JP3044647U - 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置 - Google Patents

水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置

Info

Publication number
JP3044647U
JP3044647U JP1997002891U JP289197U JP3044647U JP 3044647 U JP3044647 U JP 3044647U JP 1997002891 U JP1997002891 U JP 1997002891U JP 289197 U JP289197 U JP 289197U JP 3044647 U JP3044647 U JP 3044647U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
floating body
water
land
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997002891U
Other languages
English (en)
Inventor
守朋 若松
隆 杉崎
Original Assignee
守朋 若松
隆 杉崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守朋 若松, 隆 杉崎 filed Critical 守朋 若松
Priority to JP1997002891U priority Critical patent/JP3044647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044647U publication Critical patent/JP3044647U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】飛行艇の離着水を安全に実施するため海上に起
きる波を効率よく防止する性能を持つ浮体を提供する。 【解決手段】この水上飛行場は長方形の4個乃至5,6
個の同様な構造と消波装置をもつ浮体1をそれぞれ相互
に連結して囲まれ、その内側の水面を水上飛行艇用の離
着水場として利用するものである。それぞれの浮体には
下方に水平板7を固定し、浮体の上下動を阻止し、また
浮体の長辺の外方片側に前記水平板より浅い所まで垂直
板9を固定し、浮体のローリング運動を阻止する性能を
もたせ、相互に連結して水上飛行艇に対し安全な離着水
の水面を造るものである。また錨及び錨鎖3によって位
置が固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一つには水上飛行艇の離着水に至便な設備を与えることを目的と するものである。且つ陸上との交通にも合理的な設備を提供することに関す るものである。又第2には上記の主旨によって囲まれた静かな海域を利用し て海上における浮体の工事に利用することが出来、更に著しく波浪による運 動を抑制された海上の安全作業場所を提供することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来は水上飛行艇は自然の地形を利用してなるべく静かな港湾の中に離着 水の水域を定め、且つ沿岸には適当なスロープをもって陸上の格納庫に収納 できるような設備によって整備等を行えるようなもので、自然の地形に恵ま れていたとしても、ある程度の風波のある場合は使用できなかった。また陸 地内にある河川または湖でも同様の事が行われその対荒天の状況は海域にお けると同様であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように従来は水上飛行艇の離着水の場所は天然の水域を利用するの みであったが水面上に立つ波の影響をできるだけ小さくするように、また当 然地上との交通連絡をよくできるように目指す陸上の基点になるべく近い海 面に、風波によって水面上に及ぼす波の影響を極力避けるような特別の設備 を設置する事、またそれらの設備が潮流等によって流されないこと、同時に その空港を利用する乗客又は貨物の集散に適する最小限の設備を持たせる事 等が課題となる。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】
目的は水上飛行艇が安全に離着水できる長さと巾を確保できる水面を、あ る海上に浮かべそれによって取り巻かれる水面が四周から押し寄せる波を消 滅させることが出来るか否かの問題である。もし海底に基礎をもつ防波堤が あるならば、たとえ波が押し寄せてきても波の通過を妨害し又は許さないこ とは当然であるが、浮体であるからには波の運動を完全に止めることはでき ない。その理由は外方から押し寄せる波によってその浮体が波のエネルギー を完全に消し止めない限り浮体は自体の運動によってある程度の波のエネル ギーは吸収出来るが残りのエネルギーは通過させてしまうからである。 したがって如何にこの浮体が波のエネルギーを完全に吸収させることができ るかによるのである。 波の運動エネルギーは水面に近い程強く、下方では水の運動は徐々に少なく なり、ある深さにおいては殆ど動かない状態となる。従ってこのような波の 性質を利用して如何にして浮体自身によって波の進行を阻止することが出来 るかを検討することが問題を解決するための手段となる。
【0005】
【実施例】この問題を解決するためにはある程度の大きさをもつ浮体に頼るとす ればその浮体の形状や大きさにもよるが、これも通常の浮体であればかなり 大きなものとなろう。それで考えられることは如何にできるだけ小さくて済 む規模で波浪の影響を簡単に静めることが出来る構造又は設備をもつ浮体を つくるかということになる。
【0006】
【考案の効果】以上にあげた実施例によって示されたように、図1のような設備 を持つた数個の浮体を使って海上に一定の面積を確保することによって、水 上飛行艇の安全な離着場即ち飛行場を極めて経済的に建設出来ることが判明 した。それらのことは図(2)および図(3)によって示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】は浮体1の底面から下方に支柱8を延ばし、あ
る距離だけ下方にとってそれらの支柱の先端に水平な板
7をとりつける。次に浮体の長辺の一方の垂直面即ち外
方からの波を受ける垂直面9に沿って前記の水平面7と
浮体の底面との中間の位置までその垂直面9をのばして
固定して取りつけ、その先端を図のように外方に曲げて
これを10とする。また同じ舷側板9を上方に11に示
すように伸ばし且つその先端は図のように外方に曲げて
波浪の通過を防ぐようにする。このように装備された浮
体を図のように水上に浮かべ錨鎖3によって浮体の位置
を固定する。このような状態で長辺に取りつけた垂直板
9,10,11のある方向から波5が当たると波力によ
って浮体は波浪の通過を阻止すると同時に波のエネルギ
ーによって上下動並びに横揺れローリングを起こすがそ
れは浮体に固定された水平板7や垂直板9,10等の作
用によって大きな抵抗をうけて運動が阻害され浮体の反
対側方向に伝わる運動エネルギーは大きく削減され、大
きな波の伝播は6のように阻止された。
【図2】はある港湾の中に前記
【1】に示した4個の浮体1によって四周を囲まれた水
上飛行艇の離着水用の波の極めて少ない海面をもつ飛行
場を示す。尚浮体上に設置された格納庫14に上陸する
ためのスロープ12も設置されている。
【図3】は場合によっては四方の浮体について全部閉じ
てしまうのではなく、一方又は二方において一部開放さ
れた部分をもつ水上飛行艇用海面飛行場を示すものであ
る。勿論各浮体は相互に連結され又それぞれの浮体は錨
鎖及び錨によって移動せぬようにされている。又図2,
3に示す線13,14はそれぞれ水上飛行艇の離水又は
着水の飛行線を表す。
【図4】更に図4は図3に示すような一方に一部開閉で
きる部分をもつ海域を示すがこの外海の波浪から保護さ
れた穏やかな水域を有利に利用できるような浮体を浮べ
てその上で必要な作業又は観測等の出来る場を与えるよ
うな利用の仕方を示すものである。
【符号の説明】
1、浮体 9、 垂直下方固定板 2、水平面 10、同上の先端にある外
方曲板 3、錨及び錨鎖 11、上方を外方にまげら
れた垂直上方固定板 4、海底 12、飛行艇上陸用スロー
プ 5、浮体外の波形 13、離水線 6、浮体内の波形 14、着水線 7、浮体下方に取りつけ 15、格納庫等 られた水平板 16、海上構造物 8、同上の吊り索又は支柱 17、係留索 18、浮標 19、作業船
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項 1】 水上飛行艇の離着水場に利用する消波
装置であって、そのためには常に静かな海面が必要とな
るが、その手段として水上飛行艇が離着水するのに適当
な港湾内で且つ波浪をできるだけ消波することのできる
構造をもった浮体であり、そのためには先ず波浪による
浮体の上下動を防止して波のエネルギーを吸収し、従っ
て波の伝播を制止するために浮体の底面から一定の下方
への距離を保つことのできる強固な且つ固定された水平
面を有し、尚又波浪による浮体の左右の横揺れを防止
し、波のエネルギーを吸収して従って波の伝播を制止す
るために、浮体の一つの側面から一定の深さへ強固な且
つ固定した垂直平面構造をもち、更にその浮体をその港
湾内の一定の位置に確保するために、錨並びにその錨鎖
を設置できる能力をもつことを特徴とする浮体構造によ
る消波装置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 飛行機の中でも水上艇は離着水がもし
    も平穏な水面であるとすれば、同程度の大きさの陸上飛
    行機よりもその離着の距離が短く特に我国におけるよう
    にその離着陸が3−4千米にも及ぶ飛行場を必要とする
    ときは中々適当な場所を見つけることは困難であるが、
    水上飛行艇ならば我が国のように海に囲まれ特に沿岸が
    入江や湾に恵まれ又各地に湖水も利用できるとなれば、
    飛行場の建設に当たって大きな利便を得やすいのであ
    る。水上飛行艇は搭載容量がほぼ同量のものに対して陸
    上機に比べて離着水距離はかなり小さくてすむ利点をも
    っていて、静かな水面であれば恐らく同一の搭載力をも
    つ陸上機に対してその半分又は以下の離着水距離で充分
    である。その理由は飛行艇下面の形状によって離水に際
    しては大きな浮揚力を受けることができること、又着水
    の場合は水面との摩擦力又は造波抵抗によって人体に特
    に不快を与えない限り大きな抵抗を利用することによっ
    て着水距離を短くすることができるからである。従って
    平常は静かな湾内に更に特殊な装置を利用することによ
    って波の発生を極力少なくできるような設備を用いて離
    着水の距離を短くするような水上飛行艇のための飛行場
    とすることができれば、陸上に建設する大きな且つ費用
    のかかる飛行場を造るよりも、非常に経済的なものとな
    る、そのための考案である。
  2. 【請求項 2】 単に水上飛行艇の離着水を容易にする
    ばかりでなく、上記の消波装置を備えた浮体によって形
    成される静かな海域を得るため、手段として利用するこ
    と、又は浮体そのものの運動を海上の波の影響を著しく
    制御する手段として使用することの出来るための考案で
    あること。
JP1997002891U 1997-03-12 1997-03-12 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置 Expired - Lifetime JP3044647U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002891U JP3044647U (ja) 1997-03-12 1997-03-12 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002891U JP3044647U (ja) 1997-03-12 1997-03-12 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044647U true JP3044647U (ja) 1998-01-06

