JP3043612B2 - 農業用樹脂フィルム用の印刷装置 - Google Patents

農業用樹脂フィルム用の印刷装置

Info

Publication number
JP3043612B2
JP3043612B2 JP8099446A JP9944696A JP3043612B2 JP 3043612 B2 JP3043612 B2 JP 3043612B2 JP 8099446 A JP8099446 A JP 8099446A JP 9944696 A JP9944696 A JP 9944696A JP 3043612 B2 JP3043612 B2 JP 3043612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
area
flexographic
film
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8099446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09262961A (ja
Inventor
純三 辻本
Original Assignee
みかど化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みかど化工株式会社 filed Critical みかど化工株式会社
Priority to JP8099446A priority Critical patent/JP3043612B2/ja
Publication of JPH09262961A publication Critical patent/JPH09262961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043612B2 publication Critical patent/JP3043612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農業用樹脂フィルム
用の印刷装置に関し、詳しくは長尺状農業用樹脂フィ
ルム製品に対して、製品毎に変化させる必要がない文字
や図形と、製品毎に変化させる必要がある文字や図形
を、各々列状に印刷する場合に2種の印刷機を用意する
必要がなく、印刷時間を短縮でき、印刷作業効率のよい
農業用樹脂フィルム用の印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に樹脂フィルム製品には、商品名
(商標)、宣伝文、会社名、品質表示、使用方法、製品
記号、ロットNO.等の文字や記号が印刷されている。
これらの文字や記号の中でも、商品名(商標)、宣伝
文、会社名、品質表示及び使用方法はフィルム製品の品
質が同じ場合には製品毎に変化させる必要はないが、製
品記号やロットNO.はフィルム製品毎に変化させる必
要がある。
【0003】従来、樹脂フィルム製品に対する文字や図
形の印刷においては、グラビア印刷機、フレキソ印刷
機、グラビアオフセット印刷機が用いられており、各印
刷機の特性を考慮して、印刷機を選択使用していた。グ
ラビア印刷機では版シリンダーの製造コストが高いの
で、製品毎に変化させる必要がない文字や図形の印刷に
は適している。またフレキソ印刷機はゴム版であるた
め、版の製造コストはグラビア印刷用の版シリンダーよ
り低いので、製品毎に変化させる必要がある文字や図形
の印刷に適している。
【0004】従来の印刷方法では、長尺状の樹脂フィル
ム製品に対して、製品毎に変化させる必要がない文字や
図形と、製品毎に変化させる必要がある文字や図形を、
各々2列に印刷する場合には、前者の印刷にグラビア印
刷機を用い、後者の印刷にフレキソ印刷機を用いてい
た。
【0005】その両印刷機を用いる場合、樹脂フィルム
製品に対して並設して印刷する手法や、グラビア印刷機
で印刷した後にフレキソ印刷機で印刷する手法が採用さ
れていた。
【0006】しかし、グラビア印刷機とフレキソ印刷機
を並設する手法では、2種の印刷機を用意しなければな
らず、例えば動力源や印刷インキを別々に用意しなけれ
ばならない。このためコスト高となるばかりでなく、印
刷インキの管理を別々にしなければならず印刷作業が煩
雑となる問題がある。
【0007】また各印刷機の大きさは、通常決まってい
るので、文字列が近い場合に2種の印刷機を接近させる
ことが困難であるため、文字列の印刷位置を接近できな
い問題がある。
【0008】またグラビア印刷機で印刷した後にフレキ
ソ印刷機で印刷する手法の場合は、印刷プロセスが長く
なり、広い機械設置スペースが必要となり、また印刷時
間がたくさんかかり、作業効率が悪い問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、長尺状の農業用樹脂フィルム製品に対して、製品毎
に変化させる必要がない文字や図形と、製品毎に変化さ
せる必要がある文字や図形を、各々列状に印刷する場合
に、2種の印刷機を用意する必要がなく、動力源も1個
で済み、製造コストが低く、印刷インキの管理が容易に
なり、文字列の印刷位置を接近でき、印刷時間を短縮で
き、印刷作業効率のよい農業用樹脂フィルム用の印刷装
を提供することにある。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る農業用樹脂フィルム用の印刷装置は、フィルム
上に、製品毎に変化させる必要がない文字や図形と製品
毎に変化させる必要がある文字や図形を該フィルム幅に
対して極く幅狭状且つ列状に印刷する印刷装置であっ
て、製品毎に変化させる必要がない文字や図形を印刷す
るためのグラビア印刷用の印字領域と製品毎に変化させ
る必要がある文字や図形を印刷するためのフレキソ印刷
用のインキ供給領域とを列状に有する版シリンダーと、
上記グラビア印刷用の印字領域の各々に対応して設けら
れ、該印字領域と略同幅であり且つ該印字領域のインキ
をフィルムに転写印字する転写ロールと、上記フレキソ
印刷用のインキ供給領域の各々に対応して設けられ、該
インキ供給領域と略同幅であり且つ該インキ供給領域か
ら供給されたインキをフィルムに転写するフレキソ版ロ
ールとを有し、上記転写ロールとフレキソ版ロールが各
々固定部材によって同一の回転軸に軸止されていること
である。
【0012】
【0013】好ましい態様としては、フレキソ版ロール
が、印字凸部と版ロール基体とからなり、該印字凸部が
版ロール基体の表面に着脱可能に固着されていることで
ある。
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。
【0017】図1は本発明の印刷装置の一例を示す斜視
図、図2は図1の概略平面図である。なお、図1には印
刷インキタンクは表示されていない。また図1と図2で
はグラビア印刷用の印字領域とフレキソ印刷用のインキ
供給領域の設置位置を異ならせて表示している。
【0018】図1及び図2において、1は版シリンダー
であり、該版シリンダー1には、グラビア印刷用の印字
領域101とフレキソ印刷用のインキ供給領域102が形成さ
れている。
【0019】グラビア印刷用の印字領域101はグラビア
凹版となる部分であり、版の深さによって文字や図形の
調子を表す。該印字領域101はフィルムに横方向に1列
の文字列(文字、図形、数字、記号等の表示をすべて含
む)に印刷する場合には版シリンダー1の外周に直線状
に形成される。
【0020】文字列には、商品名(商標)、宣伝文、会
社名、品質表示及び使用方法等のようにフィルム製品の
品質が同じ場合には製品毎に変化させる必要がない表示
を含む。
【0021】グラビア印刷用の印字領域101は、コンベ
ンショナルグラビアや網点グラビアの一般的な製版方法
を用いて形成できる。通常は写真製版であるが、電子彫
刻機を用いて形成することもできる。
【0022】フレキソ印刷用のインキ供給領域102は特
に限定されるわけではないが、版シリンダー1の全周に
所定巾で網目状の凹部が形成され、印刷インキを保持し
やすいようにすることが好ましい。
【0023】版シリンダー1は、軸103の一端に設けら
れた歯車104が駆動用モータ(減速機を含む)2に直結
する駆動歯車201と中間歯車105を介して噛み合っている
ため、減速された駆動モータ2の駆動力によって回転す
る。
【0024】版シリンダー1は印刷インキタンク3に下
部が浸漬しており、該版シリンダー1の回転によって前
記グラビア印刷用の印字領域101とフレキソ印刷用のイ
ンキ供給領域102の各々凹部にインキが供給される。版
シリンダー1の外周の不要なインキは図示しないドクタ
ーナイフあるいはドクターブレードによって掻き取ら
れ、再び印刷インキタンク3にもどされる。
【0025】4はグラビア印刷用の印字領域101のイン
キをフィルムFに転写印字する転写ロールであり、平滑
なゴムロール等が用いられる。転写ロール4は回転軸5
に固定部材401によって固定されており、回転軸5の一
端には歯車501が設けられ、歯車501は駆動歯車201と噛
み合っており、減速された駆動モータ2の駆動力が伝達
される。回転軸5は断面円形でもよいが、転写ロール4
の位置決めを容易にするために断面角型にすることも好
ましい。
【0026】6は前記フレキソ印刷用のインキ供給領域
102から供給されたインキをフィルムFに転写印字する
フレキソ版ロールであり、フレキソ版ロール6は回転軸
5に固定部材601によって固定されており、転写ロール
4と同一の回転軸5に軸止されている。
【0027】フレキソ版ロール6は、印字凸部と版ロー
ル基体とからなり、該印字凸部は版ロール基体の表面に
着脱可能に固着されている。着脱可能に固着する手段と
しては、図3〜図5に示す態様が挙げられる。
【0028】図3に示す態様は、印字凸部602が版ロー
ル基体603の表面に面ファスナー604a、604bによって着
脱可能に固着されている例である。
【0029】図4は印字凸部602が版ロール基体603の表
面に凹凸ゴム605a、605bの嵌め込み式によって着脱可能
に固着されている例である。
【0030】図5は印字凸部602が版ロール基体603の表
面に両面粘着テープ606によって着脱可能に固着されて
いる例である。この例はフレキソ版ロール6が金属ロー
ルの場合に好ましく適用される。
【0031】以上の印刷装置を用いてフィルムに印刷す
るには、版シリンダー1のグラビア印刷用の印字領域10
1とフレキソ印刷用のインキ供給領域102の各々の凹部に
インキを溜める。版シリンダー1にインキを供給するに
は別途図示しないインキ供給ロールを用いてもよい。
【0032】次いでグラビア印刷用の印字領域101のイ
ンキを転写ロール4に転写し、フィルムFに印刷する。
フィルムFはガイドロール7を介して図示しない巻取部
に巻き取られる。これと同時にフレキソ印刷用のインキ
供給領域102から供給されたインキをフレキソ版ロール
6に転写し、その後フィルムFに印刷する。
【0033】上記の印刷においては、グラビア印刷用の
印字領域101による印刷では、フィルムFに印字する文
字、図形を長期間の印刷過程で変化させないようにす
る。即ち、印字領域101の文字列を変化させるには新た
な製版が必要となるのでコスト高となるからである。一
方、フレキソ版ロール6ではフィルムFに印字する文
字、図形を変化させることが好ましい。フレキソ版ロー
ル6では文字列を構成する印字凸部602が着脱可能であ
るため、製造コストがあまり高くならないからである。
【0034】フィルムFは、農業用樹脂フィルムであ
【0035】フィルムFに印刷された状態は例えば図6
に示したようなものが挙げられ、同図において、下段の
文字列8はグラビア印刷用の印字領域101による印刷に
よって形成され、上段の文字列9はフレキソ版ロール6
による印刷によって形成されたものである。
【0036】同図は一例を示したもので、文字列8は2
列以上であってもよく、また文字列9も2列以上であっ
てよい。かかる列数を増加させても、従来のように印刷
機を増加する必要はなく、版シリンダー1のグラビア印
刷用の印字領域101とフレキソ印刷用のインキ供給領域1
02の数を各々増加すればよく、またそれに応じて転写ロ
ール4とフレキソ版ロール6を増加するだけでよい。
【0037】本発明においては、グラビア印刷用の印字
領域101とフレキソ印刷用のインキ供給領域102の設置位
置は図1のようにしてもよいし、図2のようにしてもよ
い。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、長尺状の農業用樹脂フ
ィルム製品に対して、製品毎に変化させる必要がない文
字や図形と、製品毎に変化させる必要がある文字や図形
を、各々列状に印刷する場合に、2種の印刷機を用意す
る必要がなく、動力源も1個で済み、製造コストが低
く、印刷インキの管理が容易になり、文字列の印刷位置
を接近でき、印刷時間を短縮でき、印刷作業効率のよい
農業用樹脂フィルム用の印刷装置を提供することができ
る。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置の一例を示す斜視図
【図2】同上の概略平面図(図1に印刷インキタンクを
付加し、更にグラビア印刷用の印字領域とフレキソ印刷
用のインキ供給領域の設置位置を異ならせて表示し
た。)
【図3】フレキソ版ロールの一例を示す要部断面図
【図4】フレキソ版ロールの他の例を示す要部断面図
【図5】フレキソ版ロールの他の例を示す要部断面図
【図6】フィルムに印刷された状態を示す図
【符号の説明】
1:版シリンダー 101:グラビア印刷用の印字領域 102:フレキソ印刷用のインキ供給領域 103:軸 104:歯車 105:中間歯車 2:駆動用モータ(減速機を含む) 201:駆動歯車 3:印刷インキタンク 4:転写ロール 401: 固定部材 5:回転軸 501: 歯車 6:フレキソ版ロール 601: 固定部材 602: 印字凸部 603: 版ロール基体 604a、 604b:面ファスナー 605a、 605b:凹凸ゴム 606: 両面粘着テープ 7:ガイドロール 8:文字列 9:文字列 F:フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41F 5/24 B41F 9/01 B41F 11/00 - 11/02 B41F 13/08 - 13/10 B41F 17/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム上に、製品毎に変化させる必要が
    ない文字や図形と製品毎に変化させる必要がある文字や
    図形を該フィルム幅に対して極く幅狭状且つ列状に印刷
    する印刷装置であって、製品毎に変化させる必要がない
    文字や図形を印刷するためのグラビア印刷用の印字領域
    と製品毎に変化させる必要がある文字や図形を印刷する
    ためのフレキソ印刷用のインキ供給領域とを列状に有す
    る版シリンダーと、上記グラビア印刷用の印字領域の各
    々に対応して設けられ、該印字領域と略同幅であり且つ
    該印字領域のインキをフィルムに転写印字する転写ロー
    ルと、上記フレキソ印刷用のインキ供給領域の各々に対
    応して設けられ、該インキ供給領域と略同幅であり且つ
    該インキ供給領域から供給されたインキをフィルムに転
    写するフレキソ版ロールとを有し、上記転写ロールとフ
    レキソ版ロールが各々固定部材によって同一の回転軸に
    軸止されていることを特徴とする農業用樹脂フィルム用
    の印刷装置
  2. 【請求項2】フレキソ版ロールが、印字凸部と版ロール
    基体とからなり、該印字凸部が版ロール基体の表面に着
    脱可能に固着されていることを特徴とする請求項1記載
    農業用樹脂フィルム用の印刷装置。
JP8099446A 1996-03-28 1996-03-28 農業用樹脂フィルム用の印刷装置 Expired - Fee Related JP3043612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099446A JP3043612B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農業用樹脂フィルム用の印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099446A JP3043612B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農業用樹脂フィルム用の印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262961A JPH09262961A (ja) 1997-10-07
JP3043612B2 true JP3043612B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14247602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099446A Expired - Fee Related JP3043612B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農業用樹脂フィルム用の印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960633B2 (ja) * 2006-01-24 2012-06-27 三菱製紙株式会社 多層塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09262961A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0864421B1 (en) Printing machine with exchangeable ink application means
US5464289A (en) Electrographic label printing system
US4672893A (en) Flexo-gravure printing
EP0552562B1 (en) A tape printing device for printing characters and frames
EP2303578B1 (en) Printing module for use in an offset printing apparatus and offset printing apparatus provided with such a printing module
JP3043612B2 (ja) 農業用樹脂フィルム用の印刷装置
JP2672776B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3043613B2 (ja) 農業用樹脂フィルム用の印刷装置
EP0493965B1 (en) Stamp device employing a heat sensitive stencil paper to be perforated by heat of a thermal head
CN209971804U (zh) 一种凹版彩印机
JPH11227163A (ja) 印刷方法
CN2468716Y (zh) 柔性凸版印刷机
JP2562309B2 (ja) 印刷装置
JP3010745B2 (ja) スタンプ装置
JP2005205672A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001191484A (ja) スキージ装置、スクリーン印刷方法、ロータリースクリーン印刷方法、および孔版印刷方法
MXPA99011808A (es) Impresion flexografica selectiva con rodillo de entintar movible.
JPH09262963A (ja) 印刷装置
CN2179249Y (zh) 多用书法习字格滚印机
JPH0258108B2 (ja)
JP2004090399A (ja) 印刷用版およびこれを使用する印刷装置
JPH0341355B2 (ja)
KR100669894B1 (ko) 마그네틱 실린더를 갖는 라벨 인쇄기
JPS62225348A (ja) グラビア式シ−ル印刷機
JP2001205777A (ja) 平版直刷り印刷方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees