JP3040318B2 - 平面状導波路列をポンピングする装置 - Google Patents

平面状導波路列をポンピングする装置

Info

Publication number
JP3040318B2
JP3040318B2 JP6248318A JP24831894A JP3040318B2 JP 3040318 B2 JP3040318 B2 JP 3040318B2 JP 6248318 A JP6248318 A JP 6248318A JP 24831894 A JP24831894 A JP 24831894A JP 3040318 B2 JP3040318 B2 JP 3040318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
pumping
cladding layer
active
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6248318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106671A (ja
Inventor
シュムロビッチ ジョセフ
− フエン ウォング イウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07106671A publication Critical patent/JPH07106671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040318B2 publication Critical patent/JP3040318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面状光素子に関し、特
に、平面状光素子の集積アレイをポンピングする装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】平面状光導波路の形態で形成された様々
な光素子は公知である。このような多数の光素子を基板
上に集積で形成することにより、光信号処理ネットワー
クで用いられるマイクロ構造の構成部品を形成すること
ができる。
【0003】光増幅器として機能する平面状光素子は米
国特許第5119460号に開示されている。ここに開
示された光素子はエルビウムイオンからの励起放射によ
り光信号を増幅している。このエルビウムイオンはポン
ピング放射を活性のエルビウムドープした光素子内に結
合することによりレーザ放射レベルまで励起している。
【0004】前掲の特許によれば、信号放射とポンピン
グ放射とを結合し、これをその後各素子の活性領域に注
入している。単一の基板上に形成された大規模な集積回
路アレイにおいては、このような素子ごとのポンピング
は複雑な形状を必要とし、さらに、これらを配分する問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、集積されたアレイ状に形成された平面状光増幅器を
同時にポンピングする装置を提供することである。さら
に、本発明によれば、極めてコンパクトで、低コストの
集積回路のアレイが光信号処理のネットワークに用いる
ことができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の集積回路のアレ
イの複数の平面状の光増幅器は、単一のポンピングソー
スによって同時にポンプされる。このようにアレイ状に
形成されたポンピングソースの数は、ポンプされるべき
増幅器の数より少ない。一実施例によれば、本発明のポ
ンピング装置は、単一の光源を有し、ポンピング信号を
ループ形状をした平面状光導波路に注入する。このルー
プ形状をした光導波路は励起されるべき複数の活性導波
路領域に隣接し、結合されるように配置したブランチを
有する。本発明の他の実施例によれば、活性導波路領域
のアレイに平行に配置された細長い光源の出力は、マイ
クロレンズを介して、この活性領域に結合されている。
さらに、本発明の他の実施例によれば、活性領域のアレ
イの長さにほぼ等しい幅を有するスラブ導波路は、アレ
イに横断して配置、結合される。細長いポンピングソー
スの出力は、このスラブ導波路の一端に結合され、ポン
ピング信号を各活性領域に同時に結合する。
【0007】
【実施例】本発明においては、エルビウムドープ増幅器
はEr3+イオンからの励起放射により光信号を増幅する
ために用いられている。このような増幅器に適当な信号
波長は1.55μmである。様々な波長のポンピング放
射、例えば、波長514nm、660nm、810n
m、980nm、1.48μmの波長を用いて、Er3+
イオンを励起している。
【0008】図1に示された本発明の一実施例は2個の
受動導波路10と12とを有し、これらはその上にそれ
ぞれ形成されたエルビウムドープ導波路領域14と16
を有する(モード変更なし(adiabatic)に結合され
た)。図面においては、光信号はシングルモード光ファ
イバ15、17から矢印18、20に示されるように、
受動導波路10と12の左端部から入力される。
【0009】エルビウムドープ導波路領域14と16に
適当なポンピング信号はループ形状受動導波路22によ
り結合される。ループ形状受動導波路22のY方向とZ
方向の高さは受動導波路10と12の対応する寸法とほ
ぼ同一である。ループ形状受動導波路22の上部と底部
のブランチはエルビウムドープ導波路領域14と16に
それぞれ近接して形成されている。
【0010】適当なポンピング信号が矢印24に示され
るように図1のループ形状受動導波路22の左端に入力
される。この信号は連続動作のレーザにより提供され
て、ループ形状受動導波路22によりガイドされ、26
により示されるようにループ形状内を繰り返し伝播す
る。ループ形状受動導波路22の上部ブランチと底部ブ
ランチを介してポンピング信号が繰り返し横断すること
により、エルビウムドープ導波路領域14、16内のE
3+イオンによるポンピング放射の吸収が強まる。
【0011】ループ形状受動導波路22を用いてエルビ
ウムドープ導波路領域14と16の両方を同時にポンピ
ングする。ループ形状受動導波路22をX方向に延ばし
て、より長いループを形成することにより、より長い上
部ブランチと底部ブランチが形成できる。これらのより
長いブランチの一部を同一の集積回路アレイの上の他の
受動導波路上に形成された別の活性領域(図示せず)に
結合することもできる。
【0012】図2において、受動導波路10、12、2
2は基板34上の第1クラッド層32の上に形成されて
いる。またエルビウムドープ導波路領域14と16は第
2クラッド層36の上に形成されている。
【0013】図2の受動導波路10、12、22とエル
ビウムドープ導波路領域14、16は第1クラッド層3
2、第2クラッド層36により包囲されている。第1ク
ラッド層32、第2クラッド層36の屈折率は受動導波
路10、12、22の屈折率よりも小さく、またエルビ
ウムドープ導波路領域14、16の屈折率よりも小さ
い。このような屈折率差により信号波長における電磁放
射は受動導波路10、12の中とエルビウムドープ導波
路領域14、16の中をガイドされ、ポンピング波長に
おける放射はループ形状受動導波路22の中をガイドさ
れ、ループ形状受動導波路22とエルビウムドープ導波
路領域14、16の距離が小さい時には、エルビウムド
ープ導波路領域14と16に結合される。
【0014】さらに、また図2のエルビウムドープ導波
路領域14と16の各屈折率は、その下の導波路の屈折
率よりも若干大きい。このようにして、最大限の光量が
エルビウムドープ導波路領域14、16内で閉じ込めら
れる。
【0015】図2の受動導波路10と12、エルビウム
ドープ導波路領域14と16は、シングルモード光ファ
イバからそこに入射される信号放射用のシングルモード
導波路として機能する。一方、ループ形状受動導波路2
2はその入力端に加えられるポンピング放射に関して
は、シングルモード導波路、あるいはマルチモード導波
路の何れでも機能する。
【0016】図2の第1クラッド層32はシリコンウェ
ーハからなる基板34の上部表面層の上に形成される。
この第1クラッド層32は二酸化シリコン製である。第
1クラッド層32の厚さは10μm以上でなければなら
ず、その理由は光のリークがこれより薄い層では発生す
るからである。この実施例においては、第1クラッド層
32の厚さは約15μmである。
【0017】図2の各受動導波路10、12、22は第
1クラッド層32上に堆積され、その後、パターン形成
されるリン珪酸ガラス製である。堆積されたこのガラス
のリンの含有量、そして、その屈折率は所望の導波路特
性を提供するように選択される。各受動導波路10、1
2、22はY方向に6μmの幅とZ方向に6μmの高さ
を有する。
【0018】図2のエルビウムドープ導波路領域14と
16はシリカ系ガラスで形成され、高濃度のエルビウム
がドープされ、例えば、約0.01のエルビウム対シリ
コンの原子比である。すなわち、原子比率でエルビウム
分のシリコンが0.01である。
【0019】図2のエルビウムドープ導波路領域14と
16の堆積はスパタリングにより行われる。エルビウム
ドープ導波路領域14と16の各屈折率は、その下の導
波路(10また12)の屈折率以上である。
【0020】エルビウムドープ導波路領域14と16の
Z方向の厚さは約1.5μmである。エルビウムドープ
導波路領域14と16のY方向の幅(テーパ部分を除
く)は4−6μmである。そして、エルビウムドープ導
波路領域14と16のX方向の長さは約3−5cmであ
る。
【0021】図2の第2クラッド層36はリン珪酸ガラ
スである。第2クラッド層36のZ方向の厚さは10−
15μmである。
【0022】図1と2に示されるループ形状受動導波路
22の周囲を繰り返し伝播するようガイドされたポンピ
ング信号は、エルビウムドープ導波路領域14と16の
両方内にポンピングエネルギーを同時に結合する。この
ようにして、ポンピング放射は、これらの領域のイオン
によって吸収され、少なくともそのイオンの一部は原子
励起のレーザ発振レベルの状態にまで高める。
【0023】受動導波路12の側壁と受動導波路10と
12の各々との間のY方向の距離d(図2)は、エルビ
ウムドープ導波路領域14と16の下の受動導波路10
と12の全長にわたって1μm以下である。同図におい
ては、活性領域は、その導波路の上部に形成されている
が、活性領域を信号搬送導波路の全体、あるいは、その
一部として形成することも可能となる。
【0024】図1と2のループ形状受動導波路22はポ
ンプされるべき領域の上部の上に多層構造で形成するこ
ともできる。
【0025】本発明の他の実施例として、単一のポンピ
ングソースから同時に励起された複数の活性領域が図3
に示されている。同図には1個の活性領域40が受動導
波路42の上に形成されている。これらの構造体は第2
クラッド層44、第1クラッド層46、基板48を有す
る。
【0026】活性領域40のポンピングおよび図3の隣
接する活性領域のポンピングは、支持基板52の上に形
成された細長光源50により達成される。この細長光源
50は従来の面発光レーザで、X軸に平行な細長光源5
0の縦軸から、下方向に複数のレーザビームを放出す
る。このレーザビームはレンズ要素54により図3の複
数の活性領域を照射する。
【0027】図3のレンズ要素54は水晶製のスラブを
有する。このスラブの底表面に形成されたキャビティ5
6は、凸形状のマイクロレンズとして機能する。このマ
イクロレンズは細長光源50から出力を活性領域40の
X方向全体に向ける。さらに、レンズ要素54内に形成
されたマイクロレンズは、細長光源50の出力をX−Y
面に平行な面の広範囲な領域を照射する。特に、この領
域は細長光源50のY方向の幅を越えるY方向の長さを
有し、活性領域40を有する複数の活性領域を覆うほど
十分な幅を有している。さらに、細長光源50の出力は
レンズ要素54により照射されて、この多数の活性領域
のすべてのX方向全体の領域を照射する。
【0028】図3において、細長光源50はレンズ要素
54から約300μmだけ離れて配置され、そして、レ
ンズ要素54は第2クラッド層44の上部表面から約3
00μmだけ離れて配置されている。このような空間
は、精密ボール60−63により提供され、この精密ボ
ール60−63は離間されるべき対向表面内に正確に形
成された凹部内に配置される。
【0029】同図には共鳴ミラースタック66が配置さ
れ、この共鳴ミラースタック66はシリコンおよび二酸
化シリコンのような誘電体層の多数の交互層からなり、
それらの層間はポンピング周波数の四分の一波長であ
る。このようなスタックについては、「Giant Enhancem
ent of Luminescence Intensity in Er-doped Si/SiO2R
esonant Cavitities」E.F.Schubert et al.,Applied Ph
ysics Letters,Vol.61,No.12,September 21,1992,pages
1381-1383.に開示されている。
【0030】図3の共鳴ミラースタック66は三次元の
グレティングとして機能し、そして、ポンピング放射の
反射層として機能する。これにより、共鳴ミラースタッ
ク66はポンピング動作の効率を高める。
【0031】図3に示すように細長光源50の底部、す
なわち、出力面に反射層68を形成すると良い。この反
射層68はポンピング波長を反射し、ポンピング動作の
効率をさらに高める。
【0032】図4において、細長光源50のポンピング
光はレンズ要素54により活性領域40,72、74の
上に入射し、この活性領域72と74は受動導波路73
と75の上にそれぞれ配置されている。レンズ要素54
内のマイクロレンズにより形成されたポンピング光のパ
スは、矢印76により示されている。
【0033】図4に同じく共鳴ミラースタック66が活
性領域40とそれを支持する受動導波路42の下に配置
されている。同一の共鳴ミラースタック78が受動導波
路73と75の下にも形成される。共鳴ミラースタック
66、78を形成する交互層は活性領域40、72、7
4とほぼ同じ長さで延びるX方向の長さを有する。
【0034】図5においては、受動導波路79−81が
光信号を伝播するように形成されている。活性導波路領
域82−84が受動導波路79−81の上にそれぞれ形
成されている。
【0035】図5の活性導波路領域82と84のポンピ
ングはスラブ導波路87の出力が入力される細長光源8
6によって行われる。スラブ導波路87のX方向の幅は
活性導波路領域82−84のX方向の長さにほぼ等し
い。
【0036】細長光源86は従来の細長い光放射ダイオ
ード、あるいはレーザのアレイである。何れにしろ、細
長光源86はX軸に平行な光源のラインに沿って、その
互いに離間した領域を有するレーザ、またはダイオード
から出力される出力ビームを提供する。このようにし
て、各活性導波路領域82−84は細長光源86からの
光によりポンプされ、この光はスラブ導波路87内を受
動導波路79から活性導波路領域84に信号が直交する
方向に伝播する。
【0037】図5のスラブ導波路87は光導体材料、例
えば、リン珪酸塩ガラスから形成される。スラブ導波路
87の成分は受動導波路79から活性導波路領域84に
関連する第1クラッド層と第2クラッド層の屈折率より
も高く、活性導波路領域82−84の屈折率よりも低い
屈折率を有する。このようにして、ポンピング光はスラ
ブ導波路87内に閉じ込められ、その大部分は活性導波
路領域82−84内に結合される。
【0038】ポンピング動作の効率を高めるために、ス
ラブ導波路87の端面に反射層88を形成するのは良
い。この反射層88はポンピング波長で反射性を有す
る。さらに、ポンピング効率を高めるために、細長光源
86の出力面で同様な反射層89を形成するのが良い。
【0039】図6において、クラッド層90と91はス
ラブ導波路87の上と下にそれぞれ配置される。図6の
他の要素は図5のそれと同一なものは同一番号を付して
ある。
【0040】図5、6の構成において、各活性導波路領
域に関連した一対の共鳴ミラースタックを形成するのを
好ましい。例えば、図6では共鳴ミラースタック92、
93が活性導波路領域82の上と下にそれぞれ形成され
る。これらの共鳴ミラースタック92、93、およびそ
れに関連する活性導波路領域83、84は活性導波路領
域82、83のX方向の長さとほぼ同一のX方向の長さ
を有する。
【0041】図7は図5、6の変形例であり、同図にお
いて、ポンピング信号を伝播するのに用いられるスラブ
導波路はポンピングエネルギーを活性導波路領域82−
84に効率良く注入できるような形状をしている。特
に、図7の94の上部表面は95の厚さが活性導波路領
域82−84のそれぞれのX方向の長さ全体にわたって
薄くなっている。活性導波路領域82−84の各々の上
に形成される94のY方向の厚さは約2μmである。こ
のようにして、ポンピング信号の大部分は活性領域に結
合するよう近接して伝播するよう閉じ込められている。
【0042】上記の実施例は、光増幅器について述べた
が、レーザ、あるいは放射トランスフォーマ(アップコ
ンバータ、またはダウンコンバータ)のようなポンピン
グを必要とするような他の活性光素子にも適用できるも
のである。図3、4に示した実施例においては、レンズ
要素54の代わりに多重分散型マイクロレンズ、あるい
は、ホログラフィック、あるいは、プリズムで置き換え
ることもできる。さらに、また図5、7に示した実施例
のように、ポンピングエネルギー用活性領域にスラブ導
波路を介して、横方向ではなく、縦方向で結合すること
もできる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は単一の光源
で複数の活性領域を活性化できるポンピングエネルギー
を分配することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるループ形状導波路を有
する光集積回路の上面図。
【図2】上部クラッド層が追加された図1の断面図。
【図3】細長光源がマイクロレンズを介して複数の活性
領域に結合された状態を表す断面図。
【図4】図3の実施例の断面図。
【図5】複数の活性領域をポンプするのに用いられる横
断方向に配置されたスラブ状導波路を表す上面図。
【図6】上部クラッド層が追加された図5の断面図。
【図7】図5と6に示した本発明の変形例を表す断面
図。
【符号の説明】
10、12 受動導波路 14、16 エルビウムドープ導波路領域 15、17 シングルモード光ファイバ 18、20、24 矢印 22 ループ形状受動導波路 32、46 第1クラッド層 34、48 基板 36、44 第2クラッド層 40 活性領域 42 受動導波路 50 細長光源 52 支持基板 54 レンズ要素 56 キャビティ 60、61、62、63 精密ボール 66、78 共鳴ミラースタック 68 反射層 72、74 活性領域 73、75 受動導波路 76 矢印 79、80、81 受動導波路 82、83、84 活性導波路領域 86 細長光源 87 スラブ導波路 88、89 反射層 90、91 クラッド層 92、93 共鳴ミラースタック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イウ − フエン ウォング アメリカ合衆国、07901 ニュージャー ジー、サミット、ウッドランド アベニ ュー 160 (56)参考文献 特開 平2−221937(JP,A) 特開 平3−179429(JP,A) 特開 平3−54529(JP,A) 特開 平4−51027(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/06,3/094,3/10 G02B 6/122

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンピングソースにより特定の反転レベ
    ルに励起されうるイオンを含む活性領域(40)を各々
    が含む複数の平面光導波路と、 前記活性領域を同時にポンピングするための単一のポン
    ピングソースとを有し、前記ポンピングソースは、 前記活性領域の縦軸と平行な主縦軸を有する単一の細長
    い光源(50)と前記光源からの光を前記活性領域の各
    々の縦方向範囲に沿って投射するために、前記光源と前
    記活性領域との間に配置された単一のレンズ(54)と
    を含むことを特徴とする平面状導波路列をポンピングす
    る装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズは、マイクロレンズ(56)
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1クラッド層(46)の上に第2
    クラッド層(44)をさらに有し、 前記第2クラッド層(44)は、前記活性領域(40)
    の露出表面と前記平面状導波路(42)の露出表面とを
    覆うことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記平面状導波路(42)の屈折率は、
    前記第1クラッド層(46)と第2クラッド層(44)
    の屈折率よりも大きく、 前記活性領域(40)の屈折率は、前記平面状導波路
    (42)の屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロレンズ(54)を、前記光
    源(50)と前記第2クラッド層(44)とに離間して
    整合するよう保持する手段(60−63)をさらに有す
    ることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記マイクロレンズ(54)は、前記第
    2クラッド層(44)方向に向いて、その表面内に球状
    の凸状くぼみ(56)を有するスラブからなることを特
    徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記活性領域(42)の下の、前記第1
    クラッド層(46)内に共鳴ミラースタック(66)を
    有し、 前記共鳴ミラースタックは、ポンピング波長を反射する
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記光源(50)の出力表面上に配置さ
    れ、前記ポンピング波長を反射する反射層(68,8
    9)を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 ポンピングソースにより特定の反転レベ
    ルに励起されうるイオンを含む活性導波路領域(82−
    84)を各々が含む複数の平面光導波路と、 前記活性導波路領域の同時のポンピングのためのスラブ
    導波路(87)を含む単一のポンピングソースと、 前記平面導波路の各々に対して光信号を結合させる手段
    と、 実質的に平坦な主表面を有する基板と、 前記主表面上に配置された第1のクラッド層(91)
    と、 前記スラブ導波路上に配置される第2のクラッド層(9
    0)とを有し、 前記平面導波路および前記活性領域は、前記第1のクラ
    ッド層上に配置され、前記スラブ導波路は、前記活性領
    域および前記第1のクラッド層の全体の上に横たわるよ
    うに配置され、 前記スラブ導波路の屈折率は、前記第1及び第2のクラ
    ッド層の屈折率よりも大きく、かつ前記活性領域の屈折
    率以下であることを特徴とする平面状導波路列をポンピ
    ングする装置。
  10. 【請求項10】 前記スラブ導波路は、離れて配置され
    た入力面及び出力面を含み、前記入力面及び出力面は、
    前記基板の主表面に実質的に垂直な平行面にあることを
    特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記スラブ導波路の入力面の実質的に
    全範囲を照射し、前記活性領域と結合関係で、ポンピン
    グ信号を前記スラブ導波路中を伝播させるための細長い
    光源をさらに有することを特徴とする請求項10に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 前記スラブ導波路の出力面上に配置さ
    れて、前記ポンピング波長を反射する手段をさらに有す
    ることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1クラッド層と第2クラッド層
    中に共鳴ミラースタック対(93,92)をさらに有
    し、 各共鳴ミラースタック対は、その関連する活性導波路領
    域の全範囲のすぐ上にあるスタックおよびその関連する
    活性導波路領域の全範囲のすぐ下にあるスタックを含
    み、 前記ミラースタックは、信号波長を反射することを特徴
    とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記活性導波路領域のすぐ上に横たわ
    る領域中の前記スラブ導波路の厚さは、他の領域中の前
    記スラブ導波路の厚さよりも小さいことを特徴とする請
    求項13に記載の装置。
JP6248318A 1993-09-20 1994-09-19 平面状導波路列をポンピングする装置 Expired - Lifetime JP3040318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US124127 1993-09-20
US08/124,127 US5448586A (en) 1993-09-20 1993-09-20 Pumping arrangements for arrays of planar optical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106671A JPH07106671A (ja) 1995-04-21
JP3040318B2 true JP3040318B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=22412934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248318A Expired - Lifetime JP3040318B2 (ja) 1993-09-20 1994-09-19 平面状導波路列をポンピングする装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5448586A (ja)
EP (1) EP0644634B1 (ja)
JP (1) JP3040318B2 (ja)
CA (1) CA2124710C (ja)
DE (1) DE69424730T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477295B1 (en) 1997-01-16 2002-11-05 Jds Uniphase Corporation Pump coupling of double clad fibers
JPH10209540A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 光ファイバ増幅器
US6952504B2 (en) * 2001-12-21 2005-10-04 Neophotonics Corporation Three dimensional engineering of planar optical structures
USH1848H (en) * 1997-08-18 2000-05-02 Amin; Jaymin Z-propagating waveguide laser and amplifier device in rare-earth-doped LiNbO3
US6043929A (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Lucent Technologies, Inc. Adiabatic waveguide amplifier
SG72860A1 (en) * 1998-08-27 2001-03-20 Agilent Technologies Inc Leaded components inspection system
US6330388B1 (en) 1999-01-27 2001-12-11 Northstar Photonics, Inc. Method and apparatus for waveguide optics and devices
JP3266194B2 (ja) * 1999-02-18 2002-03-18 日本電気株式会社 光導波路並びにその光導波路を用いたレーザ発振器およびレーザ増幅器
US6312581B1 (en) 1999-11-30 2001-11-06 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Process for fabricating an optical device
DK1335829T3 (da) * 2000-10-26 2011-12-05 Neophotonics Corp Optiske strukturer med flere lag
WO2002042803A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Northstar Photonics, Inc. Apparatus and method for integrated photonic devices
US6574390B2 (en) * 2001-02-15 2003-06-03 Infineon Technologies Ag Configuration to multiplex and/or demultiplex the signals of a plurality of optical data channels and method for the production of the configuration
US6947208B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-20 John Ballato Optical fiber amplifier with fully integrated pump source
US7460298B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-02 Oplink Communications, Inc. Integrated optical dual amplifier
KR100475412B1 (ko) * 2002-03-11 2005-03-10 주식회사 럭스퍼트 상부 펌핑방식의 광소자
US20030185514A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Bendett Mark P. Method and apparatus for tapping a waveguide on a substrate
US20050008316A1 (en) * 2003-05-02 2005-01-13 Aydin Yeniay Optical waveguide amplifier
US8509582B2 (en) * 2005-08-30 2013-08-13 Rambus Delaware Llc Reducing light leakage and improving contrast ratio performance in FTIR display devices
US7729055B2 (en) * 2008-03-20 2010-06-01 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing concave microlenses for semiconductor imaging devices
TWM507618U (zh) 2014-07-04 2015-08-21 Ezconn Corp 光電微型模組
US11381053B2 (en) * 2019-12-18 2022-07-05 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguide-confining layer with gain medium to emit subwavelength lasers, and method to form same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720160A (en) * 1981-12-16 1988-01-19 Polaroid Corporation Optical resonant cavity filters
US4577100A (en) * 1983-12-27 1986-03-18 United Technologies Corporation Temperature compensated optical pressure sensor
US4695121A (en) * 1985-01-28 1987-09-22 Polaroid Corporation Integrated optic resonant structres and fabrication method
US4849986A (en) * 1986-08-22 1989-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Optical resonator matrix
JP2656971B2 (ja) * 1989-02-22 1997-09-24 日立電線株式会社 ガラス導波路レーザーアレイ
CA2019253C (en) * 1989-06-23 1994-01-11 Shinya Inagaki Optical fiber amplifier
US5139609A (en) * 1991-02-11 1992-08-18 The Aerospace Corporation Apparatus and method for longitudinal diode bar pumping of solid state lasers
US5119460A (en) * 1991-04-25 1992-06-02 At&T Bell Laboratories Erbium-doped planar optical device
US5365538A (en) * 1992-10-29 1994-11-15 The Charles Stark Draper Laboratory Inc. Slab waveguide pumped channel waveguide laser

Also Published As

Publication number Publication date
CA2124710C (en) 1999-02-16
EP0644634A2 (en) 1995-03-22
JPH07106671A (ja) 1995-04-21
US5526371A (en) 1996-06-11
DE69424730D1 (de) 2000-07-06
EP0644634A3 (en) 1996-05-08
DE69424730T2 (de) 2000-11-02
EP0644634B1 (en) 2000-05-31
US5448586A (en) 1995-09-05
CA2124710A1 (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040318B2 (ja) 平面状導波路列をポンピングする装置
US6778319B2 (en) Side-pumped multi-port optical amplifier and method of manufacture using fiber drawing technologies
US6636678B1 (en) Method and apparatus for waveguide optics and devices
US4938556A (en) Superfluorescent broadband fiber laser source
US6975664B1 (en) Article comprising a two-dimensional photonic crystal coupler and method of making the same
US5365538A (en) Slab waveguide pumped channel waveguide laser
JPH10284777A (ja) 光ファイバレーザ
JP4571947B2 (ja) 光ファイバ増幅器
CA2004716C (en) Superfluorescent broadband fiber laser source
US20050281508A1 (en) System and method for introducing pump radiation into high-power fiber laser and amplifier
JPH02222187A (ja) 多波長ガラス導波路レーザーアレイ
JPH04213884A (ja) 誘導放出型光信号増幅器
US6888668B2 (en) Optical amplifier with multiple wavelength pump
RU2302067C2 (ru) Оптический усилитель с поперечной накачкой
WO2006103850A1 (ja) 導波路素子及びレーザ発生器
US20030142388A1 (en) Waveguide optical amplifier
Kersten Integrated Optical Sensors
JP2001332788A (ja) 増幅用光ファイバ
JPH04102806A (ja) 光導波路及び光増幅器
JPH09184932A (ja) 光ファイバ、発光素子モジュール及び光ファイバの製造方法
JP2001189507A (ja) 光増幅器
Garmire Optical waveguides for laser gyro applications
JP4161743B2 (ja) 光源モジュール
JP2002365456A (ja) 光アクティブ伝送路及びその製造方法
JPH09214069A (ja) レーザー光パターン成形装置及び色素レーザー装置