Family

ID=43179061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997002891U Expired - Lifetime JP3044647U (ja) 1997-03-12 1997-03-12 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044647U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143631A (ja) * 1993-09-24 1995-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 人孔内監視方法及び人孔内監視装置並びにそれに使用する伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143631A (ja) * 1993-09-24 1995-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 人孔内監視方法及び人孔内監視装置並びにそれに使用する伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490713B1 (ko) 부잔교 및 이와 연관된 근해 풍력 에너지 설비
US11136740B1 (en) Underwater traffic tunnel
KR100615566B1 (ko) 부유 구조물, 부유 활주로 및 부교 설치 방법
JPS6290431A (ja) 浮遊海洋構造物
CN202023174U (zh) 组合板柔性浮式防波堤
KR102365572B1 (ko) 부양식 해양 데포를 사용하는 방법
US20110002739A1 (en) Temporary floating breakwater and causeway with simulated beach and kelp
CN102877446B (zh) 一种预制沉箱式海上城市、机场、码头与攻防设施建造方法
US8747023B1 (en) Wave energy absorbing self-deployable wave break system
US9567044B2 (en) Semisubmersible with tunnel structure
US4098086A (en) Breakwater
JP3044647U (ja) 水上飛行艇の離着水を容易にするための消波装置
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
GB2063182A (en) Offshore harbours
RU2647348C1 (ru) Незамерзающий порт
JP2006249914A5 (ja)
KR20130070174A (ko) 계류시설
KR101150169B1 (ko) 부유식 접안시설
JP3861208B2 (ja) 陸地に固定されて深い海に設置されるブレークウォータ
JPS5935614Y2 (ja) 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置
RU2603423C1 (ru) Морское самоходное самоподъемное крановое судно
CN109056635A (zh) 海洋旅游系统设施
GB2490009A (en) Soft-Docking Pontoon
Karulin et al. Application of Special-Purpose Equipment for Management of Ice Buildups Around Prirazlomnaya Platform
EP0038832A1 (en) A marine structure