JP3043760U - 排水管連結具の締結帯 - Google Patents

排水管連結具の締結帯

Info

Publication number
JP3043760U
JP3043760U JP1997004934U JP493497U JP3043760U JP 3043760 U JP3043760 U JP 3043760U JP 1997004934 U JP1997004934 U JP 1997004934U JP 493497 U JP493497 U JP 493497U JP 3043760 U JP3043760 U JP 3043760U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
drainage pipe
handle
fastening band
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004934U
Other languages
English (en)
Inventor
一雄 五十嵐
Original Assignee
一雄 五十嵐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一雄 五十嵐 filed Critical 一雄 五十嵐
Priority to JP1997004934U priority Critical patent/JP3043760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043760U publication Critical patent/JP3043760U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐管連結具と親排水管との締結を未熟練
者,素人でも簡単且つ確実に操作でき安定した締結力を
得られる締結帯を提供する。 【解決手段】 鋼製帯11の一端部に波状部11aを設
け、その先端に引っかけ穴11cを設け、続いて長手方
向の長い溝11dを設け他端部にはフック付レバー14
をもったハンドル13を設けその他端の端に波状部近く
に設けた溝に係合する先振れ止めの山形突起11eを設
け、排水管,連結具に鋼製帯を巻きフックを引っかけ穴
に係合させてハンドル13を倒し波状部の弾力で締めつ
ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は土木工事の下水排水管埋設工事において親排水管と分岐排水管との接 続部における連結具の締結帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように大径例えば直径200mmの親排水管1に対し家庭等からの 小径例えば直径80mmの排水管2を接続する場合、親排水管1には連結穴1a を穿設する。この連結穴1aに接続する連結具3は親排水管1の円外径寸法と同 じ内径寸法を有する半円の鞍状部3aの中心に穿設穴1aとほぼ同寸法の内径を 有する短管3bが鞍状部に直角に設立され接着剤で強固に接合されたものである 。そして短管3bの内面又はその口近くに密封用のゴム輪4が取り付けられてい る。これ等の親排水管1,連結具3等は通常塩化ビニール材で作られている。
【0003】 このような連結具3の鞍状部3aの内面全面に接着剤を塗布して穿設穴1aと 短管3bとの芯を合わせて接合し十分接合が終わったあとで図2に示すように鞍 状部3aの両側においてそれぞれ親排水管1と鞍状部3aを二つ折りにした番線 5で巻き、その両端を合わせた折り曲げ方、折り曲げの間にしのをっ込み他端を からませしのによって捩じり締結する。そして短管3bに家庭からの排水管2の 先端を挿入する。短管にはゴム輪が介装されているので、この接合部は密封され る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
親排水管1に接着剤を十分に塗布した連結具3を馬乗り状態で接合し外側を番 線を巻き付けて締結する。この締結時にしのを用いて番線を捩じる作業は平易な ようであるが、意外と熟練を要する作業であって、一定の強さで安定した締めつ けができる作業者が不足してきている。このため未熟練者が締結したものは両側 でその締付力が異なり片締めとなってゆるい側で水漏れが起こり工事不良のクレ ームがつくという問題があった。 本考案は従来の技術のこのような問題点に鑑みなされたものであって、その目 的とするところは未熟練者、素人でもむらのない締結力が得られ、取扱いが容易 且つ短時間の作業でする締結帯を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、親排水管を1巻き以上2巻き以下の長さ の鋼製帯の一端側に引っかけ穴を設け、他端側に旋回可能にハンドルを設け、該 ハンドルの中央部に前記引っかけ穴に掛けるフック付のレバーを旋回可能に設け 、鋼製帯の途中に引張力に反発する弾性力を生じる波状部を形成してなり、親排 水管に接合した分岐排水管の連結具上に締結帯を巻き引っかけ穴にフックをかけ ハンドルを死点を越えて戻らない位置まで倒すことにより波状部を引張りその弾 性力で締結するものである。
【0006】 また引っかけ穴は長手方向に複数個設けられ締め具合を調節可能としたもので ある。 また引っかけ穴は排水管に直角な面内に設けられフックは側方よりかけるよう 横向きであるものである。 また鋼製帯のハンドル側の端には先振れを止める突起を形成し引っかけ穴側に は該突起が嵌合可能な円周方向に長い溝を穿設したものである。
【0007】 鋼製帯を親排水管とに連結具を1巻きして突起を溝に嵌合して先振れをなくし フックを引っかけ穴に横から引っかけハンドルを死点を越えて倒すことにより波 状部の弾性力で強く締結する。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の締結帯の締結前の状態を示す図3、排水管と連結具とを接合して締結 帯で締結した状態を示す図4、締付部の正面図を示す図5にもとづき説明する。 図1,図2と同じものは同符号を付す。番線5に替わる鋼製帯11は折り曲げ に反発力が生じ且つ土中に埋設しても腐蝕されないように錆びないステンレス鋼 が用いられる。
【0009】 鋼製帯11の一方の端部には数山実施例では3山の波状部11aが成形されて いる。この波状部11aは締結時に引っ張られたときこの部分の弾性力により強 く締め付けるためである。従って鋼帯は弾性材であるとともに強い弾性力を生じ る材質及び厚みのものが用いられる。波状部11aの先には平板を90°ひねっ て排水管に直角となる引っかけ穴部11bとなっている。この引っかけ穴部11 bは排水管に対し垂直方向の小判形の引っかけ穴11cが間隔をおいて数個本実 施例では4個が穿設されて排水管に合わせ締結力を調整するようになっている。 さらに波状部11aに対し引っかけ部11bと反対側には帯巾中央に長手方向に 長い窓11dが穿設されている。
【0010】 他方の端の先端部には帯巾中央に長手方向に山形の振れ止め山突起11eが打 ち出されている。この形の突起11eは長い窓11dにがたなく嵌合でき鋼製帯 11の端を振れないように固定するために必要な巾と高さを有する。 さらに山形の突起11eより離れた位置にブラケットとなるL形支柱12がス ポット溶接で設立されており、ハンドル13がピン又はかしめ手法によって旋回 可能に支点13bで枢支されている。
【0011】 ハンドル13は先端操作部13aを操作し易いように90°ひねって鋼製帯と 平行とされている。このハンドル13の途中にはレバー14がピン又はかしめ手 法によって旋回可能に支点13cで枢支されており、レバー先端は横方向に折り 曲げたフック14aが形成されていて引っかけ部11bの引っかけ穴11cに横 方向から係合させるようになっている。
【0012】 このように構成された締結帯の作動を説明する。 鞍状部3aの裏面全面に接着剤を塗布した連結具3の短管3bと穿設穴1aと の芯を合わせて鞍状部3aを親排水管1に馬乗り状にかぶせ移動しないように圧 着保持して接着を完了させる。このあと開いた状態の締結帯を連結具3の短管3 bの両側に巻き付け、先端の山形の突起11eを溝11dに嵌合させて先端が振 れないように固定する。
【0013】 次いでハンドル13を立てレバー14の先端のフック14aを引っかけ部11 bの4個の引っかけ穴11cの中間の穴に横からかける。ハンドル13を操作部 13aで図4で反時計方向に倒す。この時簡単に倒れるようにであれば、ハンド ル13を再び立てフック14aを外して遠い引っかけ穴11cにかけ直し、ハン ドル13を倒す。 ハンドル13は支点13bと一線となる死点を越えて鋼製帯 の円弧に沿わせることによって戻らなくなる。
【0014】 操作に抵抗を感じ波状部11aが引張られて弾力な働く状態とする。他方の締 結帯のレバー14のフック14aも同じ位置の引っかけ穴位置にかけハンドル1 3を反時計方向に倒すことによって両側の緊締力は同じとなり長い期間がたって も水漏れが防止される。連結具3の取り付けが終わったあと短管3に家庭からの 排水管に挿入しゴム輪4によって水密となり作業は完了する。
【0015】
【考案の効果】
上述のようであるので本考案は締結帯を連結具,排水管上にまわしレバーのフ ックを引っかけ穴にかけハンドルを倒すだけの極めて簡単な操作で波状部の弾力 により片締めとならず安定した一定の締付力が確実に得られる。 またレバーのフックを横から引っかけ穴にかけるため排水管を土砂で埋めると きレバーのフックが上から押されて外れることが防止できる。 また引っかけ穴を複数個設けたので排水管に対応して適宜の締結力が得られる 。さらに先振れ止めの突起を設けたので鋼帯は同一円周上に安定した位置が保て る。
【図面の簡単な説明】
【図1】親排水管に連結具を馬乗りさせた状態を示す断
面図である。
【図2】番線で連結具・排水管を締結する従来の工法を
示す図である。
【図3】本考案の締結帯の締めつけ前の状態を示す図で
ある。
【図4】本考案の締結具による連結具,親排水管を締結
した状態を示す図である。
【図5】図4のA−A線視図である。
【符号の説明】
1 親排水管 3 連結具 3a 鞍状部 11 鋼製帯 11a 波状部 11b 引っかけ部 11c 引っかけ穴 11e 山形の突起 12 L形支柱 13 ハンドル 14 レバー 14a フック

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親排水管を1巻き以上2巻き以下の長さ
    の鋼製帯の一端側に引っかけ穴を設け、他端側に旋回可
    能にハンドルを設け、該ハンドルの中央部に前記引っか
    け穴に掛けるフック付のレバーを旋回可能に設け、鋼製
    帯の途中に引張力に反発する弾性力を生じる波状部を形
    成してなり、親排水管に接合した分岐排水管の連結具上
    に締結帯を巻き引っかけ穴にフックをかけハンドルを死
    点を越えて戻らない位置まで倒すことにより波状部を引
    張りその弾性力で締結することを特徴とする排水管連結
    具の締結帯。
  2. 【請求項2】 引っかけ穴は長手方向に複数個設けられ
    締め具合を調節可能とした請求項1に記載の排水管連結
    具の締結帯。
  3. 【請求項3】 引っかけ穴は排水管に直角な面内に設け
    られフックは側方よりかけるよう横向きである請求項1
    又は2に記載の排水管連結具の締結帯。
  4. 【請求項4】 鋼製帯のハンドル側の端には先振れを止
    める突起を形成し引っかけ穴側には該突起が嵌合可能な
    円周方向に長い溝を穿設した請求項1又は2又は3のい
    ずれか1項に記載の排水管連結具の締結帯。
JP1997004934U 1997-05-26 1997-05-26 排水管連結具の締結帯 Expired - Lifetime JP3043760U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004934U JP3043760U (ja) 1997-05-26 1997-05-26 排水管連結具の締結帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004934U JP3043760U (ja) 1997-05-26 1997-05-26 排水管連結具の締結帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3043760U true JP3043760U (ja) 1997-11-28

Family

ID=43178206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004934U Expired - Lifetime JP3043760U (ja) 1997-05-26 1997-05-26 排水管連結具の締結帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043760U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043760U (ja) 排水管連結具の締結帯
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JPH0734052U (ja) マンホールの横穴と管渠間の継手用ゴム輪構造
KR200207470Y1 (ko) 건축용 전선관 고정클립
JP3053685U (ja) 取付基体の被取付体装着バンド
JPH102481A (ja) 下水道管の補修部材および補修方法
CN209780206U (zh) 穿插式脚手架安全网安装卡具
JP3649795B2 (ja) 竪配管芯出し用治具
JPH0643599Y2 (ja) コンクリート管用枝管の継手
JPS606707Y2 (ja) 配管吊用埋込具
KR200293104Y1 (ko) 파이프의연결기구
JP3017651U (ja) 送電線鉄塔用識別表示板取付金具
JPS6021594Y2 (ja) 管貫通スリ−ブ用係止具
JP3081457U (ja) 給水配管構造
JP3058017U (ja) サクランボハウスのシート締付紐固定金具
JP3056176U (ja) 足場安全ネット張りの金具
JP3032240U (ja) 配管の継手部材
JP3031210U (ja) 建設工事仮設足場用突設器具
JPH11351476A (ja) 建築・建設材料用のホース接続構造及び接続具
JP2006207136A (ja) 竪樋用控金具
KR20090085729A (ko) 십자 크램프
JP3023908U (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用スリーブ
JPH09203063A (ja) 大口径管のマンホールへの取付構造
JP4800498B2 (ja) 配管用サドル
JPS644280Y2 (ja)