JP3043731B1 - ボタン電話機及びボタン電話システム - Google Patents

ボタン電話機及びボタン電話システム

Info

Publication number
JP3043731B1
JP3043731B1 JP35624798A JP35624798A JP3043731B1 JP 3043731 B1 JP3043731 B1 JP 3043731B1 JP 35624798 A JP35624798 A JP 35624798A JP 35624798 A JP35624798 A JP 35624798A JP 3043731 B1 JP3043731 B1 JP 3043731B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
state
vibration pattern
button
key telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35624798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184022A (ja
Inventor
八州彦 山崎
Original Assignee
日本電気テレコムシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気テレコムシステム株式会社 filed Critical 日本電気テレコムシステム株式会社
Priority to JP35624798A priority Critical patent/JP3043731B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043731B1 publication Critical patent/JP3043731B1/ja
Publication of JP2000184022A publication Critical patent/JP2000184022A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】可視表示を確認することが困難な状況にある人
でも苦労せずに使用するラインに対応するラインボタン
を選んで押す等の操作ができるようにする。 【解決手段】主装置1により、複数のラインを引き込み
これらのラインの状態の変化を検出し、この変化した状
態に対応した振動パタン11を送出し、ボタン電話機5
により、主装置1より振動パタン11を受け、状態が変
化したラインに関連付けたラインボタン8をこの振動パ
タン11にて振動するようにして、ラインボタン8に触
れたときの触感によりこの触れたラインボタン8に関連
付けられたラインの状態を識別できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボタン電話機及びボ
タン電話システムに関し、特にラインの状態を識別でき
るボタン電話機及びボタン電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のボタン電話機及びボタン
電話システムは、「着信」や「保留」等の事象が発生し
ラインの状態が変化した場合、変化の状態に応じた操作
ができるようにするために用いられている。
【0003】そして、従来のボタン電話機及びボタン電
話システムは、一般的に複数のラインを取り扱うことが
でき、各ラインに対応したボタン(以後、ラインボタン
と記載する。)がボタン電話機上に具備されており、複
数のラインに同時に「保留」や「着信」等の状態が発生
する場合がある。このとき、操作者は、各ラインボタン
にそれぞれ設置したLEDの色や点滅周期による可視表
示によりどのラインの状態がどのように変化したかを識
別し、使用するラインに対応するラインボタンを選んで
押す等の操作をしている。LEDの可視表示の例とし
て、例えば、ラインの状態が「通話」のときは赤で常時
点灯、「保留」のときは緑で遅い点滅(周期0.5
秒)、「着信」のときは赤で速い点滅(周期0.25
秒)、「空き」のときは無点灯である。そして、例え
ば、操作者が通話を中断し使用しているラインを「保
留」にしたとき、このラインに対応するラインボタンに
設置したLEDは「保留」を意味する可視表示となり、
同時に別のラインに「着信」が発生しているときにはこ
の別のラインに対応するラインボタンに設置したLED
は「着信」を意味する可視表示となり、電話機上の各ラ
インに対応したそれぞれのラインボタンに設置したそれ
ぞれのLEDが同時に異なった可視表示をする。その
後、操作者がこの「保留」を意味する可視表示のあるラ
インボタンを選んで押すことにより通話を再開するとこ
のラインボタンのLEDは「通話」を意味する可視表示
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のボタン
電話機及びボタン電話システムは、各ラインに対応した
ラインボタンがボタン電話機上に具備されており、操作
者は、各ラインボタンにそれぞれ設置したLEDの色や
点滅周期による可視表示によりどのラインの状態がどの
ように変化したかを識別し、使用するラインに対応する
ラインボタンを選んで押す等の操作をしているため、ラ
インを使用するとき、各ラインの状態をラインボタンに
それぞれ設置したLEDの示す可視表示により識別し
て、使用するラインに対応するラインボタンを選んで押
す等の操作する必要があるので、可視表示を確認するこ
とが困難な状況にある人(例えばパソコン画面から目が
離せない状況にある人,視覚障害者等)は、LEDの示
す可視表示が識別できないため、使用するラインに対応
するラインボタンを選んで押す等の操作ができないの
で、ラインを使用するとき苦労するという問題がある。
また、例えばパソコンにより作業をしている人が、「着
信」のラインボタンを選択して通話する等のとき、仮に
可視表示を確認したとしても、そこでパソコン画面から
目が離れるため、思考が中断するので、作業効率が悪く
なるという問題がある。
【0005】本発明の目的はこのような従来の欠点を除
去するため、可視表示を確認することが困難な状況にあ
る人が苦労せずに使用するラインに対応するラインボタ
ンを選んで押す等の操作ができ、可視表示を確認したく
ない人でも、可視表示を確認せずに使用するラインに対
応するラインボタンを選んで押す等の操作ができるボタ
ン電話機及びボタン電話システムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のボタン電話機
は、複数のラインにそれぞれ関連付けた複数のラインボ
タンを有し、これらのラインボタンに触れたときの触感
によりこの触れた前記ラインボタンに関連付けられた前
記ラインの状態を識別できるようにしている。
【0007】また、本発明のボタン電話機の前記ライン
ボタンは、このラインボタンに関連付けられた前記ライ
ンの状態に対応した振動パタンにより振動するようにし
ている。
【0008】本発明のボタン電話システムは、ラインの
状態に対応した振動パタンを記憶するデータ部と、複数
のラインを引き込みこれらのラインの状態の変化を検出
し、この変化した前記状態に対応した前記振動パタンを
前記データ部より読み出し、前記状態に変化のあった前
記ラインを示す情報と前記振動パタンとを送出する主制
御部と、を具備する主装置と、前記複数のラインに関連
付けた複数のラインボタンと、前記主装置より前記状態
に変化のあった前記ラインを示す情報と前記振動パタン
とを受け、前記ラインを示す情報の示す前記ラインに関
連付けた前記ラインボタンを前記振動パタンにて振動す
るよう指示する電話機主制御部と、前記電話機主制御部
の指示を受け前記ラインボタンを前記振動パタンにて振
動させるボタン振動制御部と、を具備する複数のボタン
電話機と、を備えて構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明のボタン電話システムの一
つの実施の形態を示すブロック図である。
【0011】図1に示す本実施の形態は、ラインの状態
に対応した振動パタン11を記憶するデータ部3と、複
数のラインを引き込みこれらのラインの状態の変化を検
出し、この変化した状態に対応した振動パタン11をデ
ータ部3より読み出し、状態に変化のあったラインを示
す情報と振動パタン11とを送出する主制御部2と、を
具備する主装置1と、複数のラインに関連付けた複数の
ラインボタン8と、主装置1より状態に変化のあったラ
インを示す情報と振動パタン11とを受け、ラインを示
す情報の示すラインに関連付けたラインボタン8を振動
パタン11にて振動するよう指示する電話機主制御部6
と、電話機主制御部6の指示を受けラインボタン8を振
動パタン11にて振動させるボタン振動制御部7と、を
具備する複数のボタン電話機5とにより構成されてい
る。
【0012】振動パタン11は、ラインの状態により振
動の強さや振動の周期を変えるようにしている。また、
振動パタン11は、ラインの状態がこのラインが使用さ
れていないことを示す「空き」のときには無振動として
いる。
【0013】なお、図1には、主装置1を電話機に接続
するための電話機インターフェース部4を併せて示して
いる。
【0014】次に、本実施の形態のボタン電話システム
の動作を詳細に説明する。
【0015】図1において、初期状態として、ラインは
すべて「空き」の状態とする。また、ラインの状態に対
応した振動パタン11をデータ部3に記憶しておく。こ
れらの振動パタン11は、例えば、ラインの状態が「通
話」のときは周期0.5秒の弱振動、「保留」のときは
周期0.5秒の強振動、「着信」のときは周期0.25
秒の弱振動、「空き」のときは無振動である。これらの
振動パタン11は前記のパタンに固定する必要はなく変
更しても良い。前記の状態以外の状態にも前記のパタン
に重複しないように振動パタン11を決めれば良い。
【0016】主装置1は、主制御部2により、複数のボ
タン電話機5についてこれらのボタン電話機5上のライ
ンボタン8にどのラインが関連付けられているのか等を
ボタン電話機5に付けられた例えば電話機ID毎に管理
している。そして、主制御部2により、複数のラインを
引き込みこれらのラインの状態の変化を検出し、この変
化した状態に対応した振動パタン11をデータ部3より
読み出し、この状態の変化したラインに関連付けたライ
ンボタン8を有するボタン電話機5を調べ、これらのボ
タン電話機5に、状態に変化のあったラインを示す情報
(以後、ラインID10と記載する。)と振動パタン1
1とを電話機インターフェース部4を介して送出する。
【0017】主装置1に接続した複数のボタン電話機5
のそれぞれは、複数のラインに関連付けた複数のライン
ボタン8をそれぞれ有し、主装置1よりラインID10
と振動パタン11とを送出されたボタン電話機5は、電
話機主制御部6により、このラインID10と振動パタ
ン11とを受け、ラインID10の示すラインに関連付
けたラインボタン8を振動パタン11にて振動するよう
指示する。ボタン振動制御部7は、電話機主制御部6の
指示を受け指示されたラインボタン8を指示された振動
パタン11にて振動させる(当然、振動パタン11が無
振動のときには振動させない)。操作者は、ラインボタ
ン8に触れることによりその振動パタン11を感じと
り、触れたラインボタン8に対応するラインの状態を識
別することにより、使用するラインに対応するラインボ
タン8を選んで押す等の操作をする。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボタン電
話機及びボタン電話システムによれば、主装置により、
複数のラインを引き込みこれらのラインの状態の変化を
検出し、この変化した状態に対応した振動パタンを送出
し、ボタン電話機により、主装置より振動パタンを受
け、状態が変化したラインに関連付けたラインボタンを
この振動パタンにて振動するようにしたため、ラインボ
タンに触れたときの触感によりこの触れたラインボタン
に関連付けられたラインの状態を識別できるようにした
ので、可視表示を確認することが困難な状況にある人が
苦労せずに使用するラインに対応するラインボタンを選
んで押す等の操作ができ、可視表示を確認したくない人
でも、可視表示を確認せずに使用するラインに対応する
ラインボタンを選んで押す等の操作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボタン電話システムの一つの実施の形
態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 主装置 2 主制御部 3 データ部 4 電話機インターフェース部 5 ボタン電話機 6 電話機主制御部 7 ボタン振動制御部 8 ラインボタン 10 ラインID 11 振動パタン

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のラインにそれぞれ関連付けた複数
    のラインボタンを有し、これらのラインボタンに触れた
    ときの触感によりこの触れた前記ラインボタンに関連付
    けられた前記ラインの状態を識別できるようにしたこと
    を特徴とするボタン電話機。
  2. 【請求項2】 前記ラインボタンは、このラインボタン
    に関連付けられた前記ラインの状態に対応した振動パタ
    ンにより振動するようにしたことを特徴とする請求項1
    記載のボタン電話機。
  3. 【請求項3】 前記振動パタンは、前記ラインの状態に
    より振動の強さを変えるようにしたことを特徴とする請
    求項2記載のボタン電話機。
  4. 【請求項4】 前記振動パタンは、前記ラインの状態に
    より振動の周期を変えるようにしたことを特徴とする請
    求項2又は3記載のボタン電話機。
  5. 【請求項5】 前記振動パタンは、前記ラインの状態が
    このラインが使用されていないことを示す「空き」のと
    きには無振動としたことを特徴とする請求項2記載のボ
    タン電話機。
  6. 【請求項6】 複数のラインを引き込みこれらのライン
    の状態の変化を検出し、この変化した前記状態に対応し
    た振動パタンを送出する主装置と、 前記複数のラインに関連付けた複数のラインボタンを有
    し、前記振動パタンを受け、前記状態が変化した前記ラ
    インに関連付けた前記ラインボタンを前記振動パタンに
    て振動するようにした複数のボタン電話機と、 を備えたことを特徴とするボタン電話システム。
  7. 【請求項7】 前記主装置は、ラインの前記状態に対応
    した振動パタンを記憶するデータ部と、 前記ラインの前記状態の変化を検出し、この変化した前
    記状態に対応した前記振動パタンを前記データ部より読
    み出して送出する主制御部と、 を備えたことを特徴とする請求項6記載のボタン電話シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記ボタン電話機は、前記複数のライン
    に関連付けた前記複数のラインボタンと、 前記主装置より前記振動パタンを受け、前記状態が変化
    した前記ラインに関連付けた前記ラインボタンを前記振
    動パタンにて振動するよう指示する電話機主制御部と、 前記電話機主制御部の指示を受け前記ラインボタンを前
    記振動パタンにて振動させるボタン振動制御部と、 を備えたことを特徴とする請求項6又は7記載のボタン
    電話システム。
  9. 【請求項9】 ラインの状態に対応した振動パタンを記
    憶するデータ部と、 複数のラインを引き込みこれらのラインの状態の変化を
    検出し、この変化した前記状態に対応した前記振動パタ
    ンを前記データ部より読み出し、前記状態に変化のあっ
    た前記ラインを示す情報と前記振動パタンとを送出する
    主制御部と、 を具備する主装置と、 前記複数のラインに関連付けた複数のラインボタンと、 前記主装置より前記状態に変化のあった前記ラインを示
    す情報と前記振動パタンとを受け、前記ラインを示す情
    報の示す前記ラインに関連付けた前記ラインボタンを前
    記振動パタンにて振動するよう指示する電話機主制御部
    と、 前記電話機主制御部の指示を受け前記ラインボタンを前
    記振動パタンにて振動させるボタン振動制御部と、 を具備する複数のボタン電話機と、 を備えたことを特徴とするボタン電話システム。
  10. 【請求項10】 前記振動パタンは、前記ラインの状態
    により振動の強さを変えるようにしたことを特徴とする
    請求項6、7、8又は9記載のボタン電話システム。
  11. 【請求項11】 前記振動パタンは、前記ラインの状態
    により振動の周期を変えるようにしたことを特徴とする
    請求項6、7、8、9又は10記載のボタン電話システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記振動パタンは、前記ラインの状態
    がこのラインが使用されていないことを示す「空き」の
    ときには無振動としたことを特徴とする請求項6、7、
    8又は9記載のボタン電話システム。
JP35624798A 1998-12-15 1998-12-15 ボタン電話機及びボタン電話システム Expired - Lifetime JP3043731B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35624798A JP3043731B1 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ボタン電話機及びボタン電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35624798A JP3043731B1 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ボタン電話機及びボタン電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3043731B1 true JP3043731B1 (ja) 2000-05-22
JP2000184022A JP2000184022A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18448091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35624798A Expired - Lifetime JP3043731B1 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ボタン電話機及びボタン電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043731B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102050791B1 (ko) * 2017-08-03 2019-12-02 삼성중공업 주식회사 발판 지지 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009042B2 (ja) 2014-08-29 2016-10-19 酒井重工業株式会社 転圧ローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102050791B1 (ko) * 2017-08-03 2019-12-02 삼성중공업 주식회사 발판 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000184022A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208331B1 (en) Cleaning touchscreens
US5526422A (en) System and method for cleaning the display screen of a touch screen device
EP3489812B1 (en) Method of displaying object and terminal capable of implementing the same
RU2375763C2 (ru) Электронное портативное устройство с клавишной панелью на задней стороне и относящийся к нему способ
US8750937B2 (en) Mobile terminal device and program used in mobile terminal device
JP2003228451A (ja) オンラインマニュアルシステム
JPH07210508A (ja) 情報処理システム
JP3043731B1 (ja) ボタン電話機及びボタン電話システム
JP2002344681A (ja) 複写装置
CN100388832C (zh) 便携式电话机及其按键操作有效/无效通知方法
KR100293958B1 (ko) 사용자 선택 메뉴 표시 휴대용 단말기의 표시 메뉴 선택 방법
JP4373737B2 (ja) 表示装置
JP4772577B2 (ja) インターホンシステム
SE515077C2 (sv) Databehandlingsanordning
JP4359471B2 (ja) 画像形成装置の操作パネル
JPH0563883A (ja) フアクシミリ装置
JP2546055Y2 (ja) メニュー表示装置
JP7070105B2 (ja) 制御システム、および制御プログラム
CN115603726A (zh) 触摸识别方法、触摸设备及其操作方法
CN103856662B (zh) 图像形成装置、图像形成系统及图像形成装置的控制方法
KR100596567B1 (ko) 키보드 미리보기 제공 방법
JP3562724B2 (ja) 通信端末装置
JP2011248796A (ja) Kvmスイッチ及びサーバユニット
JPH04127649A (ja) 多機能電話機における登録内容表示方式
JPH066851A (ja) 釦電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term