JP3043817B2 - 光互変性置換ナフトピラン化合物 - Google Patents

光互変性置換ナフトピラン化合物

Info

Publication number
JP3043817B2
JP3043817B2 JP9523022A JP52302297A JP3043817B2 JP 3043817 B2 JP3043817 B2 JP 3043817B2 JP 9523022 A JP9523022 A JP 9523022A JP 52302297 A JP52302297 A JP 52302297A JP 3043817 B2 JP3043817 B2 JP 3043817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
poly
phenyl
alkoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9523022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509234A (ja
Inventor
クマール,アニル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH11509234A publication Critical patent/JPH11509234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043817B2 publication Critical patent/JP3043817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある新規のナフトピラン化合物に関する。
特に、本発明は新規の光互変性ナフトピラン化合物、お
よびそのような新規のナフトピラン化合物を含有する組
成物および物品に関する。紫外線、例えば太陽光中の紫
外線または水銀灯の光を含む光線に暴露した場合、多く
の光互変性化合物は色の可逆変化を示す。上記の紫外線
の照射を停止すると、上記光互変性化合物は元の色に戻
るか、または無色の状態になる。
様々な種類の光互変性化合物が、太陽光誘導可逆色変
化または暗色化が望まれる用途のために合成され、提案
されている。米国特許第3,567,605号(ベッカー(Becke
r))には、ある種のベンゾピラン類およびナフトピラ
ン類を含む一連のピラン誘導体が開示されている。これ
らの化合物は、クロメンの誘導体として記載され、約−
30℃以下の温度の紫外線の照射により、色変化、例えば
無色からイエロー−オレンジを起こす。これらの化合物
への可視光の照射または約0℃への昇温により、無色状
態に変換することが報告されている。国際特許出願第94
/22850号および同95/05371号(リックウッド(Rickwoo
d))には、サングラス等のレンズおよび光互変性透明
画に有用な光互変性材料としての、ナフトピランの6−
位置に種々の置換基を有するナフトピラン類が開示され
ている。
本発明は、第3および第6番目の炭素原子にある置換
基を有する新規の3H−ナフト[2,1−b]ピラン化合物
に関する。ある置換基はまた、ナフトピランの第5、
7、8、9または10番目の炭素原子に存在してもよい。
これらの化合物を導入した重合性有機ホスト材料から作
製された透明光互変性物品は、ナフトピランのナフト部
分の第6番目の炭素原子に異なる置換基を有する対応す
る化合物を導入した光互変性物品より、残色(residual
color)が少なく、かつ視感透過率が高い。
(発明の詳細な説明) 近年、光互変性プラスチック材料、特に光学的用途用
のプラスチック材料は非常に注目されているテーマであ
る。特に、光互変性の眼鏡レンズは、それらがガラスレ
ンズに相対して提供する重量優位性のため研究されてき
た。更に、自動車および航空機等の乗り物用の光互変性
透明画は、そのような透明画の提供する潜在的な安全性
のために興味をもたれるようになった。
光学的用途、例えば従来の眼鏡レンズに有用な光互変
性化合物は、(a)近紫外線による高い着色効率、
(b)白色光による低い漂白量および(c)周囲温度で
比較的速く熱退色するが、強い太陽光の紫外線成分によ
り着色する白色光漂白と熱退色との組合せが存在すると
あまり速くない熱退色速度を有する化合物である。加え
て、上記特性は、そのような材料がそのような光互変性
化合物に用いられるか、または導入される場合に、眼鏡
レンズおよび平面レンズに通常用いられる従来の剛性合
成プラスチック材料が保持することが好ましい。
光学的用途用の潜在的光互変性化合物の選択に関する
他の要因は、それらの残色、即ち、眼鏡レンズおよび平
面レンズに通常用いられる従来のプラスチック材料にお
ける不活性光互変性化合物の色である。関連要因は、上
記プラスチック材料の視感透過率への不活性光互変性化
合物の作用である。理想的には、不活性状態の光互変性
化合物は極少ない色を光互変性物品に付与し、かつ僅か
に光互変性物品の視感透過率を低下する。
本発明の化合物は、第6番目の炭素原子でアシルまた
はアロイルオキシ含有置換基で置換された3H−ナフト
[2,1−b]ピランとして表されてもよく、ある置換基
がピラン環の3−位置に存在してもよい。これらのナフ
トピラン化合物は以下の式I: によって表されてもよい。
式IのR1は、C1〜C6アルキル、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−アミ
ル、イソ−アミル、ヘキシル等、C5〜C7シクロアルキ
ル、クロロ、フルオロ、−OR4基、または−C(O)W
基、式中WはC1〜C6アルキル、−OR5または−N(R6)R
7(ここでR4は水素、アリル、C1〜C6アルキル、フェニ
ル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル、例えばトリル、
クメニル等、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル、例え
ばアニシル、エトキシフェニル等、フェニル(C1〜C3
アルキル、例えば、ベンジル、フェネチル、3−フェニ
ルプロピル等、C1〜C6モノアルキル置換フェニル(C1
C3)アルキル、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル(C1
〜C3)アルキル、C1〜C6アルコキシ(C2〜C4)アルキ
ル、C1〜C6モノフルオロアルキル、C1〜C6モノクロロア
ルキル、C1〜C6アルキルカルボニル、モノクロロ(C1
C6)アルキルカルボニル、モノフルオロ(C1〜C6)アル
キルカルボニル、C1〜C6モノアルキルアミノカルボニ
ル、モノ−またはジ−置換アリールカルボニルであり、
上記アリール基はフェニルまたはナフチルである)であ
ってもよい。R5は、水素、アリル、C1〜C6アルキル、フ
ェニル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル、C1〜C6モノ
アルコキシ置換フェニル、フェニル(C1〜C3)アルキ
ル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキ
ル、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル(C1〜C3)アル
キル、C1〜C6アルコキシ(C2〜C4)アルキル、C1〜C6
ノフルオロアルキルまたはC1〜C6モノクロロアルキルで
あってもよい。R6およびR7はそれぞれ、水素、C1〜C6
ルキル、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、モノ−置換
フェニル、およびジ−置換フェニルから成る群から選択
されてもよく、またはR6およびR7は、結合した窒素原子
とともに、インドリニル、モルホリノ、ピペリジノ、1
−ピロリジル、1−ピロリニル、1−イミダゾリジル、
2−イミダゾリン−1−イル、2−ピラゾリジルおよび
1−ピペラジニルから成る群から選択される非置換、モ
ノ−置換またはジ−置換複素環式環を形成してもよい。
前述のフェニル、ナフチルおよび複素環式環置換基はC1
〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシであり、nは整
数、0、1、2または3である。
好ましくは、R1は、C1〜C4アルキル、または−OR4
(ここでR4は水素、C1〜C4アルキル、フェニル、C1〜C4
モノアルキル置換フェニル、C1〜C4モノアルコキシ置換
フェニル、フェニル(C1〜C3)アルキル、C1〜C4モノア
ルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1〜C4モノア
ルコキシ置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1〜C4アル
コキシ(C2〜C4)アルキル、C1〜C4モノフルオロアルキ
ル、C1〜C4モノクロロアルキルまたはC1〜C4アルキルカ
ルボニルである)であり、nは整数、0、1または2で
ある。
より好ましくは、R1は、C1〜C3アルキル、または−OR
4基(ここでR4は水素、C1〜C3アルキル、フェニル、C1
〜C3モノアルキル置換フェニル、C1〜C3モノアルコキシ
置換フェニル、C1〜C3アルコキシ(C2〜C4)アルキル、
C1〜C3モノフルオロアルキルまたはC1〜C3アルキルカル
ボニルである)であり、nは整数、0、1または2であ
る。最も好ましくは、R1はC1〜C2アルキルまたは−OR4
基(ここでR4はC1〜C2アルキルである)であり、nは整
数、0または1である。
式I中、R2は水素、または−C(O)X基であっても
よく、ここでXは水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコ
キシ、C1〜C6モノフルオロアルキル、C1〜C6モノクロロ
アルキル、フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1
C6)アルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ
(C1〜C6)アルコキシ置換フェンル(C1〜C3)アルキ
ル、C1〜C6アルコキシ(C2〜C4)アルキル、C3〜C7シク
ロアルキル、モノ(C1〜C4)アルキル置換C3〜C7シクロ
アルキル、C1〜C6アルキルアミノ、アリル、またはフェ
ニル、ナフチル、フェノキシおよびフェニルアミノから
成る群から選択される非置換、モノ置換またはジ置換の
員(上記置換基はC1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキ
シである)であってもよい。
好ましくは、R2は水素、または−C(O)X基であ
り、ここでXは水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキ
シ、C1〜C4モノフルオロアルキル、C1〜C4モノクロロア
ルキル、フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1〜C4
アルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1
C4)アルコキシ置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1
C4アルコキシ(C2〜C4)アルキル、C3〜C7シクロアルキ
ル、フェニル、モノ(C1〜C4)アルキル置換フェニル、
モノ(C1〜C4)アルコキシ置換フェニル、フェノキシ、
モノ(C1〜C4)アルキル置換フェノキシ、モノ(C1
C4)アルコキシ置換フェノキシ、C1〜C4アルキルアミ
ノ、フェニルアミノ、モノ(C1〜C4)アルキル置換フェ
ニルアミノ、またはモノ(C1〜C4)アルコキシ置換フェ
ニルアミノである。
より好ましくは、R2は水素、または−C(O)X基で
あり、ここでXは水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコ
キシ、C1〜C3モノフルオロアルキル、フェニル、モノ
(C1〜C3)アルキル置換フェニル、フェノキシ、モノ
(C1〜C3)アルキル置換フェノキシ、モノ(C1〜C3)ア
ルコキシ置換フェノキシ、C1〜C3アルキルアミノ、フェ
ニルアミノ、モノ(C1〜C3)アルキル置換フェニルアミ
ノ、またはモノ(C1〜C3)アルコキシ置換フェニルアミ
ノである。最も好ましくは、R2は水素、または−C
(O)X基であり、ここでXは水素、C1〜C2アルキル、
C1〜C2アルコキシまたはC1〜C2アルキルアミノである。
式I中のR3は、水素またはC1〜C6アルキルであっても
よい。好ましくは、R3は、水素またはC1〜C4アルキル、
より好ましくは水素またはC1〜C3アルキル、最も好まし
くは水素である。
式I中、BおよびB′はそれぞれ、 (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換のアリ
ール基、フェニルおよびナフチル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
基、ピリジル、フラニル、ベンゾフラン−2−イル、ベ
ンゾフラン−3−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−
イル、ベンゾチエン−3−イル、ジベンゾチエニル、ジ
ベンゾフラニルおよびカルバゾリル(上記アリールおよ
び複素環式置換基は、水素、アミノ、C1〜C6モノアルキ
ルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、即ちジ−(C1
C6)アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、1−イ
ンドリニル、ピロリジル、1−イミダゾリジル、2−イ
ミダゾリン−1−イル、2−ピラゾリジル、ピラゾリニ
ル、1−ピペラジニル、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロア
ルキル、C1〜C6アルコキシ、モノ(C1〜C6)アルコキシ
(C1〜C4)アルキル、アクリルオキシ、メタクリルオキ
シおよびハロゲンから成る群から選択され、上記のハロ
ゲンまたは(ハロ)基はフルオロまたはクロロであって
もよい)、 (iii)以下の式II AおよびII B: (式中、Dは炭素または酸素であってもよく、Eは酸素
または置換窒素であってもよく、Eが置換窒素でない場
合はDは炭素であり、上記窒素置換基は水素、C1〜C6
ルキルおよびC2〜C6アシルから成る群から選択され、R8
はそれぞれC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ヒドロ
キシまたはハロゲンであってもよく(ここで上記ハロゲ
ンはクロロまたはフルオロであってもよい)、R9および
R10はそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルであってもよ
く、mは整数、0、1または2であってもよい)により
表される基、 (iv)C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6
ルコキシ(C1〜C4)アルキル、C3〜C6シクロアルキル、
モノ(C1〜C6)アルコキシ(C3〜C6)シクロアルキル、
モノ(C1〜C6)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、お
よびハロ(C3〜C6)シクロアルキルであり(上記ハロ基
はそれぞれフルオロまたはクロロである)、および (v)以下の式II C: (式中、Uは、水素またはC1〜C4アルキルであってもよ
く、vはナフチル、フェニル、フラニルおよびチエニル
から成る群から選択される非置換、モノ置換およびジ置
換の員であってもよく、上記の基の各員の置換基はC1
C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フルオロまたはクロロ
である) により表される基、または (vi)非置換、モノ置換およびジ置換のフルオレン−9
−イリデンの形、または飽和C3〜C12スピロ−単環式炭
化水素環、例えばシクロプロピリデン、シクロブチリデ
ン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロ
ヘプチリデン、シクロオクチリデン、シクロノニリデ
ン、シクロデシリデン、シクロウンデシリデンおよびシ
クロドデシリデン;飽和C7〜C12スピロ−二環式炭化水
素環、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン、即ちノ
ルボルニリデン、1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]
ヘプチリデン、即ちボルニリデン、ビシクロ[3.2.1]
オクチリデン、ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イリデ
ンおよびビシクロ[4.3.2]ウンデカン;および飽和C7
〜C12スピロ−三環式炭化水素環、例えばトリシクロ
[2.2.1.02.6]ヘプチリデン、トリシクロ[5.3.1.
12.6]ドデシリデンおよびトリシクロ[3.3.1.13.7]デ
シリデン、即ちアダマンチリデン から成る群から選択される員の形を共にとったBおよび
B′であって、上記フルオレン−9−イリデン置換基が
C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フルオロおよびク
ロロから成る群から選択されるBおよびB′ から成る群から選択される。
好ましくは、BおよびB′はそれぞれ (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換フェニ
ル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
基、ピリジル、フラニル、ベンゾフラン−2−イル、ベ
ンゾフラン−3−イル、チエニル、ベンゾチエン−2−
イル、ベンゾチエン−3−イル、ジベンゾチエニル、ジ
ベンゾフラニルおよびカルバゾリル(上記フェニルおよ
び複素環式置換基は、モルホリノ、ピペリジノ、C1〜C4
アルキル、C1〜C4アルコキシおよびハロゲンから成る群
から選択され、上記のハロゲンはフルオロまたはクロロ
である)、 (iii)式II A(式中、Dは炭素であり、Eは酸素であ
り、R8はそれぞれC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、
ヒドロキシまたはハロゲンであり(ここで上記ハロゲン
はクロロまたはフルオロである)、R9およびR10はそれ
ぞれ水素またはC1〜C4アルキルであり、mは整数、0、
1または2である)により表される基、 (iv)C1〜C4アルキル、C1〜C6アルコキシ(C1〜C4)ア
ルキルおよびC3〜C6シクロアルキル、および (v)式II C(式中、Uは、水素またはメチルであり、
vはフェニルまたはモノ置換フェニルであり、上記フェ
ニル置換基はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシまたは
フルオロ) により表される基、または (vi)非置換またはモノ置換フルオレン−9−イリデン
の形、または飽和C3〜C8スピロ−単環式炭化水素環、飽
和C7〜C10スピロ−二環式炭化水素環および飽和C7〜C10
スピロ−三環式炭化水素環 から成る群から選択される員の形を共にとったBおよび
B′であって、上記フルオレン−9−イリデン置換基が
C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシおよびフルオロから
成る群から選択されるBおよびB′ から成る群から選択される。
より好ましくは、BおよびB′はそれぞれ (i)非置換、モノ置換およびジ置換フェニル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
基、ピリジル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチエン
−2−イル、ジベンゾチエニルおよびジベンゾフラニル
(上記フェニルおよび複素環式置換基はそれぞれ、モル
ホリノ、ピペリジノ、C1〜C2アルキルおよびC1〜C2アル
コキシから成る群から選択される)、および (iii)式II A(式中、Dは炭素であり、Eは酸素であ
り、R8はそれぞれC1〜C2アルキル、C1〜C2アルコキシま
たはフルオロであり、R9およびR10はそれぞれ水素また
はC1〜C2アルキルであり、mは整数、0、1または2で
ある)により表される基、または (iv)フルオレン−9−イリデン、ボルニリデン、ノル
ボルニリデン、ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イリデ
ンまたはアダマンチリデンの形を共にとったBおよび
B′から成る群から選択される。最も好ましくは、Bお
よびB′はそれぞれフェニル、メトキシ置換フェニル、
モルホリノ置換フェニル、ベンゾフラン−2−イル、2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルまたはアダマンチ
リデンである。
式Iにより表される化合物は、反応A〜Dの以下のス
テップにより調製してもよい。反応AおよびBでは、式
VおよびV Aにより表されるベンゾフェノンはそれぞれ
購入されるか、または式IVの適当に置換されたまたは非
置換の塩化ベンゾイルおよび式IIIの市販の置換または
非置換ベンゼン化合物を用いるフリーデル−クラフツ法
により調製される。刊行物、ジョージ(George)A.オラ
ー(Olah)の「フリーデル−クラフツ・アンド・リレイ
テッド・リアクションズ(Friedel−Crafts and Relate
d Reactions)」、インターサイエンス・パブリッシャ
ーズ(interscience Publishers)、1964年、第3巻、
第XXXI章(アロマティック・ケトン・シンセシス(Arom
atic Ketone Synthesis))、およびイシハラ・ユージ
(Ishihara,Yugi)等の「レジオセレクティブ・フリー
デル−クラフツ・アシレーション・オブ・1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン・アンド・リレイテッド・ニトロゲ
ン・ヘテロサイクルズ(Redioselective Friedel−Craf
ts Acylation of 1,2,3,4−Tetrahydroquinoline and R
elated Nitrogen Heterocycles):エフェクト・オン・
NH・プロテクティブ・グループス・アンド・リング・サ
イズ(Effect on NH Protective Groups and Ring Siz
e)」、J.Chem.Soc.、パーキン・トランス(Perkin Tra
ns.)1、第3401〜3406頁、1992年を参照。
式IIIおよびIVにより表される化合物を、溶媒、例え
ば二硫化炭素または塩化メチレンに溶解し、ルイス酸、
例えば塩化アルミニウムまたは四塩化錫の存在下で反応
させて、式V(または反応BのV A)により表される対
応する置換ベンゾフェノンを生成する。RおよびR′は
潜在性フェニル置換基を表す。
反応Bでは、Bがフェニルまたは置換フェニル以外の
基、例えばチエニル、フリルまたは置換または非置換ナ
フタレンを表す式V Aにより表される置換または非置換
ケトンは、好適な溶媒、例えば無水テトラヒドロフラン
(THF)中でナトリウムアセチリドと反応して、式VIに
より表される対応するプロパギルアルコールを生成す
る。置換または非置換ベンゼンまたはヘテロ芳香族化合
物を表すBまたはB′基を有するプロパギルアルコール
を、市販のケトン類から、またはハロゲン化アシルの置
換または非置換ベンゼンまたはヘテロ芳香族化合物との
反応によって調製してもよい。式II Cにより表される
B′基を有するプロパギルアルコールを、米国特許第5,
274,132号、第2欄、第40〜68行に開示の方法により調
製してもよい。
反応Cでは、式VIにより表されるプロパギルアルコー
ルを、酸性条件下で、式VIIにより表される置換または
非置換1,3−ナフタレンジオールと結合させて、式I Aの
ナフトピランを生成する。
式I Bにより表される化合物を生成するために、式I A
により表されるナフトピランの第6番目の炭素原子のヒ
ドロキシル基を誘導、即ちアシル化、ベンゾイル化等を
行うことが必要である。これは、ヒドロキシル基のハロ
ゲン化、クロロホルム酸、イソシアン酸アセチルまたは
アロイル等との反応により達成される。
反応Dに示されるように、式I中のR2が−Hである場
合、この置換基を、式I Aにより表されるような化合物
をハロゲン化、クロロホルム酸、イソシアン酸アセチル
と反応させることにより、種々の異なる基に変換するこ
とができる。式I Bにより表される化合物を生成するの
に、例えば、化合物I Aを適当な溶媒、例えば塩化メチ
レン中のトリエチルアミンの存在下で、塩化アセチル
(または他のハロゲン化、イソシアン酸またはクロロホ
ルム酸アセチル)と反応させてもよく、ここでR2はアセ
チル置換基(または式I Cにより表される化合物、ここ
でR2はN−フェニルカルバモイル置換基である)であ
る。アシル化反応は、「オーガニック・シンセシス(Or
ganic Synthesis)」、第32巻、第72〜77頁、ニューヨ
ーク州ニューヨーク(New York)のジョン・ウィレイ・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社に更に説明さ
れている。
本発明の範囲内のナフトピランを以下にしめす。
(a)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−アセ
トキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピラン; (b)3,3−ジフェニル−6−アセトキシ−3H−ナフト
[2,1−b]ピラン; (c)3,3−ジフェニル−6−イソブチリルオキシ−3H
−ナフト[2,1−b]ピラン; (d)3−(4−メトキシフェニル)−3−(ベンゾフ
ル−2−イル)−6−アセトキシ−3H−ナフト[2,1−
b]ピラン; (e)3,3′−スピロアダマンチレン−6−アセトキシ
−3H−ナフト[2,1−b]ピラン; (f)3−(4−メトキシフェニル)−3−(2−メチ
ル−2,3−ジヒドロベンゾフル−5−イル)−6−プロ
ピオニルオキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;およ
び (g)3−(4−メトキシフェニル)−3−(t−ブチ
ル)−6−(N−フェニルカルバモイル)オキシ−3H−
ナフト[2,1−b]ピラン 本発明の有機光互変性ナフトピランは、単独で用いて
も、他の本発明のナフトピランと組合せて用いても、1
種以上の他の適当な補足的な有機光互変性材料、即ち約
400〜700nmの範囲内に少なくとも1つの活性化吸収最大
を有する有機光互変性化合物、またはそれを含む物質と
組合せて用いてもよく、光互変性物品を製造するのに用
い、活性化時に適当な色相に着色するたポリマー有機ホ
スト材料中に導入、例えば溶解または分散してもよい。
実施例中、または表示した以外の、本明細書中で用いら
れた波長、成分の量または反応条件を表すすべての数字
は、「約」の語によりすべての場合に変更されたと解さ
れるべきである。
補足的な有機光互変性化合物の例として、他のナフト
ピラン、ベンゾピラン、フェナントロピラン、スピロ
(ベンズインドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリ
ン)ベンゾピラン、スピロ(インドリン)ナフトピラ
ン、スピロ(インドリン)キノピラン、スピロ(インド
リン)ピラン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジ
ン、スピロ(インドリン)ピリドベンズオキサジン、ス
ピロ(ベンズインドリン)ピリドベンズオキサジン、ス
ピロ(ベンズインドリン)ナフトオキサジン、スピロ
(インドリン)ベンズオキサジン、およそのような光互
変性化合物の混合物が挙げられる。
本明細書中に記載の光互変性物質はそれぞれ、上記光
互変性化合物または化合物の混合物を適用する、または
それらを導入する有機ホスト材料が所望の色、例えばフ
ィルターを通さない太陽光で活性化した場合の実質的に
無彩色、即ち活性化光互変性化合物の色として与えられ
るできる限り無彩色に近い色を示すような量で(または
比で)用いられてもよい。
グレー系無彩色は、400〜700nmの可視領域内で比較的
等しい吸収を有するスペクトルを示す。ブラウン系無彩
色は、400〜50nm領域の吸収が550〜700nm領域の吸収よ
り適度に大きいスペクトルを示す。色を表す別の方法
は、色度座標による方法であり、輝度ファクター、即ち
色度に加えて色量を表す。CIEシステムでは、上記色度
座標を、三刺激値とそれらの合計の比、例えばx=X/
(X+Y+Z)およびy=Y/(X+Y+Z)を取ること
により得られる。CIEシステムにより表される色は、色
度図にプロットされることができ、通常は色度座標xお
よびyである。F.W.ビルメイヤー(Billmeyer),Jr.お
よびマックス・ソルツマン(Max Saltzman)の「プリン
シプルズ・オブ・カラー・テクノロジー(Principles o
f Color Technology)」、第2版、第47〜52頁、ニュー
ヨークのジョン・ウィレイ・アンド・サン(John Wiley
and Sons)を参照。本明細書中で用いられる無彩色に
近い色は、上記色の「x」および「y」の色度座標値が
以下の範囲内(D65):x=0.260〜0.400、y=0.260〜0.
400であり、太陽光(気団1または2)への暴露により4
0%視感透過率に活性化される。
ホスト材料に適用されるか、または導入された光互変
性物質またはそれを含有する組成物の量は、活性化によ
り裸眼で認識可能な光互変性作用を発現するのに十分な
量を用いる限り限定されない。一般に、そのような量は
光互変性量として表される。用いた特定量は、それらの
照射により望まれる色の強度および光互変性物質を導入
または適用するのに用いられる方法に依存する。通常、
適用または導入する光互変性物質の量が多いほど、ある
限界以下の色強度は大きくなる。
用いた前述の光互変性化合物の相対量は変化し、その
ような化合物の活性化種の色強度および所望の最終色に
一部依存する。一般に、光互変性光学的ホスト材料に導
入または適用された総光互変性物質量は、上記光互変性
物質が導入または適用された表面1cm2当たり、約0.05〜
約1.0mg、例えば約0.1〜約0.45mgであってもよい。
本発明の光互変性物質は、当業者に公知の様々な方法
によって、ホスト材料、例えばポリマー有機ホスト材料
に導入または適用してもよい。そのような方法には、上
記ホスト材料中に光互変性物質を溶解または分散する方
法、例えば光互変性物質を重合前にモノマーホスト材料
に加えることにより適当な位置に注型する方法;上記光
互変性物の温溶液に上記ホスト材料を含浸することによ
り、または熱転写により、上記ホスト材料に光互変性物
質を吸収する方法;光互変性物質を上記ホスト材料の隣
接層の間の分離層として、例えばポリマーフィルムの一
部として提供する方法;および光互変性物質を上記ホス
ト材料の表面にある被膜の一部として適用する方法;が
挙げられる。「吸収(imbibition)」または「吸収する
(imbibe)」の語により、光互変性物質のみの上記ホス
ト材料への浸透、光互変性物質の多孔質ポリマーへの溶
媒補助転写、気相転写、および他の転写システムを意味
し、含むつもりである。
医療的理由、またはファッション的理由のために、美
観を整えるのに、適合性(化学的に、および色的に)青
味剤、即ち染料を上記ホスト材料に適用してもよい。選
択された特殊染料は、前述の要求および達成されるべき
結果に依存し、変化する。1つの態様では、上記染料
は、活性化光互変性物質から得られる色を補うように、
例えば更に無彩色となるように、または入射光の特定波
長を吸収するように選択されてもよい。他の態様では、
上記染料は、光互変性物質が不活性状態にある場合に所
望の色相を上記ホストマトリックスに提供するように選
択されてもよい。
上記ホスト材料は通常透過性であるが、半透過性また
は不透過性であってもよい。上記ホスト材料は、光互変
性物質を活性化する電磁スペクトルのその部分、即ち上
記物質の自由な形態を形成する紫外線(UV)のその波長
およびそのUV活性化形態中の上記物質の吸収最大波長を
含む可視スペクトルのその部分、即ち自由な形態にのみ
透過性であることが必要である。好ましくは、上記ホス
ト色は、光互変性物質の得られた形態の色をマスクする
べきでない、即ち色変化を容易に観察者に明らかにす
る。より好ましくは、上記ホスト材料物品は、固体の透
過性材料または光学的に透明な材料、例えば光学的用途
に好適な材料、例えば平面レンズおよび眼鏡レンズ、
窓、ウィンドシールドのような自動車透明画、航空機透
明画、プラスチックシート、ポリマーフィルム等であ
る。
本明細書中に記載の光互変性物質または組成物と共に
用いられるポリマー有機ホスト材料の例として、ポリマ
ー、即ちポリオール(アリルカーボネート)モノマー、
ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、ジイ
ソプロペニルベンゼンモノマー、エトキシル化ビスフェ
ノールAジメタクリレートモノマー、エチレングリコー
ルビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチレングリコ
ール)ビスメタクリレートモノマー、エトキシル化フェ
ノールメタクリレートモノマーおよびアルコキシル化多
価アルコールアクリレートモノマー(例えば、エトキシ
ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマ
ー)のホモポリマーおよびコポリマー;ポリマー、即ち
多官能性、例えば1価、2価または多価の、アクリレー
トおよび/またはメタクリレートモノマー、ポリ(C1
C12アルキルメタクリレート)、例えばポリ(メチルメ
タクリレート)、ポリ(オキシアルキレンジメタクリレ
ート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレー
ト)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酢酸プロピ
オン酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリ(酢酸ビニ
ル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリウレタン、熱可塑
性ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ(エチレンテ
レフタレート)、ポリスチレン、ポリ(アルファメチル
スチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレー
ト)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビ
ニルブチラールのホモポリマーおよびコポリマー;およ
びジアリリデンペンタエリトリトール、ポリオール(ア
リルカーボネート)との特殊コポリマー、例えばジエチ
レングリコールビス(アリルカーボネート)、およびア
クリレートモノマーのポリマー、即ちホモポリマーおよ
びコポリマーが挙げられる。
透過性コポリマーおよび透過性ポリマーの混合物も、
ホスト材料として好適である。好ましくは、上記ホスト
材料は、熱可塑性ポリカーボネート樹脂、例えば商標レ
クサン(LEXAN)で市販のビスフェノールAおよびホス
ゲンから誘導されるカーボネート結合樹脂;ポリエステ
ル、例えば商標マイラー(MYLAR)で市販の材料;ポリ
(メチルメタクリレート)、例えば商標プレクシグラス
(PLEXIGLAS)で市販の材料;ポリオール(アリルカー
ボネート)モノマー、特に商標CR−39で市販のジエチレ
ングリコールビス(アリルカーボネート)の重合体、お
よびポリオール(アリルカーボネート)、例えばジエチ
レングリコールビス(アリルカーボネート)の他の共重
合性モノマー材料とのコポリマー、例えば酢酸ビニルと
のコポリマー、例えば80〜90%のジエチレングリコール
ビス(アリルカーボネート)と10〜20%の酢酸ビニルと
のコポリマー、特に80〜85%のジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)と15〜20%の酢酸ビニルとの
コポリマー、および米国特許第5,200,483号に開示の末
端ジアクリレート官能基を有するポリウレタンとのコポ
リマーの重合体;ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチ
ラール、ポリウレタン、ジエチレングリコールジメタク
リレートモノマーからなる群の構成因子のポリマー、ジ
イソプロペニルベンゼンモノマー、エトキシル化ビスフ
ェノールAジメタクリレートモノマー、エチレングリコ
ールビスメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノ
ールメタクリレートモノマーおよびエトキシル化トリメ
チロールプロトリアクリレートモノマー;酢酸セルロー
ス、酢酸プロピオネート、酢酸ブチレート、酢酪酸ブチ
レート、ポリウレタンおよびスチレンとメチルメタクリ
レート、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルとのコポリ
マー;から調製される光学的に透明な重合有機材料であ
る。
より好ましくは、光学的に透明な重合体、即ち光学的
用途に好適な材料、例えば平面レンズおよび眼鏡レン
ズ、窓、および自動車透明画を製造するのに用いられる
光学的有機樹脂モノマーと共に本発明の光互変性ナフト
ピランをもちいることが好ましい。そのような光学的に
透明な重合体は、屈折率約1.48〜約1.75、例えば約1.49
5〜約1.665を有してもよい。特に、PPGインダストリー
ズ(Industries)社から商品名CR−307およびCR−407で
市販の光学的樹脂が好ましい。
多くの変更や修正が当業者に明らかであるため、本発
明を、例示の目的のみとしての以下の実施例により更に
説明する。
実施例1 ステップ1 4,4′−ジメトキシベンゾフェノン(0.4モル)を無水
テトラヒドロフラン200ミリリットルを含有するアセチ
レンで飽和した反応フラスコ中で溶解し、室温で撹拌し
た。キシレン/鉱油中のナトリウムアセチリドの18重量
%懸濁液(ナトリウムアセチリド0.3モル)を上記反応
フラスコに加え、上記混合物を撹拌した。窒素雰囲気下
室温で16時間撹拌後、上記反応フラスコ内容物を5重量
%塩酸水溶液と氷の混合物に加えた。得られた混合物を
ジエチルエーテルで抽出した。上記有機層を分離し、洗
浄し、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥した。上記溶
媒、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランを減圧
下で除去し、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2
−プロピン−1−オルを含有する油状生成物を得、それ
をジエチルエーテル:ヘキサン混合物から結晶化した。
得られた生成物(約60g)は融点83〜84℃を有した。核
磁気共鳴(NMR)により、上記生成物が1,1−ビス(4−
メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オルと一致し
た構造を有することを示した。
ステップ2 ステップ1で得られた1,1−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−2−プロピン−1−オル(8g、0.025モル)お
よび1,3−ジヒドロキシナフタレン(5g、0.031モル)
を、酢酸50ミリリットルを含有する反応フラスコに加
え、室温で撹拌した。50%硫酸(0.5ミリリットル)を
徐々に加え、上記反応混合物を5時間撹拌した。その
後、上記反応混合物を濾過し、その固形分を少量の酢酸
で洗浄した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルにより、上
記生成物が3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−
ヒドロキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピランと一致した
構造を有することを示した。
ステップ3 ステップ2で調製した3,3−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−6−ヒドロキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピラ
ン(2g)およびテトラヒドロフラン(2g)を、無水塩化
メチレン50ミリリットルを含有する反応フラスコに加
え、撹拌した。塩化アセチル(2g)を反応フラスコに加
え、上記反応混合物を1時間撹拌した。蒸留水(50ミリ
リットル)を上記反応フラスコに加え、上記反応混合物
を更に30分間撹拌した。その後、上記有機層を分離し、
洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥した。溶媒の
蒸発により、油状残留物を得、それを1:1のジエチルエ
ーテル:ヘキサン混合物から結晶化した。上記固形分を
吸引濾過し、ヘキサンで洗浄し、風乾した。得られた生
成物は融点129〜130℃を有した。核磁気共鳴(NMR)ス
ペクトルにより、上記生成物が3,3−ビス(4−メトキ
シフェニル)−6−アセトキシ−3H−ナフト[2,1−
b]ピランと一致した構造を有することを示した。
実施例2 ステップ2において、1,1−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−2−プロピン−1−オルの代わりに1,1−ジフ
ェニル−2−プロピン−1−オルを用いた以外は、実施
例1の方法に従った。得られた生成物は融点160〜162℃
を有した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルにより、上記
生成物が3,3−ジフェニル−6−アセトキシ−3H−ナフ
ト[2,1−b]ピランと一致した構造を有することを示
した。
実施例3 ステップ1 1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−プロピン
−1−オルの代わりに1,1−ジフェニル−2−プロピン
−1−オルを用いて3,3−ジフェニル−6−アセトキシ
−3H−ナフト[2,1−b]ピランを生成した以外は、実
施例1のステップ2の方法に従った。
ステップ2 塩化アセチルの代わりに塩化イソブチリルを用いた以
外は、実施例1のステップ3の方法に従った。得られた
生成物は融点139〜140℃を有した。核磁気共鳴(NMR)
スペクトルにより、上記生成物が3,3−ジフェニル−6
−イソブチリルオキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピラン
と一致した構造を有することを示した。
比較例 試験した比較例は、本明細書中で比較例1とした国際
特許出願第94/22850号の実施例3の3,3−ジアニジル−
6−モルホリノ−3H−ナフト[2,1−b]ピランと同様
であり、本明細書中で比較例2とした国際特許出願第95
/05371号の実施例1の3,3−ジアニジル−6−メトキシ
−3H−ナフト[2,1−b]ピランと同様であった。
実施例4 パートA 以下の方法により、ポリマー試料に導入した実施例お
よび比較例の光互換性ナフトピランを用いて試験を行っ
た。ナフトピランの量を計算して、1.5×10-3モル溶液
を得るように計算した量のナフトピランを、4部のエト
キシル化ビスフェノールAジメタクリレート(BPA 2EO
DMA)、1部のポリ(エチレングリコール)600ジメタク
リレートおよび0.033重量%の2,2′−アゾビス(2−メ
チルプロピオニトリル)(AIBN)のモノマーブレンド50
gを含有する反応フラスコに加えた。上記ナフトピラン
を、要すれば撹拌し、ゆっくり加熱することにより、上
記モノマーブレンド中に溶解した。透明溶液を得た後、
内部寸法2.2mm×6インチ(15.24cm)×6インチ(15.2
4cm)を有する平坦なシート金型に注入した。上記金型
を封入し、5時間の間に40℃から95℃に昇温するように
設定した水平エアーフロー式プログラムオーブン内に入
れ、温度を95℃に3時間保持し、次いで硬化サイクル終
了前に少なくとも2時間60℃に下げた。型開き後、上記
ポリマーシートをダイヤモンドブレードソーを用いて2
インチ(5.1cm)角の試験片にカットした。
パートB パートAで作製した光互換性試験片を、スペクトロガ
ード(SpectrogardR)II分光光度計による%視感透過率
(Y)および色(CIE 1976 L*a*b*スケール)に関
して評価した。D65照明を用いて、観察角度10゜から測
定した。上記分光光度計による測定前に、上記光互換性
試験片を365nm紫外線に約15分間暴露して、上記光互換
性化合物を活性化し、次いで76℃のオーブン内に約15分
間入れて、上記光互換性化合物を漂白または不活性化し
た。上記試験片を次いで室温まで冷却し、室内蛍光灯に
少なくとも2時間暴露し、上記分光光度計による試験前
に少なくとも2時間カバーをした。標準試験片、即ち既
知の値を有する試験片を用いて上記分光光度計を校正し
た後、実施例1〜3および比較例1および2の試験片の
%視感透過率および色を決定した。Y、a*およびb*
の結果を表1に示す。
表1 試料 Y a* b* 実施例1 87.7 0.1 5.9 実施例2 89.5 −0.6 3.1 実施例3 90.5 −0.3 2.0 比較例1 86.6 0.1 9.6 比較例2 78.5 2.8 29.6 表1の結果は、比較例1および2を用いて作製した試
験片に比較して、実施例1、2および3を用いて作製し
た試験片は、不活性状態でのより高い%視感透過率
(Y)、より低いb*値、即ちイエロー−ブルー座標の
より少ないイエロー、を示し、3種の実施例の内、2種
が負のa*値、即ち赤−グリーン座標のより多いグリー
ンを示すことを表している。
本発明は、特定の具体例の特に詳細を説明したが、そ
のような詳細は添付した請求の範囲に包含される本発明
の範囲を限定するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G02B 5/23 C08L 101/00 7/10 C08K 5/15 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 311/92 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式: (式中、 (a)R1は、C1〜C6アルキル、C5〜C7シクロアルキル、
    クロロ、フルオロ、−OR4基、または−C(O)W基、
    ここでWはC1〜C6アルキル、−OR5または−N(R6)R7
    であり、ここでR4は水素、アリル、C1〜C6アルキル、フ
    ェニル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル、C1〜C6モノ
    アルコキシ置換フェニル、フェニル(C1〜C3)アルキ
    ル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキ
    ル、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル(C1〜C3)アル
    キル、C1〜C6アルコキシ(C2〜C4)アルキル、C1〜C6
    ノフルオロアルキル、C1〜C6モノクロロアルキル、C1
    C6アルキルカルボニル、モノクロロ(C1〜C6)アルキル
    カルボニル、モノフルオロ(C1〜C6)アルキルカルボニ
    ル、C1〜C6モノアルキルアミノカルボニル、モノまたは
    ジ置換アリールカルボニルであり、該アリール基はフェ
    ニルまたはナフチルであり、R5は水素、アリル、C1〜C6
    アルキル、フェニル、C1〜C6モノアルキル置換フェニ
    ル、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル、フェニル(C1
    〜C3)アルキル、C1〜C6モノアルキル置換フェニル(C1
    〜C3)アルキル、C1〜C6モノアルコキシ置換フェニル
    (C1〜C3)アルキル、C1〜C6アルコキシ(C2〜C4)アル
    キル、C1〜C6モノフルオロアルキルまたはC1〜C6モノク
    ロロアルキルであり、R6およびR7はそれぞれ、水素、C1
    〜C6アルキル、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、モノ
    置換およびジ置換フェニルから成る群から選択され、ま
    たはR6およびR7は、結合した窒素原子とともに、インド
    リニル、モルホリノ、ピペリジノ、1−ピロリジル、1
    −ピロリニル、1−イミダゾリジル、2−イミダゾリン
    −1−イル、2−ピラゾリジルおよび1−ピペラジニル
    から成る群から選択される非置換、モノ置換またはジ置
    換複素環式環を形成し、該フェニル、ナフチルおよび複
    素環式環置換基はC1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキ
    シであり、nは整数、0、1、2または3であり、 (b)R2は、水素、または−C(O)X基であり、ここ
    でXは水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C1
    C6モノフルオロアルキル、C1〜C6モノクロロアルキル、
    フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1〜C6)アルキル
    置換フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1〜C6)アル
    コキシ置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1〜C6アルコ
    キシ(C2〜C4)アルキル、C3〜C7シクロアルキル、モノ
    (C1〜C4)アルキル置換C3〜C7シクロアルキル、C1〜C6
    アルキルアミノ、アリル、またはフェニル、ナフチル、
    フェノキシおよびフェニルアミノから成る群から選択さ
    れる非置換、モノ置換またはジ置換の構成因子であり、
    該置換基はC1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシであ
    り、 (c)R3は、水素またはC1〜C6アルキルであり、 (d)BおよびB′はそれぞれ、 (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換のフェ
    ニル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
    基、ピリジル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン
    −3−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−
    3−イル、ジベンゾチエニル、ジベンゾフラニルおよび
    カルバゾリル(ここで、(i)および(ii)に記載の該
    アリールおよび複素環式置換基は、水素、アミノ、C1
    C6モノアルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、モル
    ホリノ、ピペリジノ、1−インドリニル、ピロリジル、
    1−イミダゾリジル、2−イミダゾリン−1−イル、2
    −ピラゾリジル、ピラゾリニル、1−ピペラジニル、C1
    〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキ
    シ、モノ(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ア
    クリルオキシ、メタクリルオキシおよびハロゲンから成
    る群から選択され、該ハロゲンまたは(ハロ)基はフル
    オロまたはクロロである)、 (iii)C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6
    アルコキシ(C1〜C4)アルキル、C3〜C6シクロアルキ
    ル、モノ(C1〜C6)アルコキシ(C3〜C6)シクロアルキ
    ル、モノ(C1〜C6)アルキル(C3〜C6)シクロアルキ
    ル、およびハロ(C3〜C6)シクロアルキル(ここで、該
    ハロ基はフルオロまたはクロロである)、および (vi)飽和C7〜C12スピロ−二環式炭化水素環、および
    飽和C7〜C12スピロ−三環式炭化水素環から成る群から
    選択される構成因子の形を共にとったBおよびB′ から成る群から選択される。) により表されるナフトピラン化合物。
  2. 【請求項2】(a)R1が、C1〜C4アルキルまたは−OR4
    基であり、ここでR4は水素、C1〜C4アルキル、フェニ
    ル、C1〜C4モノアルキル置換フェニル、C1〜C4モノアル
    コキシ置換フェニル、フェニル(C1〜C3)アルキル、C1
    〜C4モノアルキル置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1
    〜C4モノアルコキシ置換フェニル(C1〜C3)アルキル、
    C1〜C4アルコキシ(C2〜C4)アルキル、C1〜C4モノフル
    オロアルキル、C1〜C4モノクロロアルキルまたはC1〜C4
    アルキルカルボニルであり、nは整数、0、1または2
    であり、 (b)R2は水素、または−C(O)X基であり、ここで
    Xは水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
    モノフルオロアルキル、C1〜C4モノクロロアルキル、フ
    ェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1〜C4)アルキル置
    換フェニル(C1〜C3)アルキル、モノ(C1〜C4)アルコ
    キシ置換フェニル(C1〜C3)アルキル、C1〜C4アルコキ
    シ(C2〜C4)アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニ
    ル、モノ(C1〜C4)アルキル置換フェニル、モノ(C1
    C4)アルコキシ置換フェニル、フェノキシ、モノ(C1
    C4)アルキル置換フェノキシ、モノ(C1〜C4)アルコキ
    シ置換フェノキシ、C1〜C4アルキルアミノ、フェニルア
    ミノ、モノ(C1〜C4)アルキル置換フェニルアミノ、ま
    たはモノ(C1〜C4)アルコキシ置換フェニルアミノであ
    り、 (c)R3は、水素またはC1〜C4アルキルであり、 (d)BおよびB′はそれぞれ (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換フェニ
    ル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
    基、ピリジル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン
    −3−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾチエン−
    3−イル、ジベンゾチエニル、ジベンゾフラニルおよび
    カルバゾリル(部分(i)および(ii)中の該アリール
    および複素環式置換基は、モルホリノ、ピペリジノ、C1
    〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシおよびハロゲンから成
    る群から選択され、該ハロゲンはフルオロまたはクロロ
    である)、 (iii)C1〜C4アルキル、C1〜C6アルコキシ(C1〜C4
    アルキルおよびC3〜C6シクロアルキル、および (vi)飽和C7〜C10スピロ−二環式炭化水素環および飽
    和C7〜C10スピロ−三環式炭化水素環から成る群から選
    択される構成因子の形を共にとったBおよびB′から成
    る群から選択される 請求項1記載のナフトピラン。
  3. 【請求項3】(a)R1が、C1〜C3アルキル、または−OR
    4基であり、ここでR4は水素、C1〜C3アルキル、フェニ
    ル、C1〜C3モノアルキル置換フェニル、C1〜C3モノアル
    コキシ置換フェニル、C1〜C3アルコキシ(C2〜C4)アル
    キル、C1〜C3モノフルオロアルキルまたはC1〜C3アルキ
    ルカルボニルであり、nは整数、0、1または2であ
    り、 (b)R2が、水素、または−C(O)X基であり、ここ
    でXは水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1
    C3モノフルオロアルキル、フェニル、モノ(C1〜C3)ア
    ルキル置換フェニル、モノ(C1〜C3)アルコキシ置換フ
    ェニル、フェノキシ、モノ(C1〜C3)アルキル置換フェ
    ノキシ、モノ(C1〜C3)アルコキシ置換フェノキシ、C1
    〜C3アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ(C1〜C3
    アルキル置換フェニルアミノ、またはモノ(C1〜C3)ア
    ルコキシ置換フェニルアミノであり、 (c)R3が、水素またはC1〜C3アルキルであり、 (d)BおよびB′がそれぞれ (i)非置換、モノ置換およびジ置換フェニル、 (ii)非置換、モノ置換およびジ置換複素環式芳香族
    基、ピリジル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾチエン
    −2−イル、ジベンゾチエニルおよびジベンゾフラニル
    (部分(i)および(ii)中の該フェニルおよび複素環
    式置換基はそれぞれ、モルホリノ、ピペリジノ、C1〜C2
    アルキルおよびC1〜C2アルコキシから成る群から選択さ
    れる)、および (iii)ボルニリデン、ノルボルニリデン、ビシクロ
    [3.3.1]ノナン−9−イリデンまたはアダマンチリデ
    ンの形を共にとったBおよびB′ から成る群から選択される 請求項2記載のナフトピラン。
  4. 【請求項4】(a)R1がC1〜C2アルキルまたは−OR4
    であり、ここでR4はC1〜C2アルキルであり、nは整数、
    0または1であり、 (b)R2が水素、または−C(O)X基であり、ここで
    XはC1〜C2アルキル、C1〜C2アルコキシまたはC1〜C2
    ルキルアミノであり、 (c)R3が、水素であり、 (d)BおよびB′がそれぞれフェニル、メトキシ置換
    フェニル、モルホリノ置換フェニル、ジベンゾフラン−
    2−イルまたはアダマンチリデンである 請求項3記載のナフトピラン。
  5. 【請求項5】(a)3,3−ビス(4−メトキシフェニ
    ル)−6−アセトキシ−3H−ナフト[2,1−b]ピラ
    ン; (b)3,3−ジフェニル−6−アセトキシ−3H−ナフト
    [2,1−b]ピラン; (c)3,3−ジフェニル−6−イソブチリルオキシ−3H
    −ナフト[2,1−b]ピラン; (d)3−(4−メトキシフェニル)−3−(ベンゾフ
    ル−2−イル)−6−アセトキシ−3H−ナフト[2,1−
    b]ピラン; (e)3,3′−スピロアダマンチレン−6−アセトキシ
    −3H−ナフト[2,1−b]ピラン;および (f)3−(4−メトキシフェニル)−3−(t−ブチ
    ル)−6−(N−フェニルカルバモイル)オキシ−3H−
    ナフト[2,1−b]ピラン から成る群から選択されるナフトピラン化合物。
  6. 【請求項6】ポリマー有機ホスト材料および光互変性量
    の請求項1記載のナフトピラン化合物を含有する光互変
    性物品。
  7. 【請求項7】前記ポリマー有機ホスト材料が、ポリアク
    リレート、ポリメタクリレート、ポリ(C1〜C12アルキ
    ルメタクリレート)、ポリオキシ(アルキレンメタクリ
    レート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレ
    ート)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酢酸プロ
    ピオン酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリ(酢酸ビ
    ニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニ
    ル)、ポリ(塩化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネ
    ート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ(エチレンテ
    レフタレート)、ポリスチレン、ポリ(アルファメチル
    スチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレー
    ト)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビ
    ニルブチラール、および ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多官能性
    アクリレートモノマー、多官能性メタクリレートモノマ
    ー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、
    ジイソプロペニルベンゼンモノマー、アルコキシル化多
    価アルコールアクリレートモノマーおよびジアリリデン
    ペンタエリトリトールモノマーから成る群から選択され
    る構成因子のポリマー から成る群から選択される請求項6記載の光互変性物
    品。
  8. 【請求項8】ポリマー有機ホスト材料および光互変性量
    の請求項2記載のナフトピラン化合物を含有する光互変
    性物品。
  9. 【請求項9】前記ポリマー有機ホスト材料が、ポリアク
    リレート、ポリメタクリレート、ポリ(C1〜C12アルキ
    ルメタクリレート)、ポリオキシ(アルキレンメタクリ
    レート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレ
    ート)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酢酸プロ
    ピオン酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリ(酢酸ビ
    ニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニ
    ル)、ポリ(塩化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネ
    ート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ(エチレンテ
    レフタレート)、ポリスチレン、ポリ(アルファメチル
    スチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレー
    ト)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビ
    ニルブチラール、および ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多官能性
    アクリレートモノマー、多官能性メタクリレートモノマ
    ー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、
    ジイソプロペニルベンゼンモノマー、アルコキシル化多
    価アルコールアクリレートモノマーおよびジアリリデン
    ペンタエリトリトールモノマーから成る群から選択され
    る構成因子のポリマー から成る群から選択される請求項8記載の光互変性物
    品。
  10. 【請求項10】前記ポリマー有機ホスト材料が、ポリ
    (メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール
    ビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノ
    ールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカーボネー
    ト、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリ
    ウレタンおよび、 ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノ
    マー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマ
    ー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシ
    ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー
    から成る群から選択される構成因子のポリマー から成る群から選択される固体状透過性ホモポリマーま
    たはコポリマーである請求項9記載の光互変性物品。
  11. 【請求項11】前記光互変性化合物が、前記光互変性物
    質が導入または適用された有機ホスト材料の表面1cm2
    たり、約0.05〜1.0mgの量で存在する請求項10記載の光
    互変性物品。
  12. 【請求項12】前記物品がレンズである請求項11記載の
    光互変性物品。
  13. 【請求項13】光互変性量の請求項3記載のナフトピラ
    ン化合物、および ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコ
    ールビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフ
    ェノールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカーボネ
    ート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポ
    リウレタンおよび、 ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノ
    マー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマ
    ー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシ
    ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー
    から成る群から選択される構成因子のポリマー から成る群から選択されるポリマー有機ホスト材料 を含有する光互変性物品。
  14. 【請求項14】光互変性量の請求項4記載のナフトピラ
    ン化合物、および ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコ
    ールビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフ
    ェノールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカーボネ
    ート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポ
    リウレタンおよび、 ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノ
    マー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマ
    ー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシ
    ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー
    から成る群から選択される構成因子のポリマー から成る群から選択されるポリマー有機ホスト材料 を含有する光互変性物品。
  15. 【請求項15】固体状透過性ポリマー有機ホスト材料、
    およびそれぞれ光互変性量の、(a)請求項1記載の少
    なくとも1種のナフトピラン化合物、および(b)約40
    0〜700nm領域に少なくとも1つの活性化吸収最大を有す
    る少なくとも1種の他の有機光互変性化合物 を組合せて含有する光互変性物品。
  16. 【請求項16】前記ポリマー有機ホスト材料が、ポリア
    クリレート、ポリメタクリレート、ポリ(C1〜C12アル
    キルメタクリレート)、ポリオキシ(アルキレンメタク
    リレート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリ
    レート)、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、酢酸プ
    ロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリ(酢酸
    ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニ
    ル)、ポリ(塩化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネ
    ート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ(エチレンテ
    レフタレート)、ポリスチレン、ポリ(アルファメチル
    スチレン)、コポリ(スチレン−メチルメタクリレー
    ト)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリビ
    ニルブチラール、および ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多官能性
    アクリレートモノマー、多官能性メタクリレートモノマ
    ー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、
    ジイソプロペニルベンゼンモノマー、アルコキシル化多
    価アルコールアクリレートモノマーおよびジアリリデン
    ペンタエリトリトールモノマーから成る群から選択され
    る構成因子のポリマー から成る群から選択される請求項15記載の光互変性物
    品。
  17. 【請求項17】前記ポリマー有機ホスト材料が、ポリ
    (メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール
    ビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノ
    ールAジメタクリレート)、熱可塑性ポリカーボネー
    ト、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリ
    ウレタンおよび、 ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノ
    マー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマ
    ー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシ
    ル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー
    から成る群から選択される構成因子のポリマー から成る群から選択される固体状透過性ホモポリマーま
    たはコポリマーである請求項16記載の光互変性物品。
  18. 【請求項18】前記有機光互変性化合物(b)が、ナフ
    トピラン、ベンゾピラン、フェナントロピラン、スピロ
    (ベンズインドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリ
    ン)ベンゾピラン、スピロ(インドリン)ナフトピラ
    ン、スピロ(インドリン)キノピラン、スピロ(インド
    リン)ピラン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジ
    ン、スピロ(インドリン)ピリドベンズオキサジン、ス
    ピロ(ベンズインドリン)ピリドベンズオキサジン、ス
    ピロ(ベンズインドリン)ナフトオキサジン、スピロ
    (インドリン)ベンズオキサジン、およびそのような光
    互変性化合物の混合物から成る群から選択される請求項
    15記載の光互変性物品。
  19. 【請求項19】前記光互変性化合物が、前記光互変性物
    質が導入または適用された有機ホスト材料の表面1cm2
    たり、約0.05〜1.0mgの量で存在する請求項18記載の光
    互変性物品。
  20. 【請求項20】前記物品がレンズである請求項19記載の
    光互変性物品。
JP9523022A 1995-12-20 1996-12-16 光互変性置換ナフトピラン化合物 Expired - Fee Related JP3043817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/575,439 1995-12-20
US575,439 1995-12-20
US08/575,439 US5744070A (en) 1995-12-20 1995-12-20 Photochromic substituted naphthopyran compounds
PCT/US1996/020457 WO1997022895A1 (en) 1995-12-20 1996-12-16 Photochromic substituted naphthopyran compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509234A JPH11509234A (ja) 1999-08-17
JP3043817B2 true JP3043817B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=24300333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523022A Expired - Fee Related JP3043817B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-16 光互変性置換ナフトピラン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5744070A (ja)
EP (1) EP0954761A1 (ja)
JP (1) JP3043817B2 (ja)
AU (1) AU697364B2 (ja)
BR (1) BR9612100A (ja)
WO (1) WO1997022895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674375B1 (ko) * 2015-07-23 2016-11-09 조현민 커피 분쇄 장치에 사용되는 분쇄 조절판

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19580725D2 (de) * 1994-07-11 1997-07-24 Rodenstock Optik G Diaryl-2H-Naphthopyrane
GB9726361D0 (en) * 1997-12-12 1998-02-11 James Robinson Ltd Photochromic dyes
US6555028B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Transitions Optical, Inc. Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans
US5961892A (en) * 1998-09-11 1999-10-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyalkoxylated naphthopyrans
CA2343310C (en) * 1998-09-11 2008-04-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyalkoxylated naphthopyrans
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US20110140056A1 (en) * 2003-07-01 2011-06-16 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8518546B2 (en) * 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8545984B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
WO2021245551A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097049A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220283338A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567605A (en) * 1966-03-30 1971-03-02 Ralph S Becker Photochemical process
GB1186987A (en) * 1967-08-30 1970-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photochromic Compounds
JPS4948631B1 (ja) * 1968-10-28 1974-12-23
US3627690A (en) * 1969-10-01 1971-12-14 Itek Corp Photochromic naphthopyran compositions
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4342668A (en) * 1978-09-08 1982-08-03 American Optical Corporation Photochromic compounds
US4720356A (en) * 1982-03-22 1988-01-19 American Optical Corporation Photochromic composition resistant to fatigue
DE3300004A1 (de) * 1983-01-03 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 4-aminomethylenchromane bzw. -chromene, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US4637698A (en) * 1983-11-04 1987-01-20 Ppg Industries, Inc. Photochromic compound and articles containing the same
JPS62195383A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Toray Ind Inc 新規スピロナフトピラン化合物
GB8611837D0 (en) * 1986-05-15 1986-06-25 Plessey Co Plc Photochromic spiropyran compounds
GB8614680D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Plessey Co Plc Photoreactive lenses
US4816584A (en) * 1986-11-12 1989-03-28 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiro(indoline)benzoxazines
GB8712210D0 (en) * 1987-05-22 1987-06-24 Pilkington Brothers Plc Photochromic articles
JPH0745490B2 (ja) * 1988-09-05 1995-05-17 株式会社トクヤマ スピロピラン化合物及びその製造方法
US4931221A (en) * 1988-12-30 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiropyran compounds
US5066818A (en) * 1990-03-07 1991-11-19 Ppg Industries, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5200116A (en) * 1990-07-23 1993-04-06 Ppg Industries, Inc. Photochromic chromene compounds
US5244602A (en) * 1990-12-03 1993-09-14 Ppg Industries, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5585042A (en) * 1992-02-24 1996-12-17 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5238981A (en) * 1992-02-24 1993-08-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5274132A (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5405958A (en) * 1992-12-21 1995-04-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic spiro(indoline)naphthoxazine compounds
US5552091A (en) * 1993-03-12 1996-09-03 Ppg Industries, Inc. Benzopyran compounds
WO1994020869A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Ppg Industries, Inc. Novel benzopyrans
GB9306587D0 (en) * 1993-03-30 1993-05-26 Pilkington Plc Photochromic compounds
IT1264563B1 (it) * 1993-06-09 1996-10-04 Enichem Sintesi Composti fotocromatici e metodo per la loro preparazione
US5466398A (en) * 1993-06-21 1995-11-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
US5384077A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5578252A (en) * 1993-06-21 1996-11-26 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
JPH0741758A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
JPH0748363A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
JPH0748566A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
JPH0748567A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
GB9316858D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Pilkington Plc Photochromic compounds
US5458814A (en) * 1993-12-09 1995-10-17 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5451344A (en) * 1994-04-08 1995-09-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5395567A (en) * 1994-04-18 1995-03-07 Ppg Industries, Inc. Photochromic spironaphthopyran compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674375B1 (ko) * 2015-07-23 2016-11-09 조현민 커피 분쇄 장치에 사용되는 분쇄 조절판

Also Published As

Publication number Publication date
AU697364B2 (en) 1998-10-01
EP0954761A1 (en) 1999-11-10
BR9612100A (pt) 1999-02-23
EP0954761A4 (ja) 1999-11-10
JPH11509234A (ja) 1999-08-17
WO1997022895A1 (en) 1997-06-26
US5744070A (en) 1998-04-28
AU1342897A (en) 1997-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1642895B1 (en) Novel substituted naphthopyrans
EP0906366B1 (en) Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
EP0958514B1 (en) Novel photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
US5658501A (en) Substituted naphthopyrans
JP3043817B2 (ja) 光互変性置換ナフトピラン化合物
US6630597B1 (en) Photochromic 6-aryl substituted 3H-naphtho(2,1-b)pyrans
US6353102B1 (en) Photochromic naphthopyrans
AU683189B2 (en) Novel photochromic indeno-fused naphthopyrans
EP0835870B1 (en) Photochromic substituted naphthopyrans
US5645767A (en) Photochromic indeno-fused naphthopyrans
JP4216344B2 (ja) 新規置換ナフトピラン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees