JP3041378B2 - 充填層型培養装置及び培養方法 - Google Patents

充填層型培養装置及び培養方法

Info

Publication number
JP3041378B2
JP3041378B2 JP4335686A JP33568692A JP3041378B2 JP 3041378 B2 JP3041378 B2 JP 3041378B2 JP 4335686 A JP4335686 A JP 4335686A JP 33568692 A JP33568692 A JP 33568692A JP 3041378 B2 JP3041378 B2 JP 3041378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
packed bed
carriers
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4335686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06181748A (ja
Inventor
佳久 山口
聖 村上
隆盛 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4335686A priority Critical patent/JP3041378B2/ja
Publication of JPH06181748A publication Critical patent/JPH06181748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041378B2 publication Critical patent/JP3041378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵槽又は培養槽等、特
に多孔質担体を用いた細胞の充填層型培養装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】動物細胞、特に付着性細胞の培養を行う
培養方法には、細胞を浮遊担体に付着させてサスペンジ
ョン状態で培養を行う培養方法、担体を流動状態で培養
する流動床型培養及び担体が固定された状態で培養を行
う固定床型の培養装置とがある。固定床型培養装置の一
例として、充填された粒状担体に細胞等を固定した充填
層型の培養装置がある。例えば、特開平3−18017
1号公報や、次の文献に記載されたものがこれに当た
り、通常この充填層に細胞の培地を供給することにより
培養を行う。J.B.Griffiths,D.R.Cameron and D.
Looby. Bulk production ofanchorage−dependent an
imal cells. Plant And Animal Cells. 1987.C.We
bb and F. Mavituna. Ellis Horwood Limited, Chi
chester. 149−161.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の充填層型培
養装置は、充填層内に細胞の担体が密に充填されてい
た。このような構造のため、培養する各細胞等に酸素や
栄養分を供給する培地の流れが不均一になる。その結果
充填層の培地入口側と出口側とで栄養分の濃度勾配が生
じ、充填層下部には十分な栄養が供給出来ないために、
細胞等の増殖速度や活性が低下して、充填層高さを高く
出来ないという問題があった。またこの際、栄養分供給
を増大するために培地流量を増加すると差圧が大きくな
り、循環用動力が増大したり、あるいは細胞膜を傷めた
り死滅させる等細胞にダメージを与えるという問題があ
った。
【0004】これらの問題を解消するために、浅い充填
層を多段に連ねたものや、特開平2−109966号公
報に記載された例のように、円柱状の充填層において円
の半径方向に培地を流すもの等がある。しかしながら結
局これらの方式でも半径方向における充填層厚さの問題
は残る。
【0005】理想的には充填層を無限に細分化したもの
を非常に多数つないで培地を供給することが望ましいと
考えられるが、実際には複雑になりすぎて不可能であ
る。
【0006】本発明の目的は、充填層下部においても十
分な栄養を供給でき、従って大容量の充填層中に細胞等
を増殖させてかつ活性を維持することができる培養装置
及び培養方法を供給することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、担体相互間に適度な間隔を持たせ、密に充
填されないようにした充填層に培地を供給するようにし
たことを特徴とする。
【0008】換言すると担体以外の部材または担体自体
の形状を利用して充填層を細分割する環流通路を形成す
ることにより、多孔質担体1ヶを実質上1つの充填層に
相当するまで多段とした構成に特徴がある。
【0009】
【作用】本発明の構成によれば、担体外では多量の培地
が流れるため栄養分濃度が従来方式よりも均一にでき、
しかも各担体の内部にも微量の培地が入るため全ての細
胞へ充分な栄養分の供給ができる。しかも、装置の構造
は比較的簡単にできる。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本発明を適用した培養槽の一例を示
す。培養槽1は、ステンレス製で容量は約1リットルで
あり、その下部に充填層2が配置されている。電極ノズ
ル3はPH,DO,温度を検出する電極がそれぞれ取り
付けられている。培地供給ノズル4から新鮮培地ポット
11内の培地10を培養槽1へ供給しつつ、一方で培地
抜出ノズル5から十分速い速度で培地を抜き出し、培地
回収ポット12に回収することにより培地の環流を行
う。液面レベルは培地抜出ノズル5の下端5Aの高さに
維持される。
【0011】培養槽1に培地10を張り込み、通気ノズ
ル6より空気,CO2,O2,N2の混合ガスを通気す
る。通気により、培地への循環駆動力供給及びpH,D
Oの調節を行う。ガスの混合割合はpH,DO(溶存O
2濃度)が設定値に制御されるように、電極ノズル3の
出力に基づいてコントローラ13で各バルブのON−O
FFを制御する。生じた泡は連通管7中を上昇し、培養
槽1内の液面で培地と分離し、液面上約2cmの所に設
けられた疎水性物質を塗布した消泡ネット1Aに接触す
ると破壊される。培地は気泡の送り込みによる循環流
(エアリフト)により図1において右回りに循環し、充
填層2中では気泡を含まない下降流となる。充填層2内
には多数の担体が保持されている。8は温水ノズルであ
る。
【0012】充填層2の要部の水平方向の断面図を図2
に、垂直方向の断面図を図3に示す。担体20は炭酸カ
ルシウムを材料とし、直径が1〜2mmの球状の多孔質
担体であり、約1〜3mm間隔で立体的に仕切られたフ
ッ素樹脂製の立体構造物21内の各空間に1個ずつ固定
化されている。この立体構造物は担体20相互間に隙間
を持たせ、図3に示すように、充填層2を上下に貫通す
る培地通路22及び多数の分流23を各担体間に形成す
る機能を有する。これにより、各担体の表面を多量の培
地10が流れるため栄養分濃度が均一になり、しかも各
担体内部にも微量の培地が入り込み、全ての細胞への充
分な栄養分供給が可能になる。
【0013】〔実施例2〕本発明の他の実施例の充填層
2の要部の水平方向の断面図を図4に、垂直方向の断面
図を図5に示す。
【0014】この例では、充填層2に、担体20のS/
Vが10/rよりも十分大きくなるような立体形状の担
体を充填した。ここで、rは個々の担体の凹凸を包括す
る立体の最大半径、Sは立体の表面積、Vは立体の体積
とする。
【0015】いま、担体が球形ならばS=4πr2、V
=4/3πr3となり、S/Vは3/rとなる。担体の
体積が同一であっても外表面の凹凸が激しい方が表面積
Sは大きくなり、S/Vも大きくなる。例えば、S/V
>10/rである担体は多孔質構造の凹凸を包括する立
体が球形よりも凹凸が激しい形状であることになる。
【0016】この実施例においても、培養槽1に培地1
0を張り込み通気ノズル6より空気,CO2,O2,N2
の混合ガスを通気する。生じた泡は連通管7中を上昇
し、連通管を出ると液面で培地と分離し、液面上約2c
mの所に設けられた疎水性物質を塗布した消泡ネットと
に接触すると破壊される。培地はエアリフトにより図1
において右回りに循環し、充填層2中では気泡を含まな
い下降流となる。
【0017】充填層2内に上記立体形状の担体20を充
填したことにより、担体20はさほど密には充填され
ず、各担体相互間に適度なすき間ができるようになり、
充填層2を上下に貫通する循環用通路22や分流23が
多数形成される。このため担体外では多量の培地が流れ
るため栄養分濃度が従来のものよりも均一にでき、しか
も担体内部にも微量の培地が入り込み、細胞への栄養分
供給が可能になる。
【0018】〔実施例3〕本発明の他の実施例になる充
填層の水平方向の断面図を図6に、垂直方向の断面図を
図7に示す。
【0019】この例では、球形、方体、四面体の3種類
の形状の担体20を混合したものを、かご状の担体支持
材21の各仕切り内に入れ、これを培養槽1の充填層2
中に充填する。そして、培養槽1に培地を張り込み通気
ノズル6より空気、CO2、O2、N2の混合ガスを通気
する。生じた泡は連通管7中を上昇し、連通管を出ると
液面で培地と分離し、液面上約2cmの所に設けられた
疎水性物質を塗布した消泡ネットに接触すると破壊され
る。培地10はエアリフトにより図1において右回りに
循環し、充填層2中は気泡を含まない下降流となる。
【0020】この例でも、複数の形状の担体10を充填
したことにより各担体相互間に適度なすき間ができ、か
つかご状担体支持材間にもすき間ができるようになり、
充填層2を上下に貫通する多数の通路22や分流23が
各担体間に形成される。このため担体外では多量の培地
が流れるため栄養分濃度が従来のものよりも均一にで
き、しかも担体内部にも微量の培地が入り込み、細胞へ
の充分な栄養分供給が可能になる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、充填層内の担体相互間
に適度な間隔が確実に形成される。すなわち各多孔質
体間に培地の流路が確保できるため、担体外では多量の
培地が流れるため栄養分濃度を従来のものよりも均一に
でき、しかも多孔質担体内部にも徴量の培地が入り込
み、細胞を担体内部の微小な孔に保持したままで、細胞
への充分な栄養分供給が可能になる。これにより、充填
層全体に酸素や栄養分を充分にかつ均一に供給できるよ
うになり、培養装置全体での反応(生産)効率が増大す
る。また、従来のものよりもスケールアツプが容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに適した、一般的な培養装
置の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例になる担体保持材を用いた図
1内の充填層の充填例を示す横断面図である。
【図3】図2の充填層の縦断面図である。
【図4】本発明の他の実施例になる、担体形状例を示し
た充填層の横断面図である。
【図5】図4の充填層の縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施例になる、担体保持材を用い
た充填層の横断面図である。
【図7】図6の充填層の縦断面図である。
【符号の説明】
1…培養装置、2…充填層、3…電極ノズル、4…培地
供給ノズル、5…培地抜出ノズル、6…通気ノズル、7
…連通管、20…担体、21…担体保持材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−25476(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12M 1/40 - 3/08 C12N 5/00 - 5/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体を充填した充填層を有する培養層内
    に、培地を循環させる動物細胞用の充填層型培養装置に
    おいて、 前記担体は、該担体内部へ前記細胞及び前記培地の入り
    込みを許容する多孔質部を有する多孔質担体であり、 前記個々の担体間に液流通に十分な間隔を与える該担体
    とは別の立体構造の担体支持装置を有し、 該担体支持装置を前記充填層内に配置し、該充填層を貫
    通する複数の培地循環用の流路を前記担体間に形成した
    ことを特徴とする充填層型培養装置。
  2. 【請求項2】 前記担体が、個々の多孔質構造を包括する
    立体の最大半径をr、立体の表面積をS、体積をVとし
    たとき、S/V>10/rであり、該担体を充填するこ
    とにより、前記担体相互の間隔を維持するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の充填層型培養装置。
  3. 【請求項3】 複数の異種形状の担体を混合して前記担体
    支持装置に担体を支持させることによって前記担体相互
    の間隔を維持することを特徴とする請求項1記載の充壌
    層型培養装置。
  4. 【請求項4】 前記担体内の多孔質部を除く、充填層の空
    隙率が0.5以上となるように担体相互の間隔を持たせ
    たことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載
    の充填層型培養装置。
  5. 【請求項5】 前記各担体の外表面を、複数の凹部を有す
    る立体形状とすることにより、前記充填層を貫通する複
    数の培地循環用の流路を前記各担体間に形成したことを
    特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の充填層
    型培養装置。
  6. 【請求項6】 担体を充填した充填層を有する培養層内に
    培地を循環させる充填層型培養装置を用いて、動物細胞
    を培養すものにおいて、 前記担体は、該担体内部へ前記細胞および前記培地の入
    り込みを許容する多孔質部を有する多孔質担体であり、 前記個々の担体間に液流通に十分な間隔を与える前記担
    体とは別の立体構造の担体支持装置により前記担体を支
    持し、該担体支持装置を前記充填層内に配置し、該充填
    層を貫通する複数の培地循環用の流路を前記担体間に形
    成し、 前記複数の流路を介して前記培地を循環させることによ
    り前記各担体に培地を供給することを特徴とする細胞の
    培養方法。
JP4335686A 1992-12-16 1992-12-16 充填層型培養装置及び培養方法 Expired - Fee Related JP3041378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335686A JP3041378B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 充填層型培養装置及び培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335686A JP3041378B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 充填層型培養装置及び培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181748A JPH06181748A (ja) 1994-07-05
JP3041378B2 true JP3041378B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18291369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335686A Expired - Fee Related JP3041378B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 充填層型培養装置及び培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601746B2 (ja) * 1999-10-25 2010-12-22 エイブル株式会社 三次元動物細胞培養装置及び培養方法
WO2004050823A1 (en) 2002-12-02 2004-06-17 Council Of Scientific And Industrial Research Porous vessel bioreactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06181748A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935065B2 (ja) 培地を酸素化する装置
US4416993A (en) Apparatus with semi-permeable membrane, and method for cultivating micro-organisms
JP3078317B2 (ja) 細胞培養装置
US4649117A (en) Air lift bioreactor
JP3420615B2 (ja) 微生物を培養しおよびその代謝を利用し及び/又は維持するためのモジュール、モジュールの作動方法、肝臓維持システム、バイオリアクター、及び生物細胞生成物を製造する方法
US5081035A (en) Bioreactor system
JPH0439990B2 (ja)
JPS60210982A (ja) 人間の、動物の、植物の細胞並びに雑種細胞および微生物を培養するための方法および装置
JPH0463584A (ja) バイオリアクター装置
JPH03164169A (ja) 細胞培養方法
US5246855A (en) Reactor for carrying out biological reactions by means of biocatalysts
JPS62502376A (ja) 固定化細胞のような生物学的原料培養用リアクタ−
US5256570A (en) Bioreactor configured for various permeable cell supports and culture media
WO1986005202A1 (en) Fluidized bioreactor and cell cultivation process
EP0220650A2 (en) Method and device for culturing cells
JP3041378B2 (ja) 充填層型培養装置及び培養方法
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
JPH01225475A (ja) 培養装置
EP1292672B1 (en) Immobilizing carrier comprising a porous medium
GB2075547A (en) Apparatus for cultivating micro organisms
EP0153405A1 (en) CELL CULTURE SYSTEM.
JP2832642B2 (ja) 動物細胞培養装置及び方法
JPH04158781A (ja) 培養装置
EP0160681B1 (en) Aerobic microbiological method
US20240002771A1 (en) Cell culture media conditioning vessels and perfusion bioreactor system

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees