JP3040636U - 帽子及び帽子装着用汗吸収部材 - Google Patents

帽子及び帽子装着用汗吸収部材

Info

Publication number
JP3040636U
JP3040636U JP1997000711U JP71197U JP3040636U JP 3040636 U JP3040636 U JP 3040636U JP 1997000711 U JP1997000711 U JP 1997000711U JP 71197 U JP71197 U JP 71197U JP 3040636 U JP3040636 U JP 3040636U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweat
hat
band
absorbing member
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000711U
Other languages
English (en)
Inventor
木 陸 三 青
Original Assignee
青木 陸三
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青木 陸三 filed Critical 青木 陸三
Priority to JP1997000711U priority Critical patent/JP3040636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040636U publication Critical patent/JP3040636U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本考案は、汗よけの帯と帽子本体との間に侵入
する汗による汚れを防ぐことができる帽子を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】帽子1は、頭部を覆う帽子本体2と、この
帽子本体2に接続される日よけ用のつば3と、帽子本体
2の内側に汗よけの帯4を設けた帽子1において、汗よ
けの帯4の額に位置する部分に取り付けられる汗を吸収
する矩形形状の汗吸収部材5とを有し、汗吸収部材5の
矩形形状の長辺5aは、汗よけの帯4の長手方向に沿う
ように位置し、汗吸収部材5の矩形形状の長辺5aと他
の長辺5bとの間の幅W1 は、汗よけの帯4の長手方向
に直交する側の汗よけの帯の幅W2 より大きく形成さ
れ、帽子本体2の内側に汗よけの帯4を設けた帽子1
は、汗よけの帯4の長手方向の長辺4aに近い側を縫製
等により日よけ用のつば3に取り付けたものであり、汗
吸収部材5の矩形形状の長辺5bは、汗よけの帯4の長
手方向の長辺4aと反対側の他の長辺4aの先端部を乗
り越えるように、汗よけの帯4に取り付けられているも
のである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 本考案は、帽子及び帽子装着用汗吸収部材に係り、特に、汗よけの帯と帽子 本体との間に侵入する汗による汚れを防ぐことができる帽子及び帽子装着用汗吸 収部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、帽子の内側に汗取帯を装着して、額にかいた汗を吸い取るようにした ものがある(例えば、実開昭63−73320 号公報参照)。
【0003】 この帽子においては、具体的に記載されていないが、一般に、帽子の内側に は、汗よけの帯、所謂、びん革と称されるものがあり、実際にびん革に上述した 汗取帯を取り付けて使用してみると、ある程度、汗を取ることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、びん革に上述した汗取帯を単に取り付けた場合、日よけ用の つばと帽子本体との境目部分に汗による汚れが生じるという問題点が生じた。
【0005】 本考案者は、よくよく観察した結果、矩形形状の汗取帯の長辺と他の長辺と の間の幅が、取り付けられる帽子のびん革の長手方向に直交する側のびん革の幅 より小さく形成されていると、汗取帯を帽子に装着した場合、びん革と帽子本体 との間に汗が侵入することを見出した。
【0006】 本考案は、上記問題点を除去するようにした帽子及び帽子装着用汗吸収部材 を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の帽子は、頭部を覆う帽子本体と、この 帽子本体に接続される日よけ用のつばと、前記帽子本体の内側に汗よけの帯を設 けた帽子において、前記汗よけの帯の額に位置する部分に取り付けられる汗を吸 収する矩形形状の汗吸収部材とを有し、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は 、前記汗よけの帯の長手方向に沿うように位置し、前記汗吸収部材の前記矩形形 状の長辺と他の長辺との間の幅は、前記汗よけの帯の長手方向に直交する側の前 記汗よけの帯の幅より大きく形成され、前記帽子本体の内側に前記汗よけの帯を 設けた前記帽子は、前記汗よけの帯の長手方向の長辺に近い側を縫製等により前 記日よけ用のつばに取り付けたものであり、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長 辺は、前記汗よけの帯の長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越えるよ うに、前記汗よけの帯に取り付けられているものである。
【0008】 また、本考案の帽子は、頭部を覆う帽子本体と、この帽子本体に接続される 日よけ用のつばと、前記帽子本体の内側に汗よけの帯を設けた帽子において、 前記汗よけの帯の額に位置する部分に取り付けられる汗を吸収する矩形形状 の汗吸収部材とを有し、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの 帯の長手方向に沿うように位置し、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の 長辺との間の幅は、前記汗よけの帯の長手方向に直交する側の前記汗よけの帯の 幅より大きく形成され、前記帽子本体の内側に前記汗よけの帯を設けた前記帽子 は、前記汗よけの帯の長手方向の長辺に近い側を縫製等により前記帽子本体に取 り付けたものであり、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの帯 の長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越えるように、前記汗よけの帯 に取り付けられているものである。
【0009】 また、本考案の帽子装着用汗吸収部材は、被係止部材基部に設けられた被係 止部材と、係止部材基部に設けられ、前記被係止部材に係止する係止部材と、こ の係止部材と前記被係止部材とで構成される面状ファスナと、汗を吸収する矩形 形状の汗吸収部材と、前記被係止部材基部は前記汗吸収部材の裏面に縫製により 取り付けられ、前記被係止部材基部と前記汗吸収部材との間に設けられ、前記被 係止部材基部を前記汗吸収部材に仮に止める粘着、接着等による仮止め部材と、 前記係止部材基部の裏面側に設けられ、両面に粘着性を有する粘着部材と、この 粘着部材の前記係止部材基部と反対側に設けられた剥離紙とを有し、前記係止部 材を前記被係止部材に係止させ、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長 辺との間の幅は、前記汗吸収部材が取り付けられる帽子の内側に取り付けられた 汗よけの帯の長手方向に直交する側の前記汗よけの帯の幅より大きく形成されて いるものである。
【0010】 また、本考案の帽子装着用汗吸収部材は、被係止部材基部に設けられた被係 止部材と、係止部材基部に設けられ、前記被係止部材に係止する係止部材と、こ の係止部材と前記被係止部材とで構成される面状ファスナと、汗を吸収する矩形 形状の汗吸収部材と、前記係止部材基部は前記汗吸収部材の裏面に縫製により取 り付けられ、前記係止部材と前記汗吸収部材との間に設けられ、前記係止部材を 前記汗吸収部材に仮に止める粘着、接着等による仮止め部材と、前記被係止部材 基部の裏面側に設けられ、両面に粘着性を有する粘着部材と、この粘着部材の前 記被係止部材基部と反対側に設けられた剥離紙とを有し、前記係止部材を前記被 係止部材に係止させ、前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長辺との間の 幅は、前記汗吸収部材が取り付けられる帽子の内側に取り付けられた汗よけの帯 の長手方向に直交する側の前記汗よけの帯の幅より大きく形成されているもので ある。
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例の帽子及び帽子装着用汗吸収部材について、図面を参照し て説明する。図1乃至図6において、1は、帽子で、帽子1は、頭部を覆う帽子 本体2と、この帽子本体2に接続される日よけ用のつば3と、帽子本体2の内側 に設けた汗よけの帯4(汗よけの帯4は、びん革とも称される。)とから概略構 成されている。
【0012】 この汗よけの帯4の額に位置する部分には、汗を吸収する矩形形状の汗吸収 部材5が着脱自在に取り付けられている。汗吸収部材5は、吸水性の良好な材料 (例えば、布地)で形成されている。
【0013】 そして、汗吸収部材5の矩形形状の長辺5aは、汗よけの帯4の長手方向に 沿うように(例えば、汗吸収部材5の矩形形状の長辺5aと汗よけの帯4の長手 方向とが略平行になるように)位置し、 汗吸収部材5の矩形形状の長辺5aと他の長辺5bとの間の幅W1 は、汗よ けの帯4の長手方向に直交する側の汗よけの帯4の幅W2 より大きく(W1 >W 2 )形成され、 しかも、帽子本体2の内側に汗よけの帯4を設けた帽子1は、図3に示すよ うに、汗よけの帯4の長手方向の長辺4aに近い側を縫製等により日よけ用のつ ば3に取り付けている(本実施例では、汗よけの帯4を日よけ用のつば3に取り 付けているが、図示しないが、汗よけの帯4を帽子本体2に取り付けても良い。 )。
【0014】 更に、汗吸収部材5の矩形形状の長辺5bは、図1及び図3に示すように、 汗よけの帯4の長手方向の長辺4aと反対側の長辺4bの先端部を乗り越えるよ うに、汗よけの帯4に取り付けられている。 従って、上述した帽子1を頭に被ると、汗吸収部材5の矩形形状の長辺5b の先端部は、帽子本体2の内側に押さえ付けられ、汗よけの帯4と帽子本体2と の間との隙間がなくなり、汗よけの帯4と帽子本体2との間に侵入する汗を防止 すると共に汗よけの帯4に付着する汗を吸収して、汗よけの帯4と帽子本体2と の間に侵入する汗による汚れを防ぐことができる。
【0015】 上述したように、汗よけの帯4の額に位置する部分には、汗を吸収する矩形 形状の汗吸収部材5が着脱自在に取り付けられているが、より具体的には、下記 に示すようになっている。
【0016】 即ち、図4に示すように、Aは、帽子本体2の内側に汗吸収部材5を装着す る帽子装着用汗吸収部材で、帽子装着用汗吸収部材Aは、係止部材基部K1に設 けられた係止部材M1(係止部材M1は、例えば、鉤となったフックテ−プであ る。)と、被係止部材基部K2に設けられ、係止部材K1に係止する被係止部材 M2(被係止部材M2は、例えば、輪状になっているル−フテ−プである。)と で構成される面ファスナM[面ファスナMは、マジックテ−プ(日本ベルクロ社 登録商標)である。]と、係止部材基部K1の裏面側に設けられ、両面に粘着性 を有する粘着部材R1(例えば、両面テ−プ)とを有している。
【0017】 そして、粘着部材R1の係止部材基部K1と反対側には、剥離紙Hが設けら れている。また、被係止部材基部K2は、汗吸収部材5の裏面に縫製により取り 付けられ、被係止部材基部K2と汗吸収部材5との間には、被係止部材基部K2 を汗吸収部材6に仮に止める粘着、接着等による仮止め部材R2(例えば、両面 テ−プ)が設けられている。
【0018】 その結果、被係止部材基部K2を汗吸収部材5の裏面に縫製により取り付け る際、図5及び図6に示すように、被係止部材基部K2を汗吸収部材5の裏面に 仮止め部材R2により、仮止めして、被係止部材基部K2を汗吸収部材5の裏面 の所定位置に縫製により簡易且つ正確に取り付けることができる。
【0019】 上述した帽子装着用汗吸収部材Aは、図4に示すように、係止部材M1を被 係止部材M2に係止させている。汗吸収部材5を帽子本体2の内側に汗吸収部材 5を装着する際には、剥離紙Hを剥いで、粘着部材R1を汗よけの帯4の額に位 置する部分に付着させることにより、面ファスナMを介在させて、汗を吸収する 矩形形状の汗吸収部材5を帽子本体2に着脱自在できるようにしている。
【0020】 なお、上述した実施例にあっては、係止部材基部K1を粘着部材R1を介し て剥離紙Hに、被係止部材基部K2を仮止め部材R2を介して汗吸収部材5の裏 面にそれぞれ取り付けたが、図7に示すように、逆に、被係止部材基部K2を粘 着部材R1を介して剥離紙Hに、係止部材基部K1を仮止め部材R2を介して汗 吸収部材5の裏面にそれぞれ取り付けても良い。
【0021】 また、図示しないが、係止部材基部K1に係止部材M1(係止部材M1は、 例えば、鉤となったフックテ−プである。)と被係止部材M2(被係止部材M2 は、例えば、輪状になっているル−フテ−プである。)を、被係止部材基部K2 に被係止部材M2(被係止部材M2は、例えば、輪状になっているル−フテ−プ である。)と係止部材M1(係止部材M1は、例えば、鉤となったフックテ−プ である。)を共に併存させても良い。
【0022】
【考案の効果】
請求項1記載の帽子によれば、汗吸収部材の矩形形状の長辺を汗よけの帯の 長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越えるように、汗よけの帯に取り 付けられているため、汗吸収部材により汗よけの帯と帽子本体との間に侵入する 汗を防止すると共に汗よけの帯に付着する汗を吸収して、汗よけの帯と帽子本体 との間に侵入する汗による汚れを防ぐことができる。
【0023】 また、請求項2記載の帽子によれば、汗吸収部材の矩形形状の長辺を汗よけ の帯の長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越えるように、汗よけの帯 に取り付けられているため、汗吸収部材により汗よけの帯と帽子本体との間に侵 入する汗を防止すると共に汗よけの帯に付着する汗を吸収して、汗よけの帯と帽 子本体との間に侵入する汗による汚れを防ぐことができる。
【0024】 また、請求項3記載の帽子装着用汗吸収部材によれば、帽子装着用汗吸収部 材を防止に取り付けることにより、前述した請求項1記載の考案の効果に加え、 被係止部材基部を汗吸収部材の裏面に縫製により取り付ける際、被係止部材基部 は汗吸収部材の裏面に仮止め部材により、仮止めされているため、被係止部材基 部を汗吸収部材の裏面の所定位置に簡易且つ正確に取り付けることができ、しか も、剥離紙を剥すことにより、帽子装着用汗吸収部材を粘着部材を介して帽子の 内側に位置する汗よけの帯に簡易且つ迅速に取り付けることができる。
【0025】 また、請求項4記載の帽子装着用汗吸収部材によれば、帽子装着用汗吸収部 材を防止に取り付けることにより、前述した請求項1記載の考案の効果に加え、 係止部材基部を汗吸収部材の裏面に縫製により取り付ける際、係止部材基部は汗 吸収部材の裏面に仮止め部材により、仮止めされているため、係止部材基部を汗 吸収部材の裏面の所定位置に簡易且つ正確に取り付けることができ、しかも、剥 離紙を剥すことにより、帽子装着用汗吸収部材を粘着部材を介して帽子の内側に 位置する汗よけの帯に簡易且つ迅速に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の一実施例の帽子の概略的斜視
図である。
【図2】図2は、汗吸収部材を装着する前の状態を帽子
の裏面側から見た概略的斜視図である。
【図3】図3は、図1の帽子を頭に被った状態の概略的
断面図である。
【図4】図4は、帽子装着用汗吸収部材の概略的断面図
である。
【図5】図5は、図4の帽子装着用汗吸収部材を構成す
る被係止部材基部を汗吸収部材に取り付ける前の状態の
概略的斜視図である。
【図6】図6は、図5の被係止部材基部を汗吸収部材に
取り付けた状態の概略的斜視図である。
【図7】図7は、図4の帽子装着用汗吸収部材と異なる
他の帽子装着用汗吸収部材の概略的断面図である。
【符号の説明】
1 帽子 2 帽子本体 3 日よけ用のつば 4 汗よけの帯 5 汗吸収部材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】頭部を覆う帽子本体と、この帽子本体に接
    続される日よけ用のつばと、前記帽子本体の内側に汗よ
    けの帯を設けた帽子において、 前記汗よけの帯の額に位置する部分に取り付けられる汗
    を吸収する矩形形状の汗吸収部材とを有し、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの
    帯の長手方向に沿うように位置し、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長辺との間
    の幅は、前記汗よけの帯の長手方向に直交する側の前記
    汗よけの帯の幅より大きく形成され、 前記帽子本体の内側に前記汗よけの帯を設けた前記帽子
    は、前記汗よけの帯の長手方向の長辺に近い側を縫製等
    により前記日よけ用のつばに取り付けたものであり、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの
    帯の長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越え
    るように、前記汗よけの帯に取り付けられていることを
    特徴とする帽子。
  2. 【請求項2】頭部を覆う帽子本体と、この帽子本体に接
    続される日よけ用のつばと、前記帽子本体の内側に汗よ
    けの帯を設けた帽子において、 前記汗よけの帯の額に位置する部分に取り付けられる汗
    を吸収する矩形形状の汗吸収部材とを有し、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの
    帯の長手方向に沿うように位置し、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長辺との間
    の幅は、前記汗よけの帯の長手方向に直交する側の前記
    汗よけの帯の幅より大きく形成され、 前記帽子本体の内側に前記汗よけの帯を設けた前記帽子
    は、前記汗よけの帯の長手方向の長辺に近い側を縫製等
    により前記帽子本体に取り付けたものであり、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺は、前記汗よけの
    帯の長手方向の長辺と反対側の長辺の先端部を乗り越え
    るように、前記汗よけの帯に取り付けられていることを
    特徴とする帽子。
  3. 【請求項3】被係止部材基部に設けられた被係止部材
    と、 係止部材基部に設けられ、前記被係止部材に係止する係
    止部材と、 この係止部材と前記被係止部材とで構成される面状ファ
    スナと、 汗を吸収する矩形形状の汗吸収部材と、 前記被係止部材基部は前記汗吸収部材の裏面に縫製によ
    り取り付けられ、 前記被係止部材基部と前記汗吸収部材との間に設けら
    れ、前記被係止部材基部を前記汗吸収部材に仮に止める
    粘着、接着等による仮止め部材と、 前記係止部材基部の裏面側に設けられ、両面に粘着性を
    有する粘着部材と、 この粘着部材の前記係止部材基部と反対側に設けられた
    剥離紙とを有し、 前記係止部材を前記被係止部材に係止させ、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長辺との間
    の幅は、前記汗吸収部材が取り付けられる帽子の内側に
    取り付けられた汗よけの帯の長手方向に直交する側の前
    記汗よけの帯の幅より大きく形成されていることを特徴
    とする帽子装着用汗吸収部材。
  4. 【請求項4】被係止部材基部に設けられた被係止部材
    と、 係止部材基部に設けられ、前記被係止部材に係止する係
    止部材と、 この係止部材と前記被係止部材とで構成される面状ファ
    スナと、 汗を吸収する矩形形状の汗吸収部材と、 前記係止部材基部は前記汗吸収部材の裏面に縫製により
    取り付けられ、 前記係止部材と前記汗吸収部材との間に設けられ、前記
    係止部材を前記汗吸収部材に仮に止める粘着、接着等に
    よる仮止め部材と、 前記被係止部材基部の裏面側に設けられ、両面に粘着性
    を有する粘着部材と、 この粘着部材の前記被係止部材
    基部と反対側に設けられた剥離紙とを有し、 前記係止部材を前記被係止部材に係止させ、 前記汗吸収部材の前記矩形形状の長辺と他の長辺との間
    の幅は、前記汗吸収部材が取り付けられる帽子の内側に
    取り付けられた汗よけの帯の長手方向に直交する側の前
    記汗よけの帯の幅より大きく形成されていることを特徴
    とする帽子装着用汗吸収部材。
JP1997000711U 1997-02-17 1997-02-17 帽子及び帽子装着用汗吸収部材 Expired - Lifetime JP3040636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000711U JP3040636U (ja) 1997-02-17 1997-02-17 帽子及び帽子装着用汗吸収部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000711U JP3040636U (ja) 1997-02-17 1997-02-17 帽子及び帽子装着用汗吸収部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040636U true JP3040636U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000711U Expired - Lifetime JP3040636U (ja) 1997-02-17 1997-02-17 帽子及び帽子装着用汗吸収部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040636U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950012B2 (en) Hat and face mask with ear warmer
US5173970A (en) Combined visored cap type protective helmet and pouch for bicyclists or the like
US5121507A (en) Headwear accessory attachment
US8769723B1 (en) Hat with ear warmer
US5201077A (en) Cap with detachable sun shield
USRE35193E (en) Combined visored cap type protective helmet and pouch for bicyclists or the like
US11134731B2 (en) Protective hood with improved vision for waterproof marine garments
US5623732A (en) Hat in combination with a hood
US5762241A (en) Watchband
JPS60252701A (ja) レインジヤケツト
JP3693219B2 (ja) 帽子
US6640346B2 (en) Visor protector
JP3040636U (ja) 帽子及び帽子装着用汗吸収部材
KR20090005380U (ko) 밴드결착구가 장착된 마스크
JP3218491U (ja) 避難用ポンチョ
JP2001336020A (ja) インナキャップ付ヘルメット
KR100280152B1 (ko) 차양모와수건으로구성된햇빛가리개
JP3068792U (ja) ヘルメット用後部サンバイザ―
JP4637124B2 (ja) 汗取りパット取付具
CN214759233U (zh) 一种具有挡风口袋的棉服
JP3132414U (ja) 通気性帽子
KR960006579Y1 (ko) 방한막이를 가진 안전모
CN212165070U (zh) 一种方便使用且用于预防职业病的安全帽
JP3034705U (ja) ヘルメット用カバー
US20230121536A1 (en) Visor for fastening to a cap or a headband or a clip