、該基板6 を載置し、該基板6 の上方には該
吸着ヘッド4 によって保持された該電子部品5 が位置す
るよう配設され、該基板6 を水平なXY方向に移送する
テーブル7 と、必要に応じて、該基板6 と該電子部品5
との間に位置され、該電子部品5の端子部を撮影した端
子部画像9Aと該基板6 のパッドを撮影したパッド画像9B
とを合成する光学カメラ8 とを備えるように構成し、ま
た、前記電子部品5 の第1の端子部5Aと、該第1の端子
部5Aに対応する前記基板6 の第1のパッド6Aとが前記回
転中心C に位置されるよう前記光学カメラ8 の画像によ
って前記移動機構3と、前記テーブル7 との移送を行
い、次に、前記回転機構2 の回転を行うことで第2の端
子部5Bと、該第2の端子部5Bに対応する第2のパッド6B
とを合致させ、前記昇降機構1 の降下により該電子部品
5 を該基板6 の上面に実装が行われるように構成する。
【0015】このように構成することによって前述の課
題は解決される。
【0016】
【作用】即ち、吸着ヘッド4 によって保持された電子部
品5 の第1の端子5Aを移送機構3 の移送によって回転機
構2 の回転中心C に一致させると共に、回転中心C には
第1の端子5Aに位置決めすべき基板6 の第1のパッド6A
を合致させ、次に位置決めすべき第2の端子5Bと、第2
のパッド6Bとの位置合わせは、回転機構2 の回転によっ
て行うことができるようにしたものである。
【0017】したがって、少なくとも2 箇所の位置調整
によって位置決めが行え、従来のような繰り返し位置調
整が不要となり、位置決め作業の工数を大幅に削減させ
ることができ、製造コストの節減が図れる。
【0018】
【実施例】以下本発明を図2を参考に詳細に説明する。
図2は本発明による一実施例の説明図で、(a) は位置決
め装置の外観図,(b)は要部側面図,(c)は画像の説明図で
ある。全図を通じて、同一符号は同一対象物を示す。
【0019】図2の(a) に示すように、フレーム11に固
着された昇降機構1 には垂直な回転中心C を中心に回転
される回転機構2 と、水平なXY方向に移送を行う移送機
構3とを介して吸着ヘッド4 が設けられ、吸着ヘッド4
によって電子部品5 の吸着が行われるようにしたもの
で、その他は前述と同じ構成である。
【0020】そこで、基板6 に対して電子部品5 の位置
決めを行う場合は、図2の(b) に示すように、吸着ヘッ
ド4 によって電子部品5 を保持した時、移送機構3 の移
送によって位置決めすべき電子部品5 の第1の端子5Aを
回転機構2 の回転中心C に合致させる。この場合、予
め、第1の端子5Aに対応する基板6 の第1のパッド6Aを
テーブル7 の移送によって回転機構2 の回転中心C に位
置合わせを行うようにすると、保持した電子部品5 の第
1の端子5Aは第1のパッド6Aに合致させることで、両者
を回転中心C に合致させることが容易に行える。このよ
うな位置合わせは、カメラテーブル10によって光学カメ
ラ8 を移動させることで光学部8Aを介して光学カメラ8
による端子部画像9Aと、パッド画像9Bとの合成によって
行うことができる。
【0021】このように第1の端子5Aと、第1のパッド
6Aとを合致させると図2の(c) に示すように、実際に、
吸着ヘッド4 によって保持された電子部品5 が鎖線で示
す正規の状態より傾斜された状態で保持されていても、
次に第2の端子5Bと、第2のパッド6Bとの位置合わせ
は、回転機構2 による矢印F の回転によって合致させる
ことができる。
【0022】また、この回転は、第1の端子5Aと、第1
のパッド6Aとを合致させた回転中心C によって行われる
ので、当然、第1の端子5Aと、第1のパッド6Aとの間に
位置ずれが生じることがない。
【0023】したがって、位置決めは、常に、電子部品
5 の端子部5-1 と、基板6 のパッド6-1 との所定の2 点
を合わせることで正確に行うことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
合致すべき最初の端子とパッドとを回転機構の観点中心
に位置させることで位置調整をし、次の端子とパッドと
の位置合わせは、回転機構の回転によって位置調整をす
ることで、少なくとも2か所の位置調整によって位置決
めが行える。
【0025】したがって、従来の繰り返し位置調整を行
う必要がなく、短時間で電子部品の位置決めができ、工
数の削減が図れ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明による一実施例の説明図
【図3】 従来の説明図
【符号の説明】
1 昇降機構 2 回転機構 3 移動機構 4 吸着ヘッド 5 電子部品 6 基板 7 テーブル 8 光学カメラ 5A 第1の端子 5B 第2の端子 6A 第1のパッド 6B 第2のパッド 9A 端子部画像 9B パッド画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 13/04 H05K 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品(5) を保持する吸着ヘッド(4)
    と、該吸着ヘッド(4) を水平なXY方向に移送する移動
    機構(3) と、該移動機構(3) を垂直な回転中心(C) を軸
    とし回転させる回転機構(2) と、該回転機構(2) を垂直
    方向(Z) に昇降させる昇降機構(1) と、該電子部品(5)
    を実装する基板(6) と、該基板(6) を載置し、該基板
    (6) の上方には該吸着ヘッド(4) によって保持された該
    電子部品(5) が位置するよう配設され、該基板(6) を水
    平なXY方向に移送するテーブル(7) と、必要に応じ
    て、該基板(6) と該電子部品(5) との間に位置され、該
    電子部品(5) の端子部を撮影した端子部画像(9A)と該基
    板(6) のパッドを撮影したパッド画像(9B)とを合成する
    光学カメラ(8) とを備えることを特徴とする電子部品の
    位置決め装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記電子部品(5) の第1
    の端子部(5A)と、該第1の端子部(5A)に対応する前記基
    板(6) の第1のパッド(6A)とが前記回転中心(C) に位置
    されるよう前記光学カメラ(8) の画像によって前記移動
    機構(3) と、前記テーブル(7) との移送を行い、次に、
    前記回転機構(2) の回転を行うことで第2の端子部(5B)
    と、該第2の端子部(5B)に対応する第2のパッド(6B)と
    を合致させ、前記昇降機構(1) の降下により該電子部品
    (5) を該基板(6) の上面に実装が行われることを特徴と
    する電子部品の位置決め方法。
JP4126573A 1992-05-20 1992-05-20 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法 Expired - Fee Related JP3044916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126573A JP3044916B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126573A JP3044916B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327290A JPH05327290A (ja) 1993-12-10
JP3044916B2 true JP3044916B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14938513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126573A Expired - Fee Related JP3044916B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044916B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856026B2 (ja) * 2002-04-04 2012-01-18 東レエンジニアリング株式会社 アライメント方法およびその方法を用いた実装方法
JP2007227965A (ja) * 2007-04-25 2007-09-06 Athlete Fa Kk ボンディング方法
JP6470935B2 (ja) * 2014-09-29 2019-02-13 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP7148108B2 (ja) * 2017-07-06 2022-10-05 メイショウ株式会社 部品実装装置及び部品実装用プログラム
WO2019009095A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 メイショウ株式会社 部品実装装置及び部品実装用プログラム
CN112388855A (zh) * 2020-09-28 2021-02-23 云浮市科特机械有限公司 全自动智能下料机械手
CN113460693B (zh) * 2021-07-19 2022-05-17 苏州天准科技股份有限公司 用于3c产品组装的上料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05327290A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044916B2 (ja) 電子部品の位置決め装置および電子部品の位置決め方法
US5136948A (en) Marking method and apparatus
JP2000031693A (ja) 電子部品の吸着部位教示装置
JPH0494600A (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP3071584B2 (ja) 部品実装方法
JP3466147B2 (ja) 回路基板の孔加工方法
JP3962906B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2930093B2 (ja) ボンディング方法
JP2828503B2 (ja) フリップチップボンダー装置及び該装置の位置合わせ方法
JPH0712517A (ja) 部品実装機の制御装置
JPH05152782A (ja) 電子部品装着装置
JP3399334B2 (ja) バンプ付電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP2990866B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4237718B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2907246B2 (ja) 部品実装装置
JP3397127B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2000151088A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPH07307598A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JPH06232599A (ja) 電子部品ピックアッピ装置
JPH104297A (ja) 部品実装方法および装置
JP4517533B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP3538211B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH06181228A (ja) チップ部品マウント方法及び装置
JP2001144496A (ja) 部品装着方法及び装置
JP2002329999A (ja) 電子部品装着装置及び方法、並びに電子部品装着用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees